JP2001322757A - プリンタユニット - Google Patents

プリンタユニット

Info

Publication number
JP2001322757A
JP2001322757A JP2000145333A JP2000145333A JP2001322757A JP 2001322757 A JP2001322757 A JP 2001322757A JP 2000145333 A JP2000145333 A JP 2000145333A JP 2000145333 A JP2000145333 A JP 2000145333A JP 2001322757 A JP2001322757 A JP 2001322757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
paper
recording paper
printer
printer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092855B2 (ja
JP2001322757A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamagishi
和彦 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000145333A priority Critical patent/JP4092855B2/ja
Priority to ES01109342T priority patent/ES2365034T3/es
Priority to EP01109342A priority patent/EP1156001B1/en
Priority to AT01109342T priority patent/ATE512922T1/de
Priority to US09/835,065 priority patent/US6602008B2/en
Priority to CA002344131A priority patent/CA2344131C/en
Priority to CNB011212624A priority patent/CN1182974C/zh
Priority to KR10-2001-0020558A priority patent/KR100520579B1/ko
Publication of JP2001322757A publication Critical patent/JP2001322757A/ja
Priority to HK02103146.5A priority patent/HK1041467B/zh
Publication of JP2001322757A5 publication Critical patent/JP2001322757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092855B2 publication Critical patent/JP4092855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録紙の形態に因らず、記録紙の搬送に必要
なガイド機能と、記録紙をループ化させてプリンタユニ
ット内部に保管する機能と、を確実に行えるプリンタユ
ニットを提供する。 【解決手段】 記録紙の搬送時のガイド及び記録紙をル
ープ化させて保管すること、とを必要な場合に応じ機能
させるものであって、プリンタから排出される印字済み
記録紙を排出口方向へ導入する単一若しくは複数の部材
から成るガイド手段のうち少なくとも一つの部材に他の
ガイド部材やプリンタユニットの構成部材との係合手段
を有し、係合手段を構成する少なくとも一つの部材に
は、係合状態の解除と復帰が可能な方向に移動する移動
手段を有していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録紙に印字する
プリンタと、プリンタから排出される印字済み記録紙を
排出口へ導入するガイド手段を備えた、レシートやチケ
ット等長尺状用紙の発行に用いられるプリンタユニット
に関し、特に、印字が完了するまで印字済み記録紙を排
出口より外部に排出しないように、プリンタとガイド部
の間に印字済み記録紙を保管する空間を備えたプリンタ
ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】レシートやチケット等を印字し発行する
プリンタユニットは、ロール紙等の長尺記録紙から所定
の長さの印字を完了したのち、カッタ装置等で裁断して
排出口より取り出せる構成になっている。このようなプ
リンタユニットにおいては、記録紙が長尺状であり、印
字を完了する前に排出口から記録紙を取り出すことが可
能であると、印字途中に人手によって引っ張られること
による印字不良や装置の破損を招くことが懸念される。
また、排出口を塞がれるなどした場合、プリンタユニッ
ト内部での紙詰りも想像される。さらに、用途上、発行
物には私的情報や金銭に関わる情報を印字することもあ
り、セキュリティの見地から、発行を意図した本人以外
の手に渡ることを防ぐ方策も必要とされる。
【0003】一方、記録紙の補充頻度を少なくし、種々
雑多な印字長さのレシート・チケット等を発行可能にす
べく、通常、ロール状の記録紙が使われることが多い。
芯径近くから搬送された記録紙には強い巻き癖が残って
おり、プリンタユニットに搬送される経路途中の構成に
よって、記録紙は、正規の経路より外部に迷走したり、
スムーズに走行せず、紙詰りを生じ易くなる。また、記
録紙によっては、プリンタユニットにセットする際の巻
き方向が左右あり、巻き方向の違いによって、紙詰りを
生じる場合もある。従って、プリンタユニット内を搬送
する際には、記録紙を所定の経路通りに搬送し排出する
ため、ガイド部材等での規制を必要とする。
【0004】従来、このようなプリンタユニットでは、
印字を完了するまで排出口から記録紙を取り出せないよ
うに、印字途中においてプリンタユニット内部に設けた
保管用の空間内で記録紙を保管し、印字完了後、カッタ
装置等で裁断して排出口に搬送する構成になっていた。
印字済み記録紙を取り出せる状態において該記録紙を取
り出さなかった場合、前述したセキュリティ対策とし
て、一定時間経過後、印字済み記録紙をプリンタユニッ
ト内部に引き戻すようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような目的・構成
の装置としては、例えば、特開平9−142708号等
がある。この装置では、可撓性を有するガイド片を用
い、プリンタ本体より排出された直後の印字済み記録紙
先端を排出口方向に導くと共に、その可撓性を利用して
印字済み記録紙をループ化し、保管用空間に保管してい
る。
【0006】しかしながら、このような構成の場合、記
録紙はその厚みによってガイド片に与える力が変化する
ことと、記録紙の巻き方向による、いわゆる「巻き癖」
があり、ガイド片の撓み変位量が変わるため、特徴であ
るはずの「印字済み記録紙先端を確実に排出口方向に導
くガイド機能」と、「記録紙をループ化させて保管用空
間に保管すること」とは相容れない。即ち、紙のコシ
は、紙幅が同じであれば記録紙の厚みによって増減する
ため、厚い記録紙のガイド性を向上させるためにはガイ
ド片の強度を上げて撓み量を抑えねばならず、記録紙を
ループ化させるための充分な撓み量を確保できなくな
る。ガイド片の強度を下げて撓み量を確保すれば、ガイ
ド性を損ない、記録紙が紙経路外に入り込んでしまって
紙詰りになってしまうという問題があった。記録紙毎に
ガイド片を作成し、記録紙に見合ったガイド片を使用す
ればよいが、汎用性に欠け、実用的ではない。また、前
述したように、記録紙によってはプリンタユニットにセ
ットする際の巻き方向が左右あり、巻き癖の方向も異な
るため、ガイド片に作用する力の方向も異なり、ガイド
片の設定に注意を要する。これらの問題を解決するた
め、ガイド部材を二重構成とし、撓み量の少ない部材を
長くしてその先端をプリンタ本体の出口近傍に配置し、
記録紙のループ化を確保し、それより遠い側に撓み量の
少ない部材を配置して厚い用紙のガイド性を向上させて
いるが、何れにしろ、撓みという不安定な要素に頼って
いるため、確実性に乏しい。
【0007】そこで本発明では、記録紙の形態に因ら
ず、記録紙を正規の搬送経路にガイドすること記録
紙をループ化させてプリンタユニット内部に保管するこ
と、とを確実に行えるプリンタユニットを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のプリンタユニットでは、記録紙のガイドと
記録紙のループ化の双方を必要な場合に応じ機能させる
ものであって、記録紙に印字するプリンタと、プリンタ
から排出される印字済み記録紙を排出口方向へ導入する
単一若しくは複数の部材から成るガイド手段と、印字済
み記録紙を排出口に搬送する搬送手段と、プリンタと搬
送手段の経路途中にあって印字済み記録紙の先端が搬送
ローラに挟持され走行を停止された状態で印字済み記録
紙をループ状に待避させる空間を有するプリンタユニッ
トにおいて、ガイド手段のうち少なくとも一つの部材に
他のガイド部材やプリンタユニットの構成部材との係合
手段を有し、係合手段のうち少なくとも一つの部材に、
若干の移動が可能な移動手段を有していることである。
ここで、ガイド手段は、記録紙の印字面に対し表側ガイ
ド及び裏側ガイドの2つの部材で構成され、移動手段
は、表側ガイドまたは裏側ガイドの一方に形成された回
転中心と、他方に、回転中心の略法線方向に向かって形
成された長溝状の案内溝とで構成されていることが好ま
しい。
【0009】また、表側ガイド及び裏側ガイドの係合状
態において、表側ガイド及び裏側ガイドとで構成される
ガイド空間のうちの最狭部は、記録紙の厚み寸法より狭
く形成され、係合状態の係合代は、記録紙の厚み寸法よ
り小さいことが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明に係る実施形態を示す概略
図である。
【0012】プリンタユニット6は、概略、ロール状の
感熱紙5の供給部4と、プリンタ本体3と、搬送部2と
で構成されている。供給部4は、感熱紙5を保持し、感
熱紙5の安定走行を促す機能を備え、プリンタ本体3
は、感熱紙5に印字を施した上で、ロール状からシート
状に裁断する役目を担う。搬送部2は、感熱紙5の印字
が終了するまでの間、感熱紙5をプリンタユニット6の
外部に露出しないよう保管する機能と、印字完了後、感
熱紙5を外部に搬送する機能を有する。また、搬送部2
は、ガイドピン21を介して、ユニットベース20のガ
イド溝20aに案内され、プリンタ本体3を露出するこ
とが可能で、プリンタ本体3及び搬送部2でのメンテナ
ンス性を向上させている。
【0013】先ず、供給部4の構成を説明する。ロール
状の感熱紙5は、ロール紙ホルダ40に回動可能に保持
されている。ロール紙ガイドローラ41は、プリンタ本
体3の前紙ガイド31及び32に感熱紙5を導入する際
のガイドになると共に、プリンタ本体3での感熱紙5の
安定走行を実現するための緩衝機構になっている。プリ
ンタ本体3の手前には、ガイド板42がベース板43に
固定されている。ガイド板42は、感熱紙5の紙幅+α
の寸法に両端を曲げて形成されており、感熱紙5の幅方
向の規制をするようになっている。
【0014】次に、図2を参照して、プリンタ本体3の
構成を説明する。
【0015】供給部4を経た感熱紙5をプリンタ本体3
に導入するための前紙ガイド31及び後紙ガイド32
は、ガイド板42同様、感熱紙5の紙幅+αの寸法に形
成されており、感熱紙5の幅方向の規制をする。また、
後紙ガイド32には、感熱紙5の走行で回動可能なレバ
ー33を用いた透過型のフォトセンサ34が取り付けら
れている。レバー33には軸形状33aが形成されてお
り、通常はバネで付勢されている。そして、レバー33
が回動した時にその他端33bは、フォトセンサ34の
光を遮り、信号を出力する。
【0016】このフォトセンサ34は、プリンタ本体3
に感熱紙5が挿入されたことと、感熱紙5がプリンタ本
体3の内部に存在しないことの二項目を検知する役目を
担う。サーマルヘッド30とプラテン36とはある一定
の荷重を付加することにより圧接状態に保たれる。プラ
テン36の一方の軸端にはプラテンギヤ36aが固着さ
れ、モータ35からの駆動力を、減速ギヤ38と中間ギ
ヤ39から伝達されて回転可能になっている。サーマル
ヘッド30とプラテン36の間隙に搬送された感熱紙5
は、この回転駆動力によって、サーマルヘッド30との
間で押圧されながら印字され、搬送方向Aに送られる。
プリンタ本体3には、印字完了に同期して、感熱紙5を
裁断するカッタユニット37が備えられている。
【0017】次に、図3を参照して、搬送部2の構成を
説明する。
【0018】図3(a)に示すように、上紙ガイド11
と下紙ガイド12とが感熱紙5を挟むような位置に配置
されてガイド部1を構成している。上紙ガイド11は樹
脂製で、軸23に保持され、B及びC方向に回転可能に
なっている。上紙ガイド11先端11aは、プリンタ本
体3より搬送されてきた感熱紙5を確実に経路上に導く
ことができるように、プリンタ本体3側に開いた形状に
なっており、下紙ガイド12に対しテーパを持った傾斜
面11bに連続して形成されている。そして、軸23に
対応する軸穴11gは、進行方向Aに対し鉛直方向の長
穴となっており、その外側は長穴を肉厚分オフセットし
た形状に形成されている。また、図3(b)に示すよう
に、感熱紙5の紙幅より外側においては、下紙ガイド1
2側に開いた形状の係合部11cを形成している。この
係合部11cの先端部11dは、軸23の中心鉛直線上
まで形成されている。一方、下紙ガイド12は、感熱紙
5の裏面が接する搬送面12aとして水平な面形状を有
し、その先端側は、軸23の中心鉛直線上まで形成さ
れ、係合面12bとしてある程度の肉厚をもって形成さ
れている。
【0019】上紙ガイド11の端部11eは、保持板1
3の面11aに当接してC方向への回転を規制されてお
り、この状態で、上紙ガイド11の自重によって、上紙
ガイド11は、軸23が軸穴11gの上側R面11fに
接する位置まで下方に下がり、係合部11cは、下紙ガ
イド12の係合面12bに当接した状態になっている。
この状態では、上紙ガイド11は、係合部11cと係合
面12bとの当接状態によって、B方向への回転を規制
されている。上紙ガイド11の上方側は、上紙ガイド1
1のB方向への回転半径外の空間14を確保されてい
る。
【0020】搬送方向A側に続いて、図4(a)に示す
ように、対峙する第一上ローラ24a及び第一下ローラ
24bとで構成された第一搬送ローラ対24が配置され
ている。第一下ローラ24bは、軸22にゴム製のロー
ラが形成されており、軸22の一端には、図4(b)に
示すように、ギヤ25が固着され、他端にはプーリ26
がそれぞれ固着されている。ギヤ25は中間ギヤ28と
噛合しており、中間ギヤ28は、搬送モータ27のギヤ
27aと噛合している。第一上ローラ24aは、軸23
に樹脂製の部材が回動可能に保持された物であり、搬送
部2の閉状態において、第一下ローラ24bと一定の押
圧力を受けて密着するようになっている。そして、感熱
紙5の搬送範囲内に透過型の第一フォトセンサ50が設
置されている。対峙する第二上ローラ51a及び第二下
ローラ51bとで構成された第二搬送ローラ対51が配
置されており、第二搬送ローラ対51は、第一搬送ロー
ラ対24同様の構成になっている。第一下ローラ24b
のプーリ26と第二下ローラ51bのプーリ52とは、
シンクロベルト53で同期して同じ方向に回転するよう
になっている。第二搬送ローラ対51と排出口60との
間には、透過型の第二フォトセンサ54が設置されてい
る。そして、第一搬送ローラ対24から排出口60に至
る経路は、対峙する板金部材の紙搬送上ガイド55及び
紙搬送下ガイド56で構成され、途中、感熱紙5の搬送
範囲内に、第一フォトセンサ50及び第二フォトセンサ
54の検出窓が2ヶ所設けてある。
【0021】次に、本実施形態の動作を説明する。な
お、動作の具体的な制御や駆動信号等の詳細について
は、本発明と直接な関わりがないため省略し、以下では
時系列的に動作を説明する。
【0022】図5は、本実施形態のプリンタユニット6
の動作を示す概略図である。
【0023】まず、図1に示すように、供給部4のロー
ル紙ホルダ40に感熱紙5をセットし、先端を引き出し
てロール紙ガイドローラ41に絡ませる。感熱紙5は、
発色剤を塗布された片面(以下、印字面5aと称す。)
のみに印字が可能であり、印字面5aはロール状態の表
面側と裏面側の両タイプ流通している。印字面=表面の
場合、図1に示す、アの向きになるように感熱紙5をセ
ットする。印字面=裏面の場合は、イの向きになるよう
にセットする。そして、感熱紙5をガイド板42で幅方
向の規制をし、前紙ガイド31及び後紙ガイド32とで
形成された間隙に感熱紙5を挿入する。このとき、図5
に示すように、感熱紙5は、後紙ガイド32に固着され
たレバー33を回転させる。そして、レバー33の他端
33aがフォトセンサ34の光軸34aを遮ることで、
プリンタ本体3内部に感熱紙5が挿入されたことを検知
し、モータ35が駆動して、感熱紙5をサーマルヘッド
30とプラテン36とで挟み込み一定距離を搬送するこ
とで、感熱紙5のプリンタ本体3へのローディングを完
了する。所定の印字信号を与えられると、サーマルヘッ
ド30とプラテン36とで感熱紙5を搬送するのと平行
して、サーマルヘッド30の発熱体が発熱し、感熱紙5
に印字を行う。この状態では、カッタユニット37は動
作していない。
【0024】感熱紙先端5bは、上紙ガイド11と下紙
ガイド12の間に搬送され、感熱紙先端5bは、先ず上
紙ガイドの傾斜面11bに当接する。この時、図6
(a)に示すように、感熱紙先端5bは、傾斜面11b
をB方向に回転させる向きで押圧するが、係合部11c
と係合面12bとの当接状態によってB方向への回転を
規制されているため、感熱紙5を確実に搬送方向Aに導
く。係合部11cと係合面12bとの当接状態は強固な
ため、感熱紙5の巻き癖の強弱や、コシの強さ・巻き方
向に関わらず感熱紙5を確実に搬送方向Aに導くことが
可能となる。このとき、上紙ガイド11の凸部11hと
下紙ガイド12の搬送面12aは、ア部において密着し
ている。そして、図6(b)に示すように、感熱紙5
は、先端5bがア部まで搬送されると、上紙ガイド11
の凸部11hと搬送面12aとの間に入り込むように進
行する。そして、感熱紙5は、上紙ガイド11の軸穴1
1gに沿ってD方向へ移動するため、係合部11cと係
合面12bとの当接状態が解除され、図6(C)に示す
ように、上紙ガイド11は、B方向への回転規制も解除
された状態になる。
【0025】そして、感熱紙5は、更に進行し、第一搬
送ローラ対24によって先端5bを把持されて、搬送方
向Aに搬送される。図7に示すように、先端5bが第一
フォトセンサ50の検出位置に到達した時、搬送モータ
27は停止され、第一搬送ローラ対24は、感熱紙5を
把持した状態で停止する。この時、プラテンギヤ36a
を駆動するモータ35は動作中であり、印字動作も継続
中であるので、感熱紙5の搬送は停止していない。従っ
て、先端5bの走行を止められた感熱紙5は、上紙ガイ
ド11をB方向に押し回しながら、空間14に向かって
ループ状に進行する。
【0026】そして、印字完了後、図8に示すように、
カッタユニット37によって感熱紙5は裁断され、裁断
完了後、搬送モータ27が起動して、第一搬送ローラ2
4a、24b及び第二搬送ローラ62a、62bによっ
て、感熱紙5は排出口70からプリンタユニット6外部
に搬送される。このとき、上紙ガイド11は、自重によ
ってC方向へ自ら回転復帰し、係合部11cと係合面1
2bとの当接状態に戻ることで、待機状態になる。
【0027】このような構成の場合、搬送されてきた感
熱紙の先端が上紙ガイド先端の傾斜面に当接する際に
は、下紙ガイドと係合して上紙ガイドの回転を阻止して
いるので、感熱紙のコシや巻き癖の強弱、巻き方向に関
わらず、その先端を確実に搬送経路内に導くことができ
るため、プリンタユニット内での感熱紙の紙詰りを防ぐ
ことができる。
【0028】また、感熱紙先端は、上紙ガイドの側面よ
り底面に入り込むことで上紙ガイドを上方へ持ち上げ
て、係合部と係合面との当接状態を解除可能であって、
第一搬送ローラ対が感熱紙を狭持して停止し感熱紙の保
管状態になった際、搬送を続行されている感熱紙自らが
上紙ガイドを回転させて、ループ状に保管用の空間に進
行するため、感熱紙の保管を要する時のみループ状にし
て保管用空間に保管することができ、しかも感熱紙に折
り目等傷を付けることがない。
【0029】さらに、感熱紙自身の走行によって、ガイ
ド性とループ性を要する場面において、ガイド部材の機
能切り替えが自動的に可能となり、そのための駆動源を
必要としない。
【0030】しかも、ガイド部材の変形を利用していな
いため、安定した動作を実現できる。
【0031】本実施形態では、上紙ガイドを移動させた
が、記録紙のガイドとループ化の機能を持つ部材であれ
ば、これに限定しない。
【0032】また、回転移動としたが、記録紙のガイド
を担う部材の少なくとも一つが移動可能であれば、回転
移動に限定しない。
【0033】また、上紙ガイドの自重で下紙ガイドとの
係合状態を保持したが、より係合状態を確実とする場
合、錘等を付加することも可能である。
【0034】例として、プリンタ本体にサーマルプリン
タを採用したが、これに限らず、記録紙等に印字・印刷
を行うプリンタであれば、本発明は適用可能である。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のプリン
タユニットにおいては、ガイド手段のうち少なくとも一
つの部材に他のガイド部材やプリンタユニットの構成部
材との係合手段を有し、係合手段のうち少なくとも一つ
の部材に、若干の移動が可能な移動手段を有することを
特徴としている。従って、次の効果を有する。a.ガイ
ド手段は、係合している部材の移動手段によってその係
合状態を解かれるため、ガイド性を要する時には係合状
態を保持し、記録紙のループ化を要する時には移動手段
によって係合状態を解除することができるので、ガイド
性とループ化の両立が可能となる。しかも、ガイド手段
の変形を利用していないので、記録紙の厚みや腰の強
弱、巻き方向に因らず、ガイド性とループ化を確実に行
うことができ、プリンタユニット内での紙詰りを防ぐこ
とができる。b.ガイド性とループ化をガイド部材のみ
で実現したため、構造が簡単で、動力源を使わないた
め、故障もなく安定した動作を保証できる。c. 記録紙
自身の走行によって、ガイド部材の係合状態を解除でき
るため、ガイド性とループ化それぞれを要する時に、何
ら制御することなく両者の機能を切り替えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態を示す概略図である。
【図2】本実施形態のプリンタユニットに内蔵されるプ
リンタ本体を示す概略図である。
【図3】(a)本実施形態のガイド部を示す側面概略図
である。 (b)同、上面概略図である。
【図4】(a)本実施形態のガイド部を示す側面概略図
である。 (b)同、上面概略図である。
【図5】本実施形態のプリンタユニットの感熱紙搬送動
作を示す概略図である。
【図6】(a)本実施形態のガイド部に感熱紙が搬送さ
れた状態を示す概略図である。 (b)同ガイド部が感熱紙によって係合を解除された状
態を示す概略図である。 (c)同ガイド部の回転移動可能な状態を示す概略図で
ある。
【図7】本実施形態のプリンタユニットの感熱紙のルー
プ化動作を示す概略図である。
【図8】本実施形態のプリンタユニットの感熱紙の排出
動作を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・・ガイド部 2・・・・搬送部 3・・・・プリンタ本体 4・・・・供給部 5・・・・感熱紙 6・・・・プリンタユニット 11・・・上紙ガイド 11a・・先端 11b・・傾斜面 11c・・係合部 11d・・先端部 11e・・端部 11f・・上側R面 11g・・軸穴 11h・・凸部 12・・・下紙ガイド 12a・・搬送面 12b・・係合面 13・・・保持板 14・・・空間 20・・・ユニットベース 20a・・ガイド溝 21・・・ガイドピン 22・・・軸 23・・・軸 24・・・第一搬送ローラ対 24a・・第一上ローラ 24b・・第一下ローラ 25・・・ギヤ 26・・・プーリ 27・・・搬送モータ 27a・・ギヤ 28・・・中間ギヤ 30・・・サーマルヘッド 31・・・前紙ガイド 32・・・後紙ガイド 33・・・レバー 33a・・軸形状 33b・・他端 34・・・フォトセンサ 35・・・モータ 36・・・プラテン 36a・・プラテンギヤ 37・・・カッタユニット 38・・・減速ギヤ 39・・・中間ギヤ 40・・・ロール紙ホルダ 41・・・ロール紙ガイドローラ 42・・・ガイド板 43・・・ベース板 50・・・第一フォトセンサ 51・・・第二搬送ローラ対 51a・・第二上ローラ 51b・・第二下ローラ 52・・・プーリ 53・・・シンクロベルト 54・・・第一フォトセンサ 55・・・紙搬送上ガイド 56・・・紙搬送下ガイド 60・・・排出口 A・・・・搬送方向 B・・・・ループ化回転方向 C・・・・ガイド待機方向 D・・・・係合解除方向 ア・・・・上紙ガイド・下紙ガイド当接位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙に印字するプリンタと、前記プリ
    ンタから排出される印字済み記録紙を排出口方向へ誘導
    する単一若しくは複数の部材から成るガイド手段と、前
    記印字済み記録紙を前記排出口に搬送する搬送手段と、
    前記プリンタと前記搬送手段の経路途中にあって前記印
    字済み記録紙の先端が前記搬送ローラに挟持され走行を
    停止された状態で前記印字済み記録紙をループ状にして
    保管する空間を有するプリンタユニットにおいて、前記
    ガイド手段のうち少なくとも一つの部材は、他のガイド
    部材や前記プリンタユニットの構成部材との係合手段を
    有し、前記係合手段を構成する少なくとも一つの部材に
    は、係合状態の解除と復帰が可能な方向に移動する移動
    手段を有すること、を特徴とするプリンタユニット。
  2. 【請求項2】 前記ガイド手段と前記係合手段は、前記
    記録紙の印字側の面に対し表側ガイド及び裏側ガイドの
    2つの部材で構成され、前記移動手段は、前記表側ガイ
    ドまたは裏側ガイドの一方に形成された回転中心と、他
    方に前記回転中心の略法線方向に向かって形成された長
    溝状の案内溝とで構成されていること、を特徴とする請
    求項1記載のプリンタユニット。
  3. 【請求項3】 前記表側ガイド及び前記裏側ガイドの係
    合状態において、前記表側ガイド及び前記裏側ガイドと
    で構成されるガイド空間のうちの最狭部は、前記記録紙
    の厚み寸法より狭く形成され、前記係合状態の係合代
    は、前記記録紙の厚み寸法より小さいこと、を特徴とす
    る請求項2記載の用紙排出装置。
JP2000145333A 2000-05-17 2000-05-17 プリンタユニット Expired - Fee Related JP4092855B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145333A JP4092855B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 プリンタユニット
ES01109342T ES2365034T3 (es) 2000-05-17 2001-04-12 Unidad de transporte para medio de impresión.
EP01109342A EP1156001B1 (en) 2000-05-17 2001-04-12 Print-medium transport unit
AT01109342T ATE512922T1 (de) 2000-05-17 2001-04-12 Transporteinheit für druckmedium
US09/835,065 US6602008B2 (en) 2000-05-17 2001-04-16 Print-medium transport unit
CNB011212624A CN1182974C (zh) 2000-05-17 2001-04-17 打印介质传输装置
CA002344131A CA2344131C (en) 2000-05-17 2001-04-17 Print-medium transport unit
KR10-2001-0020558A KR100520579B1 (ko) 2000-05-17 2001-04-17 인쇄-매체 이송장치, 인쇄-매체 이송장치를 포함하는 프린터, 인쇄-매체 이송장치에 이용되는 제어방법 및 인쇄-매체 이송장치의 제어기에 의해 실행되는 컴퓨터 프로그램을 포함하는 저장매체
HK02103146.5A HK1041467B (zh) 2000-05-17 2002-04-26 打印介質傳輸裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145333A JP4092855B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 プリンタユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001322757A true JP2001322757A (ja) 2001-11-20
JP2001322757A5 JP2001322757A5 (ja) 2005-08-18
JP4092855B2 JP4092855B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18651856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145333A Expired - Fee Related JP4092855B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 プリンタユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4092855B2 (ja)
ES (1) ES2365034T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189371A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体搬送路
KR100520579B1 (ko) * 2000-05-17 2005-10-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄-매체 이송장치, 인쇄-매체 이송장치를 포함하는 프린터, 인쇄-매체 이송장치에 이용되는 제어방법 및 인쇄-매체 이송장치의 제어기에 의해 실행되는 컴퓨터 프로그램을 포함하는 저장매체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520579B1 (ko) * 2000-05-17 2005-10-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄-매체 이송장치, 인쇄-매체 이송장치를 포함하는 프린터, 인쇄-매체 이송장치에 이용되는 제어방법 및 인쇄-매체 이송장치의 제어기에 의해 실행되는 컴퓨터 프로그램을 포함하는 저장매체
JP2004189371A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体搬送路

Also Published As

Publication number Publication date
ES2365034T3 (es) 2011-09-20
JP4092855B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029020A (en) Automatic alignment of media for proper print side orientation
JPH10291707A (ja) ウエッブロール及びウエッブロール収納カセット
US8029203B2 (en) Printer for recording images on a recording paper and feeding the paper backwards
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
US6698959B2 (en) Printer for printing paper roll having a position regulating device
JP2001322757A (ja) プリンタユニット
JP4370730B2 (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JPH10273260A (ja) 用紙排出装置
JPH0624923Y2 (ja) 発券装置
JP4858267B2 (ja) プリンタ装置
JPH1110970A (ja) サーマルプリンタ
JPH09234924A (ja) プリンタ
JP4472973B2 (ja) ロール紙充填装置
JPH07438Y2 (ja) 糸付きタグ印字装置の糸案内機構
JP3520384B2 (ja) プリンタ
JPH0542739A (ja) ジヤーナル機構
JP3505322B2 (ja) カード発行機
JP4842462B2 (ja) 発券装置
JPS6210666A (ja) 両面複写装置
JP2998192B2 (ja) プリンタ
JPH0430075B2 (ja)
JPH0259068B2 (ja)
JP4905218B2 (ja) プリンタ装置
JP2006281668A (ja) 身分証印刷装置
JP3724886B2 (ja) 券感熱転写印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees