JP3851323B2 - 布基礎構造、およびその施工方法 - Google Patents

布基礎構造、およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851323B2
JP3851323B2 JP2004136943A JP2004136943A JP3851323B2 JP 3851323 B2 JP3851323 B2 JP 3851323B2 JP 2004136943 A JP2004136943 A JP 2004136943A JP 2004136943 A JP2004136943 A JP 2004136943A JP 3851323 B2 JP3851323 B2 JP 3851323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
flat plate
base
bars
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004136943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315035A (ja
Inventor
富美男 及川
Original Assignee
阿部コンクリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阿部コンクリート株式会社 filed Critical 阿部コンクリート株式会社
Priority to JP2004136943A priority Critical patent/JP3851323B2/ja
Publication of JP2005315035A publication Critical patent/JP2005315035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851323B2 publication Critical patent/JP3851323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、住宅用の基礎工事に関連するあらゆる分野をその技術分野とするものであって、プレキャストコンクリート製の布基礎部品を製造および施工する分野は勿論のこと、それに必要とする設備、器具類を提供、販売する分野から、それら資材や機械装置、部品類に必要となる素材、例えば、木材、石材、各種繊維類、プラスチック、各種金属材料等を提供する分野、それらに組み込まれる電子部品やそれらを集積した制御関連機器の分野、各種計測器の分野、当該設備、器具を動かす動力機械の分野、そのエネルギーとなる電力やエネルギー源である電気、オイルの分野といった一般的に産業機械と総称されている分野、更には、それら設備、器具類を試験、研究したり、それらの展示、販売、輸出入に係わる分野、将又、それらの使用の結果やそれを造るための設備、器具類の運転に伴って発生するゴミ屑の回収、運搬等に係わる分野、それらゴミ屑を効率的に再利用するリサイクル分野、その他現時点で想定できない新たな分野までと、関連しない技術分野はない程である。
(着眼点)
我が国における一般的な住宅の基礎工事は、床付け面に根切りを行い、地下支持層の深さにより、砂地業、砂利地業、割栗地業、捨てコンクリート地業を行う外、既成コンクリート杭、鋼杭または場所打ちコンクリート杭地業を行い、十分な耐力を確保した上で、布基礎のベース部を成型するための型枠、およびベース部用ならびに立上り部分用の一部もしくは全部を含む鉄筋を設置して生コンクリートを供給し、十分に時間を掛けて養成させた後に、硬化したベース部上に新な立上り部分のための型枠を設置すると共に、鉄筋の一部を配筋して再度生コンクリートを供給し、ベース部に一体化された立上り部分を成型し、さらに十分な期間を掛けて養成させてから、型枠を取り外し、ベース部を埋め戻すという工程を経て製造されている。
しかしながら、このように施工現場に型枠および鉄筋を設置し、生コンクリートを充填して養成する基礎工事は、複数回に別けて生コンクリートを供給し、その都度、養成させなければならず、完成までに比較的長期間を要し、結果として住宅全体の工期を長期化させることになると共に、人件費を始めとする諸費用を高騰させる一因となってしまい、しかも現場でのコンクリート打ちは、型枠精度を一定水準に確保するために多大な時間と労力とを要することになり、作業者への負担が大きいばかりでなく、生コンクリートの充填密度にムラが発生する虞れもあり、さらに養成中に季節や天候等による影響を受け易すい等の種々の欠点を有しており、完成した布基礎にコンクリートの充填ムラや、凍結等による養成の失敗等が発生してしまうと、場合によっては布基礎の全体を撤去して再度、施工し直さなければならなくなる虞れも孕んでおり、住宅を建設する上で最も重要とされる基礎工事の品質を一定に確保するために精度、耐久強度、工期、費用等を管理するのがかなり難しかった。
(従来の技術)
こうした弊害を解消しようとして、例えば特開平10−331172号公報に開示された、基礎の立上り基礎部において、プレキャストコンクリートによる直線材および二方向交点・三方向交点・四方向交点部材を用意し、夫々の主筋を接続することにより基礎としての一体化を図った「住宅のプレキャストコンクリートによる基礎構造」和田・小日向発明が知られており、また、特開平9−177092号公報の、各プレキャストコンクリート基礎の対面側端部の上面に、補強筋を露出させて形成した一対の溝と、両端を露出した補強筋に沿わせて、一対の溝間に掛け渡した連結鉄筋と、連結鉄筋を覆って、一対の溝内ならびに一対のプレキャストコンクリート基礎間に充填したモルタルとを備えたものとした「プレキャストコンクリート基礎の連結構造」黒柳・一色・内山発明がある。
前者のプレキャストコンクリート製の基礎部品は、布基礎のベース部分と、立上り部分とが分離されており、施工現場で一体に組み合わせるものとなっているが、二方向交点・三方向交点・四方向交点部材が含まれているため、工場で生産されたプレキャストコンクリート製の基礎部品を、保管および輸送する際に、充分なスペースを必要とするため、取扱いが面倒であるという欠点をもつものであった。また、後者のプレキャストコンクリート製の基礎は、布基礎のベース部分と立上り部分とが始めから一体に成型されているので、やはり保管や輸送に不向きな構造となっていた。
(1)特開平10−331172号公報 (2)特開平9−177092号公報
(問題意識)
この発明は、以上のように従前までに開発されてきたプレキャストコンクリート製の布基礎部品は、作業環境が整えられた工場で一貫生産することにより、精度や強度を一定の水準に確保することができるという効果をもたらしたが、布基礎の構造上、二方向交点・三方向交点・四方向交点等の、大きく異なる平断面形状の部品を個々に製造する必要があり、また、水平状のベース部分に対して立上り部分が垂直に立設された縦断面形状のものとしなければならず、何れの形状とした場合にも、形状の異なる様々な基礎部品の夫々が、在庫管理を複雑化させ、出荷する際には、立体形状となる基礎部品を個別にトラックに平積み搭載する等して輸送しなければならず、保管および輸送効率が悪く、結果的に工場生産、在庫管理、および施工現場までの出荷、輸送に至る各段階毎に、作業時間を遅延させてしまうという欠点があり、プレキャストコンクリート製の布基礎部品の保管、輸送効率の向上が求められているのが実情であった。
(発明の目的)
そこで、この発明は、保管および輸送効率に秀れ、しかも現場での施工製が良好で完成後の布基礎の強度を十分に確保することができる上、十分な外的美観を確保することができるプレキャストコンクリート製基礎部品を使用した布基礎を実現することはできないものかとの判断から、逸速くその開発、研究に着手し、長期に渡る試行錯誤と幾多の試作、実験とを繰り返してきた結果、今回、遂に新規な構造の布基礎構造、およびその新規な施工方法を実現化することに成功したものであり、以下では、図面に示すこの発明を代表する実施例と共に、その構成を詳述することとする。
(発明の構成)
図面に示すこの発明を代表する実施例からも明確に理解されるように、この発明の布基礎構造は、基本的に次のような構成から成り立っている。
即ち、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるプレキャストコンクリート製布基礎部材を、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにして単位平板状部材を選択し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにした上、所要耐力を確保した地盤上に夫々水平状に設置、組み合せて各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部ならびに突出した縦筋下端を含む下側所定範囲を、生コンクリートの供給によって形成したベース部に一体化してしまう一方、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化してなるものとした布基礎構造である。
これをより具体的に示すと、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるプレキャストコンクリート製布基礎部材を、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにして単位平板状部材を選択し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにした上、所要耐力を確保した地盤上に適宜配置された複数のレベル支持部品上に夫々水平状に設置、組み合せて各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部、突出した縦筋下端ならびにレベル支持部品を含む下側所定範囲を、生コンクリートの供給によって形成したベース部に一体化してしまう一方、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化してなるものとした布基礎構造であるということができる。
さらに具体的には、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるプレキャストコンクリート製布基礎部材を、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにして単位平板状部材を選択し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにした上、所要耐力を確保した地盤上にベース部用配筋を配すると共に、適宜配置された複数のレベル支持部品上に夫々水平状に設置、組み合せて各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部、突出した縦筋下端、レベル支持部品ならびにベース部用配筋を含む下側所定範囲を、生コンクリートの供給によって形成したベース部に一体化してしまう一方、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化した布基礎構造といえる。
(関連する発明1)
この発明の上記した布基礎構造に関連し、この発明には、以下するような構成の施工方法も含まれている。
即ち、工場において、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状に形成した数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成したプレキャストコンクリート製布基礎部材であって、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにした数種類の単位平板状部材を現場に搬入し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにすると共に、基礎伏せ図に対応する個所を根切りし、所要耐力を確保した地盤上にベース部用配筋を配した上、接地用脚部を接地させて上端面を水平状とするよう組み合わせた後、ベース部用配筋、各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部ならびに突出させた縦筋下端を含む下側所定範囲に生コンクリートを供給することによってベース部を成型すると同時に、各単位平板状部材をベース部に一体化してしまい、ベース部がある程度硬化した後に、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化するようにした、前記したこの発明の基本をなすプレキャストコンクリート製布基礎部材を使った布基礎構造の施工方法である。
より具体的には、工場において、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状に形成した数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成したプレキャストコンクリート製布基礎部材であって、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにした数種類の単位平板状部材を現場に搬入し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにすると共に、基礎伏せ図に対応する個所を根切りし、敷き石などで所要耐力を確保した地盤上にベース用型枠を所定どおりに配設した上、ベース部用配筋ならびに必要個所にレベル支持部品を水平状に配し、各レベル支持部品上面に単位平板状部材の接地用脚部を接地させ、それら各上端面を同一レベルに水平状とするよう組み合わせ、基礎伏せ図に対応する個所を根切りし、所要耐力を確保した地盤上にベース部用配筋を配した上、接地用脚部を接地させて上端面を水平状とするよう組み合わせてから、ベース部用配筋、各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部ならびに突出させた縦筋下端を含むプレキャストコンクリート製ベース用型枠に囲まれた下側所定範囲に生コンクリートを供給することによってベース用型枠が一体化されたベース部を成型すると同時に、各単位平板状部材をベース部に一体化してしまい、ベース部がある程度硬化した後に、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化するようにした布基礎構造の施工方法となる。
以上のとおり、この発明のプレキャストコンクリート製布基礎部材によれば、何れの単位平板状部材も基本的に、布基礎構造のベース部を除いた厚肉平板状に形成され、設置現場で必要となるアンカー筋類は、各部の埋込みナットを用いて連結するものとし、下端面から突設された縦筋下端、および凹欠部内に露出する横筋端は、何れも均衡する二個所に突設状となる接地用脚部や凹欠部の開口縁部分等に保護されるものとなり、各単位平板状部材を外郭形状を統一した厚肉平板体として取り扱うことを可能とし、工場生産後の保管や輸送に際して、配列状に立て掛け、あるいは平積み積層状とする等して保管スペースの削減と輸送効率の向上を実現化とすることができるという秀れた特徴が得られるものである。
また、この発明の布基礎構造によれば、各埋込みナットにアンカー筋を接続して基礎伏せ図に対応して連接、組合せし、下側所定範囲内に生コンクリートを供給し、養成してベース部を形成すると共に、各凹欠部およびそれに対峙する単位平板状部材端面もしくは壁面との間に生コンクリートを充填して仕口補強コンクリート部を形成して、全体が強固に結合された布基礎とすることができるので、特に、単位平板状部材が形成する布基礎立上り部分の型枠を設置する必要がなく、しかも工場において一貫生産された単位平板状部材は、現場で十分な精度を容易に確保することができるので、布基礎打設の作業効率を格段に向上させることができる上、布基礎の品質水準を高く維持することができるという大きな効果を発揮するものである。
更に、この発明の施工方法によれば、工場において一貫生産されたプレキャストコンクリート製布基礎部材を、設置現場に効率的に輸送して所定耐力を確保してある地盤上において、基礎伏せ図に対応させて連接、組み立てすることにより、布基礎立上り部分の成型精度および強度を安定して確保可能とすることができるものとなり、しかもベース部分を現場で打設して、有る程度硬化した後に、単位平板状部材の必要となる左右方向端部に形成した凹欠部と、これに対峙された端面もしくは壁面との間に生コンクリートを充填することにより、仕口補強コンクリート部を形成することによって、布基礎の外的美観を損ねることなく充分な強度を確保することができ、しかもベース部の打設から仕口補強コンクリート部の養成完了までの工期を大幅に短縮することができるという顕著な効果を奏するものである。
上記したとおりの構成からなるこの発明の実施に際し、その最良もしくは望ましい形態について説明を加えることにする。
単位平板状部材は、布基礎のベース部を除いた立上り部分を、基礎伏せ図に対応させて隣接、組み立て可能な組合せとした形状に分割、形成可能とするものであって、しかも工場で一貫生産された厚肉平板状のプレキャストコンクリート製の部品として生産から現場に設置されるまでの各段階で、保管性や輸送性を高め、布基礎の施工精度を高い水準に確保することが容易なものとするという機能を果たすものであり、工場生産された状態では、矩形外郭形状の外側に横筋や縦筋の不要な突出がなく、平積みや立て掛けによる接合状の重ね合わせが自由に行える平板形状とし、現場で設置する際には、要所要所に必要となる鉄筋を接続、延長可能な構造としなければならず、下端面の少なくとも均衡する二個所の所定幅部分には、接地用脚部を突設したものとすべきであり、下端面の接地用脚部を除いた範囲からは複数本の縦筋下端側が、接地用脚部を含む矩形輪郭形状の範囲内に収まる長さで突出したものとして、現場で施工されるベース部との一体化強度を高めるものとするのが望ましい。
接地用脚部は、単位平板状部材を、所定耐力を確保した地盤上に、正確に位置決め設置する作業を簡便化および迅速化すると共に、ベース部の成型枠内に生コンクリートを迅速且つ均質に供給可能とする貫通空間部分を地盤面との間に確保可能とする機能を果たすものであり、単位平板状部材下端面の全面を水平状に正確に設置するのが困難であるという欠点を解消し、単位平板状部材下端面から複数本突出された縦筋下端側を、ベース部の成型空間内に配置されるよう、略ベース部の厚み寸法分浮上させた状態に支持可能とする寸法とすべきであり、地盤上に設置され、後にベース部に一体化してしまうレベル支持部品上に設置可能な形状、寸法に設定するのが望ましく、さらに、設置作業の効率化を図るために、各接地用脚部の接地面と、これとは反対側となる単位平板状部材上端面とを平行な平滑面状に形成したものとすると共に、各レベル支持部品の上面を平滑面状に形成したものとすることができる。
凹欠部は、単位平板状部材の左右方向の連結端面と、布基礎築造の現場で隣接して対峙するよう設置された単位平板状部材の端面もしくは壁面との間に、所定量の生コンクリートを充填、可能とする空間を確保可能とする機能を果たすものであり、単位平板状部材の左右方向の連結端面の中、必要となる連結端面に、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造、即ち、後述の実施例に取り上げている事例の図面に明瞭に示されているように、単位平板状部材を使用段階の状態に立設状としたときの水平断面形で、その部材の厚さ以上に深くした深さで、且つその凹欠部は、内壁面および外壁面に直面したときに確認できないもので、内壁面に繋がる肉厚部分および外壁面に繋がる肉厚部分との間に挟まれるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成したものとし、基礎伏せ図に対応した配置にしたときの直線状配置部分やL字状配置部分、T字状配置部分、+字状配置部分の何れにおいても、それら連結部分に集まる端面同士、もしくは端面と壁面との間に、側面から見て殆ど隙間はできず、内部だけに凹欠部による空間、つまり生コンクートの充填空間だけが常に形成されるよう規制した形状のものによらなければならず、必要に応じて仕口用補強筋を装着可能な形状とすべきであり、内壁面形状を凹凸状として充填された生コンクリート硬化後の連結強度を高める構造とするのが望ましく、ベース部と同時に生コンクートの充填ができるよう、漏出防止用の底面を有するものとすることができる。
埋込みナットは、単位平板状部材の略矩形状の外郭形状の外側に、構造状突出してしまう鉄筋端部を、工場生産直後から設置現場に搬入するまでの間には、排除して保管や輸送に有利な外郭形状とし、現場で施工する際には、必要個所に鉄筋と同様の機能を果たす別部品を接続可能とする機能を果たすものであり、単位平板状部材内の縦筋または横筋に一体化されるか、あるいはこれらの鉄筋に絡ませたアンカー筋に一体化された状態に埋設され、単位平板状部材の端面あるいは壁面の適所にネジ穴を面一状もしくは凹設状に露出させたものとすべきであるが、外周適所に脱抜防止用の鍔や係止片等を一体形成したナットを、本体部材の肉厚中に埋設し、そのネジ穴を外側に露出状とするように設けたものとすることができる。
ベース部は、所定耐力を確保した地盤上に、基礎伏せ図に対応して連接、配置されるようにした単位平板状部材の夫々の下側所定範囲に生コンクリートを打設、養成するようにし、全ての単位平板状部材と一体化して設計に従った寸法、強度を有する構造の布基礎を実現するようにする機能を果たすものであり、基礎伏せ図のベース部成型範囲における内外側面に沿って設置された型枠内にベース部用配筋を設け、生コンクリートを打設して養生、硬化させ、単位平板状部材下側部と強固に一体化したものとしなければならず、単位平板状部材を設置する際に、複数適所に後述のレベル支持部分を設置し、これを内蔵した状態で打設コンクリートと一体化したものとすることが可能である外、できれば型枠の撤去作業を不要とするようにするために、布基礎の基礎伏せ図に対応するベース部成型個所の内外側面に沿って包囲するよう設置された複数枚の矩形平板状の生コンクリート打設用の永久埋設型か使い捨て型のベース用型枠、例えば薄平板状に形成したプレキャストコンクリート製のものやフォームドプラスチック(例えば、商品名「スタイロフォーム」)製のものを従来の木製、スチール製型枠に代えて採用するようにし、それらベース用型枠によって囲まれた型枠範囲内にコンクリートを打設し、それらベース用型枠および同型枠範囲内に設置された各部品と一体化してしまうものとすることができる。なお、コンクリートは、特に種類を限定するものではなく、規模によってはモルタルに置き換えることもできる。
レベル支持部品は、所定耐力を確保した地盤上と、その上に設置される単位平板状部材の各接地用脚部下との間に夫々配置されて、単位平板状部材を地盤上に接地してベース部に生コンクリートを供給して硬化させるまでの間に渡り、単位平板状部材の設置レベルおよび水平姿勢を、正確且つ安定に維持可能とする機能を果たすものであり、コンクリートが硬化する過程でベース部に一体化してしまう素材であってしかも単位平板状部材を充分に支持可能な強度を有するものとしなければならず、設置用脚部よりも大きな平面積に設定されたものとすべきであり、工場で一貫生産されたプレキャストコンクリート製の平板状ブロックとするのが望ましく、天面を平滑面状に形成したものとすることができる外、中央付近に凹欠部もしくは突出部を形成し、これに接合される設置用脚部下端面には、凹欠部に嵌合状となる凸部、もしくは突出部が嵌合する凹部を形成して設置の際に嵌合状に組み合わせる構造とすることが可能である。
仕口補強コンクリートは、基礎伏せ図に対応して連接、組み立てされた単位平板状部材の左右方向何れか一方の側端面に形成された凹欠部と、これに対峙する隣接単位平板状部材の端面もしくは壁面とを、強固に連結、一体化する機能を果たし、布基礎の設置現場で生コンクリートもしくはモルタルを充填して形成されたものとしなければならず、凹欠部内に仕口用補強筋を装着して生コンクリートを充填したものとすべきである。
この発明の施工方法は、生コンクリートをベース部に供給して有る程度硬化した後、凹欠部とこれに対峙する端面もしくは壁面との間に生コンクリートを充填して仕口補強コンクリートを成型するというものであるが、凹欠部に底面を設けて、ベース部と仕口補強コンクリートとを同時に充填、養成することが可能である外、先に仕口補強コンクリートを成型した後にベース部に生コンクリートを供給し、硬化させるものとすることも可能である。
以下では、図面に示すこの発明を代表する実施例と共に、その構造について詳述することとする。
図1の単位平板状部材の内部構造を透視した斜視図、および図2の単位平板状部材同士の隣接、組合せ状態の斜視図に示される事例は、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の単位平板状部材11,11,……からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋12,12,……下端側を突出させるよう略ベース部4厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部14,14,……と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋13,13,……を露出状とする方向、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部2とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋12,12,……または横筋13,13,……自体に直接か、あるいは縦筋12,12,……および/または横筋13,13,……に絡ませたアンカー筋32,32,……かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴31,31,……を端面または壁面に露出状とするようにした埋込みナット3,3,……を埋設したものに形成するようにし、縦筋12,12,……および横筋13,13,……の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるものとしたこの発明に包含されるプレキャストコンクリート製布基礎部材における代表的な幾つかの実施例を示すものである。
プレキャストコンクリート製布基礎部材1の基本的要素を形成している単位平板状部材11は、例えば図1中に示すような構造をもつものであり、工場における一貫生産によって製造されたものである。
当該単位平板状部材1は、ベース部4を除いた布基礎の立上り部分を形成するよう、所定高さ、および所定左右単位幅寸法に設定された、厚肉平板状の外郭形状に形成されたものであり、肉厚内部には、複数本の縦筋12,12,……と、これらに格子状に交叉、結合された複数本の横筋13,13,……とが、内蔵され一体化されたものとなっており、下端面の左右幅方向の均衡する2個所には夫々、ベース部4の厚み寸法からレベル支持部品42の厚さ寸法を差し引いた寸法に設定された反転台形状の接地用脚部14,14が、下向き突設状に形成されたものとなり、換言すれば、下端面の左右幅方向の均衡する2個所を除く範囲を、ベース部4の厚み寸法からレベル支持部品42の厚さ寸法を差し引いた寸法分、切除して左右一対の接地用脚部14,14を形成したものとし、これら接地用脚部14,14以外の下端面からは、各縦筋12,12,……の下端が、接地用脚部14,14の高さと略同じか、それよりも僅かに短い寸法に突出したものとなっている。
また、基礎伏せ図に対応して配置されたときに、隣接配置となった基礎部材11の左右端面または表裏側面に対峙、連接する右側の端部には、横筋13,13,……の端部が露出する方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分に窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部2が形成され、該凹欠部2は、内壁面に適宜凹凸形状を形成し、充填された生コンクリートが硬化したときに嵌合状となって強固に一体化可能な構造となっている。
そして、左側端面ならびに上端面の複数適所には、縦筋12,12,……や横筋13,13,……に絡ませ、あるいは熔接して結合されたアンカー筋32,32,……の外側に向けられた先端に結合された埋込みナット3,3,……が夫々、ネジ穴31,31,……を対応する端面に面一状に露出するよう埋設、一体化されたものとなっており、基礎伏せ図に対応して配置した際に、表裏壁面適所に隣接する単位平板状部材11が接合される場合には、該接合個所となる表裏壁面の適所にも同様の埋込みナット3,3,……を埋設したものとする必要がある。
このような基本的構成を有する単位平板状部材11,11,……は、例えば、図2中に示すように配置し、組合せすることにより、プレキャストコンクリート製布基礎部材1による布基礎構造を構成することが可能であり、同図2中左側に配された単位平板状部材11は、左右端面の双方に凹欠部2,2を形成し、上端面に複数の埋込みナット3,3,……を設けたものであり、また、同図右側に配した単位平板状部材11は、左右端面に凹欠部2,2を形成せず、上端面および右側端面ならびに隣接する単位平板状部材11の凹欠部2が対峙する壁面の適所に夫々、複数の埋込みナット3,3,……を形成したものとなっており、各埋込みナット3,3,……には夫々、所定長に設定されたアンカー筋32,32,……を同心状に螺合して一体化させたものとし、基礎施工現場において根切りして所定耐力を確保した地盤上に、天面を平滑面状に成型されたプレキャストコンクリート製の平板ブロックからなるレベル支持部品42,42,……を、各天面が設計通りの同一レベルに一致した状態に水平且つ安定に設置し、ベース部4を成型する範囲の輪郭形状に沿ってプレキャストコンクリート製のベース用型枠44,44,……を配すると共に、同図中には図示していないが、ベース部用配筋41を配設した上で、各レベル支持部品42,42,……の天面上に、対応する設置用脚部14,14,……を接し合せるようにして各単位平板状部材11,11,……を隣接配置、組み合せたものとし、凹欠部2内に図示しない仕口用補強筋を装着し、ベース用型枠44,44,……によって囲まれたベース部4の成型範囲と、凹欠部2とこれに対峙した壁面との間に、適時生コンクリートを供給して養成、硬化させて全体を一体化した布基礎構造を形成するものとなる。
(実施例の作用)
以上のとおりの構成からなるこの発明のプレキャストコンクリート製布基礎部材1は、以下に示す施工方法によって図3の単位平板状部材同士の別の隣接、組合せ状態の縦断面図、図4の図3中の単位平板状部材同士の隣接、組合せ状態の平断面図、図5の単位平板状部材同士のさらに別の隣接、組合せ状態の斜視図、および図6の単位平板状部材同士のさらにまた別の隣接、組合せ状態の平断面図に示される一連の布基礎構造を築造することができるものであって、図3および図4中に示す布基礎構造は、次のような施工方法に従って製造されたものである。
コンクリート製造工場において、前記実施例で既に説明済みの基本的構造を有する各種単位平板状部材11,11,……を一貫生産し、常に必要部品を出荷できるよう在庫管理を行うようにしておくものとし、基礎伏せ図に対応した布基礎の築造に必要となる複数の単位平板状部材11,11,……、ならびに同様に製造されたレベル支持部品42,42,……およびベース用型枠44,44,……を、適宜トラック等に搭載して設置現場まで輸送することとなるが、各単位平板状部材11,11,……は、何れも厚肉平面板状に形成されており、その外周面から鉄筋やボルト類等が突出しておらず、下面に突出する縦筋12,12,……の下端も、2個の接地用脚部14,14に保護されるものとなり、積層状の積み重ねや縦並べ等に一切の支障が無く、効率的な搭載、輸送を行うことが可能であり、同様にプレキャストコンクリート製の平板ブロック状のレベル支持部品42,42,……および長尺平板状のベース用型枠44,44,……もまた効率的に輸送することができる。
工事現場に搬入された各部品は、基礎伏せ図に対応して根切りして所定耐力を確保するよう地業が施された地盤上に設置するが、ベース部4を設ける範囲の内側と外側となる輪郭に沿ってプレキャストコンクリート製ベース用型枠44,44,……を設置して行き、このベース部4の成型範囲内の必要個所夫々に、プレキャストコンクリート製の平板状ブロックからなるレベル支持部品42,42,……を、基礎付け図に示された同一レベルに水平状となるようモルタルによる捨てコンクリート43,43,……を介して確りと設置し、さらに、同成型範囲内には、ベース部用配筋41,41,……を図示しないスペーサー等を用いて、地盤上に浮かせて所定被り厚さを確保できるよう配置させたものとした上、現場に搬入した後に、各埋込みナット3,3,……にアンカー筋32,32,……を同心状に螺着、一体化させた単位平板状部材11,11,……の夫々を、各接地用脚部14,14,……が、対応するレベル支持部品42,42,……の天面に接合するよう、設置して所定のレベルと水平状態とを確保した状態に連接、組合せ状態とし、各凹欠部2内に仕口用補強筋51,51,……を装着して、当該凹欠部2内で元々露出状となっている横筋13,13,……とダブル配置となるようにした後、ベース用型枠44,44,……によって囲まれた型枠範囲中に、生コンクリートを供給し、養成させて形成したベース部4のコンクリート塊が有る程度、硬化したところで、各凹欠部2と対峙する端面または壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように、生コンクリートを充填して仕口補強コンクリート5,5,……を形成したものとし、図3および図4中に示すように、各ベース部用配筋41,41,……、レベル支持部品42,42,……、縦筋12,12,……の下端側、接地用脚部14,14,……、および単位平板状部材11,11,……の下側所定範囲が、ベース部4を形成するコンクリート塊中に内蔵され、その外側のベース用型枠44,44,……が一体化されると共に、単位平板状部材11の左右方向の端面が、仕口補強コンクリート5,5,……により、隣接対峙した単位平板状部材11の裏側壁面に一体化されたものとなる。
こうして生コンクリートが硬化し、全体が一体化された布基礎は、ベース部4が埋戻され、各単位平板状部材11,11,……からなる立上り部分上端面に、鉛直上方に向けて立設状となっているアンカー筋32,32,……を介して建築物の図示しない土台が装着されることとなる。
また、単位平板状部材11,11,……は、図5中に示すように、左右方向の何れか一方にのみ凹欠部2を形成したもの同士を、隣接状に接続して行くことも可能であり、さらにまた、図6中に示すように、ネジ穴31が壁面から、僅かに窪んだ穴底に露出されるよう埋込みナット3を埋設したものとすることが可能である。
(実施例の効果)
以上のような構成からなる実施例のプレキャストコンクリート製布基礎部材1は、前記この発明の効果の項で記載の特徴に加え、各単位平板状部材11,11,……を設置する際に、夫々の接地用脚部14、14,……を接地させる地盤上個所毎に、平板ブロック状のレベル支持部品42,42,……を設け、予め設計上のレベルと水平状態とを正確に確保したものとすることにより、単位平板状部材11,11,……をクレーン等を用いて、各レベル支持部品42,42,……上に設置しただけで、必要な施工精度を充分に確保することができるものとなり、また、ベース部用配筋41,41、……や仕口用補強筋51等を、現場で生コンクリートを供給する範囲に配設したことにより、ベース部4および連結部分の強度を充分に確保することができるものとなる。
また、ベース部4を成型するのに用いるベース用型枠44,44,……を、プレキャストコンクリート製の長尺平板状のものとすることにより、工場での保管や出荷の際の輸送を効率的に行えるものとし、しかもベース部4の成型が終了した後には、そのままベース部4と一体化してしまうので、型枠の撤去作業を省略することができるものとなって作業効率を大幅に向上させることができるものとなるという利点を得られることになる。
(結 び)
叙述の如く、この発明のプレキャストコンクリート製布基礎部材、並びにそれによる布基礎構造、およびその施工方法は、その新規な構成によって所期の目的を遍く達成可能とするものであり、しかも製造も容易で、従前からのプレキャストコンクリート製の二方向交点・三方向交点・四方向交点部材が含まれたプレキャストコンクリート製の基礎部品等に比較して、保管および輸送効率を大幅に改善することができるので、遥かに経済的に布基礎の施工工事を行うことができるものとなり、工期の短縮と施工費用の削減とが求められる建設業界において高く評価され、広範に渡って利用、普及していくものになると予想される。
図面は、この発明のプレキャストコンクリート製布基礎部材、並びにそれによる布基礎構造、およびその施工方法の技術的思想を具現化した代表的な幾つかの実施例を示すものである。
単位平板状部材の内部構造を透視して示す斜視図である。 布基礎構造の要部構造を透視して示す斜視図である。 布基礎構造の要部構造を縦断面化して示す側面図である。 布基礎構造の要部構造を平断面化して示す平面図である。 布基礎構造の要部構造を示す斜視図である。 布基礎構造の要部構造を平断面化して示す平面図である。
符号の説明
1 プレキャストコンクリート製布基礎部材
11 同 単位平板状部材
12 同 縦筋
13 同 横筋
14 同 接地用脚部
2 凹欠部
3 埋込みナット
31 同 ネジ穴
32 同 アンカー筋
4 ベース部
41 同 ベース部用配筋
42 同 レベル支持部品
43 同 捨てコンクリート
44 同 ベース用型枠
5 仕口補強コンクリート
51 同 仕口用補強筋

Claims (7)

  1. 布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるプレキャストコンクリート製布基礎部材を、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにして単位平板状部材を選択し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにした上、所要耐力を確保した地盤上に夫々水平状に設置、組み合せて各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部ならびに突出した縦筋下端を含む下側所定範囲を、生コンクリートの供給によって形成したベース部に一体化してしまう一方、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化してなるものとしたことを特徴とするプレキャストコンクリート製布基礎部材による布基礎構造。
  2. 布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるプレキャストコンクリート製布基礎部材を、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにして単位平板状部材を選択し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにした上、所要耐力を確保した地盤上に適宜配置された複数のレベル支持部品上に夫々水平状に設置、組み合せて各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部、突出した縦筋下端ならびにレベル支持部品を含む下側所定範囲を、生コンクリートの供給によって形成したベース部に一体化してしまう一方、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化してなるものとしたことを特徴とするプレキャストコンクリート製布基礎部材による布基礎構造。
  3. 布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状の数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成してなるプレキャストコンクリート製布基礎部材を、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにして単位平板状部材を選択し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにした上、所要耐力を確保した地盤上にベース部用配筋を配すると共に、適宜配置された複数のレベル支持部品上に夫々水平状に設置、組み合せて各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部、突出した縦筋下端、レベル支持部品ならびにベース部用配筋を含む下側所定範囲を、生コンクリートの供給によって形成したベース部に一体化してしまう一方、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化してなるものとしたことを特徴とするプレキャストコンクリート製布基礎部材による布基礎構造。
  4. 単位平板状部材が、各接地用脚部の接地面と、これとは反対側となる上端面とを平行な平滑面状に形成されたものにすると共に、各レベル支持部品の上面を平滑面状に形成してなるものとした、請求項2または3何れか一項記載の布基礎構造。
  5. ベース部が、布基礎の基礎伏せ図に対応するベース部成型個所の内外側面に沿って包囲するよう設置された複数枚の永久埋設型プレキャストコンクリート製か使い捨て型発泡合成樹脂製のベース用型枠によって囲まれた型枠範囲内に現場打ちされ、該型枠範囲内に突出状に位置させてあったり配筋しておいた部品部分または部品を埋入状に一体化してしまうようにした鉄筋コンクリート製のものとした、請求項1ないし3何れか一項記載の布基礎構造。
  6. 工場において、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状に形成した数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成したプレキャストコンクリート製布基礎部材であって、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにした数種類の単位平板状部材を現場に搬入し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにすると共に、基礎伏せ図に対応する個所を根切りし、所要耐力を確保した地盤上にベース部用配筋を配した上、接地用脚部を接地させて上端面を水平状とするよう組み合わせた後、ベース部用配筋、各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部ならびに突出させた縦筋下端を含む下側所定範囲に生コンクリートを供給することによってベース部を成型すると同時に、各単位平板状部材をベース部に一体化してしまい、ベース部がある程度硬化した後に、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化するようにした、請求項1ないし5何れか一項記載の布基礎構造の施工方法。
  7. 工場において、布基礎の基礎伏せ図に対応して連接、組み立て可能な組合せとした形状に形成した数種類の単位平板状部材からなり、何れの部材とも、夫々下端面の少なくとも均衡する二個所の所定巾部分には、その部分を除いた部分の縦筋下端側を突出させるよう略ベース部厚さ相当分だけ上方に切り欠き、下方に突出状に残る状態として形成される接地用脚部と、左右方向の各連結端面の中、連接のために必要となる連結端面には、横筋を露出状とする方向に、その部材厚以上の深さであって部材表裏両壁面外何れ側からも望めない構造となるようにした形状に規制して充分窪ませ、上下に貫通させて形成した凹欠部とを有し、且つ、残る上端面と、場合によって残ることとなる左右方向の連結端面と、場合によって必要となる平板状肉厚方向の双方もしくは何れか一方の壁面適所とには、縦筋または横筋自体に直接か、あるいは縦筋および/または横筋に絡ませたアンカー筋かの何れかの端部側に一体化されて夫々の端面または壁面に面一状となり、ネジ穴を端面または壁面に露出状となるように埋込みナットを埋設したものとし、縦筋および横筋の両端部とも、何れの部材の上下および左右の最大外形輪郭から突出させないよう形成したプレキャストコンクリート製布基礎部材であって、基礎伏せ図に対応した配置にする際、夫々の連結箇所に何れかの凹欠部が少なくとも一つは位置する組合せとなるようにした数種類の単位平板状部材を現場に搬入し、基礎伏せ図どおりの配置とした単位平板状部材の各連結箇所における凹欠部内に、それと対応する箇所の埋込みナットと螺合、一体化したアンカー筋または仕口用補強筋を全て挿入状とすることにより、各凹欠部内で露出する横筋にそれらがダブル配置となるようにすると共に、基礎伏せ図に対応する個所を根切りし、敷き石などで所要耐力を確保した地盤上にベース用型枠を所定どおりに配設した上、ベース部用配筋ならびに必要個所にレベル支持部品を水平状に配し、各レベル支持部品上面に単位平板状部材の接地用脚部を接地させ、それら各上端面を同一レベルに水平状とするよう組み合わせ、基礎伏せ図に対応する個所を根切りし、所要耐力を確保した地盤上にベース部用配筋を配した上、接地用脚部を接地させて上端面を水平状とするよう組み合わせてから、ベース部用配筋、各単位平板状部材下端面および夫々の接地用脚部ならびに突出させた縦筋下端を含むプレキャストコンクリート製ベース用型枠に囲まれた下側所定範囲に生コンクリートを供給することによってベース用型枠が一体化されたベース部を成型すると同時に、各単位平板状部材をベース部に一体化してしまい、ベース部がある程度硬化した後に、各連結箇所における凹欠部とこれに対峙する単位平板状部材の端面もしくは壁面との間であって、それら凹欠部内にダブル配置となっている横筋とアンカー筋または仕口用補強筋とを包み込むように生コンクリートを充填、固化することによって布基礎全体を強固に一体化するようにした、請求項1ないし5何れか一項記載の布基礎構造の施工方法。
JP2004136943A 2004-04-30 2004-04-30 布基礎構造、およびその施工方法 Expired - Fee Related JP3851323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136943A JP3851323B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 布基礎構造、およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136943A JP3851323B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 布基礎構造、およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315035A JP2005315035A (ja) 2005-11-10
JP3851323B2 true JP3851323B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=35442745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136943A Expired - Fee Related JP3851323B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 布基礎構造、およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469467B2 (ja) * 2010-01-15 2014-04-16 鹿島建設株式会社 屋上での設備機器等の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315035A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170032826A (ko) 프리캐스트 콘크리트 이중벽체 구조물 및 그 시공방법
KR101649874B1 (ko) 조형석을 이용한 옹벽
KR100561696B1 (ko) 맞물린 축조유니트들을 갖춘 옹벽구조물과 이를 축조하는 방법
KR20050099837A (ko) 팽이말뚝 조립틀에 단위팽이형 말뚝용기로 다수개조립설치한 현장타설형 팽이말뚝 유니트판넬을, 지반상에다수개 연결설치하여서 된 현장타설형 팽이말뚝기초 및이의 시공방법
KR101021362B1 (ko) 전단키 소켓 합성 암거 블록의 구조
JP3851323B2 (ja) 布基礎構造、およびその施工方法
JP6137394B1 (ja) 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
KR100583294B1 (ko) 블록조립식 보강토옹벽 패널과 그 시공방법 및 패널지지용 보강재
KR101871186B1 (ko) 옹벽 시공방법
JP2022049158A (ja) べた基礎用型枠及びべた基礎施工方法
JP5984754B2 (ja) Pcユニットを用いたベタ基礎工法、及びpcユニット
JPH1046682A (ja) 部材の接合方法及び接合構造
JP2019143354A (ja) べた基礎用のコンクリートブロックの製造方法、及びべた基礎の構築方法
KR101662036B1 (ko) 종방향 연결콘크리트를 이용한 프리캐스트 아치구조물 시공방법
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JP3136118U (ja) 布基礎構造
JP7149924B2 (ja) レベルプレート及び基礎の施工方法
KR100774020B1 (ko) 노출 콘크리트벽
KR100713077B1 (ko) 친환경 호안 블록 및 그 제작방법
KR102643652B1 (ko) 자연석블럭 제조용 v자형 거푸집
KR100782995B1 (ko) 방음블록을 이용한 조립식 콘크리트 방음벽 및 이의 시공방법
KR200356929Y1 (ko) 팽이말뚝 조립틀에 단위팽이형 말뚝용기로 다수개조립설치한 현장타설형 팽이말뚝 유니트판넬을, 지반상에다수개 연결설치하여서 된 현장타설형 팽이말뚝기초
JP6971145B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の製造方法
JP3647534B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎部材、その連結構造及びプレキャストコンクリート基礎部材の製造用型枠並びに基礎構築方法
JP3095417U (ja) プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees