JP3856610B2 - 舵取装置 - Google Patents

舵取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856610B2
JP3856610B2 JP35618499A JP35618499A JP3856610B2 JP 3856610 B2 JP3856610 B2 JP 3856610B2 JP 35618499 A JP35618499 A JP 35618499A JP 35618499 A JP35618499 A JP 35618499A JP 3856610 B2 JP3856610 B2 JP 3856610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
impact energy
mounting
steering
guide surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35618499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001171528A (ja
Inventor
裕 島田
昇 源
猛 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP35618499A priority Critical patent/JP3856610B2/ja
Publication of JP2001171528A publication Critical patent/JP2001171528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856610B2 publication Critical patent/JP3856610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者から操舵輪に作用する衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収機構を備えた舵取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の舵取りは、車室の内部に配された操舵輪の回転操作を、舵取用の車輪(一般的には前輪)の操向のために車室の外部に配された舵取機構に伝えて行われる。
【0003】
衝撃エネルギー吸収機構を備えた車両の舵取装置としては、上端が操舵輪に繋がる操舵軸を取り囲んで支持する筒状のハウジングを上下に分割し、その分割端部を相対移動可能に嵌合し、上側のハウジングに前記衝撃エネルギーによって破断する衝撃エネルギー吸収体を有する取付ブラケットを取付けてなるハウジング分割タイプと、分割されないハウジング及び車体に夫々突片を設け、これら突片に前記衝撃エネルギーによって塑性変形するリングを掛け回してなるハウジング非分割タイプとが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ハウジング分割タイプにあっては、ハウジングの個数が多くなり、ハウジング非分割タイプに比較してコスト高となり、さらに、相対移動を可能に嵌合される分だけハウジングの軸長寸法が長くなり、重量増になる。また、衝撃エネルギーは、ハウジングを軸長方向へ移動させつつ除々に吸収するのが好ましいが、前記衝撃エネルギー吸収体が破断した後、前記衝撃エネルギーを吸収することができないため、衝撃エネルギー吸収ストロークが比較的短いという問題もある。
【0005】
また、ハウジング非分割タイプにあっては、ハウジング及び車体に設けられた突片に掛け回しされたリングを塑性変形させるため、衝撃エネルギー吸収ストロークを比較的長くするには、前記リングが大径となり、舵取装置が大形化するとともに、重量増になる。
【0006】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、ハウジング及び取付ブラケットの一方に突起を設け、他方にハウジングの移動によって前記突起の周面と接触しつつ該突起を変形させる一対の案内面を設けることにより、衝撃エネルギー吸収ストロークを比較的長くすることができるとともに、衝撃エネルギー吸収ストロークの全域にかけて衝撃エネルギー吸収力を安定させることができ、しかも、コストの低減及び軽量化を図ることができる舵取装置を提供することを目的とする。
【0007】
また、前記突起を金属製の筒体とし、一対の案内面を長孔とすることにより、衝撃エネルギー吸収ストロークの全域で衝撃エネルギー吸収力が高くなるように容易に設定できるとともに、案内面の加工を容易に行うことができる舵取装置を提供することを目的とし、また、取付ブラケットがハウジングの移動に抵抗力を加える抵抗手段を備え、該抵抗手段及び突起の変形によって衝撃エネルギーを吸収することができる構成とすることにより、衝突安全性をより一層向上することができる舵取装置を提供することを目的とする。
【0008】
また、前記長孔の一端と前記筒体の周面との間に隙間を設けることにより、抵抗手段がハウジングの移動に抵抗力を加えた後で突起を変形させることができ、衝撃エネルギー吸収力を漸次高くすることができる舵取装置を提供することを目的とする。また、略C字形の掛止部を有する掛止体と、前記掛止部に合成樹脂製のブッシュを介して挿入される支持軸と、該支持軸を車体に支持する支持体とを備えた支持ブラケットを用いてハウジングを支持することにより、前記ブッシュを破断させて衝撃エネルギーの一部を吸収することができる舵取装置を提供することを目的とする。また、チルト機構を備えた構成において前記突起を前記ハウジングの傾斜角度の調節域で前記案内面と接触する長さとすることにより、チルト調節した場合においても前記衝撃エネルギーを確実に吸収することができる舵取装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係る舵取装置は、上端が操舵輪に繋がる操舵軸を取り囲んで支持する筒状のハウジング及び該ハウジングを車体に取付ける取付ブラケットの間に設けられて前記ハウジングの車体に対する傾斜角度を調節するチルト機構と、運転者から前記操舵輪に加わる衝撃エネルギーによって前記ハウジングを軸長方向へ移動させつつ前記衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収機構とを備えた舵取装置において、前記衝撃エネルギー吸収機構は、前記ハウジング及び取付ブラケットの一方に設けられる突起と、他方に設けられ、前記ハウジングの移動によって前記突起の周面と接触しつつ該突起を変形させる一対の案内面とを備えており、前記突起は前記ハウジングの傾斜角度の調節域で前記案内面と接触する長さに形成されていることを特徴とする。
【0010】
第1発明にあっては、車両の前面衝突等により運転者から操舵輪に衝撃エネルギーが加わり、該衝撃エネルギーによってハウジングが軸長方向へ移動する場合、突起の周面が一対の案内面に接触し、これら案内面によって突起が変形しつつ前記衝撃エネルギーを吸収することができる。このとき、案内面の全長にかけて突起を変形させ得るため、ハウジングの移動量、換言すれば衝撃エネルギー吸収ストロークを比較的長くすることができ、しかも、一対の案内面が突起を変形させるため、案内面間の寸法に誤差がある場合においても衝撃エネルギーを良好に吸収することができ、衝撃エネルギー吸収ストロークの全域にかけて衝撃エネルギー吸収力を安定させることができる。また、チルト機構によってチルト調節、換言すればハウジングの車体に対する傾斜角度を調節した場合においても、衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。また、ハウジングは分割する必要がないため、ハウジング分割タイプに比較してコストを低減できるとともに、ハウジングの軸長寸法を短くでき軽量化を図ることができる。
【0011】
第2発明に係る舵取装置は、前記突起は金属製の筒体であり、前記一対の案内面は前記ハウジングの軸長方向に長く、その向き合う面間の寸法が一端から他端へかけて狭くなる長孔によって形成されていることを特徴とする。
【0012】
第2発明にあっては、金属製の筒体が塑性変形するため、衝撃エネルギー吸収ストロークの全域で衝撃エネルギー吸収力が高くなるように容易に設定することができる。しかも、プレス加工によって一対の案内面を設けることができるため、案内面の加工が容易であり、コストをより一層低減できる。
【0013】
第3発明に係る舵取装置は、前記取付ブラケットは、前記ハウジングに取付けられる第1の取付体と、該第1の取付体に相対移動を可能に結合され、車体に固定される第2の取付体と、これら第1及び第2の取付体の間に介在され、前記ハウジングの移動に抵抗力を加える抵抗手段とを備えていることを特徴とする。
【0014】
第3発明にあっては、操舵輪に加わる衝撃エネルギーがハウジング及び第1の取付体から抵抗手段に加わり、第1の取付体が第2の取付体に対しハウジングとともに移動し、抵抗手段によってハウジングの移動に抵抗力を加えることができるとともに、突起が一対の案内面によって変形することになり、これら抵抗手段及び突起の変形によって衝撃エネルギーを吸収することができるため、衝突安全性をより一層向上できる。
【0015】
第4発明に係る舵取装置は、前記一対の案内面の一端と前記突起の周面との間に隙間を設けてあることを特徴とする。
【0016】
第4発明にあっては、操舵輪に加わる衝撃エネルギーによって抵抗手段がハウジングの移動に抵抗力を加えつつハウジングが前記隙間の量だけ移動した後、突起が案内面に接触し、該突起が変形を始めるため、衝撃エネルギー吸収初期に衝撃エネルギーが過剰に高くなることを防止でき、衝撃エネルギー吸収力を漸次高くすることができる。
【0017】
第5発明に係る舵取装置は、前記取付ブラケットと前記ハウジングの軸長方向に離間して配される支持ブラケットを備え、該支持ブラケットは、略C字形の掛止部を有し、前記ハウジングに固定される掛止体と、前記掛止部に合成樹脂製のブッシュを介して挿入される支持軸と、該支持軸を車体に支持する支持体とを備えていることを特徴とする。
【0018】
第5発明にあっては、衝撃エネルギーによってハウジングが軸長方向へ移動する場合、ハウジングとともに掛止体が移動するため、該掛止体の掛止部に挿入されたブッシュが掛止部によって破断され、前記衝撃エネルギーの一部を吸収することができる。また、ブッシュの破断によって支持軸が前記掛止部から抜け出し、ハウジングの軸長方向への移動が許容される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1
図1は舵取装置の構成を示す平面図、図2は舵取装置の構成を示す一部切欠正面図、図3は要部の拡大断面図、図4は図3のIV−IV線の断面図、図5は図3のV −V 線の断面図、図6は抵抗体部分の分解斜視図、図7は図2のVII −VII 線の断面図である。
【0022】
車両に用いられる舵取装置は、上端が操舵輪(図示せず)に繋がる操舵軸1と、該操舵軸1を取り囲んで支持する円筒状のハウジング2と、該ハウジング2の長手方向中間部をレバー台3を介して車体に取付ける取付ブラケット4と、前記ハウジング2の下端部を車体に揺動可能に支持する支持ブラケット5とを備え、前記操舵軸1の下端がユニバーサルジョイント(図示せず)を介して舵取機構のピニオン軸に繋がれる。
【0023】
ハウジング2はその上下端部に内嵌される軸受6,7によって前記操舵軸1を回転可能に支持しており、操舵輪に加わる衝撃エネルギーは操舵軸1及び上端の軸受6を介してハウジング2に伝達される。このハウジング2の周面一箇所には金属製の筒体を用いてなり、ラジアル方向へ突出する突起8と、該突起8の近傍位置から突起8と交差する方向へ突出し前記取付ブラケット4と向き合う一対の押し体21,21とが夫々溶接によって固定されている。尚、前記軸受6は玉軸受を用いてなり、その内輪が一対の止め輪によって軸長方向への移動が阻止され、外輪がハウジング2に固定されている。
【0024】
突起8は後記する長孔11に挿入され、チルト調節によってハウジング2の車体に対する傾斜角度を調節するとき、ハウジング2の傾斜角度の調節域で後記する案内面と接触する長さに形成されている。
【0025】
レバー台3は、略U字形に形成されており、その両端部がハウジング2の外周部下面に溶接により固定されている。このレバー台3の対向する側片には軸孔31,31が設けられている。
【0026】
取付ブラケット4は、チルト調節用のレバー軸9によって前記レバー台3に取付けられる一対の第1の取付体4a,4aと、これら第1の取付体4a,4aに相対移動を可能に連結され、一対の取付ねじ40,40によって第1の取付体4a,4aとともに車体に取付けられる第2の取付体4bと、これら第1及び第2の取付体4a,4bの間に介在され、前記ハウジング2の移動に抵抗力を加える一対の抵抗体4c,4cとを備えている。
【0027】
第1の取付体4a,4aは、レバー台3の一対の側片と対向する一対の取付片41,41及びこれら取付片41,41の上部から直角状に屈曲して第2の取付体4bに相対移動を可能に結合される結合片42,42とを備えており、取付片41,41の上下方向中間部がチルト調節を阻害しない間隔を隔てて前記押し体21,21と向き合っている。一対の取付片41,41には前記軸孔31,31に対応する位置からハウジング2のラジアル方向へ延びるチルト調節用の長孔43,43を設けてあり、また、結合片42,42にはハウジング2の軸長方向へ延びる凹入溝44,44を設けてあり、前記長孔43,43及び軸孔31,31に挿入する前記レバー軸9の一端に設けられたレバー体10を操作することにより前記各取付片41,41をレバー台3に押圧して該レバー台3を有するハウジング2の移動に摩擦力を付与し所定の上下位置を保つことができるようにしてある。
【0028】
第2の取付体4bは、前記凹入溝44,44に対応する長孔状の挿通孔45,45を有し、前記一対の結合片42,42と対面する固定部46,46及びこれら固定部46,46の間から前記ハウジング2の軸長方向へ突出する突出部47とを備えた略T字形に形成されている。前記突出部47には、前記突起8が挿入され、ハウジング2の軸長方向に長い長孔11が設けられており、一対の固定部46,46の端縁には折り曲げによって前記結合片42,42に結合される折り曲げ片48,48が設けられている。
【0029】
長孔11は、その幅方向に向き合う面間の寸法が長手方向の一端から他端へかけて狭くなるように傾斜し、前記ハウジング2の軸長方向への移動によって前記突起8の周面と接触しつつ該突起8を塑性変形させる一対の案内面12,12を備え、この案内面12,12及び前記突起8によって衝撃エネルギー吸収機構が構成されている。また、長孔11の一端と前記突起8の周面との間には所定の隙間Sが設けられており、ハウジング2が隙間Sの量だけ移動した後、突起8が案内面12,12に接触し、該突起8が変形を始めるようにしてある。
【0030】
抵抗体4c,4cは、前記挿通孔45,45に対応する長孔状の貫通孔49a,49aを備える合成樹脂製であり、周面が前記結合片42,42の凹入溝44,44に抜き出しを可能に保持される。この抵抗体4c,4cの一端には複数個のピン49b,49bが一体に突設され、これらピン49b,49bに対応するピン孔42a,42aが前記結合片42,42に穿設されており、これらピン孔42a,42aに前記ピン49b,49bが挿入された状態で前記取付ねじ40,40を前記貫通孔49a,49a及び挿通孔45,45に挿通することにより、第1及び第2の取付体4a,4bを車体に取付け、前記衝撃エネルギーによってハウジング2が軸長方向へ移動するとき、第1の取付体4aを介して前記ピン49b,49bが破断されるとともに抵抗体4cが前記凹入溝44,44から抜き出され、ハウジング2の移動に抵抗力を加えることができるようにしてある。
【0031】
支持ブラケット5は、前記取付ブラケット4へ向けて開放された略C字形の掛止部51aを有し、前記ハウジング2の下端部に固定される掛止体51と、前記掛止部51aにスリーブ52及び合成樹脂製の一対のブッシュ53,53を介して挿入される支持軸54と、該支持軸54の両端を車体に支持する一対の支持体55,55とを備えており、前記衝撃エネルギーによってハウジング2が軸長方向へ移動するとき、前記ブッシュ53,53が破断され、この破断によって衝撃エネルギーの一部を吸収することができるとともに、支持軸54が掛止部51aから抜け出るようになしてある。また、前記レバー体10の操作によってチルト調節を行う場合、支持軸54を支点としてハウジング2を揺動させ、該ハウジング2の車体に対する傾斜角度を調節することができるようにしてある。
【0032】
尚、ブッシュ53,53は、一端に円板状の鍔を有する円筒体であり、ポリアセタール樹脂、架橋タイプのPPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド)、ナイロン樹脂等の靭性を有する合成樹脂により形成されている。また、円筒部の厚さ寸法は2mm、硬度はHRM72(ASTMD785の試験方法による)である。
【0033】
以上の如く構成された舵取装置は、取付ねじ13,13によって支持体55,55を車体に固定するとともに、取付ねじ40によって取付ブラケット4の第2の取付体4bを車体に固定し、これら支持ブラケット5及び取付ブラケット4を介してハウジング2を車体に取付ける。また、取付ブラケット4の第1及び第2の取付体4a,4bは、第2の取付体4bに設けられた折り曲げ片48,48によって結合されているため、突起8及び一対の案内面12,12の位置関係を良好に保持することができ、車体へ組み付けるときの組み付け違いを防止できる。
【0034】
この状態において、車両の前面衝突等により運転者から操舵輪に衝撃エネルギーが加わり、該衝撃エネルギーによりハウジング2が軸長方向へ移動する場合、抵抗体4c,4cのピン49b,49bが破断しつつ、また、抵抗体4c,4cと結合片42,42との接触によってハウジング2の移動に抵抗力が加えられつつハウジング2が軸長方向へ移動し、前記衝撃エネルギーの一部を吸収することができる。
【0035】
このとき、第1の取付体4aはハウジング2と一体に移動するため、抵抗体4cが第1の取付体4aの凹入溝44,44から抜け出る。また、ハウジング2に設けられた押し体21,21が第1の取付体4aの取付片41,41に当接し、該取付体4aをレバー軸9と離間した位置で押すため、レバー軸9の負担を軽減でき、抉りを抑制して第1の取付体4aを第2の取付体4bに対し良好に移動させることができる。また、ハウジング2が軸長方向へ移動する場合、支持ブラケット5のブッシュ53,53が掛止部51a,51aによって破断され、この破断により衝撃エネルギーの一部を吸収することができる。
【0036】
図8は突起の変形過程を示す説明図、図9は衝撃エネルギーの吸収特性図である。
このように衝撃エネルギーの一部が吸収されつつ軸長方向へ移動するハウジング2に設けられた突起8が、車体に固定された第2の取付体4bの案内面12,12と接触し(図8のb参照)、これら案内面12,12によって金属製の突起8が塑性変形しつつハウジング2の移動に抵抗力が加えられ(図8のc参照)、衝撃エネルギー吸収力を漸次高くすることができるとともに、衝撃エネルギー吸収ストロークを比較的長くすることができる。
【0037】
このとき、前記案内面12,12は、その向き合う面間の寸法が一端から他端へかけて狭くなっているため、案内面12,12間の寸法に誤差がある場合においても衝撃エネルギー吸収ストロークの全域にかけて衝撃エネルギー吸収力を安定させることができ、衝突安全性を向上することができる。また、抵抗体4c,4c及びブッシュ53,53によって衝撃エネルギーの一部が吸収された後、突起8が案内面12,12によって塑性変形を始めることになるため、衝撃エネルギー吸収初期に衝撃エネルギー吸収力が過剰に高くなることを防止でき、衝撃エネルギー吸収力を漸次高くすることができる(図9参照)。
【0038】
また、チルト調節を行う場合、レバー体10を弛緩操作することにより、ハウジングを第1の取付体4aに対し支持軸54を支点としてラジアル方向へ揺動させることができ、該ハウジング2の車体に対する傾斜角度を調節することができる。このとき、突起8はハウジング2の傾斜角度の調節域で前記案内面12,12と接触する長さに形成されているため、チルト調節に影響されることなく前記衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。
【0039】
実施の形態2
図10は実施の形態2の要部の構成を示す縦断正面図、図11は要部の構成を示す平面図である。
この実施の形態2の舵取装置は、突起8をハウジング2に設け、案内面12,12を取付ブラケット4に設ける代わりに、前記突起8を前記取付ブラケット4に設け、前記案内面12,12を前記ハウジング2に設けてある。
【0040】
突起8は、前記第2の取付体4b,4bの下面に溶接等の固定手段によつて固定される。また、案内面12,12は前記ハウジング2の周方向の一箇所を切欠いて形成され、長孔11に前記突起8が挿入される。
【0041】
その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用の説明を省略する。
【0042】
尚、以上説明した実施の形態1,2では、取付ブラケット4が備える抵抗体4c,4cと、一対の案内面12,12によって変形する突起8と、支持ブラケット5が備えるブッシュ53,53とによって前記衝撃エネルギーを吸収するように構成したが、その他、取付ブラケット4が備える抵抗体4c,4c等の抵抗手段及び一対の案内面12,12によって変形する突起8によって前記衝撃エネルギーを吸収するように構成してもよいし、また、一対の案内面12,12によって変形する突起8により前記衝撃エネルギーを吸収するように構成してもよい。
【0043】
また、以上説明した実施の形態1,2では、ハウジング2に取付けられる第1の取付体4aと、該第1の取付体に相対移動を可能に結合され、車体に固定される第2の取付体4bと、これら第1及び第2の取付体4a,4bの間に介在される抵抗体4cとを備えた構造としたが、その他、前記第1及び第2の取付体4a,4bを一体的に結合した取付ブラケットとし、該取付ブラケットと前記ハウジングとの間に前記抵抗体4c等の抵抗手段を設けた構造としてもよいし、また、前記抵抗手段を設けることなく前記第1及び第2の取付体4a,4bを一体的に結合した取付ブラケットに前記突起8又は案内面12,12を設けた構造としてもよく、取付ブラケット4の構造は特に制限されない。
【0044】
また、突起8は金属製の筒体である他、合成樹脂又はゴム製の棒体、略C字形に湾曲する金属板であってもよく、その形状及び材料は特に制限されない。また、案内面12,12は、貫通する長孔11又は断面凹状の長孔11によって形成される他、一つの案内面12,12を有する2つの部材を、その案内面12,12が離間して向き合うように結合した構造としてもよく、その形状は特に制限されない。
【0045】
また、前記抵抗体4cは実施の形態1,2の如くピン49bを有する構造である他、ピン49bがなく接触抵抗だけの構造であってもよい。
【0046】
また、ハウジング2は実施の形態1,2の如く非分割タイプである他、上下に分割され、その分割端部が相対移動可能に嵌合された分割タイプであってもよい。
【0047】
また、取付ブラケット4は実施の形態1,2の如く第1及び第2の取付体4a,4bを有する構造である他、これら取付体4a,4bが一体化された構造であってもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上詳述した如く第1発明によれば、衝撃エネルギーによってハウジングが軸長方向へ移動するとき、突起の周面が一対の案内面に接触し、これら案内面によって突起が変形しつつ前記衝撃エネルギーを吸収することができるため、衝撃エネルギー吸収ストロークを比較的長くすることができるとともに、衝撃エネルギー吸収ストロークの全域にかけて衝撃エネルギー吸収力を安定させることができ、衝突安全性を向上できる。
【0049】
しかも、ハウジングは分割する必要がないため、ハウジング分割タイプに比較してコストを低減できるとともに、ハウジングの軸長寸法を短くでき軽量化を図ることができる。また、ハウジング及び取付ブラケットの一方が突起を有し、他方が一対の案内面を有する構造であるため、ハウジング分割タイプ、ハウジング非分割タイプ等の多種類の舵取装置を構成することができる。
【0050】
さらに、チルト機構によってハウジングの車体に対する傾斜角度を調節した場合においても前記衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。
【0051】
第2発明によれば、金属製の筒体が塑性変形するため、衝撃エネルギー吸収ストロークの全域で衝撃エネルギー吸収力が高くなるように容易に設定することができるとともに、案内面の加工が容易であり、コストをより一層低減できる。
【0052】
第3発明によれば、抵抗手段及び突起の変形によって衝撃エネルギーを吸収することができるため、衝突安全性をより一層向上でき、しかも、折り曲げ片を折り曲げることによって第1及び第2の取付体を結合することができるため、突起及び一対の案内面の位置関係を良好に保持することができ、車体へ組み付けるときの組み付け違いを防止できる。
【0053】
第4発明によれば、抵抗手段がハウジングの移動に抵抗力を加えつつハウジングが隙間の量だけ移動した後、突起が案内面に接触し、該突起が変形を始めるため、衝撃エネルギー吸収初期に衝撃エネルギー吸収力が過剰に高くなることを防止でき、衝撃エネルギー吸収力を漸次高くすることができる。
【0054】
第5発明によれば、衝撃エネルギーによってハウジングが軸長方向へ移動するとき、ブッシュが掛止部によって破断され、前記衝撃エネルギーの一部を吸収することができるとともに、ハウジングの軸長方向への移動を許容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る舵取装置の実施の形態1の構成を示す平面図である。
【図2】本発明に係る舵取装置の構成を示す一部切欠正面図である。
【図3】本発明に係る舵取装置の要部の拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV線の断面図である。
【図5】図3のV −V 線の断面図である。
【図6】本発明に係る舵取装置の抵抗体部分の分解斜視図である。
【図7】図2のVII −VII 線の断面図である。
【図8】本発明に係る舵取装置の突起の変形過程を示す説明図である。
【図9】本発明に係る舵取装置の衝撃エネルギーの吸収特性図である。
【図10】本発明に係る舵取装置の実施の形態2の要部の構成を示す縦断正面図である。
【図11】本発明に係る舵取装置の実施の形態2の要部の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1 操舵軸
2 ハウジング
4 取付ブラケット
4a 第1の取付体
4b 第2の取付体
4c 抵抗体
5 支持ブラケット
51 掛止体
51a 掛止部
53 ブッシュ
54 支持軸
55 支持体
8 突起(筒体)
11 長孔
12,12 案内面(長孔)
S 隙間

Claims (5)

  1. 上端が操舵輪に繋がる操舵軸を取り囲んで支持する筒状のハウジング及び該ハウジングを車体に取付ける取付ブラケットの間に設けられて前記ハウジングの車体に対する傾斜角度を調節するチルト機構と、運転者から前記操舵輪に加わる衝撃エネルギーによって前記ハウジングを軸長方向へ移動させつつ前記衝撃エネルギーを吸収する衝撃エネルギー吸収機構とを備えた舵取装置において、前記衝撃エネルギー吸収機構は、前記ハウジング及び取付ブラケットの一方に設けられる突起と、他方に設けられ、前記ハウジングの移動によって前記突起の周面と接触しつつ該突起を変形させる一対の案内面とを備えており、前記突起は前記ハウジングの傾斜角度の調節域で前記案内面と接触する長さに形成されていることを特徴とする舵取装置。
  2. 前記突起は金属製の筒体であり、前記一対の案内面は前記ハウジングの軸長方向に長く、その向き合う面間の寸法が一端から他端へかけて狭くなる長孔によって形成されている請求項1記載の舵取装置。
  3. 前記取付ブラケットは、前記ハウジングに取付けられる第1の取付体と、該第1の取付体に相対移動を可能に結合され、車体に固定される第2の取付体と、これら第1及び第2の取付体の間に介在され、前記ハウジングの移動に抵抗力を加える抵抗手段とを備えている請求項1または2記載の舵取装置。
  4. 前記一対の案内面の一端と前記突起の周面との間に隙間を設けてある請求項1乃至3のいずれか一つに記載の舵取装置。
  5. 前記取付ブラケットと前記ハウジングの軸長方向に離間して配される支持ブラケットを備え、該支持ブラケットは、略C字形の掛止部を有し、前記ハウジングに固定される掛止体と、前記掛止部に合成樹脂製のブッシュを介して挿入される支持軸と、該支持軸を車体に支持する支持体とを備えている請求項1乃至4のいずれか一つに記載の舵取装置。
JP35618499A 1999-12-15 1999-12-15 舵取装置 Expired - Fee Related JP3856610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35618499A JP3856610B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35618499A JP3856610B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171528A JP2001171528A (ja) 2001-06-26
JP3856610B2 true JP3856610B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18447757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35618499A Expired - Fee Related JP3856610B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102424067A (zh) * 2011-11-04 2012-04-25 上海采埃孚转向系统有限公司 一种新型的转向管柱
CN102424067B (zh) * 2011-11-04 2016-12-14 博世华域转向系统有限公司 一种转向管柱

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092880B2 (ja) 2007-05-17 2012-12-05 日本精工株式会社 ステアリング装置
KR101360339B1 (ko) 2007-08-14 2014-02-07 현대모비스 주식회사 스티어링 컬럼
JP5267469B2 (ja) * 2009-06-16 2013-08-21 日本精工株式会社 自動車用ステアリング装置
JP5321634B2 (ja) * 2011-04-01 2013-10-23 日本精工株式会社 自動車用ステアリングコラムの支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102424067A (zh) * 2011-11-04 2012-04-25 上海采埃孚转向系统有限公司 一种新型的转向管柱
CN102424067B (zh) * 2011-11-04 2016-12-14 博世华域转向系统有限公司 一种转向管柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001171528A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353727B2 (en) Vehicular steering apparatus
EP1083109B1 (en) Shock-absorbing steering assembly
JP3895566B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US20070228716A1 (en) Collapsible steering column assembly and method of operation
US7325833B2 (en) Steering device for motor vehicle
JPS5946825B2 (ja) ステアリングメインシヤフトの支持構造
EP1510433B2 (en) Tilt steering column device for vehicle
JP2004351990A (ja) 伸縮構造及び車両用ステアリングコラム装置
US20040217581A1 (en) Energy absorber for motor vehicle steering column
US20020024209A1 (en) Collapsible steering column and method
JP3856610B2 (ja) 舵取装置
JP2001260902A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3698626B2 (ja) 舵取装置及びこれに用いる取付具
JP3719846B2 (ja) 舵取装置
EP1625064B1 (en) Adjusting device for steering column
JP4158635B2 (ja) ステアリング装置
JP2002302050A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
US20050066760A1 (en) Column shifter with impact absorbing structure
JP2005119369A (ja) ステアリング装置
GB2252084A (en) Motor vehicle steering column assemblies
JP3880266B2 (ja) 舵取装置及びこれに用いる取付具
JP2001199351A (ja) 舵取装置及びこれに用いる取付具
JP2752221B2 (ja) ステアリングの衝撃吸収装置
CN117881590A (zh) 转向柱装置
JP2002370653A (ja) ステアリングコラムの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees