JP3857914B2 - 土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造 - Google Patents

土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3857914B2
JP3857914B2 JP2001377758A JP2001377758A JP3857914B2 JP 3857914 B2 JP3857914 B2 JP 3857914B2 JP 2001377758 A JP2001377758 A JP 2001377758A JP 2001377758 A JP2001377758 A JP 2001377758A JP 3857914 B2 JP3857914 B2 JP 3857914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ant
pipe device
main body
soil concrete
concrete layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001377758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176575A (ja
Inventor
光明 高木
伸明 松枝
清 秋田
邦彦 山内
意法 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Panahome Corp filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001377758A priority Critical patent/JP3857914B2/ja
Publication of JP2003176575A publication Critical patent/JP2003176575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857914B2 publication Critical patent/JP3857914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造に関し、住宅の床下空間に土間コンクリート層を施工するときに、土間コンクリート層の上に溜まる雨水などを排水するための排水管装置と、この排水管装置を用いて排水管を施工する方法と、このような排水管装置および施工方法で構築される排水構造とを対象にしている。
【0002】
【従来の技術】
土間コンクリート構造は、住宅の床下空間を地盤に対して隔離できるので、湿気や白蟻が、地盤から床下空間を経て住宅の上部構造へと侵入することが効果的に阻止できるとされている。
しかし、床下空間が土間コンクリート層および布基礎で囲まれていると、土間コンクリート層の施工後に住宅の上部構造を施工している間に雨が降ったり、住宅の施工後に水害などがあったりして床下空間に浸入した水が、何時までも排出されずに溜まってしまうという問題がある。
【0003】
そこで、土間コンクリート層を貫通する排水管を設置することが提案されている。排水管の上端に蓋を取り付けて、排水管の内部から白蟻などが侵入するのを防ぐことも提案されている。排水時には、蓋を外せばよい。
特開2001−226983号公報には、排水管装置を取り付けたあとで、土間コンクリート層の打設を容易にするための技術が提案されている。具体的には、排水管装置の上部に保護筒を被せておいて、打設されたコンクリート液で、蓋と本体筒部とが固着してしまわないようにしたり、保護筒の外面にコンクリートの打設位置を示す指示部を設けたりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
蓋付きの排水管装置は、本体筒部の内部を通って白蟻が侵入するのを阻止するには有効であるが、本体筒部の外面側から白蟻が侵入することがある。
土間コンクリートは、排水管装置の外面に密着するように打設されるのであるが、完全に接合されているわけではない。施工後に土間コンクリートが硬化収縮を起こすと、排水管装置の外面との間にわずかな隙間が生じることがある。昼夜あるいは季節による温度差で、土間コンクリートと排水管との膨張収縮の違いが繰り返し起こり、両者間の隙間が拡がることもある。地震等の外力が加わって、同様の隙間が生じたり拡がったりする可能性もある。土間コンクリートが劣化して隙間が生じることもある。
【0005】
土間コンクリートと排水管装置との間にわずかでも隙間が生じると、白蟻が侵入し易くなる。
土間コンクリートの防蟻方法として、床下地盤に防蟻剤が配合された樹脂シートなどからなる底面防蟻シートを敷き詰めることが行なわれている。ところが、排水管装置を床下地盤に埋めこむには、底面防蟻シートに貫通孔や切れ目を設ける必要があるため、この貫通孔や切れ目から排水管装置の外周を経て、白蟻が侵入してくる心配がある。
前記特開2001−226983号公報には、排水管装置の本体筒部の外面に防蟻シートの帯を巻き付けておいて、白蟻が登れないようにする技術も提案されているが、白蟻が土間コンクリート側を登っていく心配が残る。
【0006】
本発明の課題は、前記した土間コンクリートの技術において、排水管装置を取り付けたことによる防蟻機能の低下を防ぎ、排水機能と防蟻機能との何れにも優れ、施工も容易な排水管装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる土間コンクリートの排水管装置は、住宅の床下地盤に施工される土間コンクリート層に設けられる排水管装置であって、前記土間コンクリート層を貫通し、下端が前記床下地盤内に上端が土間コンクリート層の表面位置に配置される筒状の本体筒部と、前記本体筒部の上端を塞いで着脱自在に取り付けられる蓋部と、前記本体筒部の外周から外方に拡がり、前記土間コンクリート層と前記床下地盤との間に挟み込まれる防蟻スカート部とを備える。
〔土間コンクリート層〕
土間コンクリート層は、住宅の床下空間に露出する地盤の表面に施工される。
【0008】
住宅としては、一般の個人住宅あるいは集合住宅などの通常の住宅に適用できる。住宅の床下空間は、住宅の基礎構造である布基礎で周囲を囲まれた空間であり、布基礎の内側に露出する床下地盤の全体を所定の厚みを有する土間コンクリート層で覆う。
土間コンクリート層は、床下地盤の表面にコンクリートを層状に打設して構築される。必要に応じて、鉄筋を配筋した上にコンクリートが打設される。土間コンクリート層を打設する床下地盤には、栗石などを堆積させて水はけを良好にしておくことができる。防蟻処理を施しておくこともできる。
【0009】
土間コンクリート層の厚みとしては、住宅の構造によっても異なるが、通常は50〜200mm程度に設定される。
布基礎で囲まれた区画毎に、土間コンクリート層の表面から土間コンクリート層の下方の地盤へと排水する排水管装置が設けられる。1区画の床下空間には通常は1個の排水管装置を設けておけばよいが、床下空間の広さや構造によっては、複数個所に排水管装置を設けることもできる。また、複数の区間のうち、一部の区画だけに排水管装置を設け、残りの区画と排水管装置を設置した区画との間に、布基礎を貫通して排水を流す排水路を設けておけば、排水管装置の設置個数を削減することができる。
【0010】
土間コンクリート層の表面は、全体が水平であってもよいし、排水管装置の設置個所に向かう下り勾配や排水管装置の設置個所が低くなる段差などが設けられていてもよい。
〔本体筒部〕
土間コンクリート層の表面に溜まった水を地盤まで通過させて排水する排水管装置の主要な構造である。
本体筒部は、全体が筒状をなしている。円筒、楕円筒、多角形筒などが採用できる。全長が同じ断面形状あるいは径であってもよいし、場所によって断面形状が変化したり、径が細くなったり太くなったりしているものでもよい。本体筒部の内径は50〜150mm程度に設定される。本体筒部の上下端は開口している。
【0011】
本体筒部を構成する材料としては、塩化ビニル、ポリプロピレンなどの合成樹脂、繊維強化樹脂、金属、無機硬化材料などが用いられる。白蟻に食害されない材料が好ましい。
本体筒部は、土間コンクリート層を貫通し、下端が床下地盤内に上端が土間コンクリート層の表面位置に配置される長さを有している。
本体筒部のうち、床下地盤内に埋め込まれる部分の長さは、後述する通水部の位置や幅、床下地盤の通水性などの条件によって決められるが、通常は、50〜200mm程度に設定される。
【0012】
本体筒部の上端は、土間コンクリート層の表面と一致していれば排水の流入が確実に行える。本体筒部の上端が土間コンクリート層の表面よりも低い位置にあっても排水の流入には支障がない。本体筒部の上端が土間コンクリート層の表面よりも高い位置にあると、本体筒部の上端と土間コンクリート層の表面との段差分だけ排水が残ることになるが、残る排水の量が実用的に問題がない程度であれば構わない。通常は、本体筒部の上端が土間コンクリート層の表面よりも低い場合は30mm程度以内、高い場合は5mm程度以内に収めておく。土間コンクリート層の表面から突出した部分の本体筒部に排水用の切り欠きや孔を設けておくこともできる。
【0013】
〔防蟻帯〕
本体筒部の外周に、防蟻シートや防蟻テープを巻きつけたり、ペースト状のコーキング材やシーリング材に防蟻成分を配合したものを塗工したりして、防蟻帯を設けておくことができる。幅5〜20cm程度の防蟻帯があれば、白蟻が超えることは困難である。防蟻帯を本体筒部の内面に設けておけば、本体筒部の内面からの白蟻の侵入防止に有効である。
〔通水部〕
本体筒部を通過する排水は、本体筒部の下端の開口から地盤に排水されるが、地盤への排水をより効率的に行うために、本体筒部のうち、施工状態で土間コンクリート層よりも下方になる側面に、水が通過自在な通水部を有することができる。
【0014】
通水部は、水の通過が良好に行えるとともに、地盤から本体筒部へ砂礫などが流入し難い形状構造を有するものが好ましい。
通水部の具体的形状として、スリット状の切り込みを本体筒部の周方向に設けることができる。本体筒部の下端から垂直方向に延びる切り込みを設けることもできる。円形その他の断面形状を有する貫通孔を格子状あるいは千鳥状に配列しておくことができる。
〔蓋部〕
本体筒部の上端に存在する開口を塞ぐことができる構造を有していれば、各種の蓋構造を採用することができる。
【0015】
蓋部には、着脱操作の際に把持する把手部を設けておくことができる。
蓋部の材料は、本体筒部と同様の合成樹脂などが使用される。
蓋部を本体筒部と着脱自在に取り付ける構造としては、単なる嵌合、凹凸形状による係合、雌雄一対のねじ部によるねじ込み構造などが採用できる。より具体的には、本体筒部の上端内周に雌ねじ部を有し、蓋部の外周に雄ねじ部を有しておくことができる。
蓋部は本体筒部に対して隙間なく取り付けられるものが好ましい。但し、白蟻が侵入のできない程度に狭い隙間であればわずかな隙間があいていても構わない。水密性の高い蓋部を用いると、地盤から浸出してくる地下水が土間コンクリート層の上に溢れるのを阻止することができる。
【0016】
蓋部と本体筒部との当接面にOリングなどの密閉手段を設けておけば、蓋部の密閉性を向上させることができる。
〔防蟻スカート部〕
排水管装置の本体筒部の外側に配置されて、本体筒部と土間コンクリート層との間を白蟻が侵入してくるのを阻止する。
防蟻スカート部の材料は、白蟻が食い破ることが困難であったり、白蟻が接近あるいは接触を嫌ったりする防蟻機能を有する材料であればよい。通常の防蟻シートと同様の材料が使用できる。合成樹脂や金属、セラミックなどが挙げられる。ステンレスメッシュなどの金属網も使用できる。これらの材料に防蟻剤を配合したり、塗付したりしたものも使用できる。板材などの剛性材料も使用できるが、床下地盤および土間コンクリート層と密着し易いように、柔軟性に優れた材料が好ましい。本体筒部に対して嵌め込んで取り付ける場合、弾力的な変形性に優れた材料が好ましい。床下地盤や土間コンクリート層との密着性や接合性の良い材料が好ましい。
【0017】
防蟻スカート部をシート材料で構成する場合、シート厚みを0.05〜2mmに設定しておくことができる。
防蟻スカート部は、本体筒部の外周から外方に拡がる。防蟻スカート部の外周形状は、土間コンクリート層と床下地盤との間に十分な幅で挟み込まれて白蟻の侵入が阻止されればよい。例えば、正方形や長方形その他の多角形、円形や長円形などの曲線図形が採用できる。本体筒部から外周縁までの幅を、3〜30cmの範囲に設定しておくことができる。
防蟻スカート部の本体筒部に対する取付構造は、接着や嵌合、係合、釘打ち、ネジ止め、金具による締め付けなど、通常の構造部材における締結構造が採用できる。
【0018】
防蟻スカート部を本体筒部に対して軸方向に移動自在に取り付けておけば、施工時に、床下地盤の表面位置に合わせて防蟻スカート部を配置し易い。例えば、柔軟なシート材料の中央に本体筒部の外径よりも少し小径の嵌挿孔を設けておき、嵌挿孔を弾力的に変形させて本体筒部に嵌め込むようにして取り付ければ、本体筒部に対して防蟻スカート部の位置を軸方向に移動できる。
排水管装置を設置した状態で、防蟻スカート部と本体筒部との当接個所に防蟻剤を塗工しておけば、防蟻機能が向上する。
〔保護筒〕
土間コンクリート層の打設施工などの際に、本体筒部の上部および蓋部を保護しておく。排水管装置の施工後は、全体あるいは不要部分が除去される。
【0019】
保護筒は、本体筒部の外形に対応する筒形状をなす。円筒状のほか多角筒状などでもよい。
保護筒の材料は、前記した保護機能が果たせる程度の形状維持性があれば、紙、合成樹脂その他の材料が使用できる。紙材は、切除作業や廃棄処理が行い易く好ましい。市販の紙管は、強度的にも十分な機能を有する。
保護筒は、本体筒部および蓋部の外周形状に沿って嵌挿するだけで取り付けることができる。保護筒の内周面に蓋部の上端に当接する係止突起を有していれば、蓋部に対する保護筒の取付位置が正確に位置決めされる。係止突起は、内周面の全周にわたる環状のものでもよいし、周方向に部分的あるいは断続的に配置されたものでもよい。
【0020】
保護筒の外面に、土間コンクリート層の打設許容範囲を示す指示部を設けておくことができる。指示部は、前記許容範囲の上下限位置、基準位置、目盛などを、模様部、着色部、指示線、文字や記号など、視覚的に認識される態様で、印刷やエンボス加工などの手段で表すことができる。指示部は複数個所に設けることもできる。
〔底面防蟻シート〕
土間コンクリート層と床下地盤との間に施工する防蟻処理として、底面防蟻シートが適用できる。
【0021】
底面防蟻シートとしては、通常の床下防蟻施工あるいは土間コンクリートにおける防蟻施工に使用されている防蟻シートの材料が使用できる。前記した防蟻スカート部の材料と同じ材料が使用できる。
底面防蟻シートは、通常、帯状の巻回シートの形態で提供されるので、床下地盤に順次並べて敷き詰められる。帯状の底面防蟻シートが隣接する個所では、互いに一部が重なるように敷くことが好ましい。
底面防蟻シートは、排水管装置の設置個所を除いて敷設される。底面防蟻シートのうち排水管装置に対応する個所に、切り込みや貫通孔を設けておけばよい。
【0022】
〔排水管の施工方法〕
排水管装置は、本体筒部に蓋部を取り付け、その外周に保護筒を嵌挿させた状態で用いる。
床下地盤は、土間コンクリート層を打設施工するまでに必要な施工を完了しておく。例えば、地盤の均し作業や地盤に栗石を敷き詰める作業などである。地盤の表面に防蟻処理を施しておくこともできる。
排水管装置の下部を床下地盤に埋め込む。床下地盤に穴を掘って、この穴に排水管装置を差し込み、排水管装置の周囲で穴に土や砂利を埋め戻すことができる。排水管装置を地盤に押し込んで埋めることもできる。
【0023】
排水管装置のうち、床下地盤に埋め込む範囲は、少なくとも本体筒部の下端が完全に地盤に埋め込まれるようにする。本体筒部の下部側面に通水部を有する場合は、通水部も完全に地盤に埋め込まれるようにする。また、本体筒部の上端位置が、予定されている土間コンクリート層の表面位置に配置されるように設定しておく。土間コンクリート層の打設時にコンクリートの圧力で排水管装置が倒れたり傾いたりしない程度に排水管装置を自立させておくのが好ましい。必要であれば、排水管装置を固定する支え部材を設置することもできる。
地盤に排水管装置が設置されたあとで、地盤に底面防蟻シートを施工しておくことができる。底面防蟻シートは、通常、帯状の巻回シートで供給されるので、巻き解きながら地盤に並べて敷く。並べた底面防蟻シート同士は少し重なりを設けておく。底面防蟻シートのうち、排水管装置の配置個所には挿通孔や切れ目を設けておくことが望ましい。排水管装置を設置する前に底面防蟻シートを敷いておくこともできる。
【0024】
底面防蟻シートと排水管装置の防蟻スカート部とは、少なくとも一部が重ねられる。重なりが大きいほど、白蟻の侵入阻止に有効である。通常は、5〜20mm程度の重なりを設ける。この重なり部分では、底面防蟻シートと防蟻スカート部との何れが上になってもよいが、通常は、後で施工するほうを上に重ねるのが作業し易い。一般的は、排水管装置および防蟻スカート部を設置したあと、その周囲に底面防蟻シートを施工して、防蟻スカート部の上に底面防蟻シートを重ねる。
防蟻スカート部と底面防蟻シートとの重ね合わせ部分を、接着剤などで接合しておくことができる。重ね合わせ部分に防蟻剤を塗工しておくこともできる。
【0025】
次に、土間コンクリート層の打設を行う。具体的な作業手順や処理方法は、通常の住宅における土間コンクリート層の打設工程と同様に行われる。コンクリートを打設する前に、均しモルタルを施工しておくこともできる。底面防蟻シートは、地盤の表面ではなく均しモルタルの上に敷いてもよい。
コンクリートの打設は、注入されたコンクリート液の表面が、排水管装置の本体筒部の上端位置に配置されるようにする。前記指示部があれば、それを目印にしてコンクリート注入が行なえる。
注入されたコンクリートが硬化すれば、土間コンクリート層が形成される。
【0026】
土間コンクリート層に排水を促進させるための勾配を形成しておくことができる。この場合、排水管装置のところが最も低くなり、そこから離れるにしたがって高くなるような勾配を設けておくのが好ましい。土間コンクリート層の表面に、排水管装置の周囲が低くなる段差を設けておくこともできる。何れの場合も、排水管装置の周辺における土間コンクリート層の表面位置が、本体筒部の上端位置にくるようにしておく。
保護筒が取り付けられていた場合は、土間コンクリート層が打設された後で、本体筒部の上端よりも上方部分の保護筒を除去する。これによって、本体筒部の上端および蓋部が露出し、排水機能を発揮できるようになる。保護筒は、本体筒部の上端よりも上方の部分だけを、切断などの手段で除去してもよいし、保護筒の全体を除去してもよい。土間コンクリート層が完全に硬化する前に、保護筒を抜き取ってもよい。
【0027】
【発明の実施形態】
〔床下構造〕
図1は、通常の個人住宅などにおける床下構造を示している。
地盤Eに、鉄筋コンクリートからなり枠壁状の布基礎10が施工される。布基礎10の一部は地盤Eに埋め込まれており、布基礎10の上端に土台12や根太材16を介して、床面18、壁面14などの上部構造が施工される。
布基礎10は地盤Eを格子状に区切り、床面18で覆われた床下空間Uが構成される。この床下空間Uの地盤E上に、底面防蟻シート74を介して、土間コンクリート層70が配置される。土間コンクリート層70は、布基礎10と同様の鉄筋コンクリートで構築される。床下空間Uと地盤Eとは、土間コンクリート層70および底面防蟻シート74で隔離される。底面防蟻シート74は、防蟻剤が配合された合成樹脂シートからなり、地盤Eからの白蟻の侵入を阻止する。
【0028】
土間コンクリート層70に排水管装置20が取り付けられる。
図1では、床下空間Uのうち、布基礎10で囲まれた一つの区画に排水管装置20が設置されるとともに、隣接する区画との仕切りになる布基礎10には、土間コンクリート層70の表面位置に排水路19を設けている。その結果、隣接する区画の水を、排水路19を経て、排水管装置70を設置した区画へと送り込んで排水することができる。
排水路19は、布基礎10を打設施工する際に、例えば、合成樹脂管や紙管を半分に切った半円弧状の排水路部材72を設置してからコンクリートを打設することで、排水路部材72で囲まれた半円筒状の排水路19を簡単に構築することができる。排水路部材72として、雨樋用の材料を利用することができる。
【0029】
〔排水管装置〕
排水管装置20は、全体が筒状をなす本体筒部30と、本体筒部30の上端開口を塞ぐ蓋部40と、本体筒部30の外周に拡がる防蟻スカート部50とを有している。
<本体筒部>
図2は、排水管装置20の詳細な構造を示している。本体筒部30は、市販の塩化ビニル樹脂製パイプからなる直管部32と、直管部32の上端に接合され、直管部32と同じ塩化ビニル樹脂の成形品からなる取付筒部31とを有する。直管部32の具体例として、市販のVU管が使用できる。
【0030】
取付筒部31は、内周面の上部に雌ねじ部33を有する。取付筒部31の上端外周には外側に張り出したフランジ35を有する。取付筒部31の外径は直管部32の外径よりも少し大きい。
取付筒部31と直管部32とは接着剤などで接合されているとともに、接合部分の外周に防蟻帯34が巻き付けられて貼り付けられている。防蟻帯34は、通常の粘着性を有する防蟻テープが使用される。防蟻帯34の幅は、例えば100mm程度のものが用いられる。
防蟻帯34の上方で取付筒部31の外周には、柔軟な合成樹脂発泡体などからなる間隔保持環36が設けられている。間隔保持環36は、後述する保護筒60が嵌挿されたときに、保護筒60と取付筒部31との間の間隔を保持し、土間コンクリート層18を打設したときの圧力などで保護筒60が変形したり移動したりするのを防ぐことができる。コンクリートが間隔保持環36の上方に入り込むのを阻止する機能もある。
【0031】
<蓋部>
蓋部40は、取付筒部31と同様の塩ビ成形品からなり、下部の外周に雄ねじ部42を有する。雄ねじ部42の上方には外側に張り出したフランジ44を有する。雄ねじ部42の上部根元にはOリング48が嵌め込まれている。蓋部40の上面中央には上方に突出する把手部46を有する。この把手部46を持って回すことで、蓋部40の取付筒部31に対するねじ込み操作が行い易くなる。
蓋部40の雄ねじ部42を取付筒部31の雌ねじ部33にねじ込むことで、蓋部40が取付筒部31に取り付けられ、取付筒部31の上端開口が塞がれる。ねじ込み構造を有していることで、蓋部40が取付筒部31に対して隙間無く密着して取り付けられる。また、振動などが加わっても蓋部40が自然に外れてしまうことが少ない。蓋部40と取付筒部31との間にOリング48を挟み込むことで、水密性良好に閉じられる。Oリング48の弾力的な変形に伴う反発力で、蓋部40の雄ねじ部42と取付筒部31の雌ねじ部33との緩みを防止する機能も発揮できる。
【0032】
土間コンクリート層70に排水管装置20が取り付けられた状態で、本体筒部30の取付筒部31の上端が、土間コンクリート層70の表面とほぼ同じ高さ位置に配置される。これによって、土間コンクリート層18の表面に溜まった水が、確実に排水管装置20に流れ込んで排水される。但し、取付筒部50の上端が土間コンクリート層70の表面よりもわずかに高い程度であっても実用的には問題はない。また、土間コンクリート層70の表面に、排水管装置20の取付位置では低く排水管装置20から離れるほど高くなるような傾斜を付けておけば、排水の流れがスムーズになる。
【0033】
<防蟻スカート部>
防蟻スカート部50は、前記した底面防蟻シート74と同様の平坦な防蟻シート材料からなり、柔軟に変形可能である。図3にも示すように、全体が正方形状をなす防蟻シート材料の中心に円形の嵌挿孔52が貫通形成されている。防蟻スカート部50の挿通孔52を、弾力的に変形させながら本体筒部30に嵌め込み、直管部32の途中に取り付けている。図2に示すように、直管部32で押し広げられた防蟻スカート部50の嵌挿孔52周辺は、直管部32に沿って筒状に変形することで直管部32との接触面積が確保され、強力に密着する。
【0034】
防蟻スカート部50の具体例として、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂にピレスロイド系防蟻剤が配合された材料からなり、300×300mmの正方形で、厚み0.2mmの防蟻シートが使用される。外径56mmの直管部32に対して、嵌挿孔52の内径50mmに設定される。
防蟻スカート部50は、地盤Eの表面に沿って平坦に広げられ、その上には、底面防蟻シート74が重ねられている。図3に示すように、底面防蟻シート74のうち、排水管装置20が配置される個所には挿通穴75があいているが、防蟻スカート部50との重ね合わせ部分は十分に確保されている。
【0035】
〔施工前の排水管装置〕
図4は、土間コンクリート層70が施工される前の排水管装置20を示している。
取付筒部31を含む本体筒部30、蓋部40および防蟻スカート部50の構造は前項で説明したとおりである。
本体筒部30のうち直管部32は、下端が開口している。また、下端面から軸方向に延びる切り込みからなる通水部38が、周方向に等間隔で複数個所に設けられている。この通水部38は、施工時に土間コンクリート層70よりも下方で地盤Eに埋設される部分に設けられる。通水部38の幅および長さは、排水が容易に通過できるとともに地盤Eの土砂などが直管部32の内部に侵入し難いように設定される。
【0036】
蓋部40がねじ込み取付された取付筒部31の外周に、紙管からなる保護筒60が嵌挿されている。保護筒60の具体的寸法として、外径70mm、内径69mmで長さ100mmのものが用いられる。保護筒60の上端面は、紙材料などからなるシート蓋62で塞がれている。保護筒60の内周には円弧帯状をなす係止突起64が設けられている。保護筒60を、蓋部40および取付筒部31の上方に嵌め込んだときに、蓋部40の上部に保護筒60の係止突起64が当接することで、保護筒60が正確に位置決めされる。
防蟻スカート部50は、直管部32の途中に嵌め込まれているだけなので、防蟻スカート部50の嵌挿孔52周辺を弾力的に変形させながら、直管部32に沿って防蟻スカート部50をずらせば、直管部32に対する取付位置を軸方向に変更することができる。
【0037】
〔排水管の施工〕
図3に示す構造の排水管装置20を用いて、土間コンクリート層70への排水管施工を行う。
図1において、土間コンクリート層70の施工を行う前に、床下空間Uの地盤Eに排水管装置20を配置する。図1では保護筒60が表示されていないが、保護筒60を取り付けた状態の排水管装置20が設置される。排水管装置20は、地盤Eに対して垂直な姿勢で埋め込む。直管部32の下部の通水部38が地盤Eに完全に埋め込まれるようにする。直管部32のうち防蟻帯34よりも上方の部分は、地盤Eの上方に露出させておく。
【0038】
防蟻スカート部50を地盤Eの表面に沿って敷く。防蟻スカート部50の位置を直管部32の軸方向に沿って調整すれば、地盤Eの表面に合わせて防蟻スカート部50を敷くことができる。
次に、地盤Eの上に底面防蟻シート74を敷き詰める。排水管装置20の個所に敷かれる底面防蟻シート74には、挿通孔75を設けておく。排水管装置20の周囲では、地盤Eの表面に敷かれた防蟻スカート部50の上に底面防蟻シート74の一部が重ねられることになる。
この状態で、地盤Eの上方に必要に応じて鉄筋を配置したりしたあと、コンクリートを流し込み、土間コンクリート層70の打設を行う。
【0039】
図3に示すように、土間コンクリート層70の表面位置Lが、本体筒部30の上端位置とほぼ同じ位置になるように、コンクリートを打設する。このとき、保護筒60の上端はシート蓋62で塞がれているので、保護筒60の内部に誤ってコンクリート液が侵入することが防げる。
保護筒60の外面にコンクリートの打設位置を示す印を設けておくと、コンクリートの打設作業が行ない易くなる。
予め、地盤Eに対する排水管装置20の埋め込み深さや直管部32の長さと、土間コンクリート層70の厚みとを適切に設定しておくと、所定の厚みでコンクリートを打設するだけで、表面位置Lを本体筒部30の上端位置に合わせることもできる。例えば、土間コンクリート層70の厚みを200mmに設定し、排水管装置20の本体筒部30の全長を327mmに設定しておくことができる。この場合、本体筒部30の下部の約100mmが床下地盤Eに埋め込まれる。
【0040】
保護筒60が取り付けられた状態の排水管装置20が、土間コンクリート層70に埋め込まれた状態になる。土間コンクリート層70の表面が取付筒部50の上端面とほぼ同じ位置に配置される。蓋部40と取付筒部31の連結部分が保護筒60で覆われているので、コンクリート液が連結部分に流入して蓋部40と取付筒部31とを接合してしまうことが防止される。
土間コンクリート層70の施工後、保護筒60を除去する。
土間コンクリート層70が完全に硬化する前であれば保護筒60を抜き取ることができる。保護筒60を抜き取ったあと、隙間にモルタルやコンクリートを追加供給して埋めることもできる。
【0041】
土間コンクリート層70が完全に硬化したあと、土間コンクリート層70の表面よりも上方に突出する部分の保護筒60を、ナイフなどで切断除去することもできる。紙管からなる保護筒60は通常のナイフなどでも容易に切断できる。
〔排水管の使用〕
土間コンクリート層70が施工され、保護筒60の全体もしくは一部が除去されたあと、床下空間Uにおける各種の施工あるいは住宅の上部構造の施工を行っている間は、排水管装置20の取付筒部31の上端開口は蓋部40で塞いだままにしておく。これによって、各種施工時に発生する塵芥物などが排水管装置20を詰まらせたりする問題が阻止できる。蓋部40を保護筒60を取り付けたままにして、蓋部40などの保護を行ってもよい。
【0042】
住宅の上部構造が施工される前に、雨などで土間コンクリート層70の上に水が溜まった場合には、排水管装置20の蓋部40を取り外すことで、溜まった水を排水することができる。排水が終われば、蓋部40を再び取り付けておく。
住宅の施工完了後も、通常は本体筒部30の上端が蓋部40で塞がれているので、白蟻の侵入は確実に阻止される。また、大量の雨などで一時的に地盤の地下水位が上がったときに、排水管装置20に浸入した水が土間コンクリート層70の上に溢れようとしたときにも、蓋部40によって水の浸入を阻止することができる。
【0043】
そして、洪水などの水害時に住宅の床下浸水あるいは床上浸水が起きたり、住宅の配管事故などで床下空間に水が溜まったりしたときには、排水管装置20から蓋部40を取り外すことで、土間コンクリート層70の上に溜まった水を迅速に排水することができる。排水が完了したあとは、再び蓋部40を取り付けておく。
排水管装置20の外面と土間コンクリート層70および地盤Eとの間は、防蟻スカート部50と底面防蟻シート74とで、白蟻の侵入を確実に遮断できる。土間コンクリート層70は経時的に収縮したりヒビ割れが生じたりして排水管装置20との間にわずかな隙間が生じる場合がある。わずかな隙間でも白蟻の侵入経路になる可能性がある。しかし、防蟻スカート部50が存在していれば、排水管装置20と土間コンクリート層70との間から白蟻が侵入することは出来ない。
【0044】
地盤Eと底面防蟻シート74との隙間から、排水管装置20の外面と土間コンクリート層70との間を通って、白蟻が侵入しようとしても、排水管装置20の外面から外側に拡がる防蟻スカート部50が、排水管装置20の外面を伝って白蟻が登ることを阻止する。防蟻スカート部50の外周側は底面防蟻シート74と重ね合わされているので、この部分から白蟻が侵入することもできない。
なお、本体筒部30の外面に防蟻帯34を貼着しておくことで、排水管装置20と土間コンクリート層70との隙間を通って、白蟻が床下空間Uに侵入することが、さらに確実に阻止できる。
【0045】
【発明の効果】
この発明にかかる排水管装置は、本体筒部の外周から外方に拡がる防蟻スカート部を備えていることで、白蟻が、地盤から排水管装置と土間コンクリート層との隙間を通って床下に侵入することを確実に阻止することができる。
特に、土間コンクリート層の硬化変形や、土間コンクリート層と排水管装置との相対的な熱変形の違い、経時的な変形や劣化、損傷などがあっても、確実な防蟻機能を長期間にわたって良好に発揮することができる。
しかも、排水管装置の施工は、本体筒部を地盤に埋め込んだあと、防蟻スカート部を拡げて地盤に敷くだけでよいので、施工に手間がかからず、製造および作業のコストも過大にはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を表す住宅の床下構造を示す断面図
【図2】 排水管部分の詳細構造を示す拡大断面図
【図3】 排水管部分の平面図
【図4】 保護筒を取り付けた排水管装置の半断面正面図
【符号の説明】
10 布基礎
20 排水管装置
30 本体筒部
31 取付筒部
32 直管部
34 防蟻帯
40 蓋部
50 防蟻スカート部
52 嵌挿孔
60 保護筒
70 土間コンクリート層
74 底面防蟻シート
75 挿通孔
E 床下地盤
U 床下空間

Claims (7)

  1. 住宅の床下地盤に施工される土間コンクリート層に設けられる排水管装置であって、
    前記土間コンクリート層を貫通し、下端が前記床下地盤内に上端が土間コンクリート層の表面位置に配置される筒状の本体筒部と、
    前記本体筒部の上端を塞いで着脱自在に取り付けられる蓋部と、
    前記本体筒部の外周から外方に拡がり、前記土間コンクリート層と前記床下地盤との間に挟み込まれる防蟻スカート部と
    を備える排水管装置。
  2. 前記防蟻スカート部が、柔軟性を有し防蟻剤を含有するシートからなり、シートに貫通された嵌挿孔が、前記本体筒部に対して軸方向に移動可能に嵌め込まれている
    請求項1に記載の配水管装置。
  3. 前記本体筒部および前記蓋部の外周を囲んで着脱自在に嵌挿され、前記蓋部の上方に配置され、上端面が塞がれた保護筒をさらに備える
    請求項1または2に記載の配水管装置。
  4. 住宅の床下地盤に施工される土間コンクリートにおける排水管の施工方法であって、
    請求項1〜3の何れかに記載の排水管装置を、前記本体筒部の上部を露出させて前記床下地盤に埋め込み、前記防蟻スカート部を床下地盤に沿って拡げて敷く工程(a) と、
    前記排水管装置の防蟻スカート部を含めて床下地盤の上に土間コンクリート層を打設する工程(b) と
    を含む排水管施工方法。
  5. 前記工程(a)と工程(b)との間で、前記床下地盤のうち、前記排水管装置の本体筒部の位置を除いて、全面に底面防蟻シートを敷き、底面防蟻シートの一部を前記防蟻スカート部と重ねる工程(a-b)をさらに含む
    請求項4に記載の排水管施工方法。
  6. 前記工程(a)が、前記請求項3に記載の排水管装置を用い、
    前記工程(b)の後で、前記保護筒のうち少なくとも前記本体筒部の上端よりも上方の部分を除去する工程(c)をさらに含む
    請求項4または5に記載の排水管施工方法。
  7. 床下地盤に土間コンクリート層が施工される住宅の床下排水構造であって、
    前記床下地盤に埋め込まれ、前記本体筒部の上部が床下地盤および底面防蟻シートの上方に突出し、前記防蟻スカート部が床下地盤に敷かれた請求項1〜3の何れかに記載の排水管装置と、
    前記排水管装置の本体筒部を除いて、前記床下地盤の全面を覆い、前記防蟻スカート部と重ねられる底面防蟻シートと、
    前記底面防蟻シートおよび排水管装置の防蟻スカート部の上方で、前記排水管装置の本体筒部の上端位置まで打設される土間コンクリート層と、
    を備える排水構造。
JP2001377758A 2001-12-11 2001-12-11 土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造 Expired - Fee Related JP3857914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377758A JP3857914B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377758A JP3857914B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176575A JP2003176575A (ja) 2003-06-24
JP3857914B2 true JP3857914B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19185646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377758A Expired - Fee Related JP3857914B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857914B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075694B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-21 城東テクノ株式会社 建物の構造
JP5271720B2 (ja) * 2009-01-08 2013-08-21 城東テクノ株式会社 土間廻り部の構造及びその施工方法
JP5645388B2 (ja) * 2009-10-28 2014-12-24 積水化学工業株式会社 基礎貫通配管部構造
AU2012350135B2 (en) * 2011-12-08 2017-09-28 Chazane Pty Ltd Termite barrier seal
JP7051588B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-11 フクビ化学工業株式会社 水抜き孔用キャップおよび基礎構造体
JP2020066941A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 吉川化成株式会社 基礎の水抜き栓
JP7332224B1 (ja) * 2023-03-02 2023-08-23 株式会社 ホームリサーチ 建物の除湿及び排水機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234398A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建物の土間床構造
JP4210387B2 (ja) * 1999-03-31 2009-01-14 パナホーム株式会社 住宅用土間コンクリートの排水施工方法
JP4454760B2 (ja) * 2000-02-15 2010-04-21 パナホーム株式会社 土間コンクリートの排水管装置および排水管施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176575A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466092A (en) Form-drain filter
US4309855A (en) Wall drainage system
US5845456A (en) Basement waterproofing
US20060032158A1 (en) Method and apparatus for deflecting liquid from a foundation wall
US20030156905A1 (en) Foundation wall protector
SK4696A3 (en) Construction for protection and withdrawal of water present in concrete dam body
WO2003089726A2 (en) Air circulation board for cavity wall construction
US8875469B1 (en) Easily installable protective sleeve for an embedded wooden post requiring uplift capability
CA2527918A1 (en) Drainage apparatus and methods for installing
JP3857914B2 (ja) 土間コンクリートの排水管装置、施工方法および排水構造
EP0686221B1 (en) Improvements relating to termite control
US5224514A (en) Storm drainage conduit plug
AU755663B2 (en) Sheet-like masonry block drainage system
US11421393B2 (en) Vapor mitigation apparatus and method
JP4454760B2 (ja) 土間コンクリートの排水管装置および排水管施工方法
USRE39223E1 (en) Termite control
JP5271720B2 (ja) 土間廻り部の構造及びその施工方法
JP3721448B2 (ja) 防蟻用断熱板の施工方法
JP3859942B2 (ja) 配管外周の止水構造
JPH08120702A (ja) 地下室外壁の排水装置およびその施工法
JP3123404B2 (ja) 遮水シートの保護構造
JP2004339720A (ja) 高速道路などの道路側部の法面に設けた排水路の周辺部の防草及び洗掘防止用のシール方法。
JP3162949B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水シートの敷設構造
JP2003013511A (ja) 建物の断熱構造
JP2876478B1 (ja) 亀裂誘発構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees