JP3862266B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3862266B2
JP3862266B2 JP2002382369A JP2002382369A JP3862266B2 JP 3862266 B2 JP3862266 B2 JP 3862266B2 JP 2002382369 A JP2002382369 A JP 2002382369A JP 2002382369 A JP2002382369 A JP 2002382369A JP 3862266 B2 JP3862266 B2 JP 3862266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft
swing
front frame
glass door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004208964A (ja
Inventor
浅夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2002382369A priority Critical patent/JP3862266B2/ja
Publication of JP2004208964A publication Critical patent/JP2004208964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862266B2 publication Critical patent/JP3862266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外枠と、外枠に揺動開閉自在に取り付けられた前枠と、前枠に揺動開閉自在に取り付けられたガラス扉とを備えて構成されるパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなパチンコ機は多く用いられており、このようなパチンコ機は、固定保持枠をなすベース部材としての外枠と、この外枠に揺動開閉自在に取り付けられた開閉部材としての前枠とを主体に構成される。前枠は、外枠および前枠の側部上下に配設されたヒンジ機構を利用して外枠に揺動開閉自在に取り付けられ、施錠装置により常には外枠と係合した閉鎖状態に保持される。
【0003】
前枠の上部前面側には、前枠の上部前面域に合わせた扉部材としてのガラス扉が前枠およびガラス扉の側部上下に配設されたヒンジ機構を利用して揺動開閉自在に取り付けられ、施錠装置により前枠の上部前面を覆う閉鎖状態に保持される。
【0004】
外枠および前枠の側部上下に配設されたヒンジ機構は、外枠の側部上下に固設された第1ヒンジ部材と、前枠の側部上下に固設されて第1ヒンジ部材とそれぞれヒンジ接続される第2ヒンジ部材とを主体に構成される。これにより、第1ヒンジ部材と第2ヒンジ部材とをヒンジ接続させることで、前枠が外枠に揺動開閉自在に取り付けられる。
【0005】
同様に、前枠およびガラス扉の側部上下に配設されたヒンジ機構は、前枠の側部上下に固設された第3ヒンジ部材と、ガラス扉の側部上下に固設されて第3ヒンジ部材とそれぞれヒンジ接続される第4ヒンジ部材とを主体に構成される。これにより、第3ヒンジ部材と第4ヒンジ部材とをヒンジ接続させることで、ガラス扉が前枠に揺動開閉自在に取り付けられる。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−156025号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述のような構成のパチンコ機にはガラス扉の前枠に対する最大開放角度が180度近くに達するものがあり、遊技中のトラブル等でガラス扉を開放揺動させると、隣のパチンコ機で遊技に供する遊技者等にガラス扉が当接するおそれがあった。そこで、ガラス扉の前枠に対する開放揺動を規制する開放揺動規制装置を設けることが考えられるが、別途開放揺動規制装置を設けるとパチンコ機の製造コスト上昇につながるという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みて成されたものであり、ガラス扉の前枠に対する開放揺動規制を簡潔低廉に行うことができるパチンコ機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、本発明に係るパチンコ機は、外枠と、外枠に横開き揺動開閉自在に取り付けられた前枠と、外枠および前枠の側部上下において外枠と前枠とに跨って配設され、前枠を外枠に対して横開き揺動開閉自在にヒンジ接続させる上下一対の枠ヒンジ機構(例えば、実施形態における枠上部ヒンジ機構100および枠下部ヒンジ機構200)と、前枠に横開き揺動開閉自在に取り付けられたガラス扉とを備えて構成される。
【0010】
そして、前枠およびガラス扉の上部に、ガラス扉が前枠に対し所定開放保持角度だけ開放揺動した状態を保持する開放保持機構が設けられ、開放保持機構は、ガラス扉を前枠に対して所定開放保持角度で開放支持する開放支持部材と、開放支持部材の一端側と接続されて開放支持部材を収容可能な収容部材と、前枠の上部に固設されて開放支持部材がガラス扉を開放支持するときに開放支持部材の他端側が係止する係止部材とを有し、常には、開放支持部材が収容部材に収容された状態で、パチンコ機が使用に供されるように構成されており、枠ヒンジ機構における一方の第1枠ヒンジ機構(例えば、実施形態における枠上部ヒンジ機構100)は、外枠に固設された第1ヒンジ部材(例えば、実施形態における枠上部固定金具120)と、前枠に固設されて第1ヒンジ部材とヒンジ接続される第2ヒンジ部材(例えば、実施形態における枠上部揺動金具110)とからなり、第2ヒンジ部材に、前枠に対するガラス扉の所定開放規制角度を超えた開放揺動を規制する開放角度規制ピンが設けられるとともに、ガラス扉の所定位置に、所定開放規制角度までガラス扉を開放揺動させると開放角度規制ピンに当接するピン当接部が設けられ、ピン当接部がガラス扉の側部裏面側に取り付けられた補強板金と一体に形成されるとともに、収容部材がガラス扉の上側補強板金としてガラス扉の上部裏面側に取り付けられている。
【0011】
このような構成のパチンコ機によれば、前枠に固設された第2ヒンジ部材にガラス扉の前枠に対する開放揺動を規制する開放角度規制ピンが設けられるとともに、ガラス扉の所定位置に開放角度規制ピンと当接するピン当接部が設けられているため、パチンコ機に別途開放揺動規制装置を設ける必要がなく、扉部材の開閉部材に対する開放揺動規制を簡潔低廉に行うことができる。
なお、上述のパチンコ機では、前枠およびガラス扉の側部上下において前枠とガラス扉とに跨ってそれぞれ配設され、ガラス扉を前枠に対して横開き揺動開閉自在にヒンジ接続させる扉上部ヒンジ機構および中間ヒンジ機構を備え、第1枠ヒンジ機構は、上下一対の枠ヒンジ機構における上側の枠上部ヒンジ機構であって、第1ヒンジ部材である枠上部固定金具と、第2ヒンジ部材である枠上部揺動金具とからなり、扉上部ヒンジ機構は、前枠に固設された扉側固定金具と、ガラス扉に固設されて扉側固定金具とヒンジ接続される扉側揺動金具とを有し、扉側固定金具が枠上部ヒンジ機構の枠上部揺動金具から構成されるとともに、扉側揺動金具がガラス扉の側部裏面側に取り付けられた補強板金と一体に形成されていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明に係るパチンコ機PMを図1および図2に示しており、まず、これらの図面を参照しながらパチンコ機PMの全体構成について要約説明する。ここで、図1はパチンコ機PMの正面図、図2はパチンコ機PMの背面図である。
【0013】
パチンコ機PMは外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成されて開閉搭載用の前枠2が互いの正面左側上下に配設された枠上部ヒンジ機構100および枠下部ヒンジ機構200で揺動(横開き)開閉および着脱が可能に取り付けられ、正面右側に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して常には外枠1と係合された閉鎖状態に保持される。
【0014】
前枠2の上部前面側には、前枠2の上部前面域に合わせた方形状のガラス扉5が正面左側に設けられた扉上部ヒンジ機構50および中間ヒンジ機構70を利用して揺動(横開き)開閉および着脱可能に組付けられ、正面右側の施錠装置4により前枠2の上部前面を覆う閉鎖状態に保持される。
【0015】
前枠2の下部前面側には、前枠2の下部前面域に合わせた方形状の球皿6が正面左側に設けられた中間ヒンジ機構70および球皿下部ヒンジ機構90を利用して揺動(横開き)開閉および着脱可能に組付けられ、正面右側の詳細図示省略するロック機構により前枠2の下部前面を覆う閉鎖状態に保持される。球皿6の右側下部には遊技球の発射操作を行う操作ハンドル8が取り付けられている。
【0016】
前枠2の中央部から上部にかけて方形枠状の収容枠2a(図18を参照)が凹設されており、この収容枠に設けられた複数のレバーL1,…(図18を参照)を利用して遊技盤10が着脱可能にセット保持され、常には閉鎖保持されるガラス扉5の背後に位置して正面の遊技領域PAを遊技者に臨ませている。
【0017】
前枠2の裏面側には、中央に前後連通する窓口を有して前枠2よりもやや小型の方形枠状に形成された裏セット盤30が、前枠2の裏面に設けられた複数のレバーL2,L2…を利用して着脱可能にセット保持される。裏セット盤30の各部には遊技球を貯留する球貯留タンク31、タンクレール32、整列待機通路33、賞球カセット34、賞球排出通路35などの賞球装置が装備されるとともに、裏面各部に電源基板37や主制御基板38等の各種回路基盤および電子部品等が取り付けられ、これらの各機器および遊技盤10の裏面に取り付けられた画像制御基板18が図示省略するワイヤーハーネスで接続されている。
【0018】
球皿6に前面側が覆われた前枠2の下部領域には遊技補助盤(図示せず)と称される補助機構部が形成されており、この遊技補助盤の各部に、打球発射装置(図示せず)や、裏セット盤30側の賞球排出通路35と繋がり球皿6に排出できない遊技球を一時貯留する貯留カセット(図示せず)などが設けられている。
【0019】
パチンコ機PMは、前枠2、ガラス扉5および球皿6がともに閉止され施錠された状態で遊技に供され、球皿6に遊技球を貯留させて操作ハンドル8を回動操作することにより遊技が開始される。操作ハンドル8が回動操作されると、球皿6に貯留された遊技球が打球発射装置により1球ずつ遊技盤10の遊技領域PAに打ち出され、以降パチンコゲームが展開される。
【0020】
以上のように概要構成されるパチンコ機PMにあって、前述したように、枠上部ヒンジ機構100および枠下部ヒンジ機構200により前枠2が外枠1に揺動(横開き)開閉および着脱可能に取り付けられ、また、扉上部ヒンジ機構50および中間ヒンジ機構70によりガラス扉5が前枠2に揺動(横開き)開閉および着脱可能に取り付けられている。以下、これらの各ヒンジ機構について図を追加参照しながら説明する。
【0021】
まず、図3〜図9を参照しつつ、枠上部ヒンジ機構100について説明する。ここで、図3は枠上部ヒンジ機構100の分解斜視図、図4は枠上部ヒンジ機構100の分解正面図(部分断面図)、図5は枠上部ヒンジ機構100の分解平面図(部分断面図)、図6は枠上部ヒンジ機構100を外枠側と前枠側とに分離した状態を示す平面図、図7は枠上部ヒンジ機構100の側面図(部分断面図)、図8は枠上部ヒンジ機構100に構成される枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120との連結過程を(a)(b)の順に時系列で表す説明図(平断面図)、そして図9は枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120との連結過程を(a)(b)の順に時系列で表す説明図(側断面図)である。
【0022】
枠上部ヒンジ機構100は、図3〜図5に示すように、前枠2の左側上部に固設された枠上部揺動金具110と、外枠1の左側上部に固設されて枠上部揺動金具110とヒンジ接続される枠上部固定金具120と、枠上部固定金具120にスライド移動可能に取り付けられたスライド部材130と、スライド部材130を枠上部固定金具120にスライド移動可能に取り付けるための第1ガイドピン140および第2ガイドピン150と、スライド部材130を左方に向けて付勢する部材付勢バネ160とを主体に構成される。
【0023】
枠上部揺動金具110は、前枠2の裏面側に固定される揺動側基部111と、この揺動側基部111から直角に折り曲げられて前方に水平に突出する揺動側板状部112とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。揺動側基部111には複数の固定孔111a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔111a,…に通過させて前枠2へ締結固定させることで、揺動側基部111すなわち枠上部揺動金具110が前枠2の左側上部裏面側に固設される。
【0024】
揺動側板状部112の前端部近傍には、上方に突出する軸部113がカシメ締結により固着されており、枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とがヒンジ接続された状態で、軸部113を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動するように構成される。軸部113の上端部には、軸部113の胴部より若干大きい径を有する軸頭部113aが形成されており、スライド部材130の軸係合部135と係合するように構成されている。
【0025】
軸部113の胴部における左右側部には、平面状にカットされた平面部113b,113bが互いに対向して形成されており、左右の平面部113b,113b同士の間隔が枠上部固定金具120におけるガイド孔部124aの幅より僅かに狭くなっている。また、左右の平面部113b,113bは、図6に示すように、前枠2が外枠1と係合する閉鎖位置から所定角度(例えば、60度)揺動した位置で、軸部113がガイド孔部124aを通過するように形成されている。
【0026】
揺動側板状部112の中央部には、枠側取付軸孔114が孔開け形成されており、図7に示すように、扉上部ヒンジ機構50の取付軸61が嵌合するようになっている。揺動側板状部112の下面側には、図5および図7に示すように、軸ガイド溝115が揺動側板状部112の前端部から枠側取付軸孔114まで繋がって形成されており、取付軸61の一端が枠側取付軸孔114へ導かれるようになっている。これにより、扉上部ヒンジ機構50の取付軸61を容易に枠側取付軸孔114と嵌合させることができる。なお、扉上部ヒンジ機構50および取付軸61については後述する。
【0027】
揺動側板状部112の右方には、規制ピン取付孔116がネジ溝を有して形成されており、この規制ピン取付孔116に開放角度規制ピン119が取り付けられるようになっている。なお、開放角度規制ピン119については後述する。
【0028】
枠上部固定金具120は、外枠1の左上面および左側面に固定される固定側基部121と、この固定側基部121からクランク状に折り曲げられて前方に水平に突出する固定側板状部122とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。固定側基部121には複数の固定孔121a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔121a,…に通過させて外枠1へ締結固定させることで、固定側基部121すなわち枠上部固定金具120が外枠1の左上面および左側面に固設される。
【0029】
固定側板状部122の前端部近傍には、枠上部揺動金具110の軸部113より僅かに大きい径を有する軸孔123が孔開け形成されており、軸部113と係合するように構成されている。これにより、枠上部揺動金具110の軸部113が枠上部固定金具120の軸孔123に位置して係合することで、枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とがヒンジ接続され、軸部113を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動可能になる。
【0030】
固定側板状部122の後部には、軸孔123に繋がるガイド孔124が後方へ延びて形成されている。ガイド孔124は、軸孔123から繋がって後方へ延びて形成されたガイド孔部124aと、ガイド孔部124aから繋がって後方へ延びて形成された導入孔部124bとからなり、枠上部揺動金具110の軸部113を、固定側板状部122の後端部においてクランク状に折り曲げ形成されたクランク部122aと、このクランク部122aの後方に位置する外枠1との間に位置させて、導入孔部124bおよびガイド孔部124aの順で通過させることにより、軸部113が軸孔123に導かれるようになっている。
【0031】
ガイド孔部124aは、図8(a)に示すように、軸部113の平面部113b,113b同士の間隔より僅かに広い幅を有しており、前枠2が外枠1と係合する閉鎖位置から所定角度(例えば、60度)揺動した状態、すなわち、左右の平面部113b,113bとガイド孔部124aの両側面とが平行となった状態においてのみ、軸部113がガイド孔部124aを通過できるようになっている。これにより、ガイド孔部124aの幅が軸孔123の径より小さくなるため、軸部113と軸孔123とを係合させて前枠2を揺動させたときに、発生する荷重の大半を軸孔123において受けることができる。
【0032】
導入孔部124bは、ガイド孔部124aから後方に向かうにつれて幅が広がるとともに、固定側板状部122の後端部におけるクランク部122aまで延びて形成される。これにより、枠上部揺動金具110の軸部113を固定側板状部122の後方からガイド孔部124aへ容易に導くことができる。
【0033】
固定側板状部122の中央部右方には、第1ガイドピン140を取り付けるための第1ピン取付穴125が孔開け形成されている。同様に、固定側板状部122における第1ピン取付穴125の右方には、第2ガイドピン150を取り付けるための第2ピン取付穴126が孔開け形成されている。
【0034】
なお、図6および図7に示すように、枠上部固定金具120が固設される外枠1の左上部下面側には切り欠き部129が形成されており、枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とをヒンジ接続させるときに、枠上部揺動金具110が外枠1と干渉しないようになっている。
【0035】
スライド部材130は、ポリカーボネート(PC)やポリアセタール(POM)等の硬質樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により箱状に一体的に形成され、枠上部固定金具120における固定側板状部122の上面側を覆うように構成される。これにより、図7に示すように、枠上部揺動金具110の軸部113や枠上部固定金具120の軸孔123およびガイド孔124が外部から見てスライド部材130に覆われた状態となり、パチンコ機PMの美感が向上するとともに、軸部113や軸孔123等に対する不正行為の抑止が期待できる。
【0036】
スライド部材130の上部には、スライド部材130を、枠上部揺動金具110の軸部113と係合可能な軸係合位置(図8(b)を参照)と、軸部113との係合を解除する非軸係合位置(図8(b)の二点鎖線を参照)との間を固定側板状部122に対してスライド移動可能に取り付けるためのスライド規制部131が形成されている。スライド規制部131は、第1ガイドピン140および第2ガイドピン150の胴部141,151が通過する長孔131aと、第1ガイドピン140および第2ガイドピン150の頭部143,153を受容するザグリ部131bとから構成される。
【0037】
長孔131aは、第1ガイドピン140および第2ガイドピン150の胴部141,151の径よりも僅かに大きい幅を有し、スライド部材130の上部に左右へ延びて形成される。そして、スライド部材130が左方へスライド移動して軸係合位置に位置すると、長孔131aの右端が第2ガイドピン150の第2胴部151に当接し、スライド部材130の左方へのスライド移動が規制されるようになっている。一方、スライド部材130が右方へスライド移動して非軸係合位置に位置すると、長孔131aの左端が第1ガイドピン140の第1胴部141に当接し、スライド部材130の左方へのスライド移動が規制されるようになっている。
【0038】
ザグリ部131bは、長孔131aの上周部に繋がって第1ガイドピン140およびガイドピン150の頭部143,153の形状に合わせて形成され、各頭部143,153を受容するとともに、ザグリ部131bの底部に各頭部143,153が当接してスライド部材130の上方への移動が規制されるようになっている。これにより、スライド部材130が固定側板状部122に、枠上部揺動金具110の軸部113と係合可能な軸係合位置と、軸部113との係合を解除する非軸係合位置との間をスライド移動可能に取り付けられる。
【0039】
また、ザグリ部131bの高さは、図9(a)および(b)に示すように、第1ガイドピン140およびガイドピン150の頭部143,153の高さより僅かに高くなっており、各頭部143,153がスライド部材130の上面から突出しないようになっている。これにより、第1ガイドピン140およびガイドピン150の頭部143,153を保護することができる。
【0040】
スライド部材130の後側部には、部材付勢バネ160の一端が通過する第1バネ通過孔132が形成されており、スライド部材130のスライド移動に応じて部材付勢バネ160の一端が揺動可能になっている。第1バネ通過孔132の左端には、部材付勢バネ160の一端が当接するバネ当接部133が形成されており、部材付勢バネ160からの付勢力を受け止めるようになっている。
【0041】
また、スライド部材130の前側部には、部材付勢バネ160がスライド部材130と干渉しないように第2バネ通過孔134が形成されている。
【0042】
スライド部材130の内部中央には、枠上部揺動金具110の軸部113と係合可能な軸係合部135が形成されている。軸係合部135は、軸部113の軸頭部113aの形状に合わせた円弧状に形成され、図8(b)に示すように、軸部113が枠上部固定金具120の軸孔123に位置するときに軸部113の軸頭部113aと係合し、軸部113の側後方にかかる荷重を受け止めるとともに、軸部113の後方への移動、すなわち、軸部113の枠上部固定金具120におけるガイド孔124への移動を規制するように構成される。
【0043】
これにより、枠上部揺動金具110の軸部113が枠上部固定金具120の軸孔123と係合した状態で、軸部113の軸頭部113aと係合した軸係合部135により軸部113のガイド孔124への移動が規制されるため、枠上部揺動金具110の軸部113を枠上部固定金具120の軸孔123と係合させて、一旦前枠2を外枠1に揺動開閉自在に装着した後は、その揺動位置に拘わらず前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。さらに、軸係合部135が軸部113における軸頭部113aの形状に合わせた円弧状に形成されているため、軸部113を中心軸とした前枠2の揺動を円滑に行うことができる。
【0044】
スライド部材130の内部後方には、軸係合部135と繋がるガイド部136が形成されている。ガイド部136は、軸係合部135から後方に向かうにつれて右方へ傾斜するとともにスライド部材130の後端部まで延びて形成される。そして、枠上部揺動金具110の軸部113が固定側板状部122の後方からガイド孔124内に導入されるとガイド部136に当接し、軸部113がガイド孔124に沿って前方に移動するにつれ、傾斜したガイド部136が軸部113の軸頭部113aに押圧されてスライド部材130が非軸係合位置に向けてスライド移動するようになっている。
【0045】
第1ガイドピン140は、金属製の丸棒から図示する形状に切り出し成形され、円柱状の第1胴部141を主体に構成される。第1ガイドピン140の周部には、スライド部材130が軸係合位置に位置するときにスライド部材130のスライド移動を規制するロック片部145が形成されている。ロック片部145は、第1胴部141の周部から垂直に突出して形成され、図8(b)に示すように、スライド部材130が軸係合位置に位置するときに、第1ガイドピン140を回転させてロック片部145を左方へ揺動させるとガイド部材130の内部に形成されたロック片当接部137に当接し、スライド部材130の非軸係合位置へのスライド移動を規制するように構成される。
【0046】
これにより、スライド部材130の軸係合位置でのスライド移動が規制されるため、スライド部材130が容易にスライド移動操作されてスライド部材130の軸係合部135と枠上部揺動金具110の軸部113との係合が解除されることを防止することができる。なお、スライド部材130をスライド移動させるときには、図8(a)に示すように、ロック片部145を右方へ揺動させてガイド部材130のロック片当接部137から離脱させればよい。
【0047】
第1ガイドピン140の上端には、第1胴部141より若干大きい径を有する第1頭部143が形成されており、スライド部材130のザグリ部131bに当接してスライド部材130の上方への移動を規制するようになっている。さらに、第1頭部143の上部には、ドライバ等の工具と係合可能な十字溝144が形成されており、ドライバ等の工具を十字溝144に係合させて回転させることで、第1頭部143(すなわち、第1ガイドピン140)を回転させることができるようになっている。これにより、第1ガイドピン140をドライバ等の工具のみを用いて回転させることが可能となるため、スライド部材130が容易にスライド移動操作されることをより確実に防止することができる。なお、十字溝144に限らず、六角穴等の各種工具と係合可能な溝(穴)であればよい。
【0048】
第1ガイドピン140の下端には、第1胴部141より若干小さい径を有する第1ピン取付部142が形成されている。そして、この第1ピン取付部142をスライド部材130の長孔131aおよび固定側板状部122の第1ピン取付穴125に通過させてカシメ加工を施すことにより、第1ガイドピン140が固定側板状部122に回転可能に取り付けられるとともに、スライド部材130が固定側板状部122にスライド移動可能に取り付けられる。なお、E形止め輪等の取付手段を用いて第1ガイドピン140を固定側板状部122に回転可能に取り付けるようにしてもよい。
【0049】
これにより、第1ガイドピン140に、スライド部材130を固定側板状部122にスライド移動可能に取り付ける機能と、スライド部材130の軸係合位置でのスライド移動を規制する機能とを兼備させることができる。なお、スライド部材130を固定側板状部122にスライド移動可能に取り付ける手段と、スライド部材130の軸係合位置でのスライド移動を規制する手段とを別体に設けてもよい。
【0050】
第2ガイドピン150は、金属製の丸棒から図示する形状に切り出し成形され、円柱状の第2胴部151を主体に構成される。第2ガイドピン150の上端には、第2胴部151より若干大きい径を有する第2頭部153が形成されており、スライド部材130のザグリ部131bに当接してスライド部材130の上方への移動を規制するようになっている。
【0051】
第2ガイドピン150の下端には、第2胴部151より若干小さい径を有する第2ピン取付部152が形成されている。そして、この第2ピン取付部152を、スライド部材130の長孔131a、部材付勢バネ160、そして固定側板状部122の第2ピン取付穴126の順で通過させてカシメ加工を施すことにより、第2ガイドピン150が固定側板状部122に取り付けられて、スライド部材130が固定側板状部122にスライド移動可能に取り付けられるとともに、部材付勢バネ160が第2ガイドピン150に取り付けられる。なお、E形止め輪等の取付手段を用いて第2ガイドピン150を固定側板状部122に回転可能に取り付けるようにしてもよい。
【0052】
部材付勢バネ160は、金属線材から切断および曲げ加工により形成されたねじりコイルバネであり、図8に示すように第2ガイドピン150に取り付けられる。そして、部材付勢バネ160の一端がガイド部材130のバネ当接部133に当接するとともに、部材付勢バネ160の他端が第1ガイドピン140に当接することで、部材付勢バネ160によりガイド部材130が左方、すなわち軸係合位置に向けて付勢されるようになっている。
【0053】
次に、枠下部ヒンジ機構200について図13(b)を参照して説明する。ここで、図13(b)は、枠下部ヒンジ機構200の分解斜視図である。枠下部ヒンジ機構200は、外枠1の左側下部に固設された枠下部固定金具210と、前枠2の左側下部に固設されて枠下部固定金具210とヒンジ接続される枠下部揺動金具220とを主体に構成される。
【0054】
枠下部固定金具210は、外枠1の左側下部に固定される固定側基部211と、この固定側基部211が直角に折り曲げられて前方に水平に突出する固定側板状部212とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ成形して図示する形状に形成される。固定側基部211には複数の固定孔211a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔211a,…に通過させて外枠1へ締結固定させることで、固定側基部211すなわち枠下部固定金具210が外枠1の左側下部内側に固設される。
【0055】
固定側板状部212の前端部近傍には、上方に突出する支軸215が固着されており、枠下部固定金具210と枠下部揺動金具220とがヒンジ接続された状態で、支軸215を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動するように構成される。支軸215の上端部は円錐状に形成されており、後述する軸支持孔225との嵌合を容易化している。なお、支軸215の長さは、枠上部ヒンジ機構100における軸部113の長さより長いことが好ましい。このようにすれば、枠上部ヒンジ機構100における軸部113と軸孔123との係合時に支軸215が軸支持孔225から抜けにくくなるため、枠上部ヒンジ機構100の軸部113と軸孔123とを容易に係合させることができる。
【0056】
枠下部揺動金具220は、前枠2の裏面側に固定される揺動側基部221と、この揺動側基部221から直角に折り曲げられて前方に水平に突出する揺動側板状部222とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ成形して図示する形状に形成される。揺動側基部221には複数の固定孔221a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔221a,…に通過させて前枠2へ締結固定させることで、揺動側基部221すなわち枠下部揺動金具220が前枠2の裏面側に固設される。
【0057】
揺動側板状部222の前端部近傍には、枠下部固定金具210の支軸215より僅かに大きい径を有する軸支持孔225が孔開け形成されており、支軸215と嵌合するように構成されている。これにより、枠下部揺動金具220の軸支持孔225が枠下部固定金具210の支軸215と嵌合することで、枠下部揺動金具220と枠下部固定金具210とがヒンジ接続され、支軸215を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動可能になる。
【0058】
以上のように構成される枠上部ヒンジ機構100および枠下部ヒンジ機構200のヒンジ接続について、さらに図8、図9、図12および図13(b)を参照して説明する。ここで、図12は枠上部揺動金具110と枠上部固定金具130との連結過程を(a)(b)の順に時系列で表す拡大説明図(平断面図)である。
【0059】
外枠1と前枠2とが分離した状態から、枠上部ヒンジ機構100および枠下部ヒンジ機構200により前枠2を外枠1に揺動(横開き)開閉および着脱可能に取り付けるには、まず、枠下部ヒンジ機構200において、枠下部ヒンジ機構200に構成される枠下部揺動金具220と枠下部固定金具210とをヒンジ接続させる。
【0060】
枠下部揺動金具220と枠下部固定金具210とをヒンジ接続させるには、まず、枠下部揺動金具220を接続枠下部固定金具210の上方に位置させて、枠下部固定金具210の支軸215に対し枠下部揺動金具220の軸支持孔225を同軸上に位置決めする。
【0061】
そして、前枠2を下動させ、支軸215と軸支持孔225とを嵌合させることにより、固定側板状部212で揺動側板状部222が支持された状態(すなわち、前枠2が支持された状態)で枠下部揺動金具220と枠下部固定金具210とがヒンジ接続され、支軸215を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動可能になる。なお、枠下部ヒンジ構造200における前枠2の外枠1に対する揺動軸は、枠上部ヒンジ機構100における前枠2の外枠1に対する揺動軸と共通になっている。
【0062】
次に、枠上部ヒンジ機構100において、枠上部ヒンジ機構100に構成される枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とをヒンジ接続させる。枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とをヒンジ接続させるには、まず、前枠2を傾動させて枠上部揺動金具110を枠上部固定金具120の右側方から接近させ、図9(a)に示すように、枠上部揺動金具110の軸部113を、固定側板状部122のクランク部122aと外枠1との間に移動させて固定側板状部122におけるガイド孔124の後方に位置させる。
【0063】
そして、前枠2を外枠1と係合する閉鎖位置から所定角度(例えば、60度)揺動させた状態、すなわち、軸部113の左右の平面部113b,113bとガイド孔124のガイド孔部124aの両側面とが平行となった状態で、前枠2を直立方向に傾動させると、軸部113は固定側板状部122の後方からガイド孔124の導入孔部124bおよびガイド孔部124aを通過して軸孔123に位置し、軸部113は軸孔123と係合する。
【0064】
このとき、図8(a)および図12(a)に示すように、軸部113が固定側板状部122の後方からガイド孔124内に導入されると、軸係合位置に位置するスライド部材130のガイド部136に軸部113が当接し、軸部113がガイド孔124に沿って前方に移動するにつれ、傾斜したガイド部136が軸部113の軸頭部113aに押圧されてスライド部材130が非軸係合位置に向けてスライド移動する。
【0065】
そして、図8(b)、図9(b)および図12(b)に示すように、軸部113が軸孔123に位置すると、スライド部材130が部材付勢バネ160の付勢力を受けて軸係合位置にスライド移動し、スライド部材130の軸係合部135が軸部113の軸頭部113aと係合する。このようにして、スライド部材130の軸係合部135により軸部113のガイド孔124への移動が規制された状態で113軸部が軸孔123と係合するため、外枠1に対して前枠2を容易に装着させることができるとともに、一旦装着した後は、その揺動位置に拘わらず前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。
【0066】
さらに、図8(b)および図12(b)に示すように、第1ガイドピン140を反時計回りに回転させて第1ガイドピン140のロック片部145をガイド部材130のロック片当接部137に当接させ、スライド部材130の非軸係合位置へのスライド移動を規制すれば、軸部113と軸係合部135との係合がより確実となる。これにより、スライド部材130の軸係合位置でのスライド移動が規制されるため、スライド部材130のスライド移動により軸係合部135と軸部113との係合が解除されることがなく、より確実に前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。また、スライド部材130が容易にスライド移動操作されて軸係合部135と軸部113との係合が解除されることを防止することができる。
【0067】
この結果、枠上部揺動金具110の軸部113が枠上部固定金具120の軸孔123およびスライド部材130の軸係合部135と係合して軸部113の側部が保持された状態で、枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とがヒンジ接続され、軸部113を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動可能になる。なお、前述したように、枠上部ヒンジ機構100における前枠2の外枠1に対する揺動軸は、枠下部ヒンジ構造200における前枠2の外枠1に対する揺動軸と共通になっている。
【0068】
なお、前枠2を外枠1から取り外すには、まず、枠上部ヒンジ機構100において枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とを分離し、次に、枠下部ヒンジ機構200において枠下部ヒンジ機構200に構成される枠下部揺動金具220と枠下部固定金具210とを分離すればよい。
【0069】
枠上部揺動金具110と枠上部固定金具120とを分離するには、まず、第1ガイドピン140を時計回りに回転させて第1ガイドピン140のロック片部145をガイド部材130のロック片当接部137から離脱させ、スライド部材130の非軸係合位置へのスライド移動を可能にする。そして、スライド部材130を非軸係合位置へスライド移動させ、前枠2を外枠1と係合する閉鎖位置から所定角度(例えば、60度)揺動させた状態で、前枠2を後方に傾動させればよい。
【0070】
次に、扉上部ヒンジ機構50について図10および図11を参照して説明する。ここで、図10は扉上部ヒンジ機構50の正面図(部分断面図)、図11は扉上部ヒンジ機構50の平面拡大図(部分断面図)である。
【0071】
扉上部ヒンジ機構50は、図3にも示すように、前枠2の左側上部に固設された固定金具としての枠上部揺動金具110と、ガラス扉5の左側上部に固設されて枠上部揺動金具110とヒンジ接続される扉側揺動金具51と、枠上部揺動金具110と扉側揺動金具51とをヒンジ接続するための取付軸61と、取付軸61を上方に向けて付勢する軸付勢バネ62とを主体に構成される。
【0072】
扉側揺動金具51は、前枠2の裏面側に固定される扉側基部52と、この扉側基部52の上下で直角に折り曲げられて前方に水平に突出する扉側板状部53a,53bとを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。なお、詳細図示しないが、扉側揺動金具51は、ガラス扉5の左端部裏面側に固設された補強板金59(図18を参照)の上端部に繋がって形成されている。
【0073】
扉側基部52には複数の固定孔52a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔52a,…に通過させてガラス扉5へ締結固定させることで、扉側基部52すなわち扉側揺動金具51がガラス扉5の左側上部裏面側に固設される。なお、扉側揺動金具51は、補強板金59と別体にガラス扉5の左側上部裏面側に固設されてもよい。
【0074】
また、扉側基部52の側部には、ピン当接部55が扉側基部52の側部から直角に折り曲げられて形成されており、枠上部揺動金具110に設けられた開放角度規制ピン119に当接するようになっている。なお、ピン当接部55は、補強板金59と一体にガラス扉5の裏面側に形成されてもよく、また、扉側揺動金具51や補強板金59と別体にガラス扉5の裏面側に設けられてもよい。ピン当接部55を扉側基部52や補強板金59と一体に形成することにより、部品点数の削減が可能となり、パチンコ機PMのコストを削減することができる。
【0075】
扉側板状部53a,53bには、取付軸61より僅かに大きい径を有する扉側軸孔54a,54bが孔開け形成されており、取付軸61と嵌合可能に構成されている。
【0076】
取付軸61は、金属製の丸棒から切り出しおよび曲げ加工によりL字状に成形され、扉側板状部53a,53bの扉側軸孔54a,54bおよび枠上部揺動金具110の枠側取付軸孔114と嵌合して扉側揺動金具51と枠上部揺動金具110とがヒンジ接続された状態で、取付軸61を揺動軸としてガラス扉5が前枠2に対して揺動するように構成される。取付軸61の一端には、面取り61aが形成されており、取付軸61を扉側軸孔54a,54bおよび枠側取付軸孔114と嵌合させやすいようになっている。取付軸61の他端には、操作部61bが取付軸61の他端で直角に折り曲げられて形成されており、作業者が取付軸61を操作しやすいようになっている。
【0077】
取付軸61の中央部一端側には、リング状のバネ受け部材63が固着されており、図10に示すように、軸付勢バネ62の付勢力を受け止めるとともに、上側の扉側板状部53aに当接して取付軸61の上方への移動を規制するようになっている。さらに、バネ受け部材63が上側の扉側板状部53aに当接すると、図10に示すように、取付軸61の一端が上側の扉側板状部53aから上方へ突出するようになっている。
【0078】
軸付勢バネ62は、金属線材から切断および曲げ加工により形成された圧縮コイルバネであり、図10に示すように取付軸61に取り付けられる。そして、軸付勢バネ62の一端が取付軸61に固着されたバネ受け部材63に当接するとともに、軸付勢バネ62の他端が下側の扉側板状部53bに当接することで、軸付勢バネ62により取付軸61が上方に向けて付勢されるようになっている。
【0079】
そして取付軸61を、下側の扉側軸孔54b、軸付勢バネ62、そして上側の扉側軸孔54aの順で通過嵌合させ、この状態で取付軸61の中央部一端側にバネ受け部材63を固着させることで、図10に示すように、軸付勢バネ62により取付軸61が上方に向けて付勢され、常には取付軸61の一端が上側の扉側板状部53aから上方へ突出した状態で、取付軸61が扉側基部52の扉側板状部53a,53bに上下にスライド移動可能に取り付けられる。
【0080】
さて、枠上部ヒンジ機構100の枠上部揺動金具110は、扉上部ヒンジ機構50において、扉側揺動金具51とヒンジ接続される固定金具としても機能している。そして、前述したように、枠上部揺動金具110の揺動側板状部112には、枠側取付軸孔114が孔開け形成されており、取付軸61が嵌合するようになっている。
【0081】
また、揺動側板状部112の右側には、所定開放規制角度においてガラス扉5の前枠2に対する開放揺動を規制する開放角度規制ピン119が取り付けられている。開放角度規制ピン119は、金属材料を用いて一端にネジ溝119aを有する棒状に切り出し形成され、揺動側板状部112の下方からネジ溝119aを規制ピン取付孔116にネジ固定することにより、図10に示すように、揺動側板状部112の右側に下方に突出するように取り付けられる。
【0082】
そして、図10および図11に示すように、ガラス扉5を前枠2に対して所定開放規制角度まで開放揺動させると、扉側基部52のピン当接部55が開放角度規制ピン119に当接するようになっている。これにより、前枠2に固設された枠上部揺動金具110にガラス扉5の前枠2に対する開放揺動を規制する開放角度規制ピン119が設けられるとともに、ガラス扉5に固設された扉側揺動金具51に開放角度規制ピン119と当接するピン当接部55が設けられているため、パチンコ機PMに別途開放揺動規制装置を設ける必要がなく、ガラス扉5の前枠2に対する開放揺動規制を簡潔低廉に行うことができる。
【0083】
次に、中間ヒンジ機構70について図13(a)を参照して説明する。ここで、図13(a)は、中間ヒンジ機構70の分解斜視図である。中間ヒンジ機構70は、ガラス扉5の左側下部に固設された中間揺動金具71と、前枠2の左側中央部に固設されて中間揺動金具71とヒンジ接続される中間固定金具81とを主体に構成される。
【0084】
中間揺動金具71は、前枠2の左側下部に固定される揺動側基部72と、この揺動側基部72が直角に折り曲げられて前方に水平に突出する揺動側板状部73とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ成形して図示する形状に形成される。揺動側基部72には複数の固定孔(図示せず)が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔(図示せず)に通過させて前枠2の裏面側に固設される補強板金79とともに前枠2へ締結固定させることで、揺動側基部72すなわち中間揺動金具71が前枠2の左側下部裏面側に固設される。
【0085】
揺動側板状部73の左端部(図13(a)における右端部)には、中間固定金具81の両頭ピン84より僅かに大きい径を有するピン孔74が孔開け形成されており、両頭ピン84の上側と嵌合するように構成されている。また、揺動側板状部73の揺動側基部72を挟んだ反対側には、侵入防止部75が板状に形成されており、針金やセル板等の異物が遊技盤10の表面側に入り込みにくくなっている。これにより、パチンコ機PMにおける遊技盤10等への不正行為を防止することができる。
【0086】
中間固定金具81は、前枠2の左側中央部に固定される固定側基部82と、この固定側基部82から直角に折り曲げられて前方に水平に突出する固定側板状部83とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ成形して図示する形状に形成される。固定側基部82には複数の固定孔82a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔82a,…に通過させて前枠2へ締結固定させることで、固定側基部82すなわち中間固定金具81が前枠2の左側中央部に固設される。
【0087】
固定側板状部82の前端部近傍には、上下方向に突出する両頭ピン84が固着されており、中間揺動金具71と中間固定金具81とがヒンジ接続された状態で、両頭ピン84を揺動軸としてガラス扉5が前枠2に対して揺動するように構成される。両頭ピン84の両端部は円錐状に形成されており、ピン孔74との嵌合を容易化している。また、上側の両頭ピン84の基端部にはヒンジ部材受け部85が形成されており、中間揺動金具71を支持するようになっている。
【0088】
以上のように構成される扉上部ヒンジ機構50および中間ヒンジ機構70のヒンジ接続について説明する。前枠2とガラス扉5とが分離した状態から、扉上部ヒンジ機構50および中間ヒンジ機構70によりガラス扉5を前枠2に揺動(横開き)開閉および着脱可能に取り付けるには、まず、中間ヒンジ機構70において、中間ヒンジ機構70に構成される中間揺動金具70と中間固定金具81とをヒンジ接続させる。
【0089】
中間揺動金具71と中間固定金具81とをヒンジ接続させるには、まず、中間揺動金具71を中間固定金具81の上方に位置させて、中間固定金具81の両頭ピン84に対し中間揺動金具71のピン孔74を同軸上に位置決めする。
【0090】
そして、ガラス扉5を下動させ、ピン孔74と両頭ピン84の上側とを嵌合させることにより、中間固定金具81のヒンジ部材受け部85で中間揺動金具71が支持された状態(すなわち、ガラス扉5が支持された状態)で中間揺動金具71と中間固定金具81とがヒンジ接続され、両頭ピン84を揺動軸としてガラス扉5が前枠2に対して揺動可能になる。なお、中間ヒンジ機構70におけるガラス扉5の前枠2に対する揺動軸は、扉上部ヒンジ機構50におけるガラス扉5の前枠2に対する揺動軸と共通になっている。
【0091】
次に、扉上部ヒンジ機構50において、扉上部ヒンジ機構50に構成される扉側揺動金具51と枠上部揺動金具110とをヒンジ接続させる。扉側揺動金具51と枠上部揺動金具110とをヒンジ接続させるには、まず、取付軸61を下方にスライド移動させて取付軸61の一端を上側の扉側板状部53aから僅かに上方へ突出させた状態で、扉側揺動金具51を枠上部揺動金具110の下方に位置させる。
【0092】
そして、軸付勢バネ62の付勢力により取付軸61を上方にスライド移動させて取付軸61の一端を枠上部揺動金具110の軸ガイド溝115に当接させ、この状態で前枠2を直立方向に傾動させると、取付軸61の一端が軸ガイド溝115に導かれて枠上部揺動金具110の枠側取付軸孔114に位置し、取付軸61が上方にスライド移動して枠側取付軸孔114と係合する。
【0093】
このようにして、扉側基部52に取り付けられた取付軸61が枠上部揺動金具110の枠側取付軸孔114と嵌合して取付軸61の側部が保持された状態で、扉側揺動金具51と枠上部揺動金具110とがヒンジ接続され、取付軸61を揺動軸としてガラス扉5が前枠2に対して揺動可能になる。なお、前述したように、扉上部ヒンジ機構50におけるガラス扉5の前枠2に対する揺動軸は、中間ヒンジ機構70におけるガラス扉5の前枠2に対する揺動軸と共通になっている。
【0094】
なお、ガラス扉5を前枠2から取り外すには、まず、扉上部ヒンジ機構50において扉側揺動金具51と枠上部揺動金具110とを分離し、次に、中間ヒンジ機構70において中間ヒンジ機構70に構成される中間揺動金具70と中間固定金具81とを分離すればよい。扉側揺動金具51と枠上部揺動金具110とを分離するには、取付軸61を下方へスライド移動させて枠上部揺動金具110の枠側取付軸孔114との嵌合を解除し、この状態で前枠2を前方に傾動させればよい。
【0095】
以上に、本実施形態によるパチンコ機PMを説明したが、これにより、以下の効果を有する。まず、本実施形態によるパチンコ機PMによれば、前枠2に固設された枠上部揺動金具110にガラス扉5の前枠2に対する開放揺動を規制する開放角度規制ピン119が設けられるとともに、ガラス扉5に固設された扉側揺動金具51に開放角度規制ピン119と当接するピン当接部55が設けられているため、パチンコ機PMに別途開放揺動規制装置を設ける必要がなく、ガラス扉5の前枠2に対する開放揺動規制を簡潔低廉に行うことができる。
【0096】
そして、本実施形態によるパチンコ機PMの枠上部ヒンジ機構100によれば、軸部113がガイド孔124に沿って前方に移動するにつれスライド部材130が軸部113に押圧されて非軸係合位置に向けてスライド移動し、軸部113が軸孔123に位置するとスライド部材130が部材付勢バネ160の付勢力を受けて軸係合位置にスライド移動し軸係合部135が軸部113と係合することで、スライド部材130により軸部113のガイド孔124への移動が規制された状態で軸部113が軸孔123と係合するため、外枠1に対して前枠2を容易に装着させることができるとともに、一旦装着した後は、その揺動位置に拘わらず前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。
【0097】
また、軸係合部135が軸部113と係合した状態で第1ガイドピン140のロック片部145によりスライド部材130の軸係合位置でのスライド移動が規制されるため、スライド部材130のスライド移動により軸係合部135と軸部113との係合が解除されることがなく、より確実に前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。さらに、スライド部材130が容易にスライド移動操作されて軸係合部135と軸部113との係合が解除されることを防止することができる。また、第1ガイドピン140の十字溝144により、第1ガイドピン140をドライバ等の工具のみを用いて回転させることが可能となるため、スライド部材130が容易にスライド移動操作されることをより確実に防止することができる。さらに、スライド部材130により枠上部揺動金具110の軸部113や枠上部固定金具120の軸孔123およびガイド孔124が外部から見て覆われた状態となり、パチンコ機PMの美感が向上するとともに、軸部113や軸孔123等に対する不正行為の抑止が期待できる。
【0098】
次に、枠上部ヒンジ機構の第二実施形態について図14〜図17を参照して説明する。ここで、図14は第二実施形態における枠上部ヒンジ機構300の平面図(部分断面図)、図15は枠上部ヒンジ機構300に構成されるスライド部材340の斜視図、図16は図14中の矢印XVI−XVIに沿った側断面図、そして図17は図14中の矢印XVII−XVIIに沿った側断面図である。なお、本実施形態の枠上部ヒンジ機構300は、上述した第一実施形態における枠上部ヒンジ機構100の装置構成のみ異なり、他の装置構成は同様であるため同一部位に同一番号を付して重複説明を省略する。
【0099】
第二実施形態における枠上部ヒンジ機構300は、前枠2の左側上部に固設された枠上部揺動金具310と、外枠1の左側上部に固設されて枠上部揺動金具310とヒンジ接続される枠上部固定金具320と、枠上部固定金具320に取り付けられた飾り部材330と、飾り部材330に覆われて枠上部固定金具320にスライド移動可能に取り付けられたスライド部材340と、スライド部材340のスライド移動を規制するガイドピン350と、スライド部材340を左方に向けて付勢する部材付勢バネ360とを主体に構成される。
【0100】
枠上部揺動金具310は、前枠2の裏面側に固定される揺動側基部(図示せず)と、この揺動側基部から直角に折り曲げられて前方に水平に突出する揺動側板状部312とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。そして、第一実施形態における枠上部ヒンジ機構100と同様に、リベットやネジ等の締結手段により、揺動側基部すなわち枠上部揺動金具310が前枠2の左側上部裏面側に固設される。
【0101】
揺動側板状部312の前端部近傍には、上方に突出する軸部313がカシメ締結により固着されており、枠上部揺動金具310と枠上部固定金具320とがヒンジ接続された状態で、軸部313を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動するように構成される。軸部313の上端部には、面取り313aが形成されており、枠上部揺動金具310と枠上部固定金具320とをヒンジ接続させやすいようになっている。
【0102】
なお、揺動側板状部312の各部には、詳細図示しないが、第一実施形態における枠上部ヒンジ機構100と同様に、扉上部ヒンジ機構50の取付軸61が嵌合する枠側取付軸孔(図示せず)や、開放角度規制ピン119が取り付けられる規制ピン取付孔(図示せず)等が形成されている。
【0103】
枠上部固定金具320は、外枠1の左上面および左側面に固定される固定側基部321と、この固定側基部321からクランク状に折り曲げられて前方に水平に突出する固定側板状部322とを主体に構成され、所定板厚の鋼板を打ち抜きおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。そして、第一実施形態における枠上部ヒンジ機構100と同様に、リベットやネジ等の締結手段により、固定側基部321すなわち枠上部固定金具320が外枠1の左上面および左側面に固設される。
【0104】
固定側板状部322の前端部近傍には、枠上部揺動金具310の軸部313より僅かに大きい径を有する軸孔323が孔開け形成されており、軸部313と係合するように構成されている。これにより、枠上部揺動金具310の軸部313が枠上部固定金具320の軸孔323に位置して係合することで、枠上部揺動金具310と枠上部固定金具320とがヒンジ接続され、軸部313を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動可能になる。
【0105】
固定側板状部322の後部には、軸孔323に繋がるガイド孔324が後方へ延びて形成されている。ガイド孔324は、図14に示すように、軸孔323から後方に向かうにつれて幅が広がるとともに、固定側板状部322の後端部においてクランク状に折り曲げ形成されたクランク部322aまで延びて形成され、枠上部揺動金具310の軸部313を、固定側板状部322のクランク部322aと、このクランク部322aの後方に位置する外枠1との間に位置させてガイド孔324に通過させることにより、軸部313が軸孔323に導かれるようになっている。これにより、軸部313を固定側板状部322の後方から軸孔323へ容易に導くことができる。
【0106】
飾り部材330は、ポリカーボネート(PC)やポリアセタール(POM)等の硬質樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により箱状に一体的に形成され、図15および図16に示すように、枠上部固定金具320における固定側板状部322の上面側を覆うように構成される。これにより、枠上部揺動金具310の軸部313や、枠上部固定金具320の軸孔323およびガイド孔324、そしてスライド部材340が外部から見て飾り部材330に覆われた状態となり、パチンコ機PMの美感が向上するとともに、軸部313や軸孔323等に対する不正行為の抑止が期待できる。
【0107】
飾り部材330の左右には、飾り部材330を固定側板状部322に取り付けるための飾り部材取付部331,331が取付孔331a,331aを有して形成されており、ネジ等の固定手段を、固定側板状部322の下方から固定側板状部322に形成された飾り部材取付穴(図示せず)に通過させて、飾り部材取付部331,331にそれぞれ固定することで、飾り部材330が固定側板状部322に取り付けられるようになっている。
【0108】
飾り部材330の前端部近傍には、枠上部揺動金具310の軸部313と当接する軸受け部332が形成されている。軸受け部332は、軸部113の形状に合わせた円弧状に形成され、図14に示すように、軸部313が枠上部固定金具320の軸孔323と係合すると軸部313の前側部と当接し、軸部313の側前方にかかる荷重を受け止めるように構成される。
【0109】
飾り部材330の右端部には、スライド部材340を固定側板状部322にスライド移動可能に取り付けるためのスライドガイド部333が形成されている。スライドガイド部333は、スライド部材340の前側面の形状に合わせた壁状に形成され、スライド部材340がこのスライドガイド部333と固定側板状部322の後端部との間に位置して左右へスライド移動可能になっている。
【0110】
飾り部材330の右内側部には、固定側バネ当接部334が形成されており、部材付勢バネ360の一端が当接するようになっている。さらに、飾り部材330の右内側部には通過孔335が形成されており、スライド部材340が右方へスライド移動すると、スライド部材340のバネ取付軸部343が通過孔335を通過するようになっている。また、図16および図17に示すように、飾り部材330の上部には、ガイドピン350を飾り部材330に取り付けるためのガイドピン取付孔336が形成されている。
【0111】
スライド部材340は、図15に示すように、樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により図示する形状に一体的に形成され、図14に示すような枠上部揺動金具310の軸部313と係合可能な軸係合位置と、図14の二点鎖線で示すような軸部313との係合を解除する非軸係合位置とにスライド移動可能に構成される。
【0112】
スライド部材340の上部には、ガイドピン350の溝当接部351が通過可能なスライドガイド溝341が形成されている。スライドガイド溝341は、溝当接部351より僅かに広い幅を有してスライド部材340の上部中央から左端へ延びて形成され、スライド部材340が軸係合位置に位置するとスライドガイド溝341の左端が溝当接部351と当接し、スライド部材340の左方へのスライド移動が規制されるようになっている。
【0113】
スライド部材340の前側部には、スライド部材340の右方へのスライド移動を規制するスライド規制部342が形成されている。スライド規制部342は、スライド部材340の前側部から前方に突出して形成され、スライド部材340が軸係合位置に位置すると飾り部材330におけるスライドガイド部333の左端に当接し、スライド部材340の右方へのスライド移動が規制されるようになっている。
【0114】
スライド部材340の右側部には、棒状のバネ取付軸部343が右方に突出して形成されており、部材付勢バネ360が取り付けられるようになっている。さらに、スライド部材340の右側部には、移動側バネ当接部344が形成されており、部材付勢バネ360の他端が当接するようになっている。
【0115】
スライド部材340の左前側部には、枠上部揺動金具310の軸部313と係合可能な軸係合部345が形成されている。軸係合部345は、軸部313の形状に合わせた円弧状に形成され、図14に示すように、軸部313が枠上部固定金具320の軸孔323に位置するときに軸部313と係合し、軸部313の側後方にかかる荷重を受け止めるとともに、軸部313の後方への移動、すなわち、軸部313の枠上部固定金具320におけるガイド孔324への移動を規制するように構成される。
【0116】
これにより、枠上部揺動金具310の軸部313が枠上部固定金具320の軸孔323と係合した状態で、軸部313と係合した軸係合部345により軸部313のガイド孔324への移動が規制されるため、枠上部揺動金具310の軸部313を枠上部固定金具320の軸孔323と係合させて、一旦前枠2を外枠1に揺動開閉自在に装着した後は、その揺動位置に拘わらず前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。さらに、軸係合部345が軸部313の形状に合わせた円弧状に形成されているため、軸部313を中心軸とした前枠2の揺動を円滑に行うことができる。
【0117】
スライド部材340の左側部には、軸係合部345と繋がるガイド部346が形成されている。ガイド部346は、軸係合部345から後方に向かうにつれて右方へ傾斜するとともにスライド部材340の後端部まで延びて形成される。そして、枠上部揺動金具310の軸部313が固定側板状部322の後方からガイド孔324内に導入されるとガイド部346に当接し、軸部313がガイド孔324に沿って前方に移動するにつれ、傾斜したガイド部346が軸部313に押圧されてスライド部材340が非軸係合位置に向けてスライド移動するようになっている。
【0118】
ガイドピン350は、金属製の丸棒からネジ形状に切り出し成形され、常にはスライド部材340の上面に摺接した状態で飾り部材330のガイドピン取付孔336に取り付けられる。さらに、ガイドピン350を時計回りにネジ回転させて強くねじ込むことにより、ガイドピン350と固定側板状部322とでスライド部材340を挟持して、スライド部材340の左右へのスライド移動を規制することができるようになっている。これにより、軸係合位置に位置するスライド部材340が容易にスライド移動操作されてスライド部材340の軸係合部345と枠上部揺動金具310の軸部313との係合が解除されることを防止することができる。
【0119】
ガイドピン350の一端には溝当接部351が形成されており、スライド部材340のスライドガイド溝341内に位置して、スライド部材340が軸係合位置に位置するとスライドガイド溝341の左端に当接し、スライド部材340の左方へのスライド移動を規制するようになっている。これにより、ガイドピン350に、スライド部材340の左方へのスライド移動を規制する機能と、スライド部材340の軸係合位置でのスライド移動を規制する機能とを兼備させることができる。なお、スライド部材340の左方へのスライド移動を規制する手段と、スライド部材340の軸係合位置でのスライド移動を規制する手段とを別体に設けてもよい。
【0120】
ガイドピン350の他端には、ドライバ等の工具と係合可能な十字溝352が形成されており、ドライバ等の工具を十字溝352に係合させて回転させることで、ガイドピン350をネジ回転させることができるようになっている。これにより、ガイドピン350をドライバ等の工具のみを用いて回転させることが可能となるため、スライド部材340が容易にスライド移動操作されることをより確実に防止することができる。なお、十字溝352に限らず、六角穴等の各種工具と係合可能な溝(穴)であればよい。
【0121】
部材付勢バネ360は、金属線材から切断および曲げ加工により形成された圧縮コイルバネであり、スライド部材340のバネ取付軸部343に取り付けられる。そして、部材付勢バネ360の一端が飾り部材330の固定側バネ当接部334に当接するとともに、部材付勢バネ360の他端がスライド部材340の移動側バネ当接部344に当接することで、部材付勢バネ360によりガイド部材340が左方、すなわち軸係合位置に向けて付勢されるようになっている。
【0122】
そして、スライド部材340のバネ取付軸部343に部材付勢バネ360を取り付け、スライド部材340の前側面を飾り部材330のスライドガイド部333に位置合わせした状態で、飾り部材330を固定側板状部322に取り付けるともに、ガイドピン350を飾り部材330に取り付けて溝当接部351をスライド部材340のスライドガイド溝341内に位置させることにより、スライド部材340が固定側板状部322に、枠上部揺動金具310の軸部313と係合可能な軸係合位置と、軸部313との係合を解除する非軸係合位置とにスライド移動可能に取り付けられる。
【0123】
このように構成される枠上部ヒンジ機構300において、枠上部揺動金具310と枠上部固定金具320とをヒンジ接続させるには、まず、前枠2を傾動させて枠上部揺動金具310を枠上部固定金具320の右側方から接近させ、図14の二点鎖線で示すように、枠上部揺動金具310の軸部313を、固定側板状部322のクランク部322aと外枠1との間に移動させて、固定側板状部322におけるガイド孔324の後方に位置させる。そして、前枠2を直立方向に傾動させると、軸部313は固定側板状部322の後方からガイド孔324を通過して軸孔323に位置し、軸部313は軸孔323と係合する。
【0124】
このとき、軸部313が固定側板状部322の後方からガイド孔324内に導入されると、軸係合位置に位置するスライド部材340のガイド部346に軸部313が当接し、軸部313がガイド孔324に沿って前方に移動するにつれ、傾斜したガイド部346が軸部313に押圧されてスライド部材340が非軸係合位置に向けてスライド移動する。
【0125】
そして、軸部313が軸孔323に位置すると、軸部313の前側部が飾り部材330の軸受け部332に当接するとともに、スライド部材340が部材付勢バネ360の付勢力を受けて軸係合位置にスライド移動し、スライド部材340の軸係合部345が軸部313と係合する。このようにして、スライド部材340の軸係合部345により軸部313のガイド孔324への移動が規制された状態で313軸部が軸孔323と係合するため、外枠1に対して前枠2を容易に装着させることができるとともに、一旦装着した後は、その揺動位置に拘わらず前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。
【0126】
さらに、ガイドピン350を時計回りにネジ回転させて強くねじ込むことにより、ガイドピン350と固定側板状部322とでスライド部材340を挟持して、スライド部材340の非軸係合位置へのスライド移動を規制すれば、軸部313と軸係合部345との係合がより確実となる。これにより、スライド部材340の軸係合位置でのスライド移動が規制されるため、スライド部材340のスライド移動により軸係合部345と軸部313との係合が解除されることがなく、より確実に前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。さらに、スライド部材340が容易にスライド移動操作されて軸係合部345と軸部113との係合が解除されることを防止することができる。
【0127】
この結果、枠上部揺動金具310の軸部313が枠上部固定金具320の軸孔323およびスライド部材340の軸係合部345と係合して軸部313の側部が保持された状態で、枠上部揺動金具310と枠上部固定金具320とがヒンジ接続され、軸部313を揺動軸として前枠2が外枠1に対して揺動可能になる。なお、枠上部ヒンジ機構300における前枠2の外枠1に対する揺動軸は、枠下部ヒンジ構造200における前枠2の外枠1に対する揺動軸と共通になっている。
【0128】
なお、枠上部揺動金具310と枠上部固定金具320とを分離するには、まず、ガイドピン350を反時計回りにネジ回転させてスライド部材340から離脱させ、スライド部材340の非軸係合位置へのスライド移動を可能にする。そして、スライド部材340を非軸係合位置へスライド移動させ、前枠2を後方に傾動させればよい。
【0129】
このため、以上のような構成の枠上部ヒンジ機構300によれば、軸部313がガイド孔324に沿って前方に移動するにつれスライド部材340が軸部313に押圧されて非軸係合位置に向けてスライド移動し、軸部313が軸孔323に位置するとスライド部材340が部材付勢バネ360の付勢力を受けて軸係合位置にスライド移動し軸係合部345が軸部313と係合することで、スライド部材340により軸部313のガイド孔324への移動が規制された状態で軸部313が軸孔323と係合するため、外枠1に対して前枠2を容易に装着させることができるとともに、一旦装着した後は、その揺動位置に拘わらず前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。
【0130】
また、軸係合部345が軸部313と係合した状態でガイドピン350によりスライド部材340の軸係合位置でのスライド移動が規制されるため、スライド部材340のスライド移動により軸係合部345と軸部313との係合が解除されることがなく、より確実に前枠2を外枠1から外れることなくしっかりと保持することができる。さらに、スライド部材340が容易にスライド移動操作されて軸係合部345と軸部313との係合が解除されることを防止することができる。また、ガイドピン350の十字溝352によりガイドピン350をドライバ等の工具のみを用いて回転させることが可能となるため、スライド部材340が容易にスライド移動操作されることをより確実に防止することができる。さらに、飾り部材330により軸部313や、軸孔323およびガイド孔324、そしてスライド部材340が外部から見て覆われた状態となり、パチンコ機PMの美感が向上するとともに、軸部313や軸孔323等に対する不正行為の抑止が期待できる。また、飾り部材330とスライド部材340とが別体に形成されることにより、スライド部材340が飾り部材330の内部に位置するため、スライド部材340が容易にスライド移動操作されることをより確実に防止することができる。
【0131】
なお、上述の各実施形態において、前枠2およびガラス扉5の上部には、所定開放保持角度(例えば、110度)においてガラス扉5を前枠2に対して開放保持する開放保持機構400が設けられている。そこで、開放保持機構400について図18〜図20を参照して説明する。ここで、図18は開放保持機構400の側面図、図19は開放保持機構400の分解斜視図、そして図20は開放保持機構400の平面図である。
【0132】
開放保持機構400は、図19に示すように、ガラス扉5を前枠2に対して開放支持する開放支持部材410と、開放支持部材410が収容可能に接続される収容部材420と、開放支持部材410と収容部材420とを接続させる接続部材430と、開放支持部材410が係止する係止部材440とを主体に構成される。
【0133】
開放支持部材410は、所定板厚の金属板材を用い、切断、折り曲げ、孔あけ等の成形手段により各図に示す形状に形成され、所定開放保持角度においてガラス扉5を前枠2に対して開放支持可能に構成される。開放支持部材410の一端には、収容部材係合軸部411が下方へ突出して固着されており、収容部材420のスライド係合孔423とスライド移動可能に係合するように構成されている。
【0134】
開放支持部材410の他端には、ピン係止孔412が形成されており、収容部材420の収容係止ピン425および係止部材440の開放保持係止ピン443に係止可能に構成されている。開放支持部材410の側部には、把持部413が直角に折り曲げられて形成されており、把持部413を把持して開放支持部材410をスライド移動させやすいようになっている。
【0135】
収容部材420は、ガラス扉5の上部裏面側に固定される収容部材基部421と、この収容部材基部421から直角に折り曲げられて後方に水平に突出する収容部材板状部422とを主体に構成され、所定板厚の金属板材を切断、孔開けおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。収容部材基部421は、リベットやネジ等の締結手段によりガラス扉5の裏面側上部に固定され、これにより収容部材420ガラス扉5の上部裏面側に固設される。
【0136】
なお、収容部材420は、後方に水平に突出する収容部材板状部422を備えてガラス扉5の裏面側上部に固設されることで、針金やセル板等の異物が遊技盤10の表面側に入り込みにくくなり、パチンコ機PMにおける遊技盤10への不正行為を防止する機能を有している。また、本実施形態における収容部材420は、ガラス扉5の上側補強板金としての機能を有している。
【0137】
収容部材板状部422の右方(図19における左方)には、スライド係合孔423が左方へ延びて形成されており、開放支持部材410の収容部材係合軸部411がスライド移動可能に係合するようになっている。スライド係合孔423の左端(図19における右端)には、開放保持係止孔424が形成されており、収容部材係合軸部411が係止可能に構成されている。
【0138】
収容部材板状部422の左端(図19における右端)には、開放支持部材410のピン係止孔412が係止可能な収容係止ピン425が固着されている。そして、開放支持部材410の収容部材係合軸部411をスライド係合孔423の右端(図19における左端)までスライド移動させた状態で、開放支持部材410をガラス扉5の方に揺動させてピン係止孔412を収容係止ピン425に係止させると、開放支持部材410が収容部材板状部422の上部に平行に位置し、これにより開放支持部材410が収容部材420に収容されるようになっている。
【0139】
接続部材430は、樹脂材料を用いて射出成形等の成形手段により円筒状に一体的に形成される。接続部材430の中央部には嵌合孔431が形成されており、開放支持部材410の収容部材係合軸部411と嵌合するようになっている。
【0140】
そして、開放支持部材410の収容部材係合軸部411を収容部材板状部422のスライド係合孔423に上方から通過させた状態で、接続部材430の嵌合孔431に収容部材係合軸部411を圧入して嵌合させることで、接続部材430に開放支持部材410の上方への移動が規制されて、収容部材係合軸部411がスライド係合孔423とスライド移動可能に係合する。これにより、収容部材係合軸部411を揺動軸として開放支持部材410が収容部材420に揺動自在に且つスライド移動自在に連結される。
【0141】
係止部材440は、前枠2の上部裏面側に固定される係止部材基部441と、この係止部材基部441から直角に折り曲げられて前方に水平に突出する係止部材板状部442とを主体に構成され、所定板厚の金属板材を切断、孔開けおよび曲げ形成して図示する形状に形成される。係止部材基部441には複数の固定孔441a,…が孔開け形成されており、リベットやネジ等の締結手段をこれら複数の固定孔441a,…に通過させて前枠2へ締結固定させる ことで、係止部材基部441すなわち係止部材440が前枠2の上部正面側に固設される。なお、係止部材440は、遊技盤10の着脱の妨げにならないように、前枠2における収容枠2aの上方に設けられるのが好ましい。
【0142】
係止部材板状部442の前端部近傍には、下方に突出する開放保持係止ピン443が固着されており、開放支持部材410のピン係止孔412が係止可能に構成されている。そして、ガラス扉5が前枠2に対して所定開放保持角度まで揺動させた状態で、開放支持部材410のピン係止孔412を開放保持係止ピン443に係止させるとともに、開放支持部材410の収容部材係合軸部411をスライド移動させて収容部材板状部422の開放保持係止孔424に係止させると、図18および図20に示すように、開放支持部材410によりガラス扉5が所定開放保持角度において前枠2に対して開放支持されるようになっている。
【0143】
このように構成される開放保持機構400において、開放支持部材410を収容部材420に収容するには、開放支持部材410の収容部材係合軸部411をスライド係合孔423の右端(図19における左端)までスライド移動させ、この状態で開放支持部材410をガラス扉5の方に揺動させてピン係止孔412を収容部材420の収容係止ピン425に係止させる。これにより、開放支持部材410が収容部材板状部422の上部に平行に位置して収容部材420に収容され、常にはこの状態でパチンコ機PMが使用に供される。
【0144】
一方、所定開放保持角度(例えば、110度)においてガラス扉5を前枠2に対して開放保持するには、まず、図20の二点鎖線で示すように、ガラス扉5を前枠2に対して少しだけ(所定開放保持角度より少ない角度だけ)開放揺動させる。次に、収容部材420に収容された開放支持部材410を前枠2の方に揺動させてピン係止孔412と収容係止ピン425との係止状態を解除するとともに、ピン係止孔412を係止部材440の開放保持係止ピン443に係止させる。
【0145】
そして、ガラス扉5を前枠2に対して所定開放保持角度まで開放揺動させるとともに、収容部材係合軸部411をスライド係合孔423の左端(図19における右端)までスライド移動させて開放保持係止孔424に係止させる。そうすると、図18および図20に示すように、開放支持部材410によりガラス扉5が前枠2に対して開放支持され、この結果、所定開放保持角度においてガラス扉5が前枠2に対して開放保持される。
【0146】
これにより、前枠2の収容枠2aに複数のレバーL1,…を利用してセット保持された遊技盤10の着脱作業をスムーズに行うことができ、さらに、遊技盤10の前面側におけるメンテナンス作業をスムーズに行うことができる。なお、ガラス扉5が前枠2に対して開放保持された状態から、開放支持部材410を収容部材420に収容するには、前述と逆の作業を行えばよい。
【0147】
このため、以上のような構成の開放保持機構400によれば、開放支持部材410により、所定開放保持角度においてガラス扉5が前枠2に対して開放保持されるため、遊技盤10の着脱作業や、遊技盤10の前面側におけるメンテナンス作業をスムーズに行うことができる。
【0148】
また、上述の各実施形態において、枠上部ヒンジ機構100がパチンコ機PMの左上部に設けられるともに、枠下部ヒンジ機構200がパチンコ機PMの左下部に設けられているが、枠下部ヒンジ機構200がパチンコ機PMの左上部に設けられるともに、枠上部ヒンジ機構100がパチンコ機PMの左下部に設けられてもよい。
【0149】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるパチンコ機によれば、前枠に固設された第2ヒンジ部材にガラス扉の前枠に対する開放揺動を規制する開放角度規制ピンが設けられるとともに、ガラス扉の所定位置に開放角度規制ピンと当接するピン当接部が設けられているため、パチンコ機に別途開放揺動規制装置を設ける必要がなく、扉部材の開閉部材に対する開放揺動規制を簡潔低廉に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ機の正面図である。
【図2】上記パチンコ機の裏面側を示す背面図である。
【図3】枠上部ヒンジ機構の分解斜視図である。
【図4】枠上部ヒンジ機構の分解正面図(部分断面図)である。
【図5】枠上部ヒンジ機構の分解平面図(部分断面図)である。
【図6】枠上部ヒンジ機構を外枠側と前枠側とに分離した状態を示す平面図である。
【図7】枠上部ヒンジ機構の側面図(部分断面図)である。
【図8】枠上部ヒンジ機構に構成される枠上部揺動金具と枠上部固定金具との連結過程を(a)(b)の順に時系列で表す説明図(平断面図)である。
【図9】枠上部揺動金具と枠上部固定金具との連結過程を(a)(b)の順に時系列で表す説明図(側断面図)である。
【図10】扉上部ヒンジ機構の正面図(部分断面図)である。
【図11】扉上部ヒンジ機構の平面拡大図(部分断面図)である。
【図12】枠上部揺動金具と枠上部固定金具との連結過程を(a)(b)の順に時系列で表す拡大説明図(平断面図)である。
【図13】(a)は中間ヒンジ機構の分解斜視図であり、(b)は枠下部ヒンジ機構の分解斜視図である。
【図14】第二実施形態における枠上部ヒンジ機構の平面図(部分断面図)である。
【図15】第二実施形態における枠上部ヒンジ機構に構成されるスライド部材の斜視である。
【図16】図14中の矢印XVI−XVIに沿った側断面図である。
【図17】図14中の矢印XVII−XVIIに沿った側断面図である。
【図18】開放保持機構の側面図である。
【図19】開放保持機構の分解斜視図である。
【図20】開放保持機構の平面図である。
【図21】従来のヒンジ機構の一例を示す斜視図である。
【図22】従来のヒンジ機構における別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
L1 レバー
L2 レバー
PA 遊技領域
PM パチンコ機
1 外枠
2 前枠(2a 収容枠)
4 施錠装置
5 ガラス扉
6 球皿
8 操作ハンドル
10 遊技盤
18 画像制御基板
30 裏セット盤
31 球貯留タンク
32 タンクレール
33 整列待機通路
34 賞球カセット
35 賞球排出通路
37 電源基板
38 主制御基板
50 扉上部ヒンジ機構
51 扉側揺動金具
52 扉側基部(52a 固定孔)
53a,53b 扉側板状部
54a,54b 扉側軸孔
55 ピン当接部
59 補強板金
61 取付軸(61a 面取り、61b 操作部)
62 軸付勢バネ
63 バネ受け部材
70 中間ヒンジ機構
71 中間揺動金具
72 揺動側基部
73 揺動側板状部
74 ピン孔
75 侵入防止部
79 補強板金
81 中間固定金具
82 固定側基部(82a 固定孔)
83 固定側板状部
84 両頭ピン
85 ヒンジ部材受け部
100 枠上部ヒンジ機構
110 枠上部揺動金具
111 揺動側基部(111a 固定孔)
112 揺動側板状部
113 軸部(113a 軸頭部、113b 平面部)
114 枠側取付軸孔
115 軸ガイド溝
116 規制ピン取付孔
119 開放角度規制ピン(119a ネジ溝)
120 枠上部固定金具
121 固定側基部(121a 固定孔)
122 固定側板状部(122a クランク部)
123 軸孔
124 ガイド孔(124a ガイド孔部、124b 導入孔部)
125 第1ピン取付穴
126 第2ピン取付穴
129 切り欠き部
130 スライド部材
131 スライド規制部(131a 長孔、131b ザグリ部)
132 第1バネ通過孔
133 バネ当接部
134 第2バネ通過孔
135 軸係合部
136 ガイド部
137 ロック片当接部
140 第1ガイドピン
141 第1胴部
142 第1ピン取付部
143 第1頭部
144 十字溝
145 ロック片部
150 第2ガイドピン
151 第2胴部
152 第2ピン取付部
153 第2頭部
160 部材付勢バネ
200 枠下部ヒンジ構造
210 枠下部固定金具
211 固定側基部
212 固定側板状部
215 支軸
220 枠下部揺動金具
221 揺動側基部
222 揺動側板状部
225 軸支持孔
300 枠上部ヒンジ機構(第二実施形態)
310 枠上部揺動金具
312 揺動側板状部
313 軸部(313a 面取り)
320 枠上部固定金具
321 固定側基部
322 固定側板状部(322a クランク部)
323 軸孔
324 ガイド孔
330 飾り部材
331 飾り部材取付部(331a 取付孔)
332 軸受け部
333 スライドガイド部
334 固定側バネ当接部
335 通過孔
336 ガイドピン取付孔
340 スライド部材
341 スライドガイド溝
342 スライド規制部
343 バネ取付軸部
344 移動側バネ当接部
345 軸係合部
346 ガイド部
350 ガイドピン
351 溝当接部
352 十字溝
360 部材付勢バネ
400 開放保持機構
410 開放支持部材
411 収容部材係合軸部
412 ピン係止孔
413 把持部
420 収容部材
421 収容部材基部
422 収容部材板状部
423 スライド係合孔
424 開放保持係止孔
425 収容係止ピン
430 接続部材
431 嵌合孔
440 係止部材
441 係止部材基部(441a 固定孔)
442 係止部材板状部
443 開放保持係止ピン
500 第1ヒンジ部材(500′ 第1ヒンジ部材)
501 第1板状部
502 軸支持孔
503 導入開口
505 第2ヒンジ部材(505′ 第2ヒンジ部材)
506 第2板状部
507 支軸(507a 平面部)

Claims (2)

  1. 外枠と、
    前記外枠に横開き揺動開閉自在に取り付けられた前枠と、
    前記外枠および前記前枠の側部上下において前記外枠と前記前枠とに跨って配設され、前記前枠を前記外枠に対して横開き揺動開閉自在にヒンジ接続させる上下一対の枠ヒンジ機構と、
    前記前枠に横開き揺動開閉自在に取り付けられたガラス扉とを備えて構成されたパチンコ機において、
    前記前枠および前記ガラス扉の上部に、前記ガラス扉が前記前枠に対し所定開放保持角度だけ開放揺動した状態を保持する開放保持機構が設けられ、
    前記開放保持機構は、前記ガラス扉を前記前枠に対して前記所定開放保持角度で開放支持する開放支持部材と、前記開放支持部材の一端側と接続されて前記開放支持部材を収容可能な収容部材と、前記前枠の上部に固設されて前記開放支持部材が前記ガラス扉を前記開放支持するときに前記開放支持部材の他端側が係止する係止部材とを有し、常には、前記開放支持部材が前記収容部材に収容された状態で、前記パチンコ機が使用に供されるように構成されており、
    前記枠ヒンジ機構における一方の第1枠ヒンジ機構は、前記外枠に固設された第1ヒンジ部材と、前記前枠に固設されて前記第1ヒンジ部材とヒンジ接続される第2ヒンジ部材とからなり、
    前記第2ヒンジ部材に、前記前枠に対する前記ガラス扉の所定開放規制角度を超えた開放揺動を規制する開放角度規制ピンが設けられるとともに、前記ガラス扉の所定位置に、前記所定開放規制角度まで前記ガラス扉を開放揺動させると前記開放角度規制ピンに当接するピン当接部が設けられ、
    前記ピン当接部が前記ガラス扉の側部裏面側に取り付けられた補強板金と一体に形成されるとともに、
    前記収容部材が前記ガラス扉の上側補強板金として前記ガラス扉の上部裏面側に取り付けられていることを特徴とするパチンコ機。
  2. 前記前枠および前記ガラス扉の側部上下において前記前枠と前記ガラス扉とに跨ってそれぞれ配設され、前記ガラス扉を前記前枠に対して横開き揺動開閉自在にヒンジ接続させる扉上部ヒンジ機構および中間ヒンジ機構を備え、
    前記第1枠ヒンジ機構は、前記上下一対の枠ヒンジ機構における上側の枠上部ヒンジ機構であって、前記第1ヒンジ部材である枠上部固定金具と、前記第2ヒンジ部材である枠上部揺動金具とからなり、
    前記扉上部ヒンジ機構は、前記前枠に固設された扉側固定金具と、前記ガラス扉に固設されて前記扉側固定金具とヒンジ接続される扉側揺動金具とを有し、
    前記扉側固定金具が前記枠上部ヒンジ機構の前記枠上部揺動金具から構成されるとともに、前記扉側揺動金具が前記ガラス扉の側部裏面側に取り付けられた前記補強板金と一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。
JP2002382369A 2002-12-27 2002-12-27 パチンコ機 Expired - Fee Related JP3862266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382369A JP3862266B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382369A JP3862266B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208964A JP2004208964A (ja) 2004-07-29
JP3862266B2 true JP3862266B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32817951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382369A Expired - Fee Related JP3862266B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107140A (ja) * 2016-03-16 2016-06-20 株式会社藤商事 遊技機
JP2016129702A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 株式会社藤商事 遊技機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082250A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sammy Corp 枠構造及び遊技機
JP5905919B2 (ja) * 2014-04-16 2016-04-20 株式会社藤商事 遊技機
JP5905920B2 (ja) * 2014-04-16 2016-04-20 株式会社藤商事 遊技機
JP6002170B2 (ja) * 2014-04-16 2016-10-05 株式会社藤商事 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107140A (ja) * 2016-03-16 2016-06-20 株式会社藤商事 遊技機
JP2016129702A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004208964A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611345Y2 (ja) 開閉装置
JP3156880B2 (ja) 車両のグローブボックス構造
JP3862266B2 (ja) パチンコ機
JP2007275264A (ja) 遊技機
JP4384405B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP4384421B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP3978131B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP4384406B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP4010956B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP2006218095A (ja) 弾球遊技機
JP4010953B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP6505924B1 (ja) 遊技機
JP4018555B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP4210550B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP4625122B2 (ja) 戸当り
JP4378417B2 (ja) 遊技機のヒンジ機構
JP5165988B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4332320B2 (ja) 遊技盤の着脱補助機構
JP4314401B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2009165864A (ja) 遊技機のヒンジ機構
JPH07265528A (ja) 弾球遊技機
JP2002370572A (ja) 車両用カップホルダ装置
JP2001162007A (ja) パチンコ遊技機における前面枠体の施錠装置
JP4479887B2 (ja) 遊技機の揺動防止機構
JP2005052499A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees