JP3852872B2 - 床振動解析方法および装置 - Google Patents

床振動解析方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3852872B2
JP3852872B2 JP9470297A JP9470297A JP3852872B2 JP 3852872 B2 JP3852872 B2 JP 3852872B2 JP 9470297 A JP9470297 A JP 9470297A JP 9470297 A JP9470297 A JP 9470297A JP 3852872 B2 JP3852872 B2 JP 3852872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
data
analysis
physical data
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9470297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10275171A (ja
Inventor
泰正 加藤
俊雄 本間
弘子 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP9470297A priority Critical patent/JP3852872B2/ja
Publication of JPH10275171A publication Critical patent/JPH10275171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852872B2 publication Critical patent/JP3852872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の床の振動を解析する方法および装置に関し、特に床の振動障害の対策を効率よく行えるようにする床振動解析方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビルなどの建物において良好な居住環境を確保する上で、床の振動障害に対する対策が重要である。この対策が不十分な場合には、床上を人が歩行したときや、床上でモータあるいは発電機などを稼働させたとき、大きい振動が階下に伝わって、階下の居住環境が悪化してしまう。また、精密加工機械などが設置される場合には、許容限度を越える振動が機械に伝わり、必要な加工精度を保つことが困難となる。
【0003】
そのため従来より、建物の設計段階や建物が完成した段階で床振動のチェックが行われていた。
建物の設計段階でのチェックは、概ね次のような作業手順で行われる。すなわち、まず床の固有振動数を計算し、さらに、予想される振動源(歩行する人間やモータなど)に対する床の反応として、床の変位および加速度を計算する。そして、得られた計算結果を、日本建築学会が作成した「居住性能評価基準」のグラフ上にプロットして評価し、振動障害の発生を予測する。その後、上記計算結果、グラフ、判定結果などを文書にまとめる。
【0004】
また、建物の完成後にチェックを行う場合の作業手順は概ね次のようなものである。すなわち、まず完成した建物において実測により振動障害の現状を調査し、その調査結果にもとづいて振動障害を減ずるための対策を立案し、さらに予想される振動源に対し、床の変位および加速度応答を計算する。その後、得られた計算結果を、日本建築学会が作成した「居住性能評価基準」のグラフ上にプロットして評価し、振動障害の発生を予測する。その後、上記計算結果、グラフ、判定結果などを文書にまとめる。
いずれの場合にも振動障害の発生が予測されたときは、設計変更や必要な対策を実施し、その後、再度上述の作業を行って振動障害の有無を確認することになる。
【0005】
ところで、このようなチェックでは上述のように床の固有振動数や、変位および加速度の計算が必要であり、この計算は従来、手計算、簡易解析、有限要素法の3通りの手法のいずれかにより行われていた。
しかし、これらの手法のうち、手計算による方法は、実際の床を忠実に表現した解析モデルを使用することができず、十分な解析精度が得られないため、振動障害の予測結果は精度の低いものとならざるを得ない。そして、境界条件を種々に設定したり、間柱により補強することなどにはほとんど対応できない。
【0006】
これに対して、有限要素法を用いる方法では、実際の床を忠実に表現した解析モデルを使用することができ、非常に高い精度で振動障害を予測することが可能である。また、境界条件を種々に設定したり、間柱による補強や受動的制振装置を用いて振動制御を行う場合にも対応できる。しかし、データの作成や計算結果の評価に膨大な手間と時間がかかるという欠点がある。また、有限要素法に関する専門的な知識が必要なため、建物の構造設計者が自身で作業を行うことは困難なケースも多い。そのため、この方法では多大のコストと時間がかかってしまう。
【0007】
簡易解析を行う方法は、手計算と有限要素法の中間に位置するもので、具体的にはガラーキン法を応用して床の固有値解析および動的応答解析を行う。この方法では、有限要素法を用いた場合のように高い精度は得られないが、通常必要なレベルの精度は確保でき、有限要素法よりはるかに実用的なコストと時間で解析を行うことができる。
しかし、ガラーキン法による簡易解析では、柱を考慮することができず、梁および壁の設定位置も制約を受ける。また、梁の構造はRC(鉄筋コンクリート)構造とSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)構造に限られ、境界条件も単純支持と固定支持のみしか設定できない。さらに、受動的制振装置は考慮できず、上下階の床に加わった外力の影響を調べるといった3次元的な解析も不可能である。したがって適用対象は限定されたものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
床の固有振動数や、変位および加速度を計算し、そして計算結果を上述のように日本建築学会が作成した「居住性能評価基準」のグラフにプロットして評価した結果、不合格となった場合には、対策を施すことになる。この対策として通常よく行われるのは、床を厚くするか、あるいは梁を太くすることである。
しかし、床を厚くするのと、梁を太くするのとではどちらが効果的か、あるいはどの梁を太くするのが効果的かといったことは明確ではない。したがって、従来は、効果的と思われる方法で対策を施し、再度解析を行って結果を判定するという試行錯誤を何度か繰り返すことで対策法を選択するしかなく、決定までに多大の時間と労力を要している。特に経験の少ない設計者の場合にこの傾向が著しい。
そこで本発明の目的は、床の振動障害の対策を効率よく行えるようにする床振動解析方法および装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、建物の床の振動を簡易解析法によりコンピューターを用いて解析する方法において、前記床に関する物理的データが操作者の操作によって入力されると、前記床に関する物理的データを第1のデータ入力手段によって取り込む第1のデータ入力ステップと、前記床を支持する梁に関する物理的データが操作者の操作によって入力されると、前記梁に関する物理的データを第2のデータ入力手段によって取り込む第2のデータ入力ステップと、前記梁を支持する柱に関する物理的データが操作者の操作によって入力されると、前記柱に関する物理的データを第3のデータ入力手段によって取り込む第3のデータ入力ステップと、前記第1ないし第3のデータ入力ステップで取り込んだ前記物理的データをデータ書き込み手段によって記憶装置に格納するデータ書き込みステップと、前記記憶装置に格納されている前記物理的データにもとづき、前記簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として前記床の固有振動数を固有値解析手段によって求める固有値解析ステップと、前記固有値解析ステップで求めた前記固有振動数の、前記床の厚さおよび前記梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を感度解析手段によって算出する感度解析ステップと、前記感度解析ステップで算出した前記微分係数を表示装置に出力手段によって表示する出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の床振動解析方法はまた、前記床に関する前記物理的データは、前記床の縦および横の長さと、ヤング係数およびポアソン比、あるいは曲げ剛性と、単位体積重量の各データを含むことを特徴とする。
本発明の床振動解析方法はまた、前記梁に関する前記物理的データは、前記梁の位置と、構造の種別と、ヤング係数と、ポアソン比と、単位体積重量と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含むことを特徴とする。
本発明の床振動解析方法はまた、前記柱に関する前記物理的データは、前記柱の位置と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含むことを特徴とする。
本発明の床振動解析方法はまた、前記出力ステップではさらに、前記出力手段によって前記表示装置に前記床および前記梁を含む平面図を表示し、最も大きい前記微分係数を与える前記梁を、前記平面図上で明示することを特徴とする。
本発明の床振動解析方法はまた、最も大きい前記微分係数を与える前記梁は、前記出力手段によって前記平面図上で太く表示することを特徴とする。
【0011】
本発明はまた、建物の床の振動を簡易解析法により解析する装置において、前記床に関する物理的データを取り込む第1のデータ入力手段と、前記床を支持する梁に関する物理的データを取り込む第2のデータ入力手段と、前記梁を支持する柱に関する物理的データを取り込む第3のデータ入力手段と、前記第1ないし第3のデータ入力手段で取り込んだ前記物理的データを記憶装置に格納するデータ書き込み手段と、前記記憶装置に格納されている前記物理的データにもとづき、前記簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として前記床の固有振動数を求める固有値解析手段と、前記固有値解析手段で求めた前記固有振動数の、前記床の厚さおよび前記梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を算出する感度解析手段と、前記感度解析手段で算出した前記微分係数を表示装置に表示する出力手段と、を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の床振動解析装置はまた、前記床に関する前記物理的データが、前記床の縦および横の長さと、ヤング係数およびポアソン比、あるいは曲げ剛性と、単位体積重量の各データを含み、前記梁に関する前記物理的データが、前記梁の位置と、構造の種別と、ヤング係数と、ポアソン比と、単位体積重量と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含み、前記柱に関する前記物理的データが、前記柱の位置と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明の床振動解析方法では、第1ないし第3のデータ入力ステップでそれぞれ床、床を支持する梁、梁を支持する柱に関する物理的データを取り込み、データ書き込みステップでは、取り込んだこれらの物理的データを記憶装置に格納する。そして、固有値解析ステップにおいて、記憶装置に格納されている物理的データにもとづき、簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として床の固有振動数を求める。その後、感度解析ステップで、固有値解析ステップで求めた固有振動数の、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を算出する。そして、出力ステップでは、感度解析ステップで算出した微分係数を表示装置に表示する。
また、本発明の床振動解析装置では、第1ないし第3のデータ入力手段がそれぞれ床、床を支持する梁、梁を支持する柱に関する物理的データを取り込み、データ書き込み手段は、取り込んだこれらの物理的データを記憶装置に格納する。そして、固有値解析手段は、記憶装置に格納されている物理的データにもとづき、簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として床の固有振動数を求める。その後、感度解析手段は、固有値解析手段で求めた固有振動数の、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を算出する。そして、出力手段は、感度解析手段で算出した微分係数を表示装置に表示する。
したがって本発明では、表示装置に表示された微分係数により、設計者は、振動障害の対策として、床を厚くするのと梁を太くするのとではどちらが効果的か、また、梁を太くする場合、どの梁を太くするのが効果的かといったことを知ることができ、経験の少ない設計者でも、極めて容易に、かつ短時間で効果的な対策法を選定できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1は本発明による床振動解析装置の一例を示す機能ブロック図、図2は図1の床振動解析装置を構成するパーソナルコンピュータを示す構成図、図3は、図1の床振動解析装置の動作を示すフローチャートである。以下ではこれらの図を参照して本発明の床振動解析装置の実施例について説明し、同時に本発明の床振動解析方法の実施例について説明する。
本実施例の床振動解析装置は具体的には図2に示したパーソナルコンピュータ2(以下、パソコン2ともいう)により構成され、このパソコン2は、CPU4と、不図示のインターフェース回路などを通じてCPU4に接続されたメモリ6、ハードディスク装置8、CRTモニタ10、キーボード12、マウス14、ならびにプリンタ16などにより構成されている。そして、実施例の床振動解析装置の主要な機能な、ハードディスク装置8に格納されている所定のプログラムデータを上記メモリ6にロードし、CPU4をそのプログラムデータにもとづいて動作させることで実現される。なお、本発明に係わる記憶装置は、上記メモリ6およびハードディスク装置8により構成されている。
【0015】
図1に示すように、実施例の床振動解析装置18は、機能的には、第1ないし第3のデータ入力手段20、22、24、データ書き込み手段30、記憶装置19、固有値解析手段32、感度解析手段33、ならびに出力手段34により構成されている。
第1ないし第3のデータ入力手段20、22、24は、本実施例では対話形式で、床振動の解析に必要な種々の物理的データ(以下、単にデータともいう)を操作者(通常は設計者)の操作にもとづいて順次取り込む。各データ入力手段は具体的には以下のデータをそれぞれ取り込む。
第1のデータ入力手段20は、床に関するデータとして、床の縦および横の長さと、ヤング係数およびポアソン比、あるいは曲げ剛性と、単位体積重量の各データを取り込む。
第2のデータ入力手段22は、梁に関するデータとして、梁の位置と、構造の種別と、ヤング係数と、ポアソン比と、単位体積重量と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを取り込む。
第3のデータ入力手段24は、柱に関するデータとして、柱の位置と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを取り込む。
これらのデータ入力手段により上述した各種のデータが具体的にどのように入力されるかについては後にさらに詳しく説明する。
データ書き込み手段30は、第1ないし第3のデータ入力手段20、22、24が取り込んだ各種のデータをメモリ6の所定領域にそれぞれ格納する。
【0016】
固有値解析手段32は、データ書き込み手段30によりメモリ6に格納された上記データにもとづき、簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の1次固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法の関数として床の固有振動数を求める。
感度解析手段33は、固有値解析手段32が求めた固有振動数を、床の厚さおよび梁の断面寸法で微分することで、床の厚さおよび梁の断面寸法に関する固有振動数の微分係数を算出する。
出力手段34は、感度解析手段33が算出した微分係数を表示装置としてのCRTモニタ10に表示し、また床および梁を含む平面図を表示して、最も大きい微分係数を与える梁を上記平面図上で明示する。出力手段34はまた、CRTモニタ10の表示内容をプリンタ16に出力する。
【0017】
次にこのように構成された床振動解析装置18の動作について、図3のフローチャートを参照しつつ詳しく説明する。
まず、第1のデータ入力手段20は、対話形式で床(スラブ)に関するデータを取り込むため、CRTモニタ10の画面に、データを入力するためのウインドウを表示する(ステップS1)。図4はこの床に関するデータを入力するためのウインドウを示す説明図である。
第1のデータ入力手段20は、ウインドウ36内に、各データを入力するための6つの矩形の領域を表示し、各領域の近傍にはデータの名称など、データに係わる文字や記号を表示する。
領域38、40はそれぞれXおよびY方向の床の長さを入力するための領域である。領域38、40に近接して表示された矩形図形42は床を表し、矢印44、46はXおよびYの各方向を示している。X方向の床の長さを入力するための領域38は矩形図形42の上に配置され、領域38の右側には単位を表す“m”の文字が近接して表示されている。一方、Y方向の床の長さを入力するための領域40は矩形図形42の左側に配置され、領域40の右側には単位を表す“m”の文字が近接して表示されている。
【0018】
領域50、52はそれぞれXおよびY方向のヤング係数または曲げ剛性を入力するための領域である。各領域の左側には方向を示す“X方向”および“Y方向”が表示され、各領域の右側には単位を表す“t/cm2 ”が表示されている。
領域50、52は枠線54により囲まれており、枠線54内の上部にはヤング係数と曲げ剛性のいずれかを選択するための円形の小領域56、58が表示され、各小領域56、58の右側には“ヤング係数”および“曲げ剛性”がそれぞれ表示されている。
枠線54の下側にはそれぞれポアソン比と単位体積重量を入力するための領域60、62が表示され、各領域60、62の左側には“ポアソン比”および“単位体積重量”がそれぞれ表示されている。そして領域62の右側には単位を示す“t/m3 ”が表示されている。
【0019】
このような表示に対して操作者は必要なデータを順次入力していく。例えばX方向の床の長さを入力するときは、領域38をまずマウス14によりクリックする。すなわち、CRTモニタ10の画面に表示された不図示のマウスカーソルを、マウス14を操作して領域38内に移動させ、例えばマウス14の左ボタンを1度押す。これにより領域38内に文字入力のためのカーソルが表示され、操作者はキーボード12を操作して、X方向の床の長さのデータを入力する。第1のデータ入力手段20はこのデータの各数字や文字が入力されるごとに、それらを順次、領域38内に表示する。その結果、入力が完了した段階で、領域38には、例えば図4に示したように“9.00E+0”と表示される。次に、Y方向の床の長さを入力する場合には、操作者は領域40をマウス14によりクリックする。その結果、領域40内に文字入力のためのカーソルが表示され、操作者はキーボード12を操作して、例えば“6.00E+0”と入力する。
【0020】
操作者はこのような操作を他のデータ入力領域に関しても順次実行し、必要なデータを入力していく。なお、ヤング係数と曲げ剛性に関してはいずれかを選択するようになっており、操作者はヤング係数を入力する場合には小領域56をクリックした上で、一方、曲げ剛性を入力する場合には小領域58をクリックした上で領域50、52にそれぞれヤング係数または曲げ剛性のデータを入力する。
図4の例では、一例として、XおよびY方向の床の長さとしてはそれぞれ9mおよび6mが入力され、ヤング係数はXおよびY方向共に2.10+2t/cm2 、ポアソン比は0.17、単位体積重量は2.4t/cm3 が入力されている。
操作者は、このような床に関するデータの入力を完了すると、表示されたデータに間違いがなければ、設定ボタン64をクリックする。その結果、第1のデータ入力手段20はウインドウ36の表示を解消し、一方、データ書き込み手段30が起動され、入力された各データをメモリ6の所定領域に格納する(ステップS2)。
【0021】
また、設定ボタン64がクリックされたことで、第2のデータ入力手段22が起動され、第2のデータ入力手段22は、梁に関するデータを入力するためのウインドウをCRTモニタ10の画面に表示する(ステップS3)。
このウインドウも基本的には、図4に示した床に関するデータを入力するためのウインドウ36と同様の構成となっており、ウインドウ内には梁の位置と、構造の種別と、ヤング係数と、ポアソン比と、単位体積重量と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを入力するための領域が表示され、それらの領域の近傍にはデータの名称や単位などがそれぞれ表示される。
操作者はこのウインドウに対し、上述の場合と同様に、各データ入力領域ごとに、まず領域内をクリックすることで文字入力のためのカーソルをその領域内に表示させ、キーボード12を操作して必要なデータを入力していく。そして第2のデータ入力手段22はデータが入力されると、そのつど入力されたデータを各領域に表示する。
【0022】
操作者は、梁に関するデータの入力を完了すると、表示されたデータに間違いがなければ、ウインドウ内に表示された設定ボタンをクリックする。その結果、第2のデータ入力手段22はウインドウの表示を解消し、一方、データ書き込み手段30が起動され、入力された梁に関する各データをメモリ6の所定領域に格納する(ステップS4)。
また、設定ボタンがクリックされたことで、第3のデータ入力手段24が起動され、第3のデータ入力手段24は、柱に関するデータを入力するためのウインドウをCRTモニタ10の画面に表示する(ステップS5)。
このウインドウも基本的には、図4に示した床に関するデータを入力するためのウインドウ36と同様の構成となっており、ウインドウ内には柱の位置と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを入力するための領域が表示され、それらの領域の近傍にはデータの名称や単位などがそれぞれ表示される。
操作者はこのウインドウに対し、上述の場合と同様に、各データ入力領域ごとに、まず領域内をクリックすることで文字入力のためのカーソルをその領域内に表示させ、キーボード12を操作して必要なデータを入力していく。そして第3のデータ入力手段24はデータが入力されると、そのつど入力されたデータを各領域に表示する。
【0023】
操作者は、柱に関するデータの入力を完了すると、表示されたデータに間違いがなければ、ウインドウ内に表示された設定ボタンをクリックする。その結果、第3のデータ入力手段24はウインドウの表示を解消し、一方、データ書き込み手段30が起動され、入力された柱に関する各データをメモリ6の所定領域に格納する(ステップS6)。
以上のように解析に必要なデータの入力が完了すると、固有値解析手段32は、データ書き込み手段30によりメモリ6に格納された上記データにもとづき、簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法の関数として床の1次固有振動数を求める(ステップS7)。
なお、本実施例の床振動解析装置18では、上述のように簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動に係わる解析を行うので、未定係数を含む床の形状関数により床の変形を定義し、エネルギ最小原理からその未定係数を決定することになり、実際の床により近い解析モデルを設定して解析を行うことができる。
そのため、柱を考慮することができ、梁および壁も任意の位置に設定できる。また、梁の構造はRC(鉄筋コンクリート)構造とSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)構造に加えてS(鉄骨)構造にも対応でき、境界条件も単純支持および固定支持だけでなく、自由端およびこれらの中間の任意の固定度に設定することができる。さらに、受動的制振装置(TMD)を考慮することも可能である。
【0024】
その後、感度解析手段33は、固有値解析手段32が求めた固有振動数を、床の厚さおよび梁の断面寸法で微分することで、床の厚さおよび梁の断面寸法に関する1次固有振動数の微分係数を算出する(ステップS8)。具体的には、感度解析手段33は、床の厚さ、梁成、梁幅がそれぞれ1%増加したときの1次固有振動数の増分を算出する。
そして、出力手段34はCRTモニタ10の画面に解析結果を表示する(ステップS9)。図5は感度解析の結果を表示するためのウインドウを示す説明図である。
出力手段34は、図5に示したように、CRTモニタ10の画面にまずウインドウ66を表示し、このウインドウ66内の右側に固有振動数の上記微分係数(上記1次固有振動数の増分)を表示し、一方、左側には床および梁を含む平面図を表示する。
【0025】
まず、微分係数の表示について説明する。ウインドウ66の右側上方の箇所には、床厚に関する固有振動数の微分係数を表示する欄68が確保され、“スラブ厚 1%UP−−−−>”の表示につづけて、算出された微分係数“−2.2871E−02”が単位“Hz”と共に表示されている。
その下には、梁に関する固有振動数の微分係数が表形式で表示されている。表70の最初の欄72(左端)には、梁の番号“1”、“2”、・・・ が表示され、次の欄74には各梁の種別が表示されている。さらにつづく欄76、78には各梁の方向と、座標値がこの順番で表示され、次の欄80には、“梁成”と“梁幅”が表示され、そして、最後の欄82に固有振動数の微分係数が表示されている。また、最も大きい微分係数には線頭部に矢印84が表示されている。
【0026】
一方、ウインドウ66内の左側には、床および梁を含む平面図86が表示されている。この例では矩形の床88の各辺部と中央に、上記梁の番号1〜5の5本の梁90、92、94、96、98が配設されている。
上述したように、表70の欄82に矢印84が表示された微分係数が最も大きい微分係数であり、この微分係数を与える番号3および4の梁、すなわち梁94、96は、図5に示したように、太く表示されている。
なお、出力手段34は、操作者の指示にしたがって、CRTモニタ10と同じ内容をプリンタ16に出力する。操作者はこの出力結果により、報告書などをまとめることができる。
【0027】
設計者は、このようなウインドウ66の表示を見ることで、振動障害の対策として、床を厚くするのと梁を太くするのとではどちらが効果的か、また、梁を太くする場合、どの梁を太くするのが効果的かといったことを知ることができ、経験の少ない設計者でも、極めて容易に、かつ短時間で効果的な対策法を選定できる。
図5の例では、欄68に表示された床厚に関する微分係数はマイナスとなっており、床厚を厚くすることでかえって1次固有振動数は低くなることを示しているので、この場合には床厚を厚くするより、梁を太くする方が有効であることが分る。そして、5本の梁のなかでは、番号が3、4の梁に関する微分係数が最も大きいので、これらの梁を太くすることが、床の1次固有振動数を高くする上で最も効果的であることが分る。また、このことは、左側に表示された平面図86において、梁94、96が太く表示されているので、この表示によっても直ちに把握できる。
【0028】
以上、本発明の実施例について説明したが、これはあくまでも一例であり、本発明はこの例に限定されることなく種々の形態で実施することができる。
例えば、本実施例では床の厚さと梁の太さに関して感度解析を行ったが、柱の太さなどに関して感度解析を行うことも有効であり、また容易である。逆に、床の厚さおよび梁の太さのいずれか一方に関してのみ感度解析を行う構成とすることも無論可能である。
さらに、この実施例では床の1次の固有振動数に関して感度解析を行ったが、より高次の固有振動数に関して感度解析を行うことも可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の床振動解析方法では、第1ないし第3のデータ入力ステップでそれぞれ床、床を支持する梁、梁を支持する柱に関する物理的データを取り込み、データ書き込みステップでは、取り込んだこれらの物理的データを記憶装置に格納する。そして、固有値解析ステップにおいて、記憶装置に格納されている物理的データにもとづき、簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として床の固有振動数を求める。その後、感度解析ステップで、固有値解析ステップで求めた固有振動数の、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を算出する。そして、出力ステップでは、感度解析ステップで算出した微分係数を表示装置に表示する。
また、本発明の床振動解析装置では、第1ないし第3のデータ入力手段がそれぞれ床、床を支持する梁、梁を支持する柱に関する物理的データを取り込み、データ書き込み手段は、取り込んだこれらの物理的データを記憶装置に格納する。そして、固有値解析手段は、記憶装置に格納されている物理的データにもとづき、簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として床の固有振動数を求める。その後、感度解析手段は、固有値解析手段で求めた固有振動数の、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を算出する。そして、出力手段は、感度解析手段で算出した微分係数を表示装置に表示する。したがって本発明では、表示装置に表示された微分係数により、設計者は、振動障害の対策として、床を厚くするのと梁を太くするのとではどちらが効果的か、また、梁を太くする場合、どの梁を太くするのが効果的かといったことを知ることができ、経験の少ない設計者でも、極めて容易に、かつ短時間で効果的な対策法を選定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による床振動解析装置の一例を示す機能ブロック図である。
【図2】図1の床振動解析装置を構成するパーソナルコンピュータを示す構成図である。
【図3】図1の床振動解析装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】床に関するデータを入力するためのウインドウを示す説明図である。
【図5】感度解析の結果を表示するためのウインドウを示す説明図である。
【符号の説明】
2 パーソナルコンピュータ(パソコン)
4 CPU
6 メモリ
8 ハードディスク装置
10 CRTモニタ
12 キーボード
14 マウス
16 プリンタ
18 床振動解析装置
19 記憶装置
20 第1のデータ入力手段
22 第2のデータ入力手段
24 第3のデータ入力手段
30 データ書き込み手段
32 固有値解析手段
33 感度解析手段
34 出力手段

Claims (8)

  1. 建物の床の振動を簡易解析法によりコンピューターを用いて解析する方法において、
    前記床に関する物理的データが操作者の操作によって入力されると、前記床に関する物理的データを第1のデータ入力手段によって取り込む第1のデータ入力ステップと、
    前記床を支持する梁に関する物理的データが操作者の操作によって入力されると、前記梁に関する物理的データを第2のデータ入力手段によって取り込む第2のデータ入力ステップと、
    前記梁を支持する柱に関する物理的データが操作者の操作によって入力されると、前記柱に関する物理的データを第3のデータ入力手段によって取り込む第3のデータ入力ステップと、
    前記第1ないし第3のデータ入力ステップで取り込んだ前記物理的データをデータ書き込み手段によって記憶装置に格納するデータ書き込みステップと、
    前記記憶装置に格納されている前記物理的データにもとづき、前記簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として前記床の固有振動数を固有値解析手段によって求める固有値解析ステップと、
    前記固有値解析ステップで求めた前記固有振動数の、前記床の厚さおよび前記梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を感度解析手段によって算出する感度解析ステップと、
    前記感度解析ステップで算出した前記微分係数を表示装置に出力手段によって表示する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする床振動解析方法。
  2. 前記床に関する前記物理的データは、前記床の縦および横の長さと、ヤング係数およびポアソン比、あるいは曲げ剛性と、単位体積重量の各データを含む請求項1記載の床振動解析方法。
  3. 前記梁に関する前記物理的データは、前記梁の位置と、構造の種別と、ヤング係数と、ポアソン比と、単位体積重量と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含む請求項1記載の床振動解析方法。
  4. 前記柱に関する前記物理的データは、前記柱の位置と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含む請求項1記載の床振動解析方法。
  5. 前記出力ステップではさらに、前記出力手段によって前記表示装置に前記床および前記梁を含む平面図を表示し、最も大きい前記微分係数を与える前記梁を、前記平面図上で明示する請求項1記載の床振動解析方法。
  6. 最も大きい前記微分係数を与える前記梁は、前記出力手段によって前記平面図上で太く表示する請求項5記載の床振動解析方法。
  7. 建物の床の振動を簡易解析法により解析する装置において、
    前記床に関する物理的データを取り込む第1のデータ入力手段と、
    前記床を支持する梁に関する物理的データを取り込む第2のデータ入力手段と、
    前記梁を支持する柱に関する物理的データを取り込む第3のデータ入力手段と、
    前記第1ないし第3のデータ入力手段で取り込んだ前記物理的データを記憶装置に格納するデータ書き込み手段と、
    前記記憶装置に格納されている前記物理的データにもとづき、前記簡易解析法としてレイリーリッツ法を用いて床振動の固有値解析を行い、床の厚さおよび梁の断面寸法のうちの少なくとも一方の関数として前記床の固有振動数を求める固有値解析手段と、
    前記固有値解析手段で求めた前記固有振動数の、前記床の厚さおよび前記梁の断面寸法のうちの少なくとも一方に関する微分係数を算出する感度解析手段と、
    前記感度解析手段で算出した前記微分係数を表示装置に表示する出力手段と、
    を含むことを特徴とする床振動解析装置。
  8. 前記床に関する前記物理的データは、前記床の縦および横の長さと、ヤング係数およびポアソン比、あるいは曲げ剛性と、単位体積重量の各データを含み、前記梁に関する前記物理的データは、前記梁の位置と、構造の種別と、ヤング係数と、ポアソン比と、単位体積重量と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含み、前記柱に関する前記物理的データは、前記柱の位置と、鉛直バネ剛性と、回転バネ剛性の各データを含む請求項7記載の床振動解析装置。
JP9470297A 1997-03-28 1997-03-28 床振動解析方法および装置 Expired - Fee Related JP3852872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9470297A JP3852872B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 床振動解析方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9470297A JP3852872B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 床振動解析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275171A JPH10275171A (ja) 1998-10-13
JP3852872B2 true JP3852872B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14117511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9470297A Expired - Fee Related JP3852872B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 床振動解析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118076A (ja) * 2010-02-17 2010-05-27 Ohbayashi Corp 建物の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10275171A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Porter An overview of PEER’s performance-based earthquake engineering methodology
Pant et al. Appropriate viscous damping for nonlinear time‐history analysis of base‐isolated reinforced concrete buildings
Haukaas et al. Parameter sensitivity and importance measures in nonlinear finite element reliability analysis
Erazo et al. Bayesian seismic strong-motion response and damage estimation with application to a full-scale seven story shear wall structure
Park et al. Damage detection of building structures under ambient excitation through the analysis of the relationship between the modal participation ratio and story stiffness
JP6934434B2 (ja) 建物評価システム及び建物評価方法
JP2003270060A (ja) 応力ひずみ解析システム及びそれに用いる応力ひずみ解析方法並びにそのプログラム
Zhao et al. Interaction of two adjacent structures coupled by inerter-based system considering soil conditions
Gidaris et al. Parsimonious modeling of hysteretic structural response in earthquake engineering: Calibration/validation and implementation in probabilistic risk assessment
Türker et al. Assessment of semi-rigid connections in steel structures by modal testing
JP5016468B2 (ja) 制振建物の設計支援システム
JP2008276474A (ja) 建築物の耐震性能診断方法及び耐震性能診断プログラム
JP6708894B2 (ja) 床振動解析方法、床振動解析プログラムおよび床振動解析装置
JP3852872B2 (ja) 床振動解析方法および装置
JP3852871B2 (ja) 床振動解析方法および装置
JP3852873B2 (ja) 床振動解析方法および装置
JP3852874B2 (ja) 床振動解析方法および装置
JP4735002B2 (ja) 屋上蓄熱架台計画支援プログラム
JP4875418B2 (ja) 耐震性能評価システム
JP2001208641A (ja) 地震応答解析方法
JP6665023B2 (ja) 躯体の変位推定モニタリングシステム。
JP2023041418A (ja) 木造建物の地震応答解析システム並びに木造建物の地震応答解析プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JPH09212683A (ja) 構造解析システムと構造解析方法
KR102545390B1 (ko) 사면 동적 안정성 평가방법
Rathore et al. Approximate methods for estimating hysteretic energy demand on plan-asymmetric buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees