JP3855535B2 - 生物処理水の高度処理方法 - Google Patents

生物処理水の高度処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3855535B2
JP3855535B2 JP14682399A JP14682399A JP3855535B2 JP 3855535 B2 JP3855535 B2 JP 3855535B2 JP 14682399 A JP14682399 A JP 14682399A JP 14682399 A JP14682399 A JP 14682399A JP 3855535 B2 JP3855535 B2 JP 3855535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
liquid separation
treated water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14682399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000334486A (ja
Inventor
勇 加藤
洋二 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14682399A priority Critical patent/JP3855535B2/ja
Publication of JP2000334486A publication Critical patent/JP2000334486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855535B2 publication Critical patent/JP3855535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生物処理水の高度処理方法に係り、特に生物処理水を凝集処理した後、スラッジブランケット型固液分離槽で固液分離する高度処理方法において、スラッジブランケット型固液分離槽における汚泥の腐敗等に起因するガス発生を防止することにより、スラッジブランケット層を安定化させ、SSの流出を防止して高水質の処理水を安定に得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、活性汚泥法、浮遊担体法又は固定床法などによる生物処理水の高度処理方法として、脱リン、脱色、減COD、減SS等を目的としてアルミニウム塩又は鉄塩等の無機凝集剤と高分子凝集剤を生物処理水に添加して凝集処理し、凝集処理水をスラッジブランケット型固液分離槽で固液分離する方法が知られている。
【0003】
スラッジブランケット型固液分離槽は、槽下部に設けたディストリビュータを回転させながら、このディストリビュータから原水(凝集処理水)を槽内に均一に分配して導入し、槽内の汚泥を膨張させて汚泥ゾーン(スラッジブランケット)を形成するように構成されたものであり、槽内に導入された原水がスラッジブランケット層を上向流で通過する過程で原水中の濁質がスラッジブランケット層に効率的に捕捉されて除去されることで、清澄な処理水を得ることができる。
【0004】
このようなスラッジブランケット型固液分離槽では、一般的な固液分離槽に比べて3〜10倍の水負荷面積で高速処理を行うことができる。例えば、通常の沈殿池の処理水量1m3/m2・hrに対して、スラッジブランケット型固液分離槽であれば3m3/m2・hr以上の処理水量で処理を行える。このため、処理効率の向上と共に、固液分離槽の設置面積を通常の固液分離槽の1/3〜1/10として省スペース化を図ることができるという優れた利点を有し、生物処理水の高度処理のみならず、重金属含有廃水やフッ素含有廃水等の処理等にも適用されている。
【0005】
従来、スラッジブランケット型固液分離槽を用いた処理では、固液分離効率の向上等の目的で、前段工程への分離汚泥の返送が行われており、例えば、特公平1−38523号公報に記載される方法では、原水と共にスラッジブランケット型固液分離槽のセンタートラフに分離汚泥が導入されている。また、特開平10−479号公報に記載される方法では、汚泥混合槽を経て前段の中和反応槽に分離汚泥が返送されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
スラッジブランケット型固液分離槽において、良好なスラッジブランケットを形成するためには、固液分離槽の底部にある程度汚泥が蓄積されることが必要であり、その量は一般に流入汚泥(発生汚泥)の2〜3日分に相当する。従って、通常、汚泥界面高さは一定にして運転が行われるため、汚泥は2〜3日間固液分離槽内で滞留することとなる。
【0007】
しかし、スラッジブランケット型固液分離槽では、大部分の汚泥は、2〜3日で排出されて汚泥処理工程や前段工程へ送給されるものの、固液分離槽底部の集泥レーキで上下の汚泥が混合されるために、排泥の流れはピストンフロー(プラグフロー)とはならず、滞留時間が4〜8日となる汚泥部分の発生は避けられない。
【0008】
このように、汚泥の滞留時間が長いと、生物処理水の固液分離においては次のような問題が生じ、処理水SSが悪化する傾向があった。
【0009】
即ち、生物処理水には、生物処理工程で分離し得なかった活性汚泥が5〜20mg/L程度SSとして含まれ、これがスラッジブランケット型固液分離槽で分離されるのであるが、分離された汚泥が嫌気(無酸素)状態で3〜5日間滞留すると腐敗が起こり、メタンガスや炭酸ガスが発生する。同時に汚泥周辺の水の滞留時間も一部長くなるため、生物処理水中に残留している有機物、アンモニアなどがスラッジブランケット型固液分離槽内で微生物の作用で分解されることによってもガスが発生する。発生したガスは、汚泥に付着してスラッジブランケット層を膨張ないし浮上させ、汚泥がSSとなって槽外へ流出するようになる。また、このガスがある程度貯まると、スラッジブランケット層の特定の箇所から浮上して抜け、スラッジブランケット層に水の通り道を形成し、ここからSSを含む原水が短絡して処理水として槽外へ流出するようになる。
【0010】
前述の如く、スラッジブランケット型固液分離槽では、滞留時間が4〜8日となる汚泥部分があるため、生物処理水の凝集処理水を原水とするスラッジブランケット型固液分離槽では、常時ガス発生を伴う汚泥部分が存在することとなり、この結果、処理水SSが通常の固液分離槽による処理水に比べて劣るものとなっていた。
【0011】
本発明は上記従来の問題点を解決し、生物処理水を凝集処理した後、スラッジブランケット型固液分離槽で固液分離する高度処理方法において、スラッジブランケット型固液分離槽における汚泥の腐敗等に起因するガス発生を防止することにより、スラッジブランケット層を安定化させ、SSの流出を防止して高水質の処理水を安定に得ることができる生物処理水の高度処理方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の生物処理水の高度処理方法は、生物処理水に凝集剤を添加して凝集処理する凝集工程と、凝集処理された水をスラッジブランケット型固液分離槽に導入し、処理水と汚泥とに分離する固液分離工程と、固液分離された汚泥を凝集工程に返送する汚泥返送工程と、返送される汚泥を曝気する曝気工程とを備えてなり、この返送汚泥量は、単位時間当りの返送汚泥中の懸濁物量をSとし、前記固液分離工程に流入する単位時間当りの懸濁物量をSとしたとき、スラッジブランケット型固液分離槽内の汚泥が腐敗して処理水中にSSが流出しないように、が(S−S)の5〜30倍となる量であることを特徴とする。
【0013】
本発明では、スラッジブランケット型固液分離槽で分離された若干嫌気状態の汚泥を曝気して好気状態とした後返送するため、スラッジブランケット型固液分離槽内での汚泥の腐敗が防止され、汚泥の腐敗によるガス発生が抑制される。また、曝気することで前段工程における返送汚泥の生物活性が復活し、残存有機物等の残存不純物の分解能、吸着能も高められる。これにより、水質が向上すると共に、残存不純物からのスラッジブランケット型固液分離槽内でのガス発生も防止される。
【0014】
このように、スラッジブランケット型固液分離槽におけるガス発生が防止されるため、発生ガスに起因するSSの流出が防止され、高水質の処理水を得ることができる。
【0015】
なお、汚泥を前段工程へ返送することにより、スラッジブランケット型固液分離槽内の汚泥の滞留時間を短縮できると共に、汚泥中に含まれる未反応の無機凝集剤の再利用が可能となり、生物処理水中のリン、色度、SS等が変動しても処理水水質を安定化できるという効果も奏される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の生物処理水の高度処理方法の実施の形態を示す系統図であり、図1において、1は中継槽、2は反応槽、3は凝集槽、4はスラッジブランケット型固液分離槽であり、原水(凝集処理水)流入用の回転式ディストリビュータ4Aと集泥レーキ4Bを備える。5は汚泥返送ポンプである。
【0018】
生物処理工程から移送された生物処理水(原水)は、水質の均一化のための原水槽としての中継槽1に導入される。本実施の形態では、後段のスラッジブランケット型固液分離槽4からの返送汚泥は、この中継槽1に返送されており、中継槽1では、返送汚泥の好気化とSSの沈殿防止、槽内液の均一化のために空気曝気による撹拌が行われている。
【0019】
中継槽1の液は次いで反応槽2に送給される。
【0020】
反応槽2では、流入SSやコロイド物質の凝集のために、無機凝集剤としてポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩や、ポリ硫酸鉄、塩化鉄等の鉄塩等が添加されると共に、酸(硫酸等)又はアルカリ(水酸化ナトリウム等)で適正pHにpH調整される。この反応槽2における無機凝集剤の添加量は、50〜200mg/L程度とするのが好ましく、また、調整pH値は6〜7.5とするのが好ましい。
【0021】
反応槽2の液は次いで凝集槽3に送給される。
【0022】
凝集槽3では、高分子凝集剤(ポリマー)が添加され、凝集処理が行われる。
このポリマーとしては、ポリアクリルアミド等のノニオン性ポリマー、ポリアクリルアミドの加水分解物等のアニオン性ポリマー、アミノアクリル四級化物等のカチオン性ポリマーなどを使用することができ、その添加量は0.5〜2mg/L程度とするのが好ましい。
【0023】
なお、ポリマーとしてカチオン性ポリマーを用いた場合には、無機凝集剤の使用を省略することができ、この場合には、反応槽2を省くことができる。
【0024】
凝集槽3の凝集処理水は、次いでスラッジブランケット型固液分離槽4に導入されて固液分離され、処理水は系外へ排出される。また、分離汚泥はスラッジブランケット型固液分離槽4の底部から抜き出され、一部が返送汚泥として中継槽1に返送され、残部は系外に排出される。
【0025】
本発明において、この返送汚泥量は、単位時間当りの返送汚泥中のSS量SAとし、スラッジブランケット型固液分離槽4に流入する単位時間当りのSS量をSBとしたとき、SA=(SB−SA)×5〜30となる量とする。例えば、(SB−SA)が1kg−SS/hrであれば、返送汚泥量SAは5〜30kg−SS/hrとする。
【0026】
なお、以下において(SB−SA)に対するSAの割合を「返送倍率」と称し、(SB−SA)を「新規SS量」と称す場合がある。この新規SS量は、単位時間当りに流入する生物処理水(原水)中のSS量と、凝集剤の添加により非SS成分が新たに槽2,3において凝集して発生する単位時間当りのSS量との合計量である。
【0027】
この返送倍率が5倍未満では、汚泥を返送することによる水質の安定化効果が得られず、30倍を超えるとポリマーの注入率が増えると同時にポンプ容量も大きくなる。返送倍率5〜30倍で汚泥を返送することにより、スラッジブランケット型固液分離槽4内の汚泥の滞留時間を1/5〜1/30に短縮することができる。例えば、汚泥返送をしなかった場合6日間の滞留時間であったものが0.2〜1.2日に短縮され、汚泥の長期間滞留による腐敗が防止される。
【0028】
なお、スラッジブランケット型固液分離槽4で分離された汚泥は、10〜30kg/m3の濃度に濃縮されているため、例えば、新規SS量(SB−SA)30g/m3、流入原水量100m3/hrで処理を行っている系で、返送倍率10倍の汚泥を返送する場合の返送汚泥量は1〜3m3/hrで良く、一方で、一般に中継槽1は1〜3時間分の原水が貯留される程度の容量であるため、この汚泥の返送が中継槽1の容量に影響を及ぼすことはない。
【0029】
図1の実施の形態では、返送汚泥が中継槽1内で1〜3時間曝気を受けることにより、若干嫌気状態の汚泥であっても十分な好気状態となるため、汚泥の腐敗が防止されると共に、生物処理が促進され、処理水水質の向上を図ることができる。
【0030】
なお、本発明において、スラッジブランケット型固液分離槽4で分離された汚泥は、その所定量が凝集槽3に導入されるまでの任意の箇所で曝気されれば良く、返送汚泥は中継槽1に返送する他、反応槽2に返送し、反応槽2を曝気するようにしても良い。また、汚泥返送ラインに別途曝気槽を設け、この曝気槽で曝気処理した汚泥を中継槽1、反応槽2又は凝集槽3に返送するようにしても良いが、既存の槽を有効利用した上で曝気時間を確保する上では、中継槽1に返送するのが好ましい。
【0031】
いずれの場合においても、返送される汚泥は、0.5〜2時間程度、0.5〜1m−空気/m・hrの曝気条件に晒すこと、汚泥を十分な好気状態とする上で好ましい
【0032】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0033】
実施例1
飲料水製造廃水の生物処理水を原水として、図1に示す方法で高度処理を行った。この生物処理法は標準活性汚泥法であり、処理水量150m3/hr、原水COD250〜350mg/L、曝気槽負荷0.8kg−BOD/m3・日、滞留時間10時間、MLSS3000〜4000mg/Lで運転されている。固液分離槽は深さ3m、直径20m、分離速度12m/日の円型シックナーである。
【0034】
この生物処理水(原水)の水質は次の通りである。
【0035】
[生物処理水(原水)水質]
pH : 7.2〜7.5
SS : 15〜20mg/L
色度 : 150〜300度
COD : 20〜30mg/L
PO4−P: 2.1〜5.5mg/L
この原水は、140m3/hrの処理量で中継槽1を経て反応槽2、凝集槽3及びスラッジブランケット型固液分離槽4で順次処理した。
【0036】
中継槽1の滞留時間は2時間で、この中継槽1ではSSの沈殿防止と返送汚泥の曝気処理のために、0.5m3−空気/m3・hrで空気を吹き込んだ。
【0037】
反応槽2では、PAC80mg/Lを添加し、pH調整剤によりpH6.5に調整した。凝集槽3では、ポリマー(栗田工業(株)製「クリフロックPA362」)を0.5mg/L添加して凝集処理した。なお、反応槽2の滞留時間は10分とし、凝集槽3の滞留時間は5分とした。
【0038】
スラッジブランケット型固液分離槽4は、深さ3m、直径6.5mの固液分離槽であり、底部の原水流入用回転式ディストリビュータ4Aの上部10〜30cmの高さ位置にスラッジブランケット層が形成されるような条件で運転を行った。
【0039】
このスラッジブランケット型固液分離槽4で分離された汚泥の一部は、汚泥返送ポンプ5により中継槽1に返送した。この汚泥返送量は3m3/hrとした。なお、この汚泥濃度は1.2kg/m3であり、この汚泥返送量は新規SS量(SB−SA)の8〜10倍に相当する。
【0040】
この処理において、スラッジブランケット型固液分離槽4から得られた処理水の水質は、下記の通りであり、高水質処理水を安定に得ることができた。
【0041】
[処理水水質]
pH : 6.5〜6.7
SS : 3〜4mg/L
色度 : 20〜40度
COD : 8〜12mg/L
PO4−P: 0.3〜0.8mg/L
比較例1
実施例1において、スラッジブランケット型固液分離槽4の分離汚泥の返送を行わなかったこと以外は同様にして処理を行ったところ、得られた処理水の水質は下記の通りであり、水質の変動幅が大きかった。
【0042】
[処理水水質]
pH : 6.5〜6.7
SS : 4〜10mg/L
色度 : 30〜150度
COD : 8〜18mg/L
PO4−P: 0.8〜2.4mg/L
これは、PAC添加量が一定であるため、原水の水質変動に十分対応できなかったためである。これに対して、汚泥返送を行った実施例1では、汚泥に含まれる未反応のPACが有効に作用したため、水質の変動幅が小さい。
【0043】
なお、この比較例1では、スラッジブランケット型固液分離槽において、数時間間隔で20〜40分間程度、直径0.5〜5cmぐらいの気泡群が上昇してくる場合があり、気泡上昇と共にスラッジブランケット層が乱れ、多量のSSがリークすることで一時的に処理水SSが10〜20mg/Lになる場合があった。
【0044】
比較例2
実施例1において、スラッジブランケット型固液分離槽4を反応槽2に返送し、返送汚泥の曝気を行わないようにしたこと以外は同様にして処理を行ったところ、得られた処理水の水質は下記の通りであり、返送汚泥内のPACが再利用されたことにより、水質の変動幅は小さかったが、比較例1と同様、数時間間隔で20〜40分間程度、直径0.5〜5cmぐらいの気泡群が上昇し、気泡上昇と共にスラッジブランケット層が乱れ、多量のSSがリークすることで一時的に処理水SSが10〜20mg/Lになる場合があった。
【0045】
[処理水水質]
pH : 6.5〜6.7
SS : 3〜8mg/L
色度 : 20〜60度
COD : 8〜15mg/L
PO4−P: 0.5〜1.2mg/L
【0046】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の生物処理水の高度処理方法によれば、生物処理水を凝集処理した後、スラッジブランケット型固液分離槽で固液分離する高度処理方法において、スラッジブランケット型固液分離槽における汚泥の腐敗等に起因するガス発生を防止することにより、スラッジブランケット層を安定化させ、SSの流出を防止して高水質の処理水を安定に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物処理水の高度処理方法の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 中継槽
2 反応槽
3 凝集槽
4 スラッジブランケット型固液分離槽

Claims (1)

  1. 生物処理水に凝集剤を添加して凝集処理する凝集工程と、
    凝集処理された水をスラッジブランケット型固液分離槽に導入し、処理水と汚泥とに分離する固液分離工程と、
    固液分離された汚泥を凝集工程に返送する汚泥返送工程と、
    返送される汚泥を曝気する曝気工程と
    を備えてなり、この返送汚泥量は、単位時間当りの返送汚泥中の懸濁物量をSとし、前記固液分離工程に流入する単位時間当りの懸濁物量をSとしたとき、スラッジブランケット型固液分離槽内の汚泥が腐敗して処理水中にSSが流出しないように、が(S−S)の5〜30倍となる量であることを特徴とする生物処理水の高度処理方法。
JP14682399A 1999-05-26 1999-05-26 生物処理水の高度処理方法 Expired - Fee Related JP3855535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682399A JP3855535B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 生物処理水の高度処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682399A JP3855535B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 生物処理水の高度処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334486A JP2000334486A (ja) 2000-12-05
JP3855535B2 true JP3855535B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15416345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14682399A Expired - Fee Related JP3855535B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 生物処理水の高度処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855535B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524520B2 (ja) * 2000-10-25 2010-08-18 栗田工業株式会社 沈殿槽
JP4934925B2 (ja) * 2001-08-10 2012-05-23 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
JP4866410B2 (ja) * 2008-09-24 2012-02-01 オルガノ株式会社 リン酸含有水の処理装置
JP5900576B1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-06 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN106075963A (zh) * 2016-07-18 2016-11-09 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种净化钛液的方法
CN106745601A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 芜湖万向新元环保科技有限公司 一种絮凝曝气罐
JP6875166B2 (ja) * 2017-03-27 2021-05-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 凝集沈殿処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000334486A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976707B2 (en) Apparatus and method for treating organic-containing wastewater
TWI379810B (ja)
US7648631B2 (en) Apparatus for wastewater treatment using nitrogen/phosphorus removal and floatation separation
KR101721251B1 (ko) 막 결합형 sbr 공법
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JP2008086862A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP3855535B2 (ja) 生物処理水の高度処理方法
JP3937764B2 (ja) 脱窒装置
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
JP5309760B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
US7485231B2 (en) Activated sludge process using downflow sludge blanket filtration
US4110209A (en) Method for treating a medium containing water with coagulants
JP3387244B2 (ja) 嫌気性処理法
JPH07241597A (ja) 排水の処理方法
JPH0698360B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP2936938B2 (ja) し尿及び浄化槽汚泥の処理方法
JP2007050386A (ja) 有機性廃液処理装置
JP3438508B2 (ja) 高度水処理方法およびその装置
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
JPH0230320B2 (ja)
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPH0694040B2 (ja) 浄水処理方法および装置
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees