JP3851446B2 - 発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3851446B2
JP3851446B2 JP15055698A JP15055698A JP3851446B2 JP 3851446 B2 JP3851446 B2 JP 3851446B2 JP 15055698 A JP15055698 A JP 15055698A JP 15055698 A JP15055698 A JP 15055698A JP 3851446 B2 JP3851446 B2 JP 3851446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
resin particles
triglyceride
expandable styrene
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15055698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322996A (ja
Inventor
彰 関野
浩司 都野守
美紀 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP15055698A priority Critical patent/JP3851446B2/ja
Publication of JPH11322996A publication Critical patent/JPH11322996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851446B2 publication Critical patent/JP3851446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡時の粒子間のブロッキング防止目的で使用する粉末滑剤の凝集、ブロッキング性を改質した発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡させてなる成形品、すなわちポリスチレンフォームは、耐衝撃性に優れており、しかも大量生産が容易であることから、家電製品等の梱包のクッション材として、あるいは魚箱として利用されている。これらポリスチレンフォームは、発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡成形、すなわち該粒子をスチーム等により加熱して一定の嵩密度に予備発泡したのち、この予備発泡粒子を多数の蒸気孔を設けた金型に充填し、加圧蒸気を注入し発泡粒子同士を融着したのち、金型より取り出して製造されている。
【0003】
かかる成形方法において、予備発泡時に粒子同士のブロッキングが起こりやすく生産効率の低下を生じるので、ブロッキング防止の目的で滑剤を被覆する方法が一般的に取られている。滑剤としては、液状系はベタツキ及び粒子に浸透し可塑化作用を及ぼし粘着させる場合があり使用されず、固形の脂肪族アルコールエステル滑剤が一般的であるが、その中でもトリグリセライドがよく知られている。このトリグリセライドは、発泡性スチレン系樹脂粒子への展着性をより高めるために粒径を細かくして使用する場合が一般的である。
【0004】
例えば、特公昭58−56568号に示されるベヘニン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸及びラウリン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の脂肪族カルボン酸とグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ステアリルアルコールからなる群から選ばれた少なくとも一種の脂肪族アルコールのエステル(このエステルは分子中に水酸基を有せず、常温で固体状である。更に融点は50℃〜110℃であり、粒径は60メッシュ以下)と粉末滑剤の併用、特開昭61−157538号に示される12−ヒドロキシステアリルトリグリセライドとエチレンビスステアリン酸アミドの混融微粉等がある。
【0005】
しかしながら、粒径を細かくすると滑剤粒子の凝集が発生し、最悪はブロッキングして使用できない場合がある。凝集した滑剤を使用すると展着性が落ちて生産効率に大きな影響を与える。従って凝集を防止するために、金属石けん等の粉末滑剤を併用する方法(特公昭58−56568号)や低温保管の方法等が取られている。しかし、粉末滑剤の併用は粒度の違いにより分球が発生しやすく効果的には不充分であり、充分な効果を期待するにはかなりの量を配合する必要があり、低温保管は設備が必要で費用が掛かる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡時のブロッキング防止目的で使用する粉末滑剤の凝集、ブロッキング性を改質した発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、通常液状油性成分はべたつくので発泡性スチレン系樹脂粒子の滑剤には使用されないが、それらの液状油性成分をトリグリセライドに特定量を配合すると、べたつきがなくしかもトリグリセライドの粉質を改良し、凝集、ブロッキング性を大幅に改良できることを発見し、本発明を完成した。
【0008】
即ち、本発明の上記課題は、下記構成によって達成される。
1.トリグリセリドと液状油性成分の溶融混合物からなる発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤であって、前記トリグリセリドの融点が50℃以上であり、前記トリグリセリドと液状油性成分の溶融混合物の配合比が90:10〜99:1の粉末であることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤。
【0009】
2.前記液状油性成分が、融点が20℃以下の炭化水素類、動植物性油脂類、合成エステル油類であることを特徴とする前記1に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤。
【0010】
3.トリグリセリドと液状油性成分の溶融混合物の粒径が60メッシュ以下であることを特徴とする前記1又は2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明におけるトリグリセライドは、大豆油、菜種油、牛脂、ラード等の動植物油脂の水添油及びラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸から選ばれた少なくとも一種の高級飽和脂肪酸とグリセリンを反応させた合成トリグリセライドが挙げられる。これらのトリグリセライドは、融点が50℃以上、好ましくは60℃以上の物であり、一種又は二種以上を組み合わせて使用しても良い。融点が50℃未満では、粉末にするのが困難である。
【0013】
本発明における液状油性成分は、融点が20℃以下の炭化水素類、動植物性油脂類、合成エステル油である。本発明で言う炭化水素は、流動パラフィン、スクワラン、動植物油脂は、オリーブ油、菜種油、大豆油、ゴマ油、サフラワー油、ヒマシ油、綿実油、合成エステルは、トリカプリル酸グリセライド、トリカプリン酸グリセライド、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、ジアセチルモノラウリン酸グリセライド、プロピレングリコールジオレート、イソプロピルミリステート、オレイルオレート、デシルオレート、アジピン酸イソブチル、アジピン酸−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソデシル等が挙げられる。これらの液状油性成分は、一種又は二種以上を組み合わせて使用しても良い。
【0014】
本発明のトリグリセライドと液状油性成分の混合溶融物の配合比は、90:10〜99:1で、好ましくは95:5〜98:2である。液状油性成分が10を超えると混合溶融物の粉末化が困難であり、1未満では、ブロッキング防止性に劣る。溶融混合物の粒径は樹脂への展着性の面で60メッシュ以下が好ましい。製造方法については、特に制限はなくスプレー、粉砕等で製造することができる。
【0015】
本発明の粉末滑剤は、発泡性スチレン系樹脂粒子に対して0.01〜1.0重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%、該粒子表面に被覆される。
【0016】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明これらの実施例に限定されるものではない。
下記表1に示した組成の滑剤を調製し、この滑剤を用いて以下の評価項目に従って性能評価を行った。結果を表2に示した。
【0017】
評価項目
▲1▼滑剤の保存安定性
段ボール(23×24×36cm)に滑剤10kgを入れ、40℃の恒温室に保管して1カ月後のブロッキング性を感覚評価した。
感覚評価:良好○→ブロッキング×
【0018】
▲2▼ポリスチレン予備発泡粒子のブロッキング性
発泡ポリスチレンビーズ1.2mmに、滑剤0.2重量%をドライブレンドにより混合、被覆させ、通常のバッチ式予備発泡機にて60倍まで発泡し予備発泡粒子のブロッキングの発生量を測定した。
ブロッキング発生量(%):予備発泡粒子の総量に対する粒子が2個以上のブロッキングの発生した量の比率を表示した。
ブロッキング発生率は3.0%未満を良好とした。
【0019】
【表1】
Figure 0003851446
【0020】
【表2】
Figure 0003851446
【0021】
表2から、比較例1〜は滑剤の保存安定性あるいは発泡粒子のブロッキング防止性能が不充分なのに対して、本発明品は実施例1〜4から判るように保存安定性に優れ、しかも発泡粒子のブロッキング防止性も同等以上であり、進歩性が明らかに認められる。従って本発明品は発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤として非常に有効なものであると言える。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、発泡性スチレン系樹脂粒子の予備発泡時のブロッキング防止目的で使用する粉末滑剤の凝集、ブロッキング性を改質した発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤を提供することができる。

Claims (3)

  1. トリグリセリドと液状油性成分の溶融混合物からなる発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤であって、前記トリグリセリドの融点が50℃以上であり、前記トリグリセリドと液状油性成分の溶融混合物の配合比が90:10〜99:1の粉末であることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤。
  2. 前記液状油性成分が、融点が20℃以下の炭化水素類、動植物性油脂類、合成エステル油類であることを特徴とする請求項1に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤。
  3. トリグリセリドと液状油性成分の溶融混合物の粒径が60メッシュ以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤。
JP15055698A 1998-05-14 1998-05-14 発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤 Expired - Fee Related JP3851446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15055698A JP3851446B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15055698A JP3851446B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322996A JPH11322996A (ja) 1999-11-26
JP3851446B2 true JP3851446B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=15499471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15055698A Expired - Fee Related JP3851446B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789307B2 (ja) * 2000-06-23 2011-10-12 旭化成ケミカルズ株式会社 機能性ポリオレフィン系樹脂発泡粒子及びその型内成形体
JP6011058B2 (ja) * 2012-06-21 2016-10-19 キョーラク株式会社 プラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322996A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19619397A1 (de) Expandierbare Polystyrolpartikel
EP0492644B1 (en) Process for producing polystyrene resin foam
JP3851446B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子用滑剤
JP2019065074A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
KR20110120929A (ko) 저배성형용 발포성 폴리스티렌계 수지 입자와 그 제조방법, 저배발포 입자, 저배발포 성형체 및 흄관용 쿠션재, 저배발포 성형체 및 흄관용 쿠션재의 제조방법
JPWO2010146871A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
DE69931138T2 (de) Vorexpandierte Polypropylenharzteilchen und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers daraus durch Schäumen in der Form
JP6927843B2 (ja) ビーズクッション材用ポリスチレン系発泡粒子及び発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPH0130855B2 (ja)
JP3135238B2 (ja) オレフィン系樹脂予備発泡粒子
JP3309921B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法
KR970010471B1 (ko) 성형시간이 단축된 미립상 발포성 스티렌 중합체 및 이의 제조방법
JPH0464538B2 (ja)
CN101778890B (zh) 用于可发性苯乙烯聚合物颗粒的涂料制剂
BR112021006135A2 (pt) composição de polímero espumável, processo para fabricar um polímero reticulado espumado, e, polímero reticulado espumado.
CA1235550A (en) Combination anti-static agent and thermoplastic material
JPS58129028A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2012072230A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JPS6023783B2 (ja) 改良された発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPS5991125A (ja) 球状ポリオレフイン樹脂粒子の製造方法
JP2013071998A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JPS597731B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子
DE19635405A1 (de) Verfahren zur Herstellung granularer Waschmittelinhaltsstoffe
EP4308355A1 (de) Verfahren zur herstellung von expandierten thermoplastischen elastomerpartikeln
JP2014065868A (ja) 熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees