JP3850323B2 - 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法 - Google Patents

有機ハロゲン化合物の無害化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3850323B2
JP3850323B2 JP2002084788A JP2002084788A JP3850323B2 JP 3850323 B2 JP3850323 B2 JP 3850323B2 JP 2002084788 A JP2002084788 A JP 2002084788A JP 2002084788 A JP2002084788 A JP 2002084788A JP 3850323 B2 JP3850323 B2 JP 3850323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic halogen
halogen compound
contaminated
iron
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002084788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003275736A (ja
Inventor
愛 上田
大志 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2002084788A priority Critical patent/JP3850323B2/ja
Publication of JP2003275736A publication Critical patent/JP2003275736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850323B2 publication Critical patent/JP3850323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機ハロゲン化合物による汚染土壌や汚染水を無害化処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機ハロゲン化合物で汚染された土壌や水を無害化処理する方法として、これらの汚染物質の揮発性を利用した土壌ガス吸引法(SVE法)が知られている。これは土壌等からこの汚染ガス成分をそのままいったん揮発、抽出してから無害化処理する方法であって、この方法によれば汚染ガス成分をいったん揮発、抽出し、次いでこれらの汚染ガス成分を無害化処理するという2工程の設備が必要であって多大な初期投資を要し、さらに、汚染ガス成分処理の効果が汚染形態によって左右されやすく効率的ではないという欠点があった。
【0003】
これに対して、汚染物質である有機ハロゲン化合物を原位置で浄化する方法も提案されている。例えば、有機ハロゲン化合物で汚染された地下水を地下の鉄粉層に接触させて浄化する方法がある。また、有機ハロゲン化合物で汚染された土壌に鉄粉を添加し浄化する方法も提案されている。これらはいずれも、安価な鉄粉を使って有機ハロゲン化合物と重金属とを一括除去できる有効な方法ではあるが、分解反応速度の向上が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
電子産業等の進展にともなって有機ハロゲン化合物が大量に使用されるにつれてこれによる汚染土壌や汚染水もまた急増しており、これらの浄化方法が社会的にも、また、不動産産業等の産業界からも望まれており、効率的な無害化処理方法の開発が急務であった。
本発明は、有機ハロゲン化合物で汚染された土壌や水を無害化処理するにあたって、従来の鉄粉単独使用の場合に比較して分解反応速度を大幅に向上させ効率的に処理することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記の課題を解決すべく研究した結果、鉄粉だけではなく鉄塩も同時に存在させることによって有機ハロゲン化合物の分解反応速度を大幅に向上させることができることを見いだし、本発明に至ったものである。
【0006】
すなわち、本発明は、第1に、有機ハロゲン化合物による汚染土壌に鉄塩と銅含有鉄粉とを混合して該有機ハロゲン化合物と反応させることを特徴とする有機ハロゲン化合物による汚染土壌の処理方法を、第2に、有機ハロゲン化合物による汚染水に鉄塩と銅含有鉄粉とを混合して該有機ハロゲン化合物と反応させることを特徴とする有機ハロゲン化合物による汚染水の処理方法を、第3に、前記銅含有鉄粉の粒径が10〜100μmである第1または2記載の処理方法を、第4に、前記鉄塩が鉄硫酸塩である第1〜3のいずれかに記載の処理方法を、第5に、前記鉄硫酸塩が硫酸第一鉄である第4記載の処理方法を、第6に、前記有機ハロゲン化合物の分解反応速度定数が0.5day-1以上である第1〜5のいずれかに記載の処理方法を、第7に、前記反応を前記汚染土壌または汚染水の発生現場で行う第1〜6のいずれかに記載の処理方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において使用される鉄粉は組成的には、有機ハロゲン化合物の分解反応速度定数の向上の点から銅含有鉄粉が好ましい。勿論、銅が含有されない鉄粉でもよい。なお、銅含有鉄粉としては銅を1重量%以上含有する鉄粉が好ましい。
ここで、銅含有鉄粉を含めて、鉄粉の添加量については、汚染土壌に対しては1g/kg以上、汚染水に対しては1g/リットル(以下、Lで表す。)以上添加するのが好ましい。
また、銅含有鉄粉を含めて、鉄粉の粒径は特に限定されないものの、粒径が細かく比表面積が大きいほど無害化処理時の分解反応速度が増大して好都合となるが、鉄粉の粒径が細か過ぎるとハンドリングが悪化し、さらに取り扱い時に発火する可能性があるなどの安全上の問題も発生し、特に土壌と混合する場合は、粒径10〜100μmが好ましい。
【0008】
さらに、本発明によって無害化される有機ハロゲン化合物としては、例えば、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロエチレン、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンおよび1,1,2−トリクロロエタンからなる群から選ばれる少なくとも一種などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0009】
本発明において使用される鉄塩としては鉄塩化物(FeCl、FeCl)でもよいが、鉄イオンの周りに硫酸イオンと水とが存在すると、有機ハロゲン化合物中のハロゲンが水素と置換される触媒効果が大きく、分解反応速度が向上するので鉄塩としては鉄硫酸塩が好ましい。その反応機構は明らかではないが、鉄と銅と鉄イオンが同時に存在すると鉄の触媒効果がより促進される。また、これらの場合に3価の鉄イオンを含有する硫酸第二鉄Fe(SOでもよいが、2価の鉄イオンを含有する硫酸第一鉄FeSOの方が上記の置換効果が大きく分解反応速度がより向上するので、特に好ましい。ここで、処理すべき土壌中には水分が1重量%以上含有されることが好ましく、5重量%以上がさらに好ましい。不足する場合には必要に応じて土壌中に水分を添加する。また、鉄塩の添加量については、汚染土壌等のpHにより異なるが、pHが6〜8では汚染土壌に対して1〜20重量%添加する。添加する鉄、鉄塩量は、土壌等のpHや有機ハロゲン化合物の状態により適宜調整できる。
【0010】
処理すべき汚染土壌または汚染水は中性域ないし酸性域が好ましく、具体的にはpH3〜9が好ましく、pH6〜8がさらに好ましい。処理すべき汚染土壌または汚染水がpH9を超える場合には添加した鉄塩が加水分解して水酸化物になって沈殿してしまうため、予め硫酸等の酸を添加してpH調整することが好ましい。また逆に、pH3未満の場合には添加した鉄粉の酸溶解量が多くなるため、予め水酸化ナトリウム等のアルカリを添加してpH調整することが好ましい。
また、処理すべき有機ハロゲン化合物の分解反応速度定数は0.5day−1以上が好ましく、5day−1以上がさらに好ましい。
さらに、本発明は大規模な工場設備や炉を必要とするものではないので、汚染土壌または汚染水の発生現場で無害化処理を行うことにより、汚染土壌または汚染水および処理後の土壌または水の移動、運搬が不要となり、処理時間、コストを大幅に削減できる。
【0011】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例の記載によって限定されるものではないことは言うまでもない。
【0012】
[実施例1] 純水(イオン交換水)50mLに平均粒径100μm、銅含有量が1重量%の銅含有鉄粉0.5gを添加して混合し、次いで窒素ガスを30秒間吹き込んで純水中の酸素を脱気した。次に、cis−1,2−DCE(ジクロロエチレン)1μLを添加し、さらに、10重量%濃度の硫酸第一鉄FeSO(鉄イオン:二価)を銅含有鉄粉に対して5重量%の割合で添加した。得られたスラリーはpH7.18、酸化還元電位はORP−33mVであり、この容器を密封して振とう撹拌機で200rpmで撹拌した。この容器上部のヘッドスペースから一定時間毎にガスをサンプル採取して、経過時間とcis−1,2−DCE濃度を測定した。濃度測定はガスクロマトグラフィ(商品名:GC−MS)で行った。その結果、次式で示される分解反応速度定数(単に、分解反応速度定数という。)Kは表1に示す通り、t=1dayとして7.0day−1であった。
ln(C/C)=−Kt
ここで、tは経過日数、Cはt日後の有機ハロゲン化合物(cis−1,2−DCE)濃度、Cは有機ハロゲン化合物(cis−1,2−DCE)の初期濃度、Kは分解反応速度定数(day−1)である。
【0013】
【表1】
Figure 0003850323
【0014】
[実施例2] 硫酸第一鉄に代えて、同濃度の硫酸第二鉄Fe(SO(鉄イオン:三価)を同割合で添加した以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表1に示す通り、1.14day−1であった。
【0015】
[実施例3] 硫酸第一鉄に代えて、同濃度の塩化第二鉄FeCl(鉄イオン:三価)を同割合で添加した以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表1に示す通り、0.49day−1であった。
【0016】
[実施例4] 銅含有鉄粉に代えて、鉄粉を使用した以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表1に示す通り、0.71day−1であった。
【0017】
[実施例5] 純水に代えて、水分33.6重量%の土壌を使用した以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表1に示す通り、0.21day−1であった。
【0018】
[比較例1] 硫酸第一鉄を使用しない以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表2に示す通り、0.12day−1であった。
【0019】
【表2】
Figure 0003850323
【0020】
[比較例2] 硫酸第一鉄を使用しない以外は実施例5と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表2に示す通り、0.005day−1であった。
【0021】
[比較例3] 硫酸第一鉄に代えて、同濃度の硫酸を同割合で添加した以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表2に示す通り、0.00day−1であり、全く分解されていなかった。
【0022】
[比較例4] 硫酸第一鉄に代えて、硫酸ソーダNaSOを使用した以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表2に示す通り、0.12day−1であった。
【0023】
[比較例5] 銅含有鉄粉を使用しない以外は実施例1と同様に行った。得られた分解反応速度定数Kは表2に示す通り、0.003day−1であり、ほとんど分解されていなかった。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、鉄粉だけではなく鉄塩も同時に存在させることによって、好ましくは鉄粉の中でも銅含有鉄粉を選択することによって、汚染土壌または汚染水中の有機ハロゲン化合物の分解反応速度を効率よく大幅に向上できるという効果を奏するものである。また、上記の有機ハロゲン化合物による汚染土壌または汚染水中に重金属が含有される場合にはこの重金属も同時に無害化できる効果も奏するものである。さらに、鉄イオンを用いるため周辺環境への影響はなく安全な処理法である。

Claims (7)

  1. 有機ハロゲン化合物による汚染土壌に鉄塩と銅含有鉄粉とを混合して該有機ハロゲン化合物と反応させることを特徴とする有機ハロゲン化合物による汚染土壌の処理方法。
  2. 有機ハロゲン化合物による汚染水に鉄塩と銅含有鉄粉とを混合して該有機ハロゲン化合物と反応させることを特徴とする有機ハロゲン化合物による汚染水の処理方法。
  3. 前記銅含有鉄粉の粒径が10〜100μmである、請求項1または2記載の処理方法。
  4. 前記鉄塩が鉄硫酸塩である、請求項1〜3のいずれかに記載の処理方法。
  5. 前記鉄硫酸塩が硫酸第一鉄である、請求項4記載の処理方法。
  6. 前記有機ハロゲン化合物の分解反応速度定数が0.5day-1以上である、請求項1〜5のいずれかに記載の処理方法。
  7. 前記反応を前記汚染土壌または汚染水の発生現場で行う、請求項1〜6のいずれかに記載の処理方法。
JP2002084788A 2002-03-26 2002-03-26 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法 Expired - Lifetime JP3850323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084788A JP3850323B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084788A JP3850323B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275736A JP2003275736A (ja) 2003-09-30
JP3850323B2 true JP3850323B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29207060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084788A Expired - Lifetime JP3850323B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022166A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tosoh Corp 有機ハロゲン化物で汚染された被処理物の無害化処理方法
JP4586155B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-24 Dowaエコシステム株式会社 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
JP4670570B2 (ja) * 2005-10-04 2011-04-13 パナソニック株式会社 汚染土壌の浄化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003275736A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teel et al. Comparison of mineral and soluble iron Fenton's catalysts for the treatment of trichloroethylene
JP5817718B2 (ja) 過硫酸塩および銀錯体を含む化学物質分解用処理剤及びそれを用いた化学物質の分解方法
JP5042304B2 (ja) 土中の揮発性有機化合物を酸化させる方法
WO2008119063A1 (en) Simultaneous reduction/oxidation process for destroying an organic solvent
JP2015511152A (ja) 不揮発性ハロゲン化有機化合物の分解
US20040197150A1 (en) Chemical oxidation of organic and inorganic contaminants by chelated transition metals catalyzed persulfate
US5362402A (en) Enhanced remediation of aqueous compositions contaminated with halogenated hydrocarbons
US20220176426A1 (en) Compositions and methods for oxidizing and sequestering carbon and stabilizing metals
JP4167052B2 (ja) 有機化合物汚染の浄化方法
JP3850323B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法
US5855797A (en) Remediation of soil contaminated with organic compounds
JPH05345189A (ja) 有機ハロゲン化合物含有廃水の処理方法
CA2384935A1 (en) Treatment of electric arc furnace dust to resist acid and alkaline leaching of heavy metals
JP2000210683A (ja) 土壌及び/又は地下水の浄化方法
WO2003063774A2 (en) Method of treating contaminants in an in situ environment
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JPH0249798B2 (ja) Jukikagobutsuganjusuinoshorihoho
JP2007296408A (ja) 土壌・地下水の浄化処理用金属鉄−マグネタイト混合粒子粉末、当該金属鉄−マグネタイト混合粒子粉末を含む浄化剤及び土壌・地下水の浄化処理方法
JP4037475B2 (ja) ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JP2005131569A (ja) 土壌浄化剤および土壌浄化方法
JPH11239783A (ja) 有機ハロゲン化合物汚染物の脱ハロゲン化浄化方法
JP4660958B2 (ja) 有機塩素化合物で汚染された土壌、水およびガスの浄化方法
JPH0780479A (ja) 有機化合物含有廃液の処理方法
JP3919949B2 (ja) 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法
JP2008194542A (ja) 土壌・地下水の浄化処理用貴金属担持金属鉄粒子、及び土壌・地下水の浄化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term