JP3850731B2 - 用紙排出装置 - Google Patents

用紙排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850731B2
JP3850731B2 JP2002019586A JP2002019586A JP3850731B2 JP 3850731 B2 JP3850731 B2 JP 3850731B2 JP 2002019586 A JP2002019586 A JP 2002019586A JP 2002019586 A JP2002019586 A JP 2002019586A JP 3850731 B2 JP3850731 B2 JP 3850731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
loop
guide portion
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002019586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212417A (ja
Inventor
康文 望月
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2002019586A priority Critical patent/JP3850731B2/ja
Publication of JP2003212417A publication Critical patent/JP2003212417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850731B2 publication Critical patent/JP3850731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロール紙等の長尺状の用紙を切断して発行する発行装置に使用され、用紙が切断されるまでループ化して装置内に保管するとともに、切断された用紙を装置外に排出する用紙排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レシートやチケット等を発行する装置は、一般に、ロール状に巻かれた長尺用紙を収納しておいて、外部ホストコンピュータからの印字コマンドに従って長尺用紙に印字を行った後、長尺用紙を所定の長さで切断し、紙片として発券口から排出する。こうした発行装置において、発券口から排出した紙片を受取人が無理に引き抜いたり、発券口を塞いで用紙排出を妨害したりすると、印字不良や用紙ジャムの原因となる。そこで、用紙の印字および切断が完了するまで用紙を装置内部に一時的に保管しておいて、用紙の切断が完了した後、用紙先端を発券口から露出させる用紙排出装置が採用されている。
【0003】
従来の用紙排出装置を図8に示す。従来の用紙排出装置は、図示しないプリンタから供給される用紙1002の下面を案内するための第1ガイド1003と、第1ガイド1003の上方に配置され、プリンタから供給される用紙1002の上面を案内するための回動可能な第2ガイド1004と、第2ガイド1004の下流側に配置されて一対の駆動ローラ1007a,従動ローラ1007bで構成される排出ローラ対1007に用紙1002の先端を導くための傾斜ガイド1008と、排出ローラ対1007の下流側に配置された排出口1009と、第2ガイド1004の上方に設けられたループ形成空間1010と、排出ローラ対1007と排出口1009との間に設けられた図示しない用紙センサなどで構成される。
【0004】
この様な従来の用紙排出装置の動作を図8・図9を用いて説明する。図8において、発行途中の用紙1002の先端部は、プリンタの印字部によって印字されながらプリンタ用紙経路1000を図中右側から左側に搬送される。搬送された用紙1002は、用紙排出装置の第1ガイド1003と第2ガイド1004の間に進入して、傾斜ガイド1008に突き当たる。その後、傾斜ガイド1008に沿って搬送されて、排出ローラ対1007に挟持され、排出ローラ対1007の回転によって排出口1009方向に搬送される。
【0005】
排出口1009の手前には図示しない用紙センサが設けられている。この用紙センサが、用紙1002の先端を検知すると、排出ローラ対1007は回転を停止して用紙1002を排出口1009から排出されないよう用紙1002の先端を保持する。その後もプリンタは印字が終了するまで印字および搬送を継続する為、用紙1002は第1ガイド1003の上側に撓みを生じてループ化する。この時、第2ガイド1004は、用紙1002の腰によって上方へと押し上げられて回動中心軸102aを中心にして図中反時計回りに回動し、図9に示す様に、ループ形成空間1010を開放した開放位置に位置する。
【0006】
印字が終了して用紙1002が切断されると、排出ローラ対1007は回転を開始して用紙1002を排出口1009から排出する。用紙1002の排出に従い用紙1002のループは小さくなり、第2ガイド1004は自重によって時計回りに回動する。ループが解除されると第2ガイド1004はループ化前の閉位置に位置する。なお、1053は用紙1002を切断するためのカッターである。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、閉位置における第2ガイド1004と、その前段の用紙ガイド(本実施例ではカッター1053)の隙間L(図8)は、第1ガイド1003と第2ガイド1004の間に搬送された用紙1002の先端が第2ガイド1004の上方に抜けてしまわない様に出来うる限り狭い方が好ましい。一方、使用される用紙1002の厚みや種類は多種多様に渡り、各用紙1002の腰の強さにも大きなばらつきが存在する。
【0008】
隙間Lを狭くした状態で、腰の弱い用紙1002を使用すると次の様な問題が発生する場合があった。すなわち、第2ガイド1004は自重によって回動するため、用紙1002の腰が弱い場合はループが解除される前に第2ガイド1004の自重が用紙1002の腰にうち勝って回動して閉位置に位置してしまう場合がある。
【0009】
その状態を図10に示す。この状態では、第2ガイド1004とカッター1053の間で用紙1002はくびれの小さなΩ形状になり、用紙1002を第2ガイド1004の下方に引き抜く際に搬送負荷が極度に増大して搬送不良や紙折れ等の不具合が発生する事があった。
【0010】
この不具合は、ループの解除方向A1と用紙搬送方向A2とが直角方向に近い為、排出ローラ対1007の回転による用紙搬送力が用紙1002を第2ガイド1004の下側に引き抜く力として有効に作用しない事が主な要因である。
【0011】
対策として、第2ガイド1004とカッター1053の隙間Lを広くして用紙1002が第2ガイド1004の下側に抜けやすくする事が考えられる。しかし、この方法では、前述の様に搬送時に用紙1002の先端が第2ガイド1004の上方に抜けて搬送不良を起こす可能性が高くなるため好ましくない。
【0012】
本発明はこの様な点に鑑み改良したものであり、その目的とするところは、ループ解除時の用紙搬送性を向上して安定した用紙排出を可能とする用紙排出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、ループ化した用紙を保管するループ形成空間と、このループ形成空間の下方に固定して設けられて搬送される用紙を案内するための第1ガイド部と、前記ループ形成空間の搬送方向下流側に設けられた排出ローラと、この排出ローラを制御して用紙のループ作成及び解除を行うループ制御手段と、ループ作成に応じてループ形成空間方向に回動してループ形成空間を開放する開放位置に位置し、ループ解除に応じて自重により回動して第1ガイド部に対向する閉位置に位置する第2ガイド部とを備えた用紙排出装置において、用紙をループ化してからループ化した用紙が第2ガイド部の下方に移動するまで第2ガイド部の閉位置への移動を規制する規制部材を備えたことを特徴とする。
【0014】
本発明に従えば、用紙が第2ガイド部の下方に移動するまで第2ガイド部の回動を規制する事で第2ガイド下方に用紙を引き抜く際の負荷を減少させる事が可能となり、用紙の搬送不良や紙折れなどの不具合が発生する事を防ぐ事が可能になる。
【0015】
また、前記規制部材は、前記第2ガイド部の回動の途中に配置されて第2ガイドの回動端部に設けられた櫛刃形状を通す如く櫛刃形状が形成された第3ガイド部であることを特徴とする。
【0016】
この様に構成すれば、用紙がループ化した時に第2ガイドを回動の途中の任意の位置で一旦停止させて、その位置でループ化した用紙が第2ガイドの下方に移動するまで待機させる事が可能になる。そして、この待機位置を調整する事で第2ガイド下方に用紙を引き抜く際の用紙搬送方向を調整する事が可能となり、用紙の搬送不良や紙折れなどの不具合が発生する事を防ぐ事が可能になる。また、櫛刃形状とする事で、用紙が第2ガイドと第3ガイドの間に挟まれた場合であっても第2ガイドと用紙が用紙幅方向の複数箇所で接触する為、紙にしわや折れなどの不具合を発生する事がない。
【発明の実施の形態】
【0017】
図1は、本発明の第1の実施例を示す用紙排出装置1がプリンタ50に組み付けられた状態を示す側断面図である。プリンタ50は、長尺状の用紙2がロール状に巻回された用紙ロール2aと、用紙ロール2aから用紙2を給紙し搬送するプラテン51と、プラテン51に対向する位置に配置されて搬送された用紙2に印字するための印字ヘッド52と、印字された用紙2を切断するためのカッター53などで構成される。
【0018】
用紙排出装置1は、プリンタ50から供給される用紙2の下面を案内するための第1ガイド3と、第1ガイド3の上方に配置され、回転中心軸5の回りを回動可能な第2ガイド4と、第2ガイド4の回転角度を制限する為のストッパ6a,6bと、第2ガイド4の下流側に配置され一対の排出ローラ7a,7bで構成される排出ローラ対7に用紙2の先端を導くための傾斜ガイド8と、排出ローラ対7の下流側に配置された排出口9と、第2ガイド4の上方に設けられたループ形成空間10と、回動時に第2ガイド4の先端が通過するように配置された第3ガイド11と、排出ローラ対7と排出口9との間に設けられた用紙センサ12(図3)などで構成される。
【0019】
図2は、用紙排出装置1を上方から見た平面図である。第2ガイド4の回動端には複数の凸部4aと複数の凹部4bから構成される櫛刃形状が形成されている。また、第3ガイド11は第2ガイド4の凹部4bに対向する位置に複数の凸部11aを有し、凸部4aに対向する位置に凹部11bを有する櫛刃形状が形成されている。そして、第1ガイド3と第2ガイド4とは、第2ガイド4が回動する過程で第2ガイド4の凸部4aが第3ガイド11の凹部11bに進入して用紙幅方向において重なり合うとともに回動方向に通過可能に配置されている。
【0020】
図3は、本発明に係るプリンタの電気的構成を示すブロック図である。プリンタの制御部は、所定プログラムに従ってプリンタ全体の動作を制御するCPU(中央処理装置)55と、外部ホストコンピュータ70との間でデータを送受するI/F(インタフェイス)56と、プログラムやデータを格納するROM(リードオンリメモリ)57およびRAM(ランダムアクセスメモリ)58と、機構部やセンサなどの周辺回路との間でデータを送受するI/O(入出力回路)59と、操作スイッチなどの操作部60と、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶パネル)などで構成される表示部61などで構成される。また、I/O59には、印字ヘッド52と、プラテン51を駆動する為の搬送モータ62と、用紙センサ12および排出モータ13を有する用紙排出装置1などが接続される。
【0021】
用紙排出装置1は、プリンタ50に対して機械的、電気的に着脱自在に構成されており、用紙排出装置1の動作はプリンタ50のCPU55によって総括的に制御される。なお、用紙排出装置1も独自のCPUを搭載して、プリンタ50との通信によって動作を連携することも可能である。
【0022】
次に図1及び図4乃至図6を用いて本発明の用紙排出装置1の動作を説明する。印字が開始される前は図1に示す様に用紙ロール2aから引き出された用紙2の先端は印字ヘッド52とカッター53の間に位置している。また、この状態では第2ガイド4は、ストッパ6bに接触して第1ガイド3と対向する閉位置に位置している。
【0023】
プリンタ50は、外部ホストコンピュータ70から送信された印字データを受信すると、印字ヘッド52を駆動して用紙2に1ドットラインずつの印字を行う。1ドットラインの印字が終了すると、プラテン51を駆動して1ドット分の紙送りを行う。プラテン51の駆動により用紙は図1において右側から左側に搬送される。この印字と搬送は、外部ホストコンピュータ70から送られた一連の印字データの印字が完了するまで繰り返される。
【0024】
印字の過程において、用紙2の先端は用紙排出装置1に受け渡されて第1ガイド3と第2ガイド4の間に進入し、傾斜ガイド8に突き当たる。そして、傾斜ガイド8に沿って左下方向に搬送されて、排出ローラ対7に挟持される。排出ローラ対7に挟持された用紙2は、排出ローラ対7の回転によってさらに排出口9方向に搬送されて用紙センサ12によって検出される。
【0025】
用紙センサ12が用紙2の先端を検知すると、CPU55は排出ローラ対7の回転を停止して用紙2を排出ローラ対7で保持して用紙2の先端が排出口9から排出されないように制御する。排出ローラ対7の回転が停止した後も、プリンタ50は一連の印字データの印字が完了するまで印字および搬送を継続する。印字長が所定長(本実施例では、印字ヘッド52から用紙センサ12までの搬送距離)より長い場合、用紙2は第1ガイド3の上側に撓みを生じてループ化する。ループ化した用紙2はその腰による力で自重で閉位置に位置していた第2ガイド4を上方へと押し上げ、回転中心軸5の回りを図1において反時計回りに回動させる。
【0026】
第2ガイド4が回動してループ形成空間10を開放する開放位置に移動した状態を図4に示す。開放位置では、第2ガイド4はストッパ6aに接触して直立位置まで回動しないで停止しているので、用紙のループが解除された場合には第2ガイド4の自重によって図4において時計回りに回動することになる。
【0027】
第2ガイド4が開放位置に位置した後も、プリンタ50による印字が継続されると、ループはさらに大きくなり用紙2の腰による第2ガイド4を回動する力は弱くなる。この為、第2ガイド4の自重による回転モーメントが用紙の腰にうち勝って図5に示す如く第2ガイド4が開放位置と閉位置の間に設けられた第3ガイド11の手前まで時計回りに回動する。
【0028】
前述した様に、第2ガイド4と第3ガイド11には、用紙幅方向において重なり合う櫛刃形状が各々形成されている。この為、用紙2がこれらのガイドの間に介在している間は、第2ガイド4は少なくとも第3ガイド11を越えて回動する事はない。
【0029】
図5の位置では、第2ガイド4は水平位置(閉位置)に対して開放側に約45°回転した位置に位置している。そして、用紙の腰による力の方向B1は第2ガイド4の開き回転方向Cに対し約45°を向いている。
【0030】
この位置においては、用紙の腰による力の一部(COS45°成分)は、第2ガイド4を開放する方向Cに作用する。さらに、第2ガイド4の自重(B2方向の荷重)の一部(SIN45°成分)は回転中心軸5に支えられており、第2ガイド4が閉まる方向−C側に作用する力は自重の残り成分(COS45°成分)のみである。これらの力関係により、第2ガイド4と第3ガイド11の間には隙間が作成されやすくなっている。
【0031】
プリンタ50による一連の印字データの印字が完了すると、CPU55は、カッター53を動作させて用紙2の後端を切断する。そして、プリンタ50の動作を停止して、排出ローラ対7を回転させる。排出ローラ対7の回転に従い、ループは解除されて、用紙2の先端は排出口9から排出される。
【0032】
なお、第2ガイド4が図5の位置に回動するまでは、第2ガイド4の回転モーメントよりも用紙の腰による力の方が回動力として第2ガイド4に強く作用している。この為、第2ガイド4と第3ガイド11の間には比較的広い隙間が形成される。また、その状態で印字が完了した場合も、ループが小さい状態からループ解除されて排出が行われるため、用紙の腰による力が強く作用して、用紙が第2ガイド4の下方に移動するまで第2ガイド4と第3ガイド11の間には比較的広い隙間が保持されて用紙2のくびれが極度に小さくなることは無い。従って、その様な場合にはループが解除されるまで第2ガイド4は閉位置に位置する事は無く、搬送負荷が極度に増大して搬送不良や紙折れ等の不具合が発生する事は無い。
【0033】
図4や図5の様に、第2ガイド4が第3ガイド11と重なり合う位置(図6の位置)より開放側に位置する状態においてはループの解除方向B2と用紙搬送方向B3は0°〜35°の角度を形成する。従って、たとえ第2ガイド4が第3ガイド11に近づいた位置に位置して用紙2のくびれが小さくなったとしても、排出ローラ対7の回転による用紙搬送力の多く(最小COS35°成分)は用紙2の引き抜き力として作用する為、用紙2の引き抜きの時の搬送負荷が極度に増大して搬送不良や紙折れ等の不具合が発生する事が無い。
【0034】
用紙2の排出が進み用紙2のループが第2ガイド4の下方に抜けて第2ガイド4と第3ガイド11が用紙幅方向において重なり合う位置に位置している状態を図6に示す。図6の状態からさらに排出が進むと、用紙2のループは解除される。ループの解除により、第2ガイド4は図1に示す第1ガイド3と対向する閉位置まで移動してストッパ6bに接触して停止する。その後、CPU55は用紙2の後端が用紙センサ12に検出されるまで排出ローラ対7を回転させた後、排出ローラ対7を停止して一連の処理を終了する。
【0035】
本構成によれば、第3ガイド11を設ける事で、用紙2をループ化してからループ化した用紙2が第2ガイド4の下方に移動してループが解除される迄第2ガイド4は閉位置に位置することがない。従って、用紙2は第2ガイド4とカッター53の間でくびれの小さなΩ形状になる事はなく、搬送負荷が極度に増大して搬送不良や紙折れ等の不具合が発生する事がない。
【0036】
次に、図7を用いて本発明の第2の実施例を説明する。第1の実施例との違いは、第3ガイド11の代わりにダンパー14を用いた点である。その他の構成は第1の実施例と同一であるため、既に説明した構成には同一番号を付与して説明は省略する。本実施例の第2ガイド4とダンパー14とは周知のワンウェイクラッチが内蔵された歯車によって結合されており、ダンパー14の作用により第2ガイド4の図中時計方向(閉方向)の回動を遅延させる。なお、図中反時計方向(開放方向)への回転時には、ワンウェイクラッチの作用によってダンパー14と第2ガイド4との回動力の伝達が解除される為、ダンパー14は第2ガイド4の回動を妨げない。
【0037】
本構成によれば、用紙がループ化している間は、用紙の腰の力に加えてダンパー14の力が第2ガイド4に作用するため、第2ガイド4は閉方向への回動が規制される。よって、ループが解除される迄、第2ガイド4は閉位置に位置する事はなく、用紙2引き抜きの時の搬送負荷が極度に増大して搬送不良や紙折れ等の不具合が発生する事が無い。
【0038】
本発明による用紙排出装置は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば専用のアクチュエータを設けて突出部材を第2ガイドの回動範囲に選択的に突出させてループが解除されるまで第2ガイド4の閉位置への移動を阻止する様に構成しても良い。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、用紙をループ化してからループ化した用紙が第2ガイド部の下方に移動するまで第2ガイド部の移動を規制する規制部材を備えることで、ループ解除時の用紙搬送性を向上して安定した用紙排出を行う事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における用紙排出装置をプリンタに接続した状態を示す側断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す用紙排出装置を上方から見た平面図である。
【図3】図1における電気的構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示す用紙排出装置のループ動作の一例を示す側断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例を示す用紙排出装置のループ動作の一例を示す側断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例を示す用紙排出装置のループ動作の一例を示す側断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例における用紙排出装置を示す側断面図である。
【図8】従来の用紙排出装置を示す側断面図である。
【図9】従来の用紙排出装置のループ動作を示す側断面図である。
【図10】従来の用紙排出装置のループ動作を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 用紙排出装置
2 用紙
3 第1ガイド
4 第2ガイド
7 排出ローラ対
10 ループ形成空間
11 第3ガイド
14 ダンパー
50 プリンタ

Claims (1)

  1. ループ化した用紙を保管するループ形成空間と、
    このループ形成空間の下方に固定して設けられて搬送される用紙を案内するための第1ガイド部と、
    前記ループ形成空間の搬送方向下流側に設けられた排出ローラと、
    この排出ローラを制御して用紙のループ作成及び解除を行うループ制御手段と、
    ループ作成に応じてループ形成空間方向に回動してループ形成空間を開放する開放位置に位置し、ループ解除に応じて自重により回動して第1ガイド部に対向する閉位置に位置する第2ガイド部とを備えた用紙排出装置において、
    用紙をループ化してからループ化した用紙が第2ガイド部の下方に移動するまで第2ガイド部の閉位置への移動を規制するとともに、第2ガイド部の回動の途中に配置されて第2ガイドの回動端部に設けられた櫛刃形状を通す如く櫛刃形状が形成された第3ガイド部を備えたことを特徴とする用紙排出装置。
JP2002019586A 2002-01-29 2002-01-29 用紙排出装置 Expired - Fee Related JP3850731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019586A JP3850731B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 用紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019586A JP3850731B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212417A JP2003212417A (ja) 2003-07-30
JP3850731B2 true JP3850731B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27654258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019586A Expired - Fee Related JP3850731B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850731B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218966B2 (ja) * 2008-06-06 2013-06-26 Necインフロンティア株式会社 プリンタにおける羽根車式レシート搬送及び保持機構
JP6759078B2 (ja) * 2016-11-25 2020-09-23 三栄電機株式会社 用紙排出装置
CN112224956B (zh) * 2020-12-11 2021-02-12 虎丘影像(苏州)有限公司 一种用于薄材的传输机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212417A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814515B2 (en) Printing apparatus and terminal apparatus
JP4251014B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP5785971B2 (ja) プリンタ装置
JP3850731B2 (ja) 用紙排出装置
JP4370730B2 (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP2008155417A (ja) プリンタ
JP2002060108A (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
KR100203756B1 (ko) 용지배출장치
JP5103970B2 (ja) プリンタ装置
JP3770002B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP3520383B2 (ja) プリンタ
JP5237067B2 (ja) 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム
EP2045088B1 (en) Printer and issuing apparatus
JP2011073184A (ja) プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
JP4849391B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP4905218B2 (ja) プリンタ装置
JP4842462B2 (ja) 発券装置
JP4867736B2 (ja) プリンタ装置
JP4876996B2 (ja) プリンタ装置
JP5512622B2 (ja) カッター装置
JP5420979B2 (ja) ロール紙装着機構
JPH11278727A (ja) プリンタ用紙排出方法および装置
JP2013212678A (ja) 用紙排出機構及びそれを用いたプリンター装置
JP2001322757A (ja) プリンタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees