JP3856886B2 - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3856886B2
JP3856886B2 JP35928596A JP35928596A JP3856886B2 JP 3856886 B2 JP3856886 B2 JP 3856886B2 JP 35928596 A JP35928596 A JP 35928596A JP 35928596 A JP35928596 A JP 35928596A JP 3856886 B2 JP3856886 B2 JP 3856886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
conductive thin
recording medium
substrate
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35928596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198941A (ja
Inventor
裕之 坂井
順一 堀川
久雄 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP35928596A priority Critical patent/JP3856886B2/ja
Publication of JPH10198941A publication Critical patent/JPH10198941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856886B2 publication Critical patent/JP3856886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高保磁力であって実用性の高い磁気記録媒体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハードディスク等の磁気記録装置における記録容量の向上はめざましく、それに伴い磁気記録媒体に関する高密度記録化の要請はますます厳しいものになってきている。
【0003】
現在、磁気記録媒体の高密度記録化を達成するために、記録密度に影響を与える様々な要素技術面から多くの試みがなされている。
【0004】
その一つの要素技術として、基板上に磁性層を形成する際に、基板に対してバイアス電圧を印加してスパッタリング法やイオンプレーティング法などで磁性膜を成膜すると、磁気記録媒体の高密度記録化が図れることが知られている。これは、磁性層をスパッタリング法等で形成する際、磁性材料は正に帯電したプラズマ状態となるため、基板を負の電荷に帯電させることによって、スパッタリングの際のプラズマ粒子の基板への打ち込みが強力になるからであると考えられている。
【0005】
ここで、基板としてアルミ合金基板を用いる一般的な磁気記録媒体では、基板自体が導電性材料であるため、磁性層を成膜する際に基板にバイアス電圧を印加することができた。
【0006】
しかし、アルミ合金基板は、機械的耐久性、耐熱性、耐食性等の物理的、化学的耐久性に問題があり、高保磁力で高密度記録が可能で、信頼性の高い磁気記録媒体が得られなかった。
【0007】
最近、上記アルミ合金基板の問題点を解消する技術として、機械的、物理的、化学的耐久性等に優れたガラス又はセラミックス等を基板として用いた磁気記録媒体が注目されている。
【0008】
しかし、ガラスやセラミックスは非導電性(絶縁性)材料であるため、基板に直接バイアス電圧を印加することができない。また、高密度記録化を達成するため、磁気ヘッドを低浮上化し、疑似接触しながら記録再生を行う現在の磁気記録媒体においては、ガラスやセラミックなどの基板表面が平滑であるために、磁気ヘッドと磁気記録媒体が吸着するなど、CSS(contact start/stop)耐久性の面では問題がある。
【0009】
このような状況下、ガラスやセラミックのような非金属ディスク基板に、Ti、Moなどの金属膜を被覆して基板表面を導体とし、これにバイアス電圧を印加して保磁力の向上を図った磁気記録媒体が提案されている(特開平6−243452号公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術には次に示す問題がある。
【0011】
すなわち、特開平6−243452号公報に記載の磁気記録媒体にあっては、Ti、Mo等の導電性薄膜をスパッタリング法で成膜しているため基板を保持した主表面部分や側面部などに被膜されていない箇所が生じることから、基板に効果的にバイアス電圧を印加することができず、高保磁力を有する磁気記録媒体が得られなかった。
【0012】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、高保磁力を有し、かつ、高密度記録化が可能な磁気記録媒体及びその製造方法の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の磁気記録媒体は、耐熱温度が400℃以上の非導電性の非磁性基板上に、少なくとも導電性薄膜と、磁性層と、を有する磁気記録媒体であって、前記非磁性基板は、少なくとも前記導電性薄膜が形成される側の基板表面に結晶粒を含む結晶化領域を有し、前記導電性薄膜は、前記非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒に反映されて形成されてなる構成としてある。
【0014】
また、本発明の磁気記録媒体は、上記本発明の磁気記録媒体において、
上記非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が0.005〜1μmであり、前記導電性薄膜の平均結晶粒径が0.005〜1μmである構成、
上記非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が0.01〜0.1μmであり、前記導電性薄膜の平均結晶粒径が0.01〜0.1μmである構成、
上記非磁性基板が、結晶化ガラスからなる構成、
上記導電性薄膜が、In、Sn、Sb、Mg、Zn、Ga、Cdから選ばれる少なくとも一種の元素を含む酸化物からなる構成、
上記導電性薄膜が、インジウム・スズ酸化物、スズ・アンチモン酸化物、マグネシウムインデート、ジンクガレート、カドミウムアンチモネート、インジウム・亜鉛酸化物、インジウム・ガリウム亜鉛酸化物から選ばれるいずれか一の材料よりなる構成、あるいは、
上記導電性薄膜が、導電性前駆体を含む溶液の溶媒を揮発し、焼成して形成したものである構成としてある。
【0015】
さらに、本発明の磁気記録媒体の製造方法は、耐熱温度が400℃以上で、かつ、少なくとも磁性層が形成される側の表面に平均粒径が0.005〜1μmの結晶粒を含む結晶化領域が形成された非導電性の非磁性基板を用意する工程と、前記非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒に反映するように導電性薄膜を形成する工程と、前記導電性薄膜を介して前記非磁性基板にバイアス電圧を印加して磁性層を形成する工程と、を有する構成としてある。
【0016】
また、本発明の磁気記録媒体の製造方法は、上記本発明の磁気記録媒体の製造方法において、
上記非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の平均結晶粒径が0.01〜0.1μmである構成、
上記導電性薄膜を形成する工程は、前記非磁性基板上に導電性前駆体を含む溶液を塗布し、その溶液中の溶媒を揮発して薄膜を形成する工程と、該薄膜を熱処理する工程と、を有する構成、あるいは、
上記非磁性基板が、結晶化ガラス基板である構成としてある。
【0017】
【作用】
本発明では、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒を制御するとともに、この結晶粒に反映されて導電性薄膜を形成しているので、正確に導電性薄膜の結晶粒を調整することができ、所望する比抵抗値を有する導電性薄膜を得ることができる。
【0018】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】
まず、本発明の磁気記録媒体について説明する。
【0020】
本発明では、少なくとも導電性薄膜が形成される側の基板表面に結晶粒を含む結晶化領域を有する非導電性の非磁性基板を用いる。そして、この結晶化領域上に形成される導電性薄膜は、結晶化領域に含まれる結晶粒に反映されて形成されてなる。
【0021】
このように、導電性薄膜が、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒に反映して形成されていると、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒を制御することによって、この結晶粒に反映されて形成される導電性薄膜に関しても、正確に導電性薄膜の結晶粒を調整することができるので、所望する比抵抗値を有する導電性薄膜を得ることができる。
【0022】
これに対し、例えば、磁気記録媒体用のガラス基板として一般的に用いられている化学強化ガラスの場合、結晶構造を持たない。したがって、この化学強化ガラス基板表面に、例えば、導電性前駆体を含む溶液を塗布し、その溶液中の溶媒を揮発し、熱処理することによって結晶化した導電性薄膜を形成した場合、導電性薄膜に含まれる結晶が不規則に成長し、導電性薄膜の結晶粒の粒径がばらばらになるため、各結晶粒の粒界での電子の移動が妨げられ、易動度が低下する。したがって、所望する抵抗値を有する導電性薄膜が得られないとともに、導電性薄膜の導電性も悪くなる。
【0023】
本発明では、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の平均結晶粒径を0.005〜1μmとし、これに反映して形成される導電性薄膜の平均結晶粒径を0.005〜1μmとすることが好ましい。
【0024】
このように導電性薄膜の結晶粒径を制御することで、導電性が良く、平坦性が保たれた導電性薄膜となる。したがって、この導電性薄膜を介して効果的に基板にバイアス電圧を印加しながら磁性層を形成することができ、また、平坦性が保たれているので、高保磁力を有し、かつ、高密度記録再生が可能な磁気記録媒体が得られる。
【0025】
導電性薄膜の結晶粒径が0.005μm未満であると、高い導電性が得られない。これは、導電性薄膜を構成する結晶粒の数が多くなり、したがって、結晶の粒界が多くなるので、導電性薄膜に電圧を印加したときの電子の散乱が多く、電子の移動速度が落ちる、すなわち、電子の易動度が低下するためと考えられる。したがって、基板に効果的にバイアス電圧を印加することができないので、高保磁力を有する磁気記録媒体が得られず、好ましくない。
また、導電性薄膜の結晶粒径が1μmを超える場合、導電性薄膜表面の平坦性が悪くなり、この導電性薄膜によって反映される磁気記録媒体表面の平坦性も悪くなるため、ヘッドクラッシュが発生するので好ましくない。
【0026】
本発明では、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の平均結晶粒径を0.01〜0.1μmとし、これに反映して形成される導電性薄膜の平均結晶粒径を0.01〜0.1μmとすることがさらに好ましい。
このように導電性薄膜の結晶粒径をさらに制御することで、より導電性の良い導電性薄膜となるので、さらに高保磁力を有し、かつ、高密度記録再生が可能な磁気記録媒体が得られる。
【0027】
なお、導電性薄膜の平坦性の観点からは、導電性薄膜の結晶粒径を0.5μm以下とすることが好ましく、0.2μm以下とすることがさらに好ましい。これにより、平坦性(Rmax)は0.1μm以下の範囲となる。
【0028】
本発明では、基板表面に結晶化領域を有する非磁性基板としては、生産コスト等の観点からは、結晶化ガラスであることが好ましい。
【0029】
ここで、結晶化ガラスとしては、Li2O−SiO2系、Na2O−MgO−SiO2系、Na2O−BaO−SiO2系、K2O−MgO−SiO2系、Li2O−K2O−ZnO−SiO2系、Li2O−MgO−ZnO−SiO2系、PbO−BaO−SiO2系、PbO−Nb25−SiO2系、Li2O−Ga23−SiO2系、CdO−In23−SiO2系、K2O−TiO2−SiO2系、Li2O−Al23−SiO2系、Na2O−Al23−SiO2系、Li2O−K2O−Al23−SiO2系、MgO−Al23−SiO2系、CaO−Al23−SiO2系、BaO−Al23−SiO2系、PbO−Al23−SiO2系、MnO−Al23−SiO2系、FeO−Al23−SiO2系、CoO−Al23−SiO2系、CaO−MgO−Al23−SiO2系、CaO−BaO−Al23−SiO2系、Li2O−MgO−Al23−SiO2系、Li2O−CaO−Al23−SiO2系、K2O−MgO−Al23−SiO2系、Na2O−MgO−Al23−SiO2系、Na2O−CaO−Al23−SiO2系、Li2O−ZnO−Al23−SiO2系、Na2O−CaO−MgO−Al23−SiO2系、PbO−ZnO−B23系、PbO−ZnO−B23−SiO2系、MgO−P25−SiO2系、CaO−Al23−P25−SiO2系、SiO2−B23−Al23−MgO−K2O−F系などが挙げられる。
【0030】
また、結晶化ガラスの主結晶としては、Li2O・SiO2、Li2O・2SiO2、2MgO・2Al23・5SiO2、α−クリストバライト、β−スポジュメン固溶体、β−スポジュメン固溶体−ムライト、β−石英固溶体、金雲母固溶体、フッ素全雲母、リチウム雲母、β−ウオラスナイト、Na2O・Al23・2SiO2、BaO・Al23・2SiO2、(Ba,Sr,Pb)Nb26、アルカリケイ酸塩、Pb,Zn−ホウ酸塩、ヘキサセルシアン、スピネル、ムライト、カナサイト、ガーナイト、カリウムフルオロリヒテライト、フォルステライト、ルチルエンスタタイト、アグレライト、CaO・SiO2、Ca10(P25)6O2、アルミ,シリケート結晶などが挙げられる。
【0031】
本発明では、基板表面に結晶化領域を有する非磁性基板としては、公知の石英ガラスや、セラミックスなどの基板の少なくとも磁性層が形成される表面に、上述した結晶化ガラスを被覆したものや、結晶化可能なガラス基板の導電性薄膜が形成される側のみを熱処理等によって結晶化処理して、ガラス基板の表面に結晶化領域を形成したものであってもよい。
【0032】
なお、本発明では、非導電の非磁性基板として耐熱温度が400℃以上の基板を使用する。
【0033】
これは、比抵抗値の低い導電性薄膜を得るための加熱処理は通常400℃以上であるため、これに耐え得る基板の耐熱性が必要であるためである。
また、基板の耐熱温度は、磁性層の磁気特性向上のために施される加熱処理の面でも重要であるからである。
【0034】
耐熱温度が400℃以上の非導電の非磁性基板としては、各種材料があり、特に制限されない。
【0035】
このような基板としては、例えば、結晶化ガラス(耐熱温度約750℃)、石英ガラス(耐熱温度約1000℃)、オキシナイトライドガラス(耐熱温度約950℃)、高ケイ酸塩ガラス(耐熱温度約800℃)等のガラス基板や、セラミック(耐熱温度約1500℃)、シリコン(耐熱温度約1000℃)、カーボン(耐熱温度約1200℃)などの基板が挙げられる。なお、ガラスやセラミックの場合、その耐熱温度は組成によって多少異なる。
【0036】
本発明では、導電性薄膜の材料としては、In、Sn、Sb、Mg、Zn、Ga、Cdから選ばれる少なくとも一種の元素を含む酸化物が好ましい。
【0037】
このような酸化物としては、例えば、インジウム・スズ酸化物(ITO(In23−SnO2))、スズ・アンチモン酸化物(SnO2−Sb23)、マグネシウムインデート(MgIn24)、ジンクガレート(ZnGa24)、カドニウムアンチモネート(CdSb24)、インジウム・亜鉛酸化物(In23(ZnO)m)、インジウム・ガリウム・亜鉛酸化物(InGaZnO4)などが挙げられる。
【0038】
本発明では、導電性薄膜は、導電性前駆体を含む溶液の溶媒を揮発し、焼成して形成したものであることが好ましい。
【0039】
この場合、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレイ法などの塗布法で導電性薄膜を形成することが好ましい。これらの方法で形成した導電性薄膜は、基板の主表面(磁気記録媒体用ガラス基板の両面のうち磁性層が形成される面を指し、片面あるいは両面を指す)及び側面において均一で、むらのない導電性薄膜となるからである。
【0040】
また、基板の主表面及び側面に連続的に導電性薄膜を形成することで、磁性層が形成される主表面側の導電性薄膜と、基板側面の導電性薄膜とが導通しているため、電圧を印加する端子を基板側面の導電性薄膜に接触させれば、基板主表面全面に磁性層が形成可能となる。
【0041】
側面には、外周側面と内周側面とがあり、いずれか一方に導電性薄膜を形成してもよく、両方に導電性薄膜を形成してもよい。
【0042】
なお、本発明では、基板の主表面に導電性薄膜を形成すればよく、必ずしも側面に導電性薄膜を形成しなくてもよい。
【0043】
導電性薄膜の膜厚は、10nm〜1μmであることが好ましい。
【0044】
導電性薄膜の膜厚が10nmより小さいと、膜の表面抵抗(シート抵抗)が大きくなってしまうため、有効的にバイアス電圧がかからず、高い保磁力を有する磁気記録媒体が得られないので好ましくない。また、導電性薄膜の膜厚が1μmを越えてしまうと、導電性薄膜にクラックが生じ、膜が剥がれてしまうので好ましくない。
【0045】
本発明の磁気記録媒体における非磁性基板及び導電性薄膜以外の他の層については特に制限されず、従来より公知の技術を採用できる。
【0046】
他の層としては、機能面から、凹凸形成層、下地層、磁性層、保護層、潤滑層などが挙げられ、必要に応じ形成される。これらの各層の形成には各種薄膜形成技術が利用される。
【0047】
本発明では、媒体表面の凹凸を制御するための凹凸形成層を形成することができる。凹凸形成層の形成位置は特に制限されない。
【0048】
この凹凸形成層は、非接触型記録方式磁気ディスク装置用の磁気記録媒体の場合、媒体表面に凹凸形成層の凹凸に起因した凹凸を形成し、この媒体表面の凹凸によって、磁気ヘッドと磁気記録媒体との吸着を防止し、CSS耐久性を向上させる目的で形成される。
【0049】
なお、接触型記録方式磁気ディスク装置用の磁気記録媒体の場合には、磁気ヘッドや磁気記録媒体の損傷を避けるため媒体表面はできるだけ平坦であることが好ましいので、凹凸形成層を設ける必要はない。
【0050】
凹凸形成層の表面粗さは、Ra=10〜50オングストロームであることが好ましい。より好ましい範囲は、Ra=10〜30オングストロームである。
【0051】
Raが10オングストローム未満の場合、磁気記録媒体表面が平坦に近いため、磁気ヘッドと磁気記録媒体とが吸着し、磁気ヘッドや磁気記録媒体が傷ついてしまったり、吸着によるヘッドクラッシュを起こし致命的な損傷を受けるので好ましくない。また、Raが50オングストロームを越える場合、グライドハイトが大きくなり記録密度の低下を招くので好ましくない。
【0052】
凹凸形成層の材質及び形成方法は多種知られており、特に制限されない。
凹凸形成層の材質としては、Al、Ti、Cr、Ag、Nb、Ta、Bi、Si、Zr、Cu、Ce、Au、Sn、Pd、Sb、Ge、Mg、In、W、Pb等の金属やそれらの合金、又はそれら金属や合金の酸化物、窒化物、炭化物を使用することができる。形成が容易である等の観点からは、Al単体やAl合金、酸化Al(Al23など)、窒化Al(AlNなど)といったAlを主成分とする金属であることが望ましい。
【0053】
凹凸形成層は、連続したテクスチャー膜としてもよく、離散的に分布した島状突起で構成してもよい。この島状突起の高さは、100〜500オングストロームであることが好ましく、100〜300オングストロームであることがより好ましい。
【0054】
上述した凹凸形成層の表面粗さ及び凹凸(突起)の高さは、凹凸形成層の材質及びその組成、熱処理条件等によって制御できる。
【0055】
他の凹凸形成方法としては、機械的研磨によるテクスチャー加工、化学的エッチングによるテクスチャー加工、エネルギービーム照射によるテクスチャー加工などが挙げられ、それらの方法を組み合わせることもできる。
【0056】
なお、導電性薄膜自体に凹凸形成層としての機能を兼備させることももちろん可能である。
【0057】
磁性層の材料は特に制限されない。
【0058】
磁性層としては、具体的には、例えば、Coを主成分とするCoPt、CoCr、CoNi、CoNiCr、CoCrTa、CoPtCr、CoNiPt、CoNiCrPt、CoNiCrTa、CoCrPtTa、CoCrPtSiOなどの磁性薄膜が挙げられる。また、磁性層を非磁性膜(例えば、Cr、CrMo、CrVなど)で分割してノイズの低減を図った多層構成(例えば、CoPtCr/CrMo/CoPtCr、CoCrTaPt/CrMo/CoCrTaPtなど)としもよい。
【0059】
また、磁性層としては、上述したCo系のほか、例えば、フェライト系、鉄−希土類系や、SiO2、BNなどからなる非磁性膜中にFe、Co、CoFe、CoNiPt等の磁性粒子が分散された構造のグラニュラーなどが挙げられる。磁性層は、面内型、垂直型のいずれであってもよい。
【0060】
磁気記録媒体における下地層は、磁性層に応じて適宜選択される。
下地層としては、例えば、Cr、Mo、Ta、Ti、W、V、B、Alなどの非磁性金属から選ばれる少なくとも一種以上の材料からなる下地層等が挙げられる。Coを主成分とする磁性層の場合には、磁気特性向上等の観点から、Cr単体やCr合金であることが好ましい。また、下地層は単層とは限らず、同一又は異種の層を積層した複数層構造とすることもできる。例えば、Cr/Cr、Cr/CrMo、Cr/CrV、CrV/CrV等の多層下地層等が挙げられる。
【0061】
保護層としては、例えば、Cr膜、Cr合金膜、カーボン膜、水素化カーボン膜、窒化カーボン膜、ジルコニア膜、シリカ膜等が挙げられる。これらの保護膜は、下地層、磁性層等とともにインライン型又は静置対向型スパッタリング装置で連続して形成できる。また、これらの保護膜は、単層であってもよく、あるいは、同一又は異種の膜からなる多層構成としてもよい。
【0062】
上記保護層上に、あるいは上記保護層に替えて、他の保護層を形成してもよい。例えば、上記保護層の代わりに、テトラアルコキシランをアルコール系の溶媒で希釈した中に、コロイダルシリカ微粒子を分散して塗布し、さらに焼成して酸化ケイ素(SiO2)膜を形成してもよい。この場合、保護層と凹凸形成層の両方の機能を果たす。
【0063】
潤滑層としては多種多様な提案がなされているが、一般的には、パーフルオロポリエーテル(PFPE)等からなる液体潤滑剤を、媒体表面にディッピング法(浸漬法)、スピンコート法、スプレイ法等によって塗布し、必要に応じ加熱処理を行って形成する。
【0064】
次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法について説明する。
【0065】
本発明方法では、少なくとも磁性層が形成される側の表面に平均粒径が0.005〜1μmの結晶粒を含む結晶化領域が形成された非導電性の非磁性基板を用意し、その非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒に反映するように導電性薄膜を形成しているので、導電性薄膜の結晶粒を容易に、しかも高精度に制御することができ、信頼性の高い磁気記録媒体が得られる。
【0066】
導電性薄膜の結晶粒は、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の種類、大きさ、加熱条件によって容易に、しかも高精度に制御できる。それは、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒に忠実に反映して、導電性薄膜の結晶化が図れるからである。なお、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒の平均結晶粒径を、0.005〜1μmとすること、さらに好ましくは、0.01〜0.1μm(10〜100nm)にすることが望ましい。結晶粒の粒径をこの範囲にする理由については上述した通りである。
【0067】
本発明方法では、導電性薄膜を、非磁性基板上に導電性前駆体を含む溶液を塗布し、その溶液中の溶媒を揮発して薄膜を形成する工程と、この薄膜を熱処理する工程によって形成することが好ましい。
【0068】
これにより、非磁性基板の主表面及び側面に連続的にむらなく導電性薄膜を容易に形成することができる。このように非磁性基板の主表面及び側面に連続的にむらなく導電性薄膜を形成することによって、磁性層が形成される主表面側の導電性薄膜と、基板側面の導電性薄膜とを導通させ、電圧を印加する接点を基板側面の導電性薄膜に接触させることで、基板の主表面全面に磁性層が形成可能となる。
【0069】
なお、スパッタ法等では、基板側面に導電性薄膜を形成するのが非常に困難であり、基板側面に導電性薄膜が形成されていないと、バイアス電圧を印加する接点が、磁性層が形成される側の基板主表面を一部覆うことになり、基板主表面に磁性層が形成されない箇所が生じるので好ましくない。
【0070】
導電性薄膜の加熱処理は、導電性薄膜を結晶化する等の目的で行われる。導電性薄膜の加熱処理温度は、導電性薄膜の材料に応じて異なり、適宜調整される。
【0071】
本発明方法では、上記導電性薄膜を介して非磁性基板にバイアス電圧を印加して磁性層を形成する工程を有する。
【0072】
なお、本発明方法では、磁性層を熱処理する工程を設けることができる。
【0073】
また、本発明の磁気記録媒体の製造方法における上記以外の他の工程は特に制限されず、従来より公知の技術を採用できる。
【0074】
【発明の実施の形態】
以下、実施例にもとづき本発明の実施の形態について説明する。
【0075】
実施例1
【0076】
まず、実施例1に係る磁気記録媒体について説明する。
【0077】
図1は、本発明の一実施例に係る磁気記録媒体の構成を示す模式的断面図である。
【0078】
図1に示すように、本実施例の磁気記録媒体10は、結晶化ガラス基板1の両主表面及び側面に連続的に形成されたITO導電性薄膜2、凹凸形成層3、下地層4、磁性層5、保護層6、潤滑層7からなる。
【0079】
結晶化ガラス基板1は、重量%表示で、SiO2が62.9%、CaOが18.3%、Na2Oが7.6%、K2Oが8.4%、Al23が2.0%、MgOが0.1%、Fが5.2%で、主結晶としてカナサイトを含有し、結晶粒の大きさが0.05μmである結晶化ガラスからなる。
【0080】
また、結晶化ガラス基板1は、外径65mmφ、中心部の開口径20mmφ、厚さ0.65mmのディスク状に形成され、その少なくとも両主表面を表面粗さRaが5オングストロームになるように精密研磨してある。
【0081】
ITO導電性薄膜2は、In23:90%、SnO2:10%のITOからなる導電性薄膜であり、膜厚100nmで、結晶化ガラス基板1の両主表面及び側面に連続的にむらなく形成してある。
【0082】
この導電性薄膜は、結晶化ガラスの結晶粒の大きさに反映して結晶化された薄膜であり、結晶粒の大きさも0.05μmで、その表面も表面粗さRaが5オングストロームと平坦性を保っている。
【0083】
凹凸形成層3は、平均膜厚10nm、表面粗さRaが20オングストロームの連続したテクスチャー膜である。
【0084】
なお、この凹凸形成層は、導電性薄膜の平坦性が良いので、凹凸にばらつきのない連続したテクスチャー膜となっている。導電性薄膜の平坦性が悪いと、凹凸形成層の表面粗さを精度良く制御できないばかりか、凹凸形成層の凹凸のばらつきが発生し、ヘッドクラッシュを起こす危険性が高くなる。
【0085】
下地層4は、平均膜厚15nmのCr膜である。
【0086】
磁性層5は、平均膜厚20nmのCoPtCr膜である。ここで、CoPtCrの組成は、原子%でCo:Pt:Cr=84:10:16である。
【0087】
保護層6は、平均膜厚10nmのカーボン膜である。
【0088】
潤滑層7は、平均膜厚0.8nmのパーフルオロポリエーテルからなる液体潤滑剤の膜である。
【0089】
次に、実施例1に係る磁気記録媒体の製造方法について説明する。
【0090】
結晶化ガラスの製造
ガラス化後の組成が、重量%表示で、SiO2が62.9%、CaOが18.3%、Na2Oが7.6%、K2Oが8.4%、Al23が2.0%、MgOが0.1%、Fが5.2%になるように調整したバッチを、白金るつぼ等で数時間溶融し、十分に均質化した後、板状に成形した。この板状のガラスを600℃で1時間保持して、ガラス内に結晶の元となるカナサイトの結晶核を生成させて核形成を行った(一次結晶化処理)。
【0091】
さらに、1000℃で2時間保持して、ガラスの結晶化を行った(二次結晶化処理)。
【0092】
その後、徐冷を行ってカナサイトを主結晶とする平均粒径0.05μmの結晶化ガラスを得、これをディスク状に切削し、少なくとも結晶化ガラスの両主表面及び側面を精密研磨等して、外径65mmφ、中心部の開口径20mmφ、厚さ0.65mm、表面粗さRaが5オングストロームの結晶化ガラス基板1を得た。
【0093】
磁気記録媒体の製造
次に、インジウムプロポキシド(In(OC373)及びスズプロポキシド(Sn(OC374)をモル比で9:1割合で混ぜ、これをアルコールに溶解した後、加水分解してコート液を作る。このコート液中に、上記結晶化ガラス基板1を浸漬し、一定速度で引き上げることにより、塗膜を結晶化ガラス基板1上に形成した。
【0094】
この基板を100℃で10分間乾燥した後、大気中で400℃で60分間ベークすることにより、結晶化ガラス基板1の両主表面及び側面に連続的に形成されたむらのないITO導電性薄膜2を形成したガラス基板を得た。
【0095】
なお、このITO導電性薄膜は、結晶構造を有し、その結晶の粒径は結晶化ガラスの結晶粒に反映されて0.05μmであった。また、得られたITO導電性薄膜は、厚さ100nm、比抵抗値は0.01Ωcmであった。
【0096】
次に、インライン型スパッタリング装置を用い、電圧を印加するための端子を有するホルダー上に、上記ITO導電性薄膜2が形成されたガラス基板1の側面が接触するように配置し、ITO導電性薄膜2が形成されたいずれか一方の基板主表面上に、平均膜厚10nm、平均表面粗さRaが20オングストロームのAl凹凸制御層3、膜厚15nmのCr下地層4を順次形成した。続いて、基板上に形成されたITO導電性薄膜2に−300Vのバイアス電圧を印加しながら膜厚20nmのCoPtCr(Co:84at%、Pt10at%、Cr:16at%)の磁性層5を基板温度400℃、Arガス圧:2mtorrの不活性ガス雰囲気下で形成した。
【0097】
ここで、磁性層の保磁力を測定したところ、2500Oeであった。
【0098】
最後に、上記基板上に、膜厚10nmのカーボン保護層6、膜厚0.8nmのパーフルオロポリエーテル潤滑層7を順次形成して磁気記録媒体を得た。
【0099】
評価
上記で得られた磁気記録媒体について、常温常湿雰囲気下で、50%スライダー、荷重3.5gのCSS耐久試験を10万回行っが、磁気ヘッドと磁気記録媒体が吸着することはなかった。
【0100】
さらに、得られた磁気ディスクについてグライドテストを実施したところ、ヒット(ヘッドが磁気ディスク表面の突起にかすること)やクラッシュ(ヘッドが磁気ディスク表面の突起に衝突すること)は認められなかった。
【0101】
実施例2〜6及び比較例1〜2
結晶化ガラスの平均粒径を、それぞれ、0.004μm(比較例1)、0.005μm(実施例2)、0.01μm(実施例3)、0.1μm(実施例4)、0.5μm(実施例5)、1μm(実施例6)、2.0μm(比較例2)に変化させたこと以外は実施例1と同様にして磁気記録媒体を製造した。
【0102】
ITO導電性薄膜の結晶粒径、比抵抗値、磁気記録媒体の保磁力、得られた磁気記録媒体のCSS耐久試験の結果を表1に示す。
また、ITO導電性薄膜の結晶粒径と比抵抗値との関係を図2に、比抵抗値と保磁力との関係を図3に示す。
【0103】
【表1】
Figure 0003856886
【0104】
表1、図2及び図3からわかるように、導電性薄膜の結晶粒径が0.005〜1μmのとき、比抵抗値が低く、導電性が高いので、基板に効果的にバイアス電圧を印加することができ、高保磁力を有する磁気記録媒体が得られるとともに、ヘッドクラッシュを生じない磁気記録媒体が得られることがわかる。
【0105】
以上好ましい実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
【0106】
例えば、結晶化ガラス基板の代わりに、図4に示すような導電性薄膜が形成される側の表面に結晶化領域を有するガラス基板や、図5に示すような石英ガラス等の基板表面に結晶化ガラスを被覆した基板などを用いてもよい。
なお、図4において、結晶化領域の深さは適宜調整でき、また、基板表面の結晶化レベルが高く基板内面(深さ方向)に向かって結晶化レベルが徐々に低下する態様とすることもできる。
【0107】
また、磁性層の下に凹凸制御層を形成する代わりに、図6に示すように、磁性層の上に凹凸制御層を形成してもよく、あるいは、導電性薄膜自体に凹凸を形成して凹凸制御層としての機能を兼備させてもよい。
【0108】
さらに、導電性薄膜を基板の両主表面及び側面の全面に連続的に形成せずに、図7に示すように、基板のいずれか一方の主表面及び外周側面に連続的に形成してもよい。
【0109】
また、接触型記録方式やダイナミックロード型の磁気ディスク装置用の磁気記録媒体を製造する場合にあっては、凹凸や凹凸制御層を形成せずに、媒体表面が平坦に近い磁気記録媒体とすることもできる。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、非磁性基板の結晶化領域に含まれる結晶粒を制御するとともに、この結晶粒に反映されて導電性薄膜を形成しているので、正確に導電性薄膜の結晶粒を調整することができ、所望する比抵抗値を有する導電性薄膜を得ることができる。
【0111】
また、導電性薄膜の比抵抗値が低いので、導電性薄膜に効率よくバイアス電圧を印加して磁性層を形成することができるので、極めて高い保磁力を有する磁気記録媒体が得られる。
【0112】
さらに、導電性薄膜の平坦性が保たれているので、高密度記録化が可能な磁気記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る磁気記録媒体の構成を示す模式的断面図である。
【図2】導電性薄膜の結晶粒径と比抵抗値との関係を示す図である。
【図3】導電性薄膜の比抵抗値と磁気記録媒体の保磁力との関係を示す図である。
【図4】非磁性基板の他の態様を示す図である。
【図5】非磁性基板のさらに他の態様等を示す図である。
【図6】磁性層の上に凹凸制御層を形成した態様を示す図である。
【図7】導電性薄膜を基板の全面に形成しない態様を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 導電性薄膜
3 凹凸制御層
4 下地層
5 磁性層
6 保護層
7 潤滑層
10 磁気記録媒体

Claims (4)

  1. 耐熱温度が400℃以上の非導電性の結晶化ガラス基板上に、少なくとも、導電性薄膜と、下地層と、磁性層と、を有する磁気記録媒体であって、
    前記結晶化ガラス基板の結晶粒の平均結晶粒径0.005〜1μmのある値に制御
    この結晶化ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物、スズ・アンチモン酸化物、マグネシウムインデート、ジンクガレート、カドミウムアンチモネート、インジウム・亜鉛酸化物、インジウム・ガリウム亜鉛酸化物から選ばれるいずれか一の材料よりなりかつ、結晶構造を有する導電性薄膜を形成し、かつ、400℃以上で前記導電性薄膜の加熱処理を行うことによって
    前記導電性薄膜の平均結晶粒径前記結晶化ガラス基板の平均結晶粒径のある値を忠実に反映した値である0.005〜1μmに制御されてなり0.001〜0.05Ω・cmの範囲の所望する比抵抗値を有する導電性薄膜を形成してなることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記導電性薄膜が、導電性前駆体を含む溶液の溶媒を揮発し、焼成して形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 耐熱温度が400℃以上で、かつ、少なくとも磁性層が形成される側の表面に平均粒径0.005〜1μmのある値に制御した結晶粒を含む結晶化ガラス基板を用意する工程と、
    上記結晶化ガラス基板上にインジウム・スズ酸化物、スズ・アンチモン酸化物、マグネシウムインデート、ジンクガレート、カドミウムアンチモネート、インジウム・亜鉛酸化物、インジウム・ガリウム亜鉛酸化物から選ばれるいずれか一の材料よりなりかつ、結晶構造を有する導電性薄膜を形成し、かつ、400℃以上で前記導電性薄膜の加熱処理を行うことによって
    前記導電性薄膜の平均結晶粒径前記結晶化ガラス基板の平均結晶粒径のある値を忠実に反映した値である0.005〜1μmに制御されてなり0.001〜0.05Ω・cmの範囲の所望する比抵抗値を有する導電性薄膜を形成する工程と、
    下地層を形成する工程と、
    前記導電性薄膜を介して前記結晶化ガラス基板にバイアス電圧を印加して磁性層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  4. 前記導電性薄膜を形成する工程は、前記結晶化ガラス基板上に導電性前駆体を含む溶液を塗布し、その溶液中の溶媒を揮発して薄膜を形成する工程と、該薄膜を熱処理する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP35928596A 1996-12-29 1996-12-29 磁気記録媒体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3856886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928596A JP3856886B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928596A JP3856886B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198941A JPH10198941A (ja) 1998-07-31
JP3856886B2 true JP3856886B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18463721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35928596A Expired - Lifetime JP3856886B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336108C (zh) * 2002-03-29 2007-09-05 希捷科技有限公司 钴铬薄膜中具有高硼或高碳添加剂的多层垂直介质
WO2003100773A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Fujitsu Limited Support d'enregistrement d'informations et dispositif de stockage d'informations
JP2005133133A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyobo Co Ltd 真空薄膜形成装置用防着板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198941A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989988B2 (ja) 情報記録媒体用基板及び磁気ディスク、並びにその製造方法
US5626935A (en) Magnetic disk substrate and method for manufacturing the same
JP2736869B2 (ja) 磁気ディスク基板の製造方法
JP2516553B2 (ja) 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法
US5567217A (en) Method for manufacturing a crystalized glass magnetic disk substrate
US5389398A (en) Method of manufacturing magnetic recording medium for contact recording
JP3996294B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JPH1079122A (ja) 情報記録媒体用基板に適した材料の選定方法、この方法を用いて選定した材料、この材料を用いた基板及び磁気ディスク
JPH02187922A (ja) 磁気ディスク用基板およびその製造方法
JP3416033B2 (ja) 磁気ヘッド用結晶化ガラス基板およびその製造方法
EP0858974B1 (en) Glass for information recording medium substrate and glass substrate
JP4072275B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
US6599606B1 (en) Process for preparation of crystallized glass for information recording disk
JP3379621B2 (ja) 情報記録媒体用基板に用いる材料、これを用いる基板及びこの基板を用いる磁気ディスク
US6627565B1 (en) Crystallized glass substrate for information recording medium
JP3856886B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4074027B2 (ja) 結晶化ガラスからなる情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JP4323597B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラス及びその製造方法
JP2000119042A (ja) 磁気情報記憶媒体用ガラスセラミック基板
JP3078230B2 (ja) 記録媒体用ガラス基板、該基板を用いた磁気記録媒体及びその製造方法
JP4266095B2 (ja) ガラスセラミックス
JP2628460B2 (ja) 磁気ディスク基板およびその製造方法
JPH08297833A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4043171B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラスの製造方法
JP2864770B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term