JP3851473B2 - 舗装構造 - Google Patents

舗装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3851473B2
JP3851473B2 JP26574599A JP26574599A JP3851473B2 JP 3851473 B2 JP3851473 B2 JP 3851473B2 JP 26574599 A JP26574599 A JP 26574599A JP 26574599 A JP26574599 A JP 26574599A JP 3851473 B2 JP3851473 B2 JP 3851473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
gap
pavement structure
mat
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26574599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090005A (ja
Inventor
正彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP26574599A priority Critical patent/JP3851473B2/ja
Publication of JP2001090005A publication Critical patent/JP2001090005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851473B2 publication Critical patent/JP3851473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、舗装構造に関し、詳しくは、砕石や砂利、砂等の粒状の充填物を使用して歩道等を舗装するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
砕石や砂利等の粒状物を使用した舗装は、アスファルト等に比べて施工が簡易で、安価であることから、従来から、簡易な歩道や駐車場等に用いられてきた。また、寺社の境内等においては、アスファルト舗装等では景観上好ましくないという理由で、砂利等による舗装が行われている。これらの施工方法は、単に粒状物を敷詰めるのみか、敷詰めた後にローラーによって転圧を行う方法により行われていた。また、他の粒状物による舗装方法として、粒状物を合成樹脂接着剤のバインダーと混合して舗装の表層材を形成する方法(特開昭61−172901号公報参照)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの施工方法の内、前者の施工方法は、砕石、砂利等を敷詰めるのみで、特に何の処理も施されず、ローラー等の転圧により踏固める程度であるため、例えば、この施工方法で造成された施工面を車両が移動する際、表面の砂利を移動させてしまうため、砂利を跳ね飛ばして危険であったり、自転車等の軽車両や車椅子を使用した人が通行する際、タイヤを取られて走行が妨げられるような事態も発生する。
【0004】
また、長年使用している間に、表面の砂利の移動や細かい粒子の地下への流出により、轍や陥没部が発生したり、車等の荷重により砂利等の間の空隙が圧縮され、そこに泥等の粒子の細かい物が溜ることにより、透水性が悪化して水溜りができてしまうという問題がある。また、これらを補修するために多くの維持・管理費を必要としている。
【0005】
一方、後者の合成樹脂接着剤を使用した施工方法では、砂利の移動はないが、施工費が高価であったり、強度的な問題により、車両等の大きな荷重のかかる用途では使用できなかったり、さらに、砕石等の粒径の大きい物は使用できないなどの問題がある。
【0006】
そこで本発明は、車両、軽車両、車椅子等の走行性に優れ、表面の陥没や透水性不良を防止することができる粒状の充填物を使用した舗装構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の舗装構造は、多数の突起と、隣接する突起同士を連結する隔壁を形成する連設部とによって囲まれた空隙部を有する合成樹脂からなるマット状成形体を連結して固定部材により路盤に固定し、該マット状成形体の前記空隙部内に充填物を充填した舗装構造であって、前記連接部を、上縁が前記突起の約半分の高さ位置で、下縁が前記突起の下端より僅かに上方に位置するように形成し、前記空隙部の容積を、前記充填物の平均体積の10〜10000倍としたことを特徴とし、また、前記突起は、頂部に受圧面を、側面に通孔を有する中空状の受圧体からなり、前記空隙部は、4個の前記受圧体と、これらを連結する前記連接部を四辺とする方形状の部分に形成されることを特徴とし、さらに、前記受圧体は、底部の接地面から頂部の受圧面に向かって次第に細くなる中空四角錘台状に形成されており、上方に向かって幅狭となる各側面には、受圧体内外に連通する前記通孔が縦長に設けられており、前記連接部は、前記受圧体のコーナー部同士の間を連結するように設けられていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の舗装構造の一形態例を示す断面図、図2はマット状成形体の一例を示す中央部を省略した平面図、図3は同じく要部の正面図、図4は図2のIV−IV線断面図である。
【0009】
図1に示すように、本形態例に示す舗装構造は、路盤1の上に敷設したマット状成形体10に設けた空隙部2内に、砂利、砂、砕石、レンガ屑、バークチップ等の粒状の充填物3を充填したものである。
【0010】
マット状成形体10は、図2乃至図4に示すように、上下に通孔11a、11bを有する突起からなる受圧体11を、隔壁を形成する連接部12により縦方向及び横方向にそれぞれ等間隔で同数配置して、例えば外形を50cm角の正方形状に形成した合成樹脂製のものであって、各外周辺には、敷設時に隣接するマット状成形体10同士を連結するための雄連結部13と雌連結部14とがそれぞれ設けられている。また、コーナー部の受圧体内方には、マット状成形体10を固定する固定部材15を挿入するための通孔16aを有する固定部材挿入片16がそれぞれ設けられている。
【0011】
前記受圧体11は、底部の接地面11cから頂部の受圧面11dに向かって次第に細くなる中空四角錘台状に形成されており、上方に向かって幅狭となる各側面には、受圧体内外に連通する縦長の通孔11eが設けられている。
【0012】
また、前記連接部12は、受圧体11のコーナー部同士の間を連結するように設けられており、図3に示すように、上縁12aが受圧体11の約半分の高さ位置で、下縁12bが受圧体1の下端より僅かに上方に位置するように形成されている。これにより、舗装面に連接部12の上縁12aが露出しないようにするとともに、下縁12bの下方に通水路となる空間を形成するようにしている。
【0013】
このようにマット状成形体10を形成することにより、4個の受圧体11を頂点とし、これらを連結する連接部12を四辺とする正方形状の部分に、成形体下部から上部に向かって上方が拡大した形状の前記空隙部2を形成することができる。
【0014】
なお、マット状成形体10を合成樹脂で形成することにより、他のコンクリートや金属のような材料に比べて軽量性、成形性、土中での安定性等に優れたものとすることができる。合成樹脂としては、車両等の荷重に耐えられる機械的強度を有し、屋外での使用に耐えられるものであればよく、特に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリ塩化ビニル、FRP等の機械的強度に優れた合成樹脂が最適である。また、マット状成形体10の大きさは、施工性や保管、運搬を考慮して設定すればよく、広大な場所を施工する場合は、縦横寸法が数m程度の正方形や長方形に形成することもできる。
【0015】
さらに、固定部材15の形状や固定位置も任意であり、例えば、逆U字状のもので連接部12を跨ぐようにして固定してもよく、受圧体11の中空形状を利用し、受圧体11を覆うような頭部を有し、受圧体11を貫通する打ち込み部を有する固定部材を使用することもできる。
【0016】
次に、このマット状成形体10を使用した舗装構造の施工例を説明する。まず、舗装を行う部分の路盤工事を行う。例えば、200〜300mm程度深さ掘り下げた路床1aに、C−40程度の砕石1bを150〜250mmの厚さで敷き詰め、さらに、必要に応じて平面度を得るための砂利等からなるレベル調整材を20mm程度の厚さで敷き詰めて突き固めることにより不陸調整を行い、マット状成形体10を敷設するための路盤1を形成する。なお、舗装部分の外周には、適当な縁石等の区画材を設置しておくことが望ましい。
【0017】
次に、路盤1の上面にマット状成形体10を順次敷設し、隣接するマット状成形体10同士を前記雄連結部13及び雌連結部14により相互に連結するとともに、固定部材挿入片16部分を固定部材15によって路盤1に固定する。このとき、マット状成形体10の下に、不織布等からなる排水材4を敷設することができる。最後に、マット状成形体10の上に砂利や砂等の充填物3を投入し、充填物3が各空隙部2内に均等に充填されるように地均しを行って舗装工事が終了する。
【0018】
このようにして舗装を行うに際し、前記空隙部2の容積と充填物3の平均体積との関係において、空隙部2の容積が充填物3の平均体積の10〜10000倍、好ましくは50〜5000倍の範囲になるようにしておく。このとき、空隙部2の容積が充填物3の平均体積の10倍未満だと、充填物3を空隙部2内に平均的に充填できなくなり、充填物3が空隙部2からはみ出してしまうことがある。逆に空隙部2の容積が充填物3の平均体積の10000倍を超えると、すなわち、空隙部2の容積に比べて充填物3が細かすぎる場合は、空隙部2内に充填した充填物3が風により吹き飛ばされたり、雨水によって流出したりして保持が十分に行えなくなることがある。
【0019】
また、空隙部2の高さ、すなわち、受圧体11の高さは、20〜50mmの範囲にしておくことが好ましい。空隙部2が低すぎる場合は充填物3を十分に保持することができず、体積の大きな充填物3の充填性も低下する。逆に空隙部2をあまり高くすると、成形性に悪影響を及ぼし、製造コストの上昇を招くことになる。また、充填する充填物3の量が多くなり、施工費が高くなってしまう。したがって、粒状物2の形状、舗装場所等の条件により、必要に応じて適宜選択決定すればよい。
【0020】
さらに、空隙部6の開口面積、すなわち、受圧体11同士の間隔は、受圧体11の受圧面11dの面積や、舗装部分の用途、充填物3の種類等によっても異なるが、開口面積が4〜400cmの範囲であることが好ましい。開口面積が小さすぎると充填物3の充填が困難になり、開口面積が大きすぎると充填物3の保持性が低下してしまう。例えば、自転車等の軽車両や車椅子が通行する部分の舗装を行う場合、受圧面11dの大きさを約2cm角とした場合の受圧体11の設置数は、50cm角の正方形状のマット状成形体10では、15×15個程度が適当である。また、自動車の駐車場等の舗装を行う場合は、同じ条件で8×8個程度が適当である。
【0021】
このとき、受圧面11dの面積を大きくし過ぎると、舗装面における合成樹脂の露出量が多くなって砂利や砂等の粒状充填物で舗装したという外観を損なうことになる。また、受圧面11dの面積を小さくし過ぎると、受圧体11の強度が弱くなるだけでなく、歩行時の感触が損なわれることになる。
【0022】
いずれにしても、空隙部2の大きさ(容積、高さ、開口面積)や受圧体11の強度は、使用する充填物3の性状だけでなく、舗装部の使用状態、すなわち、車両の通行の有無、歩行時の感触等も含めて最適な状態を選定するべきである。例えば、車両が通行する場合は、空隙部2の開口幅が広すぎると、充填物3が空隙部2内で移動してタイヤが落込むおそれがあり、歩行が主体の場合でも、開口部が広いと同様にして足をとられるおそれがある。逆に、開口部を狭くしすぎると、粒状物2の充填に支障を来すことがあるので、タイヤの落込みなどを防止できる範囲で、できるだけ開口部を大きくしておくことが望ましい。
【0023】
また、前記雄連結部13及び雌連結部14の形状や設置間隔を、連接部12に準じて設定することにより、マット状成形体10同士の連結部間においても、空隙部2と同様に充填物3を保持することができる。
【0024】
さらに、マット状成形体10を固定部材15で路盤1に固定しているので、マット状成形体10の移動や浮き上がりを確実に防止できるので、マット状成形体10の高さを低くして充填物3の充填量を少なくすることができる。
【0025】
このように、マット状成形体10を使用して充填物3による舗装を行うと、充填物3を空隙部2内に保持して移動することを防止できるので、充填物3が散逸することがなくなる。また、荷重の大部分をマット状成形体10の受圧体11で受けることができるので、轍や陥没部が発生することもなくなる。すなわち、タイヤや靴等からの荷重の大部分を受圧体11で受けることができるため、空隙部2内に充填した充填物3が荷重で圧縮されることがほとんどなく、圧縮されたとしても僅かであり、しかも、充填物3の横方向への移動が受圧体11や連接部12で規制されているため、轍や陥没部の発生を防止することができる。
【0026】
また、充填物3同士の隙間が圧縮されないため、泥等の微細粒状物が充填物3間に圧縮されて詰込まれることがなくなるので、透水性が低下することもなくなる。さらに、このような粒状舗装材には、一般に、砕石、砂利、玉砂利、煉瓦屑等を使用するが、充填物3にほとんど荷重がかからないため、荷重のかかる舗装面には通常使用することができないバークチップのような柔らかい粒状物も舗装材として使用することが可能となり、新規な舗装面を形成することもできる。
【0027】
さらに、マット状成形体10の下に不織布等からなる排水材4を設けることにより、舗装部からの排水性を向上できるとともに、充填物3として小さな粒径の砂等を用いた場合でも、排水材4によって充填物3を空隙部2内に確実に保持しておくことができる。また、このような排水材4は、マット状成形体10の下面に接着や溶着等により一体形成しておくこともできる。さらに、受圧体11の上部通孔11aを利用してマーカー等を固定することもできる。
【0028】
なお、マット状成形体の形状は任意であり、舗装材として使用する充填物の移動を防止できるような空隙部を有し、かつ、排水を行える形状を有するものであればよく、例えば、突起である受圧体を設けずに適当な高さの隔壁のみでハニカム形状のような空隙部を形成するようにしてもよく、突起をつなぐ連接部を小さくして実質的に突起のみで空隙部を形成するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の舗装構造によれば、固定部材によって路盤に固定したマット状成形体によって充填物の移動を抑えることができるので、轍や陥没の発生を防止できるとともに、透水性の低下も防止でき、水溜まりが発生することもない。また、空隙部の大きさを適切に設定することにより、軽車両等の通行にも問題はない。さらに、各種粒状物を舗装材として使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の舗装構造の一形態例を示す断面図である。
【図2】 マット状成形体の一例を示す中央部を省略した平面図である。
【図3】 同じく要部の正面図である。
【図4】 図2のIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1…路盤、2…空隙部、3…充填物、4…排水材、10…マット状成形体、11…受圧体、11c…接地面、11d…受圧面、12…連接部、13…雄連結部、14…雌連結部、15…固定部材、16…固定部材挿入片

Claims (3)

  1. 多数の突起と、隣接する突起同士を連結する隔壁を形成する連設部とによって囲まれた空隙部を有する合成樹脂からなるマット状成形体を連結して固定部材により路盤に固定し、該マット状成形体の前記空隙部内に充填物を充填した舗装構造であって、前記連接部を、上縁が前記突起の約半分の高さ位置で、下縁が前記突起の下端より僅かに上方に位置するように形成し、前記空隙部の容積を、前記充填物の平均体積の10〜10000倍としたことを特徴とする舗装構造。
  2. 前記突起は、頂部に受圧面を、側面に通孔を有する中空状の受圧体からなり、前記空隙部は、4個の前記受圧体と、これらを連結する前記連接部を四辺とする方形状の部分に形成されることを特徴とする請求項1記載の舗装構造。
  3. 前記受圧体は、底部の接地面から頂部の受圧面に向かって次第に細くなる中空四角錘台状に形成されており、上方に向かって幅狭となる各側面には、受圧体内外に連通する前記通孔が縦長に設けられており、前記連接部は、前記受圧体のコーナー部同士の間を連結するように設けられていることを特徴とする請求項2記載の舗装構造。
JP26574599A 1999-09-20 1999-09-20 舗装構造 Expired - Fee Related JP3851473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574599A JP3851473B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574599A JP3851473B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 舗装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090005A JP2001090005A (ja) 2001-04-03
JP3851473B2 true JP3851473B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17421421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26574599A Expired - Fee Related JP3851473B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033657B1 (ko) 2010-08-20 2011-05-12 김동현 지반의 침하 억제 및 포장면의 변형 방지를 위한 도로포장재
GB201414866D0 (en) * 2014-08-21 2014-10-08 Else Robert A Support component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090005A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101019181B1 (ko) 도로용 블록을 이용한 도로의 포장구조
CN210975426U (zh) 预制装配式卵形槽暗排水沟系统
JP3851473B2 (ja) 舗装構造
JP3796383B2 (ja) 舗装構造
KR100676127B1 (ko) 도로의 보도블록 침하방지구조
KR20110121374A (ko) 투수성 통행로 포장방법
JP3796382B2 (ja) 舗装構造
KR101127629B1 (ko) 도로 횡단 방지 조경물
KR102235676B1 (ko) 다용도 모듈형 블록틀
KR101425709B1 (ko) 바닥 돌기를 구비한 보도 블럭 케이스
CN210826961U (zh) 适用于住宅小区楼宇单元门前的路面结构
KR101448335B1 (ko) 조립식블록을 이용하여 저류조를 구비하는 도로의 시공방법
KR20120013623A (ko) 차도용 투수형 골재 셀 블록
CN107829347B (zh) 用于城市天然草皮的人行道结构及其施工方法
KR20090056916A (ko) 개선된 보차도 블록 및 이를 사용한 보차도 시공방법
KR20210030196A (ko) 우수 침투 저류 보도블록
JP2001090008A (ja) 粒状物舗装用敷設材
JP2001090010A (ja) 舗装構造
KR100989448B1 (ko) 보차도 포장용 투수블록 홀더 및 이를 이용한 보차도 포장 공법
JP2003253744A (ja) 排水性舗装の側溝構造
KR101733481B1 (ko) 빗물 저장 기능을 갖는 조립식 저류블록을 사용하는 지반 포장구조
CN215947779U (zh) 一种砂基透水砖人行道结构
JP2000328502A (ja) 粒状物による舗装構造
KR200262770Y1 (ko) 투수 블록 포장판 및 이를 이용한 포장 구조
JP2004052472A (ja) 舗装道路、舗装道路構築用の保砂構造体、舗装道路の路面安定方法及び道路の舗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees