JP3862968B2 - ろう付け用合金粉末 - Google Patents

ろう付け用合金粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP3862968B2
JP3862968B2 JP2001128338A JP2001128338A JP3862968B2 JP 3862968 B2 JP3862968 B2 JP 3862968B2 JP 2001128338 A JP2001128338 A JP 2001128338A JP 2001128338 A JP2001128338 A JP 2001128338A JP 3862968 B2 JP3862968 B2 JP 3862968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
alloy powder
ppm
pinholes
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001128338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002321086A (ja
Inventor
幹也 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2001128338A priority Critical patent/JP3862968B2/ja
Publication of JP2002321086A publication Critical patent/JP2002321086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862968B2 publication Critical patent/JP3862968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ろう付け後のろう接金属中へのピンホール発生を防止したろう付け用合金粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ステンレス鋼材を使用した部材を接合する場合に、2つの部材の継手をニッケルろうを使用したろう付けにより接合することがある。このニッケルろうはJISにも規定されているように、ニッケルを主成分として、B,Si,Cr,Fe,P等の添加物を含んだ合金として形成されている。また、ニッケルろう材として、例えば特開平11−114692号公報に開示されているように、ぬれ性が良好で、連続した脆化相が生じることなく、クラックの発生を防止することができ、かつ靱性に富む接合部組織を得ることができるニッケルろう材およびこのろう材を用いたろう付け方法として、粉末状ニッケルろうに、Ni,Cr,Ni−Cr合金、SUS(ステンレス鋼)のうち選ばれた金属粉末を1重量%以上10重量%未満添加したニッケルろう材、およびその使用するろう付け方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許公報においては、確かにぬれ性が良好で、連続した脆化相が生じることなく、クラックの発生を防止することができるかもしれないが、水素量を制御することにより、ろう接金属中に微小なピンホールが発生することを防止した、ろう接性の点において十分でなく、特にピンホールの発生を防止する点おいて不十分であるという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述のような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、合金粉末中の水素量を合金成分として適正な値に制御することにより、ろう付け後のろう接金属中への微小なピンホールの発生を防止して、ろう接性の安定、向上を図ることが可能なろう付け用合金粉末を提供することにある。その発明の要旨とするところは、質量%で、Cr:16.0〜23.0%、Si:7.0〜10.5%、H:0.5〜30ppm、を含有し、残部Niおよび不可避的不純物からなる合金からなることを特徴とするろう付け用合金粉末にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るろう付け用合金成分組成の限定理由を述べる。
Cr:16.0〜23.0%
Crは、耐食性を向上させる元素である。しかし、16.0%未満では効果が得られない。一方、23.0%を超えると靱性や加工性が劣化するので上限を23.0%とした。
Si:7.0〜10.5
Siは、固溶強化元素であり、かつ脱酸剤である。しかし、10.5%を超えると加工性を低下させるので、その上限を10.5%とした。
【0006】
H:0.5〜30ppm
Hは、多量に存在するとろう接金属中にピンホールが発生しクラックを発生すると共に、ろう接面の接合において未接合部があり、ろう接性が悪い。従って、その効果を得るためには、30ppm以下にする必要がある。しかし、0.5ppm未満にすることは製造上難しくコストを上昇させるのみであり、かつ、逆にピンホールを発生しクラックを発生し、ろう接面の接合において未接合部があり、ろう接性が悪いので、その下限を0.5ppmとした。
上述した成分組成を含有するNi基合金からなり、その他の元素についても、効果の見られる元素については、特に限定されることなく任意に数%程度添加しても良い。
【0007】
【実施例】
Ni基合金を溶製した後、N2 ガスを使用したガス噴霧法により粉化し、そのままガス雰囲気中で冷却してNi基ろう材粉末2000kgを製造した。次いで、前記粉末を−150〜+30μmに分級した500kg/バッチを真空炉中、脱ガスを行った。その結果を表1のNo.1〜3に示す。
また、上記同様に、Ni基合金を溶製した後、50〜500ppm水素還元炉雰囲気中で水素量を増加させた。その結果を表1のNo.4〜6に示す。
【0008】
また、Ni基合金をN2 ガス中の水素量を1〜200ppmであるように調整したN2 ガスを使用したガス噴霧法により粉化し、そのままガス雰囲気中で冷却してNi基ろう材粉末2000kgを製造した。その結果を表1のNo.7〜10に示す。
なお、ピンホール評価方法として、ろう接面の断面ミクロ組織を5ケ所観察し、ピンホールの有無を確認した。その時の基準として、以下のように定めた。
○:ピンホールが無し(0個)
×:ピンホールが有り(1個以上)
【0009】
さらに、ろう接性として、以下のように定めた。
ろう接面の断面ミクロ組織を5ケ所観察し、基材との接合状態を確認した。その時の基準として、以下のように定めた。
○:剥離が無し(0個)
×:未接合部が有り(1個以上)
【0010】
【表1】
Figure 0003862968
【0011】
表1に示すように、No.1,4、No.7〜9は本発明例であり、No.2、3No.5〜6、No.10は比較例である。No.2、3はHが0.2,0.3ppmと低いために逆にピンホールが発生し、ろう接面の接合において未接合部があり、ろう接性が悪い。No.5、6はHが42,32ppmと高く、また、No.10も35ppmと高いために、ピンホールが発生し、ろう接面の接合において未接合部があり、ろう接性が悪い。これに対し、本発明はいずれもピンホールの発生が少なく、ろう接面の接合において剥離が見られずろう接性に優れていることが判る。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により、合金粉末中の水素量を適正な値に制御することにより、ろう接金属中のピンホールの発生を防止し、ろう接面の接合において剥離のない接合部を形成し、ろう付け後のろう接性の安定、向上を図ることが出来る極めて優れた効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 質量%で、
    Cr:16.0〜23.0%、
    Si:7.0〜10.5%、
    H:0.5〜30ppm、
    を含有し、残部Niおよび不可避的不純物からなる合金からなることを特徴とするろう付け用合金粉末。
JP2001128338A 2001-04-25 2001-04-25 ろう付け用合金粉末 Expired - Lifetime JP3862968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128338A JP3862968B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ろう付け用合金粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128338A JP3862968B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ろう付け用合金粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321086A JP2002321086A (ja) 2002-11-05
JP3862968B2 true JP3862968B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18977049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128338A Expired - Lifetime JP3862968B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ろう付け用合金粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862968B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002321086A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3259095B1 (en) Nickel based alloy suitable for brazing super austenitic steel
JP3354922B2 (ja) Ni基耐熱ろう材
JPH09225679A (ja) ぬれ性・耐食性に優れたNi基耐熱ろう材
JPH1029075A (ja) 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
EP0222004A4 (en) COPPER-ZINC-MANGANESE-NICKEL ALLOYS.
JP3481368B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JPH07126079A (ja) セラミックス接合用ろう材
JP3862968B2 (ja) ろう付け用合金粉末
JP4762583B2 (ja) Ni基自溶合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗部品
JP7168331B2 (ja) 銅基合金
JPH04231193A (ja) 銅及び銅合金をはんだ付けするためのはんだ合金
CN1791508B (zh) 金属部件的硬钎焊方法
JPH11179588A (ja) ステンレス鋼ろう付用ろう
JPH10193174A (ja) 酸化物分散強化型合金溶接用溶加材
JP3827967B2 (ja) ろう付け用合金粉末
JPH046476B2 (ja)
JP2728973B2 (ja) ぬれ性・耐酸化性の優れたNi基耐熱ロウ材
JP3210766B2 (ja) Sn基低融点ろう材
JP2000153390A (ja) ろう材及び接合体
JPH09285888A (ja) ステンレス鋼用ろう材
JPH01107997A (ja) Ni基合金ロー材
JP2008093701A (ja) はんだ合金
EP1380381B1 (en) Nickel based filler metal for brazing
JP3355352B2 (ja) 塩酸耐食ハードフェーシング合金
US5273832A (en) Gold-nickel-vanadium braze joint

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141006

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term