JP3859492B2 - 管継手の接続部構造 - Google Patents

管継手の接続部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3859492B2
JP3859492B2 JP2001351578A JP2001351578A JP3859492B2 JP 3859492 B2 JP3859492 B2 JP 3859492B2 JP 2001351578 A JP2001351578 A JP 2001351578A JP 2001351578 A JP2001351578 A JP 2001351578A JP 3859492 B2 JP3859492 B2 JP 3859492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
forming portion
surface forming
elastic
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148667A (ja
Inventor
浩 白井
昌広 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Togawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togawa Rubber Co Ltd filed Critical Togawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2001351578A priority Critical patent/JP3859492B2/ja
Publication of JP2003148667A publication Critical patent/JP2003148667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859492B2 publication Critical patent/JP3859492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば一対の接続フランジを継手軸方向の両端部に備え、相手側である接続対象管の管端に備えられる接続フランジ等に接続される管継手の接続部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、このような管継手の接続部は、図5(イ)(ロ)に示すように、ボルト・ナット等の締付け手段による締付け操作によって相手側部材に押圧される、所謂、パッキン様の弾性接当面形成部A1を継手軸方向端部に備え、
継手軸方向でこの弾性接当面形成部A1より内部側に、継手径方向に伸びる径方向延出面S1を備えて弾性接当面形成部A1に接する保持リング4を備え、
この保持リング4が継手径方向内周部A1に周方向に伸びる周方向延出面S2を備えると共に、周方向延出面S2を介して保持リング4と接する弾性内周面形成部A2を、内径側に備えて構成される。
【0003】
管継手単独の状態にあっては、同図(イ)にも示すように、このような管継手においては、管継手内径端で軸方向外端の形状は、管継手内面と、管継手軸方向端面とが、管軸方向に沿った断面形状にあって直角に交わる形状とされていた。
【0004】
このような端部構造を有する管継手を、接続相手側である被接続対象管の管端に設けられた接続フランジに接続した状況を、図5(ロ)に示した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記構造の管継手を使用した場合、図5(ロ)に実線で示すようなクラック及び剥離が、弾性内周面形成部A2に発生し、管継手が良好に機能し得ない問題が発生した。
さらに検討したところ、このようなクラック及び剥離は、管継手の接続当初には認められず、使用に伴って経時的に発生することがあることが判明した。
【0006】
そこで、本発明の目的は、管継手にあって、押圧接続された状態において、継手軸方向において継手端部に位置し、内部を流れる流体に接することがある内径側端近傍に、クラック及び剥離を発生しにくい管継手の接続部構造を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明による、締付け手段による締付け操作によって相手側部材に押圧される弾性接当面形成部を継手軸方向端部に備え、
継手軸方向で前記弾性接当面形成部より内部側に、継手径方向に伸びる径方向延出面を備えて前記弾性接当面形成部に接する保持リングを備え、
前記保持リングが継手径方向内周部に周方向に伸びる周方向延出面を備えると共に、前記周方向延出面を介して前記保持リングと接する弾性内周面形成部を、内径側に備えた管継手の接続部構造の特徴構成は、請求項1に記載されているように、前記弾性接当面形成部、前記弾性内周面形成部及び保持リングが一体化した一体化状態において、継手軸に沿った断面形状に関して、
前記弾性接当面形成部の軸方向外側端と、前記弾性内周面形成部の径方向内径端との間に、軸方向で継手内方に向かうに従って内径が減少する縮径型移行面を設け、
非締結状態における、前記縮径型移行面の軸方向外側端位置が前記保持リングの前記周方向延出面より径方向で外径側とされ、前記縮径型移行面の軸方向外側端位置と前記保持リングの径方向延出面の距離をD1、前記縮径型移行面の軸方向外側端位置と軸方向における前記径方向内径端位置との距離をD2として、前記D2が前記D1より大きく設定され、かつ、前記D2と前記D1との差が、継手締付け時の締付け量より大きく設定されていることにある。
【0008】
上記課題をさらに検討したところ、締付け状態における当該部位は、図5(ロ)に示すように、軸方向端部でその内径側端部部位が、継手内を流れる流体内に張り出した構造となっていることが判明した。
そして、上述のようなクラック及び剥離が経時的に発生する原因は、図5(ロ)に示すように、この張り出し部の先端を起点として、流体渦列が発生し、この渦列起因の振動が、クラック及び剥離発生の要因と考えられる。
【0009】
さらに、保持リングとの関係について述べると、保持リングと相手側部材との間で押圧挟持された部位には高い圧縮を受けているのに対して、この部位より内径側で、保持リングより内径側に位置する部位は、保持リングにより継手内部側から位置保持されない状態にあるため、保持リングの周方向延出面と弾性内周面形成部との間にあっては、材料間ですべりを発生しやすい構造となっている。
【0010】
発明者らは、これらの要因が複合的に作用すると共に、経時的なゴム材の劣化等の要因により、本願の課題が発生するものと考えている。
【0011】
そこで、先に課題を解決する手段において説明したように、継手軸に沿った断面形状において、上記軸方向端の内径端部位に、縮径型移行面を形成する。
この場合、縮径型移行面の軸方向外側端位置は、保持リングの内周面としての周方向延出面より径方向で外径側に、径方向内径端位置は保持リングの軸方向端面よりも継手内側に選択する。この場合、縮径型移行面の軸方向外側端位置と保持リングの径方向延出面の距離をD1、縮径型移行面の軸方向外側端位置と軸方向における前記径方向内径端位置との距離をD2として、D2がD1より大きい。
【0012】
このようにすると、軸方向端の内径端部位を切り欠いたのと同様な状態となるため、挟持状態で管継手内に膨出される部位を相対的に減少させることが可能となり、先端部がリップ状に流路内に張り出し、振動誘起要因となるのを抑制できる。
【0013】
さらに、挟持状態にあっても、弾性接当面形成部の圧縮が保持リングの内面より外径側から始るため、保持リングとの間で、弾性内周面形成部側に押出される材料量が減少することにより、弾性材と保持リングとの間での材料の滑りを抑制することが可能となり、結果的に、この部位にクラック及び剥離が発生することを抑制することが可能となる。
【0014】
一方、保持リングより内径側部位(図2、5(ロ)に二点鎖線で示す部位)に存在する弾性材に関しても、縮径側移行面を設けることで、その部位に存する材料量を相対的に減少させることで、この部位が、弾性内周面形成部の変形が促進される方向に進むのを抑制でき、結果的に、本願の課題を有効に解決することができた。
【0015】
さらに、前記D2と前記D1との差が、継手締付け時の締付け量より大きく設定されている
【0016】
このようにしておくと、継手締付け操作により移動する材料を、保持リングの内径側位置で、受け入れることが可能となり、上記した問題を確実に除去することができる。
【0017】
さらに、請求項に記載されている用に、前記縮径型移行面が、円弧形状もしくは直線形状に形成されていることが好ましい。
このような形状は、上記の本願の作用・効果を奏することができる縮径型移行面を、簡単な製造過程で得ることができる。
【0018】
さらに、請求項に記載されているように、前記弾性接当面形成部、前記弾性内周面形成部及び保持リングを備えた接続フランジを、一対、軸方向両端に備えると共に、前記一対の接続フランジ間にベローズ部を備えて、ベローズ型管継手として構成されることが、好ましい。
【0019】
ベローズ部を備えてなる管継手は、振動が問題となりやすい配管系に使用されることが多く、ベローズ構造を採ることで、この振動を有効に吸収できる。
しかしながら、このような使用環境にあっては、本願の課題が発生しやすい状況にあるが、先に説明した縮径型移行面を備えた構造とすることで、強い振動が発生している環境において使用される場合にあっても、当該部位で、クラック及び剥離の発生を抑制しながら、長期間に渡って良好に管継手としての機能を発揮できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、船舶に装備された配管系統に使用される管継手で、その管継手の内で、ベローズ型と通称されるものを示す。
【0021】
この管継手は、中間筒部Mおよび中間筒部Mの両端に連設された連結部Jよりなり、中間筒部Mは、円筒状の接続部Cと、外面が球状に膨らんだ形で、内面が拡径筒部を有する筒状の防振部Bからなっている。
【0022】
その断面形状は多数の被覆層を積層した、多層状になっており、前記接続部Cは内面から順に内面ゴム層1、第1補強層3、充填ゴム層9、第2断熱層11、外面ゴム層12を順次積層した多層状に、前記防振部Bは、内面から順に前記内面ゴム層1、前記第1補強層3、第2断熱層11、外面ゴム層12を順次積層した多層状になっている。
【0023】
前記防振部B近傍においては、第1補強層3と第2断熱層11との間に、第3補強層10を設けてある。
【0024】
前記連結部Jは、第1補強層3で保持リング4を巻き込んだうえに外嵌接着してなり、さらに内面ゴム層1を、開口側まで延設して、パッキン部として設けてある。
【0025】
中間筒部Mは、内周面をニトリルブタジエンゴム(NBR)(Hs=60゜)製の内面ゴム層1で形成し、その外周に筒体全体にビニロン繊維よりなる簾状の第1補強層3を被覆してある。
【0026】
接続部Cの開口部近傍には、フランジ部材J1を外嵌接着して連結部Jを形成してあり、さらに内面ゴム層1をフランジ部材J1を挿通する位置まで延設してある。
接続部Cには補強鉄線8を埋め込んだクロロプレンゴム(CR)複合天然ゴムよりなる充填ゴム層9を外周より被覆してある。
【0027】
防振部B近傍の外周には、簾状のビニロン繊維よりなる前記第3補強層10を形成してある。
【0028】
さらに、第2断熱層11を介して、クロロプレンゴム(CR)製の外面ゴム層12で被い、この管継手を形成してある。
【0029】
前記連結部Jは金属製で、配管等への取付用ネジ穴Hが複数周方向に一定間隔で配設されており、この取付用ネジ穴Hに通したボルト等を介して船舶のエンジン等の周囲の配管中に管継手全体を接続して用いられる。
【0030】
つまり、図4においてVが、本発明による管継手であり、Tが、通常の金属配管であり、Eが振動源あるいは騒音源となるエンジン、ポンプ、その他の機械類である。ここでは、管継手Vは配管T同士の間に介装され、配管Tを伝わる振動や騒音を低減する役割を果たしている。
【0031】
以上が、本願に係る管継手の概略構造であるが、本願にあっては、先にも示したように、継手軸方向の端部で、さらに内径側端部の構造が、保持リング4に対して独特の構造が採用されている。
【0032】
図2に示す様に、保持リング4の継手軸方向で外側にある径方向延出面S1と、継手径方向で内径側にある周方向延出面S2との関係に基づいて、その周部にある部位を説明をする。
【0033】
これらの部位を明確にするために、図2に一点鎖線で、本願に言う弾性接当面形成部A1を、二点鎖線で弾性内周面形成部A2の位置を、それぞれ示した。
【0034】
さらに具体的には、図示するように、弾性接当面形成部A1は、内面ゴム層1、第1補強層3における保持リング4より、継手軸方向で外側(図1において左側)にある部位によって、これが構成される。
【0035】
弾性内周面形成部A2は、内面ゴム層1及び第1補強層3における保持リング4より、継手径方向で内径側(図2において下側)にある部位によって、これが構成される。
【0036】
さて、このようにして構成される部材に対して、図2に示す様に、その特徴となる構成が採用されている。即ち、図示する、弾性接当面形成部A1、弾性内周面形成部A2及び保持リング4が一体化した一体化状態で、締付けが行われない状態において、継手軸に沿った断面形状に関して、前記弾性接当面形成部A1の軸方向外側端と、前記弾性内周面形成部A2の径方向内径端との間に、軸方向で継手内方に向かうに従って内径が減少する縮径型移行面CSが設けられている。
【0037】
そして、この縮径型移行面CSの軸方向外側端位置(e1の位置)が保持リング4の前記周方向延出面S2より径方向で外径側とされ、径方向内径端位置(e2の位置)が前記保持リング4の前記径方向延出面S1より軸方向で継手内側とされている。
【0038】
さらに詳細に、径方向内径端位置(e2の位置)に関して説明すると、図2に示すように、縮径型移行面CSの軸方向外側端位置(e1の位置)と前記保持リング4の径方向延出面S1の距離をD1、前記縮径型移行面CSの軸方向外側端位置(e1の位置)と軸方向における前記径方向内径位置(e2の位置)との距離をD2として、D2がD1より大きく設定されるとともに、その増分d2が、継手締付け時の締付け量にほぼ等しく設定されている。例えば、D1は、3〜9mmに選択されており、d2は2〜3mmに選択されている。
【0039】
また、断面形状において、ほぼ正方形を成す保持リング4の一辺の長さをDとする場合に、縮径型移行面CSの軸方向外側端位置(e1の位置)とが保持リング4の周方向延出面S2との距離d1、径方向内径端位置(e2の位置)と保持リング4の径方向延出面S1との距離d2が、0<d1≦D/2、0<d2≦D/2程度が、好ましかった。
さらに、この縮径型移行面CSの断面形状において、これは、継手内部側に張り出した円弧状に形成されており、その半径Rは、D<R≦2.5Dを満たすものとした。本願における縮径型移行面CSは、本願の場合保持リング4の大きさとの関係できまるため、Dとの関係は以上のようにすることが、好ましかった。
【0040】
結果、内面ゴム層1の継手軸方向端で、内径側端には、保持リング4との間で、「丸み付き」とすることにより、図3(ロ)に示す締付け状態にあっても、当該部の変形せり出し量を最小限に止めることができ、本願の課題の項で説明したようなクラック及び剥離の発生は認められなかった。
【0041】
このような端面構造を採った場合にあっても、相手側フランジと接触しない部分で行なうため、締付けトルク及びシール性能に影響はなかった。
【0042】
尚、本願において「(Hs= )」とあるものはJIS規格のK6301(加硫ゴム物理試験方法)に基づくスプリング式硬さ試験でA形の試験機によるスプリング硬さHs(JIS A)に基づくゴムの硬度である。
【0043】
〔別実施の形態〕
本実施例においては、ベローズ型の管継手に対して適用した例を示したが、本発明の管継手の接続部構造は、この型の管継手にのみ適用されるものではなく、例えば、さらに、全体の外観が球形に近い、球形ベローズ型の管継手等にも適用することが出来る。
【0044】
上記の実施の形態にあっては、前記縮径型移行面が、円弧形状のものを示したが、例えば、直線形状のものとしても良い。
【0045】
尚、ゴムの材質を表現するに「……製」とあるものは「……を主成分とする組成物からなるゴム製」を意味するものであり、例えば、「クロロプレン(CR)製」外面耐熱層とあるのは、「クロロプレン(CR)を主成分とする組成物からなるゴム製の」外面耐熱層の意味である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の管継手の一部切断全体側面図
【図2】要部の詳細図
【図3】本願の管継手の締結状態の説明図
【図4】本願の管継手の設置例を示す概略図
【図5】従来の管継手の締結状態の説明図
【符号の説明】
J 連結部
M 中間筒部
1 内面ゴム層
4 保持リング
13 外面耐熱層
A1 弾性接当面形成部
A2 弾性内周面形成部
B 防振部
e1 軸方向外側端位置
e2 径方向内径端位置
R 半径
S1 径方向延出面
S2 周方向延出面
J1 フランジ部材

Claims (3)

  1. 締付け手段による締付け操作によって相手側部材に押圧される弾性接当面形成部を継手軸方向端部に備え、
    継手軸方向で前記弾性接当面形成部より内部側に、継手径方向に伸びる径方向延出面を備えて前記弾性接当面形成部に接する保持リングを備え、
    前記保持リングが継手径方向内周部に周方向に伸びる周方向延出面を備えると共に、前記周方向延出面を介して前記保持リングと接する弾性内周面形成部を内径側に備えた管継手の接続部構造であって、
    前記弾性接当面形成部、前記弾性内周面形成部及び保持リングが一体化した一体化状態において、継手軸に沿った断面形状に関して、
    前記弾性接当面形成部の軸方向外側端と、前記弾性内周面形成部の径方向内径端との間に、軸方向で継手内方に向かうに従って内径が減少する縮径型移行面を設け、
    非締結状態における、前記縮径型移行面の軸方向外側端位置が前記保持リングの前記周方向延出面より径方向で外径側とされ、前記縮径型移行面の軸方向外側端位置と前記保持リングの径方向延出面の距離をD1、前記縮径型移行面の軸方向外側端位置と軸方向における前記径方向内径端位置との距離をD2として、前記D2が前記D1より大きく設定され、かつ、前記D2と前記D1との差が、継手締付け時の締付け量より大きく設定されている管継手の接続部構造。
  2. 前記縮径型移行面が、円弧形状もしくは直線形状に形成されている請求項1記載の管継手の接続部構造。
  3. 前記弾性接当面形成部、前記弾性内周面形成部及び保持リングを備えた接続フランジを、一対、軸方向両端部位に備えると共に、前記一対の接続フランジ間にベローズ部を備えて、ベローズ型管継手として構成される請求項1又は2に記載の管継手の接続部構造。
JP2001351578A 2001-11-16 2001-11-16 管継手の接続部構造 Expired - Fee Related JP3859492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351578A JP3859492B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 管継手の接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351578A JP3859492B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 管継手の接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148667A JP2003148667A (ja) 2003-05-21
JP3859492B2 true JP3859492B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19163873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351578A Expired - Fee Related JP3859492B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 管継手の接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451927B1 (ko) 2013-10-21 2014-10-22 (주)지브텍 신축이음부재의 연결방법 및 결합장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451927B1 (ko) 2013-10-21 2014-10-22 (주)지브텍 신축이음부재의 연결방법 및 결합장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003148667A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623734B2 (ja) 高圧燃料配管用継ぎ手の改良
JP2930897B2 (ja) 圧力作動型密封リング
US6893053B2 (en) Exhaust bellows for dynamic torsion control in an exhaust system
US7069954B2 (en) Composite hose with a corrugated metal tube
JP2013513767A (ja) 空調システム用に好適な改善された接続部を備える管
US7086419B2 (en) Composite hose with a corrugated metal tube
JP2003314759A (ja) 燃料ホース、燃料ホース接続方法及び燃料ホース接続構造体
EP1180633B1 (en) Fuel hose connection structure and fuel hose
US20130313819A1 (en) Decoupling element for an exhaust system
JP3859492B2 (ja) 管継手の接続部構造
JP6044752B2 (ja) 管継手、及びその製造方法
JP7050293B2 (ja) 管継手
JP3733848B2 (ja) 燃料ホース接続構造体及び燃料ホース
JP2001159478A (ja) 可とう伸縮管及び可とう伸縮継手
RU2676548C1 (ru) Внутренняя вставка для герметизации сварного соединения трубопровода
JPS6313381Y2 (ja)
JP7352988B1 (ja) 金具付ホース
JP7361423B2 (ja) 管継手の組付方法
JP3244928U (ja) 樹脂管と可撓継手との接続構造
JPH01126488A (ja) 可撓性管継手
JPH10339388A (ja) 配管接続部の構造
JP5384417B2 (ja) ルーズフランジ式フレア管継手、ルーズフランジ式フレア管継手用鋼管、ルーズフランジ式フレア管継手用鋼管の製造方法及び鋼管の接合方法
JP7051564B2 (ja) 配管継手構造
JP4551463B2 (ja) ルーズフランジ式フレア管継手のシール性改善方法、フレア部端面角度制御方法、ルーズフランジ式フレア管継手、ルーズフランジ式フレア管継手用鋼管、ルーズフランジ式フレア管継手用鋼管の製造方法及び鋼管の接合方法
JPH08145118A (ja) トーショナルダンパの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3859492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees