JP3849603B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849603B2
JP3849603B2 JP2002224713A JP2002224713A JP3849603B2 JP 3849603 B2 JP3849603 B2 JP 3849603B2 JP 2002224713 A JP2002224713 A JP 2002224713A JP 2002224713 A JP2002224713 A JP 2002224713A JP 3849603 B2 JP3849603 B2 JP 3849603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
purge
pump
internal pressure
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002224713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068609A (ja
Inventor
昭憲 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002224713A priority Critical patent/JP3849603B2/ja
Publication of JP2004068609A publication Critical patent/JP2004068609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849603B2 publication Critical patent/JP3849603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸発燃料処理装置に係り、特に、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を大気に放出させることなく処理するための蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平5−312113号公報に開示されるように、燃料タンクと連通するキャニスタを備える蒸発燃料処理装置が知られている。キャニスタは、燃料タンクに連通していると共に、内燃機関の吸気通路に連通している。また、このキャニスタは、大気に連通する大気孔を備えている。
【0003】
燃料タンク内で発生した蒸発燃料は、一旦キャニスタに吸着される。内燃機関の運転中に、吸気負圧がキャニスタに導かれると、大気孔から吸入された空気と共に、キャニスタに吸着されている蒸発燃料が吸気通路にパージされる。その結果、燃料タンク内で生じた蒸発燃料は、大気に放出されることなく、内燃機関の運転中に燃料として処理される。
【0004】
ところで、内燃機関の吸気負圧は、スロットル開度が開くに連れて大気圧に近い値になる。このため、内燃機関の高負荷運転時には、十分な吸気負圧が発生しない。キャニスタに吸着されている蒸発燃料を吸気通路に吸い出すためには、吸気通路に十分な負圧が生じていることが必要である。このため、従来の装置において、内燃機関が高負荷で運転している場合は、吸気負圧をキャニスタに供給するだけでは十分なパージ能力を得ることができない。
【0005】
上記従来の装置は、このような不都合を回避するため、キャニスタの大気孔に対して加圧空気を圧送することのできるポンプを備えている。そして、吸気負圧が高圧となる高負荷運転時にはポンプを作動させることによりキャニスタに加圧空気を供給することとしている。より具体的には、内燃機関の運転状態に合わせて、キャニスタのパージ孔と大気孔との間に、ほぼ一定の差圧が確保されるようにポンプの状態を制御することとしている。このため、上記従来の装置によれば、内燃機関の運転状態に関わらず、安定したパージ流量を確保することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の装置では、吸気負圧が十分に低圧となる低負荷運転時には、ポンプの作動が停止される。この場合、キャニスタのパージ孔付近に導かれた負圧の一部は、キャニスタの内部を通過して大気孔に到達するより、むしろ燃料タンクに導かれる。その結果、燃料タンク内の蒸発燃料がキャニスタに吸着されることなく直接吸気通路にパージされる事態が生じ、キャニスタに吸着されている蒸発燃料のパージ効率が低下する。
【0007】
また、上記従来の装置では、吸気負圧が大気圧付近にまで上昇した場合に、ポンプの作動に伴って、キャニスタのパージ孔付近の圧力が正圧となることがある。この場合、その圧力が燃料タンクに導かれ、タンク内圧が正圧となる事態が生ずる。従来の装置において、ポンプの動作は、パージの停止と共に停止される。従って、タンク内圧が正圧となっている状況下でパージが停止されると、その後、大気孔付近の圧力が大気圧に低下するに伴い、燃料タンク内の蒸発燃料が、キャニスタを介して大気に吹き抜ける事態が生じ得る。
【0008】
このように、上記従来の装置は、燃料タンクの内圧を考慮することなく、パージ流量を確保することのみに着目してポンプの制御を行っていることから、燃料タンク内の蒸発燃料の直接パージや、燃料タンク内の蒸発燃料の大気への吹き抜け等の不都合を発生させるものであった。
【0009】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ポンプによるパージ流量の確保を図りつつ、蒸発燃料の直接パージや大気への吹き抜けを防止することのできる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気に放出させることなく処理するための蒸発燃料処理装置であって、
前記燃料タンクと連通すると共に、内燃機関の吸気通路に連通するパージ孔と、前記吸気通路に蒸発燃料をパージする際に空気を吸い込むための大気孔とを備えるキャニスタと、
前記キャニスタの大気孔に対して加圧空気を供給するポンプと、
前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段と、
前記燃料タンクの内圧が、所定の目標圧力以下であるか否かを検出する圧力判定手段と、
前記内圧が前記目標圧力以下である場合に前記ポンプを駆動するポンプ駆動手段と、
前記大気孔と前記ポンプとをつなぐ経路内、或いは、その経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配置されたキャニスタ閉塞弁と、
前記燃料タンクの内圧に応じて、前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を設定する目標開度設定手段と、
前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度が前記目標値と一致するように前記キャニスタ閉塞弁を制御するキャニスタ閉塞弁制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
また、第の発明は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気に放出させることなく処理するための蒸発燃料処理装置であって、
前記燃料タンクと連通すると共に、内燃機関の吸気通路に連通するパージ孔と、前記吸気通路に蒸発燃料をパージする際に空気を吸い込むための大気孔とを備えるキャニスタと、
前記キャニスタに加圧空気を供給するポンプと、
前記大気孔と前記ポンプとをつなぐ経路内、或いは、その経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配置されたキャニスタ閉塞弁と、
キャニスタ内の蒸発燃料を前記吸気通路にパージする際に前記ポンプを作動状態とするポンプ制御手段と、
前記吸気通路にパージされるパージガスの流量を検出するパージ流量検出手段と、
前記パージ流量に応じて、前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を設定する目標開度設定手段と、
前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度が前記目標値と一致するように前記キャニスタ閉塞弁を制御するキャニスタ閉塞弁制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
また、第の発明は、第の発明において、前記ポンプは、前記大気孔に対して加圧空気を圧送することができることを特徴とする。
【0013】
また、第4の発明は、第1の発明において、
前記吸気通路にパージされるパージガス中のベーパ濃度を検出するベーパ濃度検出手段と、
前記ベーパ濃度が低いほど、前記燃料タンクの内圧の目標圧力を高い値に設定する目標圧力設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0014】
また、第の発明は、第または第の発明において、
前記吸気通路にパージされるパージガス中のベーパ濃度を検出するベーパ濃度検出手段と、
前記ベーパ濃度に応じて、前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を補正する目標開度補正手段と、
を備えることを特徴とする。
【0015】
また、第の発明は、第1乃至第の発明の何れかにおいて、
内燃機関の排気通路に2次空気を導入するための2次空気導入通路と、
前記ポンプと前記キャニスタとの導通状態を制御する第1制御弁と、
前記ポンプと前記2次空気導入通路との導通状態を制御する第2制御弁と、
前記キャニスタと前記ポンプとをつなぐ経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配置されたキャニスタ閉塞弁と、
前記ポンプから前記キャニスタに向けて加圧空気が供給される際に、前記キャニスタ閉塞弁を実質的に所定開度に制御して前記加圧空気の圧力を調整する圧力調整手段と、
を備えることを特徴とする。
【0016】
また、第の発明は、第の発明において、
前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段と、
前記燃料タンクの内圧に基づいて、前記所定開度を設定する開度設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0017】
また、第の発明は、第の発明において、
前記キャニスタは、内燃機関の吸気通路に連通するパージ孔と、前記吸気通路に蒸発燃料をパージする際に空気を吸い込むための大気孔とを備え、
前記吸気通路にパージされるパージガスの流量を検出するパージ流量検出手段と、
前記パージ流量に基づいて、前記所定開度を設定する開度設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0018】
また、第の発明は、第1乃至第の発明の何れかにおいて、
前記燃料タンクに燃料が供給される給油状態を検出する給油検出手段と、
前記給油状態の成立中は、前記ポンプを逆転運転させることにより、前記キャニスタから大気へ向かうガスの流れを生成させる逆流ガス生成手段と、
を備えることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、図1乃至図4を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の蒸発燃料処理装置の構成を説明するための図である。本実施形態の蒸発燃料処理装置は、燃料タンク10を備えている。燃料タンク10には、タンク内圧を測定するためのタンク内圧センサ12が設けられている。タンク内圧センサ12は、大気圧に対する相対圧としてタンク内圧を検出し、その検出値に応じた出力を発生するセンサである。
【0020】
燃料タンク10には、ROV(Roll Over Valve)14,16を介してベーパ通路18が接続されている。ベーパ通路18は、ダイヤフラム式の給油弁20を介してキャニスタ22に接続されている。キャニスタ22の内部には、燃料ベーパを吸着するための活性炭が充填されている。このため、燃料タンク10の内部で発生した燃料ベーパは、ベーパ通路18および給油弁20を通ってキャニスタ22に到達し、キャニスタ22の内部に吸着保持される。
【0021】
キャニスタ22には、大気孔24およびパージ孔26が設けられている。パージ孔26は、パージガスの流量を制御するためのパージVSV(Vacuum Switching Valve)28を介して内燃機関の吸気通路(図示せず)に連通している。パージVSV28は、デューティ制御されることにより実質的に任意の開度を実現する制御弁である。
【0022】
キャニスタ22の大気孔24には、CCV(Canister Closed Valve)30を介してポンプ32が連通している。ポンプ32の吸入孔は、フィルタ34を介して大気に開放されている。CCV30は、外部から駆動信号を受けることにより大気孔24を閉弁するノーマルオープンタイプの電磁弁である。CCV30が開いている場合は、ポンプ32を作動させることにより、ポンプ32により生成される加圧空気をキャニスタ22の大気孔24に供給することができる。
【0023】
図1に示すように、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)
40を備えている。ECU40には、上述したタンク内圧センサ12を始め、内燃機関に組み込まれている各種のセンサ(図示せず)の出力が供給されている。ECU40は、それらのセンサ出力に基づいて、パージVSV28、CCV30、およびポンプ32などの状態を制御することができる。
【0024】
[基本動作の説明]
本実施形態のシステムにおいて、燃料タンク10の内部で発生したベーパは、ベーパ通路18を通ってキャニスタ22に導かれ、その内部に吸着保持される。ECU40は、内燃機関の運転中、所定のパージ条件が成立する状況下で、パージVSV28を適当に開弁させる。内燃機関の運転中にパージVSV28が開弁されると、キャニスタ22に吸気負圧が導かれ、キャニスタ22に吸着されているベーパは、大気孔24から吸入される空気と共に吸気通路にパージされる。本実施形態のシステムによれば、このようにして、燃料タンク10内で発生するベーパを、大気に放出させることなく処理することができる。
【0025】
ECU40は、公知の手法でパージガス中のベーパ濃度を検出することができる。また、ECU40は、デューティ制御によりパージVSV28の実質的な開度を制御することで、キャニスタ22から吸気通路に向かって流れるパージガスの流量を制御することができる。このため、ECU40は、パージの実行に伴って吸気通路に供給されている蒸発燃料の量を検知することができる。
【0026】
吸気通路に蒸発燃料がパージされている状況下で、所望の空燃比を実現するためには、パージにより供給されている燃料分だけ燃料噴射量を減量補正することが必要である。ECU40は、上記の要求を満たすべく、パージの影響を相殺するための補正量を公知の手法で算出し、その算出値に基づいて、燃料噴射量に減量補正を施す。このため、本実施形態のシステムによれば、大きな空燃比荒れを生じさせることなく蒸発燃料のパージを行うことができる。
【0027】
[ポンプの必要性]
既に説明した通り、本実施形態の装置は、キャニスタ22の大気孔24に対して加圧空気を供給することのできるポンプ32を備えている。以下、図2および図3を参照して、このポンプ32の機能および必要性について説明する。
【0028】
図2は、ポンプ32を動作させることなく、パージの際に大気孔24から自然に空気を吸入させた場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図2(A)はタンク内圧PTNKの変化、図2(B)はパージVSV28に供給される駆動信号のデューティ比DUTYの変化、図2(C)は車速SPDの変化を示す。ここでは、図2(C)に示すような車速プロファイルで車両が走行した場合に、パージVSV28に対するDUTYが図2(B)に示すように変化したものとする。尚、パージVSV28は、DUTY=0のとき全閉状態を維持し、DUTY=100のとき全開状態を維持する。
【0029】
DUTYが大きな値をとり、パージVSV28の実質的開度が大きくなると、吸気負圧がキャニスタ22のパージ孔26に導かれる。このようにして導かれた吸気負圧は、その一部は活性炭を通って大気孔24にまで到達し、大気孔24からの空気の自然吸入を生じさせる。これと同時に、パージ孔26に導かれた吸気負圧の残部は、活性炭の通気抵抗に起因して、ベーパ通路18の内部、すなわち、燃料タンク10の内部にも導かれる。このため、図2(A)および図2(B)に示す通り、タンク内圧PTNKは、DUTYが継続的に大きな値をとり続けることにより大気圧に比して十分に低い値となる。
【0030】
キャニスタ22に吸着されている燃料を効率的にパージさせるうえでは、キャニスタ22内の活性炭を通過する空気を多量に生じさせることが望ましい。一方、活性炭を通過する空気の量は、吸気負圧が燃料タンク10側へ導かれることにより減少する。この点、タンク内圧PTNKが負圧化する上記の状況は、効率的なパージを実現するうえで好ましい状況ではない。
【0031】
また、タンク内圧PTNKが負圧化するということは、燃料タンク10内の蒸発燃料が、キャニスタ22を経由して吸気通路に直接パージされていることを意味する。更に、タンク内圧PTNKが負圧化すると、燃料タンク10の内部では蒸発燃料が発生し易くなる。このため、パージガス中のベーパ濃度は、タンク内圧PTNKの負圧化が進むにつれて高くなり、PTNKが十分に低い状況では、濃度の高いパージガスがパージされる事態が生ずる。蒸発燃料の直接パージに伴って上記の如くパージガス中のベーパ濃度が高くなると、燃料噴射量の補正がその変化に追従できず、空燃比に荒れが生ずることがある。従って、タンク内圧PTNKが負圧化する上記の状況は、空燃比の制御精度を確保する観点からも好ましいものではない。
【0032】
本実施形態の装置では、CCV30が開いている状況下でポンプ32を正転運転させることにより、キャニスタ22の大気孔24に加圧空気を供給することができる。そして、この加圧空気によって活性炭の通気抵抗分を補償してやると、キャニスタ22の内部に大気孔24からパージ孔26へ向かう空気の流れを発生させつつ、パージ孔26付近の圧力を大気圧近傍の値に維持することができる。
【0033】
パージの実行に伴ってパージ孔26に吸気負圧が導かれる状況であっても、その付近の圧力が大気圧近傍の値であれば、吸気負圧が燃料タンク10に導かれることはなく、タンク内圧PTNKを大気圧近傍に維持することができる。そして、この場合、キャニスタ22内の蒸発燃料を効率的にパージさせることができ、また、燃料タンク10内の蒸発燃料の直接パージも防止することができる。従って、本実施形態の装置によれば、パージの実行中にポンプ32を正転作動させることにより、タンク内圧PTNKが負圧化することによる不都合は回避することができる。
【0034】
[特徴的動作の説明]
しかしながら、パージの実行中、常にポンプ32を作動させることとすると、吸気負圧が大気圧近傍の値に上昇した場合などに、キャニスタ22のパージ孔26付近の圧力が正圧となる事態が生ずる。パージ孔26付近の圧力が正圧となれば、タンク内圧PTNKも正圧となる。このような状況下でパージが停止され、その結果ポンプ32が停止されると、正圧に維持されている燃料タンク10内のガスは、キャニスタ22を通って大気孔24から大気へ流出しようとする。その結果、燃料タンク10内の蒸発燃料が大気へ吹き抜ける現象が生じ得る。
【0035】
また、燃料タンク10から内燃機関の吸気通路にわたる経路には、何らかの原因で漏れ故障が生ずることがある。このような漏れ故障が生じている状況下で、タンク内圧PTNKが正圧とされると、その故障個所から大気へ蒸発燃料がリークする事態が生じ得る。
【0036】
このように、パージの実行中に常にポンプ32を作動状態とした場合は、タンク内圧PTNKが正圧化することに伴い、蒸発燃料が大気に放出される事態が生じ
やすくなる。そこで、本実施形態の装置は、パージの実行中に、パージ孔26付近の圧力が負圧化するような場合にのみ、ポンプ32を正転動作させることとしている。
【0037】
図3は、上記の規則に従ってポンプ32が制御された場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図3(A)はポンプ32の運転状態の変化、図3(B)はタンク内圧PTNKの変化、図3(C)はパージVSV28に供給される駆動信号のデューティ比DUTYの変化、図3(D)は車速SPDの変化である。
【0038】
図3(A)および図3(B)に示すように、ポンプ32は、パージの実行中、タンク内圧PTNKが所定の目標圧力(本実施形態では大気圧)より低い場合にONとされる。そして、パージの実行中であっても、タンク内圧PTNKが目標圧力より高い場合にはポンプ32がOFFとされる。このため、本実施形態の装置によれば、パージの実行中のタンク内圧PTNKが負圧化することによる不都合、およびタンク内圧PTNKが正圧化することによる不都合の双方を回避することができる。
【0039】
図4は、上記の機能を実現するためにECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートを示す。
図4に示すルーチンでは、先ず、パージが実行中であるか否かが判別される(ステップ100)。
【0040】
その結果、パージが実行中でないと判別された場合は、ポンプ32がOFFされる(ステップ102)。
【0041】
一方、パージが実行中であると判別された場合は、次に、タンク内圧PTNKが負圧化しているか否か、つまり、目標圧力である大気圧より低いか否かが判別される(ステップ104)。
【0042】
そして、タンク内圧PTNKが負圧化していないと判別された場合は、燃料タンク10の内部が正圧化するのを避けるべく、ステップ102においてポンプ32がOFFされる。
一方、タンク内圧PTNKが負圧化していると判別された場合は、パージ孔26付近の圧力を高めてタンク内圧PTNKを大気圧に近づけるべく、ポンプ32がONとされる(ステップ106)。
【0043】
以上説明した通り、図4に示すルーチンによれば、パージが実行されており、かつ、タンク内圧PTNKが負圧化している場合にのみポンプ32を正転運転させることができる。このため、本実施形態の装置によれば、パージの実行中にタンク内圧PTNKを大気圧近傍に維持することができ、その結果、蒸発燃料の効率的なパージ、パージ中における空燃比荒れの防止、パージ停止直後の蒸発燃料の吹き抜け防止、および漏れ故障個所からの蒸発燃料のリーク防止の全てを達成することができる。
【0044】
[変形例等]
ところで、上述した実施の形態1では、パージの実行中に、タンク内圧PTNKの制御をポンプ32のON・OFFのみで行うこととしている。しかしながら、本実施形態の装置において、タンク内圧PTNKを制御する手法はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態の装置は、図1に示す通り、大気孔24とパージポンプ32との間にCCV30を備えている。このため、CCV30をデューティ制御すれば、ポンプ32からキャニスタ22に供給される加圧空気の量を制御させることができる。
【0045】
タンク内圧PTNKは、単にポンプ32をON・OFFさせるだけの場合より、ポンプ32のON・OFFと併せてキャニスタ22に供給される加圧空気の量が制御される方が、つまり、CCV30の実質的開度が制御される方が、精度良く制御することができる。このため、本実施形態の装置では、パージの実行中に、ポンプ32をON・OFF制御すると共に、タンク内圧PTNKと目標圧力(大気圧)との差に応じたディティ比でCCV30をデューティ制御することとしてもよい。
【0046】
尚、上述した実施の形態1においては、ECU40が、上記ステップ104においてタンク内圧PTNKを検出することにより前記第1の発明における「タンク内圧検出手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「圧力判定手段」が、上記ステップ102および106の処理を実行することにより前記第1の発明における「ポンプ駆動手段」が、それぞれ実現されている。また、上述した実施の形態1においては、 ECU 40に、タンク内圧 PTNK に基づいて、 CCV 30に供給すべき駆動信号のデューティ比を設定させることにより前記第1の発明における「目標開度設定手段」を、また、その駆動信号で CCV 30を駆動させることにより前記第1の発明における「キャニスタ閉塞弁制御手段」を、それぞれ実現することができる。
【0047】
実施の形態2.
次に、図5および図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態の装置は、実施の形態1の装置において、ECU40に、上記図4に示すルーチンに代えて後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0048】
上述した実施の形態1の装置は、パージの実行中に、ポンプ32をON・OFFさせることによりタンク内圧PTNKを目標圧力(大気圧)に維持している。ポンプ32の状態が切り換えられた後、その切り換え後の状態がタンク内圧PTNKに反映されるまでにはある程度の遅延が生ずる。このため、実施の形態1の装置では、タンク内圧PTNKの生ずるある程度の変動は許容せざるを得ない。
【0049】
タンク内圧PTNKの変動は、実施の形態1の場合のようにタンク内圧PTNKに基づいてポンプ32の動作状態を制御する他、キャニスタ22に供給する加圧空気の量を、吸気通路に向かって流れるパージガスの流量に見合った量に制御することによって抑制することができる。つまり、本実施形態の装置においては、タンク内圧PTNKに基づいてポンプ32の動作状態を制御するのではなく、パージ流量に見合った量の加圧空気がキャニスタ22に供給されるようにポンプ32およびCCV30を制御することによってもタンク内圧PTNKを目標圧力付近に制御することができる。
【0050】
CCV30の状態変化は、キャニスタ22に供給される加圧空気の量に即座に反映される。また、CCV30の開度をパージ流量に見合った状態とする制御には、タンク内圧PTNKに基づいてポンプ32のON・OFFを切り換える場合のようなフィードバックの要素が含まれていない。このため、キャニスタ22に供給される加圧空気の量を、CCV30の状態を変化させることによりパージ流量に見合った量とする制御は、ポンプ32のON・OFFを切り換えることによりタンク内圧PTNKを目標圧力に一致させる制御に比べて、明らかに優れた応答性を示す。そこで、本実施形態において、ECU40は、パージの実行中に、キャニスタ22に供給される加圧空気の量がパージ流量に見合った量となるようにポンプ32およびCCV30を制御することで、タンク内圧PTNKの負圧化および正圧化を防ぐこととしている。
【0051】
図5は、上記の規則に従ってポンプ32およびCCV30が制御された場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図5(A)はCCV30に供給される駆動信号のデューティ比CCVDutyの変化、図5(B)はポンプ32の作動状態の変化、図5(C)はタンク内圧PTNKの変化、図5(D)パージVSV28に供給される駆動信号のデューティ比DUTYの変化、図5(E)は車速SPDの変化である。
【0052】
図5(B)および図5(D)に示すように、ポンプ32は、パージの実行中は常にONとなるように制御されている。そして、図5(A)および図5(D)に示すように、CCV30に対する駆動信号のデューティ比CCVDutyは、パージVSV28に対する駆動信号のデューティ比DUTYと同様に増減している。つまり、CCV30は、その実質的開度が、パージVSV28を流れるパージ流量に見合った開度となるように制御されている。
【0053】
この場合、パージの実行に伴ってキャニスタ22から流出するパージガスの流量分が、大気孔24からキャニスタ22に流入することとなり、パージの実行中常に、燃料タンク10内のガス量はほぼ一定に維持される。このため、本実施形態の装置によれば、図5(C)に示すように、パージの実行中に、実施の形態1の場合に比して更に精度良くタンク内圧PTNKを大気圧近傍に制御することができる。
【0054】
図6は、上記の機能を実現するためにECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートを示す。
図6に示すルーチンでは、先ず、パージが実行中であるか否かが判別される(ステップ110)。
【0055】
その結果、パージが実行中でないと判別された場合は、ポンプ32がOFFされる(ステップ112)。
【0056】
一方、パージが実行中であると判別された場合は、ポンプ32がONとされ、キャニスタ22への加圧空気の供給が開始される(ステップ114)。
【0057】
次に、パージ流量に基づいて、CCV30に供給する駆動信号のデューティ比CCVDutyが算出される(ステップ116)。
ECU40は、吸気負圧PMとパージVSV28の開度(パージVSV28に供給されている駆動信号のデューティ比DUTY)とに基づいて、或いは、公知の手法で算出されているパージ率PGRと吸入空気量Gaとに基づいて、パージ流量を求めることができる。また、ECU40は、パージ流量に見合った量の加圧空気をキャニスタ22に供給するために必要なCCVDutyの値を定めたマップ(ステップ116の枠中に示すようなマップ)を記憶している。本ステップ116では、そのマップを参照して、現在のパージ流量に応じたデューティ比CCVDutyが算出される。
【0058】
上記の処理によりCCVDutyが算出されると、以後、そのCCVDutyで変動する駆動信号で、CCV30が駆動される(ステップ118)。
その結果、CCV30を通ってパージ流量に見合った量の加圧空気がポンプ32から大気孔24へと流入し、タンク内圧PTNKがほぼ大気圧に維持されたまま、キャニスタ22内の蒸発燃料のパージが行われる。
【0059】
以上説明した通り、図6に示すルーチンによれば、タンク内圧PTNKを精度良く大気圧近傍の値に維持したまま、キャニスタ22から吸気通路に向けて蒸発燃料をパージさせることができる。このため、本実施形態の装置によれば、実施の形態1の装置に比して更に効率的に蒸発燃料をパージさせると共に、パージ中における空燃比の荒れ、パージ停止直後の蒸発燃料の吹き抜止、および漏れ故障個所からの蒸発燃料のリークを、実施の形態1の場合に比して更に確実に防止することができる。
【0060】
尚、上述した実施の形態2においては、ECU40が、上記ステップ110および114の処理を実行することにより前記第の発明における「ポンプ制御手段」が、上記ステップ116においてパージ流量を求めることにより前記第の発明における「パージ流量検出手段」が、上記ステップ116においてCCVDutyを算出することにより前記第の発明における「目標開度設定手段」が、上記ステップ118の処理を実行することにより前記第の発明における「キャニスタ閉塞弁制御手段」が、それぞれ実現されている。
【0061】
実施の形態3.
次に、図7を参照して本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態の装置は、実施の形態1の装置において、ECU40に、上記図4に示すルーチンに代えて後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0062】
上述した実施の形態1の装置は、パージの実行中に、タンク内圧PTNKを大気圧近傍の値に制御することとしている。ところで、本実施形態の装置において、パージガス中のベーパ濃度が薄い場合は、キャニスタ22に吸着されている蒸発燃料量が少ないと推定することができる。蒸発燃料のパージ効率を高めるうえでは、このような場合には、キャニスタ22内を流通する空気の量を増やしてパージを促進させてやることが望ましい。
【0063】
本実施形態の装置において、キャニスタ22内部を流通する空気の量は、ポンプ32からキャニスタ22に供給される加圧空気量を増やしてやることで増量させることができる。また、タンク内圧PTNKが目標圧力に一致するようにポンプ32のON・OFFが切り換えられる装置にあっては、キャニスタ22に供給される加圧空気量は、目標圧力を高めてポンプ32の作動時間を延ばしてやることで増やすことができる。このため、このような装置にあっては、パージガス中のベーパ濃度が薄くなるに連れてタンク内圧PTNKの目標圧力を高めることで、蒸発燃料のパージ能力を改善することができる。
【0064】
パージ中におけるタンク内圧PTNKは、その目標圧力が高い値に設定されほど高圧となる。また、既述した通り、パージ中におけるタンク内圧PTNKが高くなるに連れて、パージの停止時に燃料タンク10内の蒸発燃料がキャニスタ22を介して大気に吹き抜け易くなる。しかしながら、ベーパ濃度が薄い場合は、上記の如く、キャニスタ22に吸着されている蒸発燃料量が少ないと推定できる。また、ベーパ濃度が薄い場合には、燃料タンク10の内部で発燃料がさほど多量には発生していないと推定することができる。このような状況下では、パージの停止に伴って燃料タンク10からキャニスタ22へガスが流出しても、キャニスタ22の外部にまで蒸発燃料が吹き抜けることはない。このため、ベーパ濃度が薄いときは、タンク内圧PTNKの目標圧力を高めても、その弊害として蒸発燃料が大気に吹き抜け易くなることはない。
【0065】
そこで、本実施形態の装置は、実施の形態1の場合と同様にポンプ32の状態を制御すると共に、つまり、パージの実行中にタンク内圧PTNKが目標圧力を下回っているか否かに基づきポンプ32のON・OFFを切り換えると共に、パージガス中のベーパ濃度が薄いほど、タンク内圧PTNKの目標圧力をより高い値に設定することとしている。
【0066】
図7は、上記の機能を実現するための本実施形態においてECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートを示す。
図7に示すルーチンでは、先ず、パージが実行中であるか否かが判別される(ステップ120)。
【0067】
その結果、パージが実行中でないと判別された場合は、CCV30が開弁状態とされ(ステップ122)、次いでポンプ32がOFFされた後(ステップ124)、今回のルーチンが終了される。
【0068】
一方、上記ステップ120において、パージが実行中であると判別された場合は、次に、ベーパ濃度に対応する目標圧量PTGTが算出される(ステップ126)。
ECU40は、既述した通り、公知の手法でパージガス中のベーパ濃度を検知することができる。また、ECU40は、蒸発燃料の吹き抜けを生じさせることがなく、かつ、蒸発燃料を効率的にパージさせるうえで適切な目標圧力PTGTを、ベーパ濃度との関係で定めたマップ(ステップ126の枠中に示すようなマップ)を記憶している。本ステップ126では、そのマップに基づいて現在のベーパ濃度に応じた目標圧力PTGTが算出される。その結果、本ステップ126では、ベーパ濃度が薄いほど高い目標圧力PTGTが、また、ベーパ濃度が濃いほど低い(大気圧付近)の目標圧力PTGTが設定される。
【0069】
図7に示すルーチンでは、次に、タンク内圧PTNKが目標圧力PTGTより高圧であるか否かが判別される(ステップ128)。
【0070】
その結果、タンク内圧PTNKが目標圧力PTGTより高圧であると判別された場合は、タンク内圧PTNKがそれ以上高圧となるのを避けるべく、CCV30が閉弁された後(ステップ130)、ステップ124においてポンプ32がOFFされる。
この際、ポンプ32がOFFされるに先立ってCCV30が閉じられるため、キャニスタ22および燃料タンク10の内圧は目標圧力PTGTの近傍に維持され、蒸発燃料を効率的にパージするための状態が維持される。
【0071】
一方、上記ステップ128において、タンク内圧PTNKが目標圧力PTGTより高くないと判別された場合は、タンク内圧PTNKを上昇させる必要があると判断できる。この場合、CCV30が開弁状態とされ(ステップ132)、次いで、ポンプ32がON状態とされた後、今回の処理サイクルが終了される。
【0072】
以上説明した一連の処理によれば、パージガス中のベーパ濃度が薄い場合に限り、タンク内圧PTNKが比較的高圧の目標圧力PTGTに一致するようにポンプ32からキャニスタ22へ多量の加圧空気を供給することができる。このため、本実施形態の装置によれば、パージ停止に伴う蒸発燃料の吹き抜けを生じさせることなく、キャニスタ22に吸着されている蒸発燃料が少量である場合のパージ効率を高めることができる。
【0073】
そして、上述した一連の処理によれば、パージガス中のベーパ濃度が濃い場合には、タンク内圧PTNKが大気圧付近の目標圧力PTGTに一致するようにポンプ32からキャニスタ22へ適量の加圧空気を供給することができる。この場合、タンク内圧PTNKを正圧化させることなくパージを進めることができるため、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
【0074】
尚、上述した実施の形態3においては、ECU40が、上記ステップ126においてパージガス中のベーパ濃度を検出することにより前記第の発明における「ベーパ濃度検出手段」が、上記ステップ126において目標圧力PTGTを設定することにより前記得第の発明における「目標圧力設定手段」が、それぞれ実現されている。
【0075】
実施の形態4.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施形態の装置は、実施の形態1の装置において、ECU40に、上記図4に示すルーチンに代えて後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0076】
上述した実施の形態3の装置は、ベーパ濃度が薄いほどタンク内圧PTNKを高くする技術を、実施の形態1の制御方法、すなわち、パージの実行中にポンプ32をON・OFFさせることによりタンク内圧PTNKを目標圧力PTGTに制御する方法と組み合わせている。ところで、タンク内圧PTGTは、実施の形態2の説明において記述した通り、CCV30の開度をパージ流量に見合った開度に制御することで、より精度良く制御することができる。そこで、本実施形態では、ベーパ濃度が薄いほどタンク内圧PTNKを高くする技術を、実施の形態2の制御方法、つまり、CCV30の開度をパージ流量に見合った開度とすることでタンク内圧PTGTを制御する方法と組み合わせることとしている。
【0077】
図8は、上記の機能を実現するためにECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
図8に示すルーチンでは、先ず、パージが実行中であるか否かが判別される(ステップ140)。
【0078】
その結果、パージが実行中でないと判別された場合は、ポンプ32がOFFされる(ステップ142)。
【0079】
一方、パージが実行中であると判別された場合は、ポンプ32がONとされ、キャニスタ22への加圧空気の供給が開始される(ステップ144)。
【0080】
次に、パージ流量に基づいて、CCV30に供給する駆動信号のデューティ比の基本値Duty0が算出される(ステップ146)。
本ステップ146で算出される基本値Duty0は、実施の形態2におけるCCVDutyと同様に、CCV30をデューティ比で開閉させた場合に、ポンプ32からキャニスタ22に向けて、パージ流量と等量の加圧空気を流通させることのできる値である。本ステップ146において、ECU40は、実施の形態2においてCCVDutyを算出したのと同様の手法で(ステップ116参照)、現在のパージ流量に対応する基本値Duty0を算出する。
【0081】
デューティ比の基本値Duty0が算出されると、次に、補正係数Kが算出(ステップ148)。
補正係数Kは、後述の如く、CCV30の駆動信号のデューティ比Dutyを算出するために、上記の基本値Duty0に掛け合わされる係数である。従って、その値Kが大きいほど、CCV30の実質的開度は大きくなり、キャニスタ22に供給される加圧空気量は多量となる。
本ステップ148において、ECU40は、実施の形態3において目標圧力PTGTを算出したのと同様の手法で(ステップ126参照)、現在のベーパ濃度に対応する補正係数Kを算出する。すなわち、ECU40は、パージ停止時に蒸発燃料の吹き抜けを生じさせることがなく、かつ、蒸発燃料を効率的にパージさせるうえで適切な補正係数Kを、ベーパ濃度との関係で定めたマップ(ステップ148の枠中に示すようなマップ)を記憶している。本ステップ148では、そのマップに基づいて現在のベーパ濃度に応じた補正係数Kが算出される。その結果、本ステップ148では、ベーパ濃度が薄いほど大きな補正係数Kが、また、ベーパ濃度が濃いほど小さな(最小値は1.0)補正係数Kが設定される。
【0082】
図8に示すルーチンでは、次に、上記ステップ146で算出された基本値Duty0と上記ステップ148で算出された補正係数Kとを掛け合わせることにより、CCV30に供給する駆動信号のデューティ比Duty=Duty0×Kが算出される(ステップ150)。
【0083】
次に、上記の如く算出されたデューティ比Dutyで、CCV30が駆動される(ステップ118)。
その結果、ベーパ濃度が濃い場合にはほぼパージ流量と等しい加圧空気が、また、ベーパ濃度が薄い場合にはパージ流量より適量だけ多量の加圧空気が、CCV30を通ってポンプ32から大気孔24へと流入する。
【0084】
キャニスタ22に供給される加圧空気量が上記の如く制御されると、タンク内圧PTNKは、実施の形態3の場合と同様に、ベーパ濃度が濃い場合にはほぼ大気圧に維持され、また、ベーパ濃度が薄い場合には大気圧より高い適当な圧力に制御される。更に、本実施形態では、実施の形態3の場合に比してより好適な手法(CCV30を用いた手法)でタンク内圧PTNKの制御を行っている。このため、本実施形態の装置によれば、パージ停止に伴う蒸発燃料の吹き抜け防止や蒸発燃料のパージ効率向上などの効果を、実施の形態3の場合に比してより正確に達成することができる。
【0085】
尚、上述した実施の形態4においては、ECU40が、上記ステップ148においてベーパ濃度を検出することにより前記第の発明における「ベーパ濃度検出手段」が、上記ステップ148および150の処理を実行することにより前記第の発明における「目標開度補正手段」が、それぞれ実現されている。
【0086】
実施の形態5
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
図9は、本発明の実施の形態5の構成を説明するための図である。尚、図9において、図1に示す構成要素と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
【0087】
図9に示すように、本実施形態の装置は、2次空気導入通路50を備えている。2次空気導入通路50の一端は、チェックバルブ52を介して、内燃機関の排気通路54に連通している。チェックバルブ52は、排気通路54に向かうガスの流れのみを許容する一方向弁である。排気通路54には、排気ガスを浄化するための触媒55が配置されている。2次空気導入通路50は、その触媒55の上流において排気通路54と連通している。
【0088】
2次空気導入通路50の他端は、ASV(Air Switching Valve)56と連通している。ASV56は、その内部に2つの制御弁を備えるユニットである。ASV56には、上述した2次空気導入通路50の他、大気連通路58および加圧空気供給経路60が連通している。大気連通路58は、ポンプ32およびフィルタ62を介して大気に連通している。一方、加圧空気供給経路60は、キャニスタ22とCCV30とをつなぐ経路の途中に連通している。ASV56が備える一方の制御弁は、ポンプ32と2次空気導入通路50とを導通または遮断状態とすることができる。以下、この制御弁を「AI側制御弁」と称す。ASV56が備える他方の制御弁はポンプと加圧空気供給経路60とを導通または遮断状態とすることができる。以下、この制御弁を「パージ側制御弁」と称す。
【0089】
[動作説明]
本実施形態において、ECU40は、ポンプ32やパージVSV28の制御に加えて、ASV56の制御を行う。ECU40は、内燃機関の冷間始動時など、触媒55の早期暖機が要求されるような場合に、ポンプ32と2次空気導入通路50とが導通するようにASV56のAI側制御弁を制御し、かつ、ポンプ32を作動させる。この場合、ポンプ32により圧送された空気が2次空気として排気通路54の触媒55の上流に流入する。触媒55の上流に2次空気が供給されると、排気ガス中の未燃成分の燃焼が促され、触媒55に供給される熱量が増し、その暖機が促進される。このため、本実施形態の装置によれば、内燃機関の冷間始動時などに触媒55を短時間で暖機することができる。
【0090】
本実施形態において、ポンプ32は、実施の形態1乃至4の場合と同様に、キャニスタ22に対して加圧空気を供給する機構としても利用される。すなわち、ECU40は、キャニスタ22に加圧空気を供給する必要がある場合は、ポンプ32と加圧空気供給経路60とが導通するようにASV56のパージ側制御弁を制御し、かつ、ポンプ32を運転状態とする。この場合、ポンプ32により生成される加圧空気は、キャニスタ22とCCV30とをつなぐ経路に供給される。
【0091】
この際、CCV30が閉じられていると、ポンプ32の発生する加圧空気はキャニスタ22に流入する。このように、本実施形態の装置によれば、一つのポンプ32を、排気通路54に対する2次空気の供給と、キャニスタ22に対する加圧空気の供給の双方に兼用することができる。従って、本実施形態の装置によれば、上述した2次空気と加圧空気の双方を発生させる機構を安価に実現することができる。
【0092】
図10は、本実施形態においてECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
図10に示すルーチンでは、先ず、内燃機関の冷間始動中か否かが判別される(ステップ160)。
より具体的には、内燃機関の排気通路54に2次空気を供給する必要があるか否かが判別される。本ステップ160において、この判別は、例えば、内燃機関の始動後の経過時間、或いは内燃機関の冷却水温などに基づいて行うことができる。
【0093】
上記の判別の結果、冷間始動中であると判断された場合は、ASV56のAI側制御弁がON(開状態)とされ(ステップ162)、次いでポンプ32が作動状態とされる(ステップ164)。
上記の処理が実行されると、以後、ポンプ32で生成された加圧空気が、2次空気として排気通路54の触媒55上流に供給される。その結果、触媒55の早期暖機が実現される。
【0094】
図10に示すルーチン中、上記ステップ160において、内燃機関が冷間始動中ではないとの判別がなされた場合は、ASV56のAI側制御弁がOFF(閉状態)とされ(ステップ166)、次いで、パージが実行中であるか否かが判別される(ステップ168)。
【0095】
上記の判別の結果、パージが実行中でないと判断された場合は、ASV56のパージ側制御弁がOFFされ(ステップ170)、CCV30が開状態とされた後(ステップ172)、ポンプ32がOFFされる(ステップ174)。
パージの停止中は、上記の処理が実行される結果、キャニスタ22が、実施の形態1乃至4の場合と同様に、CCV30およびフィルタ34を介して大気に開放された状態となる。
【0096】
上記ステップ168において、パージが実行中であると判別された場合は、次に、タンク内圧PTNKが所定の目標圧力(例えば大気圧)より高いか否かが判別される(ステップ176)。
【0097】
その結果、タンク内圧PTNKが目標圧力PTGTより高いと判別された場合は、タンク内圧PTNKがそれ以上高圧となるのを避けるべく、上述したステップ170以降の処理が実行される。
一方、タンク内圧PTNKが目標圧力より高くないと判別された場合は、タンク内圧PTNKを高めるべく、ASV56のパージ側制御弁がONとされ(ステップ178)、CCV30が閉状態とされ(ステップ180)、更に、ポンプ32がONされる(ステップ164)。
これらの処理が実行されると、その後、ポンプ32からキャニスタ22へ加圧空気が供給され始め、タンク内圧PTNKの上昇が図られる。
【0098】
上述した一連の処理によれば、ポンプ32を、必要に応じて、2次空気発生用の機構として、或いは、キャニスタ22に加圧空気を供給するための機構として利用することができる。そのうえで、実施の形態1の場合と同様に、パージの実行中は、タンク内圧PTNKを所定の目標圧力に制御することができる。従って、本実施形態の構成によれば、実施の形態1の場合と同様の機能と、触媒55の早期暖機を可能とする機能とを併せ持つシステムを安価に実現することができる。
【0099】
[変形例等]
ところで、本実施形態におけるポンプ32には、十分な2次空気を発生するだけの能力が要求される。このため、図9に示すポンプ32は、実施の形態1乃至4の場合に比して大きな能力を有している。従って、パージの実行中に、単にこのポンプ32をON・OFFさせるだけでは、パージ流量やタンク内圧PTNKを精度良く制御することが困難な事態が生じ得る。
【0100】
本実施形態の装置では、ポンプ32から加圧供給経路60に加圧空気が供給されている場合に、CCV30を適当に開弁させることにより、その加圧空気の一部をキャニスタ22に流入させることなく大気に放出させることができる。そして、この場合は、キャニスタ22に流入する加圧空気の量を減らすことで、パージ流量やタンク内圧PTNKの制御性を高めることができる。
【0101】
このため、本実施形態の装置では、上記図10に示すステップ180において、CCV30を全閉状態とするのではなく、加圧空気の一部が大気に放出されるように、CCV30を適当にデューティ制御することとしてもよい。更に、より好ましくは、その際にCCV30に供給される駆動信号のデューティ比を、タンク内圧PTNKが目標圧力に近づくようにフィードバック制御することとしてもよい。上記ステップ180において、このような制御を実行することとすれば、ポンプ32が、実施の形態1乃至4の場合に比して大きな容量を有していても、パージ流量やタンク内圧PTNKを精度良く安定制御することができる。また、これらの制御すると、フィルタ34に対して、その内側から外側へ向かう空気を流通させることができる。このため、これらの制御によれば、上述した本来の効果に加えて、フィルタ34の清掃効果を付随的に得ることができる。
【0102】
また、上述した実施の形態5においては、タンク内圧PTNKを大気圧近傍に維持するために、実施の形態1の場合と同様の制御(図4参照)、すなわち、ポンプ32をON・OFFさせる制御を実行することとしているが、その制御はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態の装置においても、実施の形態2の場合と同様に(図6参照)、パージの実行中常にポンプ32をON状態とし、かつ、キャニスタ22に供給される加圧空気の量がパージ流量に見合った量となるようにCCV30をデューティ制御することにより、タンク内圧PTNKを大気圧近傍に維持することとしてもよい。但し、本実施形態において、CCV30は、大気に放出される加圧空気量を制御する機構として機能するため、CCV30の目標開度(デューティ比CCVDuty)は、実施の形態2の場合とは逆に、パージ流量が少ないほど大きな値にすることが必要である。
【0103】
尚、上述した実施の形態5においては、ASV56のパージ側制御弁が前記第の発明における「第1制御弁」に、ASVのAI側制御弁が前記第の発明における「第2制御弁」に、CCV30が前記第の発明における「キャニスタ閉塞弁」に、それぞれ相当していると共に、ECU40に、上記ステップ180においてCCV30を適当にデューティ制御させることにより前記第の発明における「圧力調整手段」を実現することができる。
【0104】
また、上述した実施の形態5においては、ECU40に、上記ステップ180において、タンク内圧PTNKを検出させることにより前記第の発明における「タンク内圧検出手段」を、そのタンク内圧PTNKに基づいてCCV30をデューティ制御させることにより前記第の発明における「開度設定手段」を、それぞれ実現することができる。
【0105】
また、上述した実施の形態5においては、ECU40に、上記ステップ180において、パージ流量を検出させることにより前記第の発明における「パージ流量検出手段」を、そのパージ流量に基づいてCCV30をデューティ制御させることにより前記第の発明における「開度設定手段」を、それぞれ実現することができる。
【0106】
実施の形態6.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
本実施形態の装置は、実施の形態5の装置において、ECU40に、上記図10に示すルーチンに代えて、後述する図11に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0107】
上述した実施の形態5の装置は、パージの実行中、常にタンク内圧PTNKを大気圧近傍に維持することで、蒸発燃料の直接パージやパージ停止に伴う蒸発燃料の吹き抜けを防止することとしている。これに対して、実施の形態3の説明において既述した通り、ベーパ濃度が薄い場合は、タンク内圧PTNKの目標値を大気圧より高い値とすることで、蒸発燃料の吹き抜けを生じさせることなくパージ効率を高めることができる。そこで、本実施形態の装置は、実施の形態5の場合と同様の構成(図9に示す構成)を用いつつ、パージの実行中に、タンク内圧PTNKの目標値をベーパ濃度に応じて適宜設定することとした。
【0108】
図11は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。尚、図11において、上記図10に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
【0109】
図11に示すルーチンは、図10に示すステップ176の処理が、ステップ190および192の処理に置き換えられている点を除き、図10に示すルーチンと同様である。すなわち、図11に示すルーチンでは、ステップ168においてパージが実行中であるとの判別が成された場合、次に、ベーパ濃度に基づいてタンク内圧PTNKの目標圧力PTGTが設定される(ステップ190)。
本ステップ190において、ECU40は、実施の形態3の場合と同様の手法で現在のベーパ濃度に対応する目標圧力PTGTを算出する(図7,ステップ126参照)。本ステップ190の処理によれば、パージの停止に伴う蒸発燃料の吹き抜けを生じさせることがなく、かつ、蒸発燃料を効率的にパージさせるうえで適切な目標圧力PTGTを設定することができる。
【0110】
図11に示すルーチンでは、次に、タンク内圧PTNKが目標圧力PTGTより高圧であるか否かが判別される(ステップ192)。
その結果、タンク内圧PTNKが目標圧力PTGTより高いと判別された場合は、タンク内圧PTNKがそれ以上高圧となるのを避けるべく、ASV56のパージ側制御弁がOFFされ、CCV30が開状態とされ、更にポンプ32がOFFされる(ステップ170〜174)。
一方、タンク内圧PTNKが目標圧力より高くないと判別された場合は、タンク内圧PTNKを高めるべく、ASV56のパージ側制御弁がONされ、CCV30が閉弁状態とされ、更にポンプ32がONN(ステップ178、180,164)。
【0111】
以上説明した図11に示すルーチンによれば、ポンプ32を、必要に応じて、2次空気発生用の機構として、或いは、キャニスタ22に加圧空気を供給するための機構として利用することができる。そのうえで、実施の形態3の場合と同様に、パージの実行中は、ベーパ濃度に基づいて設定された目標圧力PTGTにタンク内圧PTNKを制御することができる。このため、本実施形態の構成によれば、実施の形態3の場合と同様の機能と、触媒55の早期暖機を可能とする機能とを併せ持つシステムを安価に実現することができる。
【0112】
[変形例等]
ところで、上述した実施の形態6においては、ステップ180においてCCV30を閉じることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、実施の形態5の場合と同様に、ステップ180では、ポンプ32で生成される加圧空気の一部が大気に放出されるように、CCV30を、所定のデューティ比(固定値、或いはタンク内圧PTNKに基づいて設定された値)でデューティ制御することとしてもよい。
【0113】
また、上述した実施の形態6においては、ECU40が、タンク内圧PTNKを大気圧近傍に維持するために、実施の形態3の場合と同様の制御(図7参照)、すなわち、ポンプ32をON・OFFさせる制御を実行しているが、その制御はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態の装置においても、実施の形態4の場合と同様に(図8参照)、パージの実行中常にポンプ32をON状態とし、かつ、キャニスタ22に供給される加圧空気の量がパージ流量およびベーパ濃度に見合った量となるようにCCV30をデューティ制御することにより、タンク内圧PTNKを所望の圧力に維持することとしてもよい。但し、本実施形態において、CCV30は、大気に放出される加圧空気量を制御する機構として機能するため、CCV30の基本デューティ値Duty0は、実施の形態4の場合とは逆に、パージ流量が少ないほど大きな値に設定することが必要である。同様に、補正係数Kは、実施の形態4の場合とは逆に、ベーパ濃度が薄いほど小さな値に設定することが必要である
【0114】
実施の形態7.
次に、図12および図13を参照して、本発明の実施の形態7について説明する。
本実施形態の装置は、実施の形態1の装置において、ECU40に、上述した図4に示すルーチンに代えて、後述する図12に示すルーチンを更に実行させることにより実現することができる。
【0115】
燃料タンク10の空き容量は、給油により液面が上昇することにより急減に減少する。このため、円滑な給油を可能とするためには、空き容量の減少分に見合ったタンク内ガスの流出を許容することが必要である。上述した実施の形態1乃至4の装置は、何れも、パージの停止中はキャニスタ22の大気孔24を大気に開放している。大気孔24が大気に開放されていると、燃料タンク10内のガスは容易にキャニスタ22に向かって流出することができる。このため、実施の形態1乃至4の装置によれば、パージの停止中は、円滑な給油を可能とすることができる。
【0116】
また、上述した実施の形態1乃至4の装置は、何れも、パージの実行中は、燃料タンク10から溢れ出てきたベーパガスを内燃機関の吸気通路に流通させることができる。このため、それらの装置によれば、パージの実行中に給油がなされた場合にも、タンク内ガスの流出を許容して、円滑な給油を可能とすることができる。
【0117】
しかしながら、パージの実行中に、燃料タンク10から吸気通路へ給油の実行に伴う多量の蒸発燃料がパージされると、ベーパ濃度の急激な変化に燃料噴射量の補正が追いつけずに、空燃比荒れが生ずることがある。このため、給油の実行時に流出を許容すべきタンク内ガスは、パージの実行中であっても吸気通路に流通させないことが望ましい。そこで、本実施形態の装置は、パージの実行中に給油が行われた場合には、ポンプ32を逆転方向に運転させ、燃料タンク10から流出してくる蒸発燃料を、内燃機関10の吸気通路にパージさせることなく、キャニスタ22側に強制的に吸い込むこととした。
【0118】
ところで、本実施形態の装置において、パージの停止時に給油が行われた場合も、ポンプ32を逆転運転させれば、燃料タンク10から流出してくる蒸発燃料を積極的にキャニスタ22に吸い込むことができる。燃料タンク10から流出してくる蒸発燃料をこのように積極的にキャニスタ22に吸い込むこととすれば、タンク内ガスの抜け性を改善することができる。従って、パージの停止時にもポンプ32を逆転運転することとすれば、タンク内ガスの抜け性を確保するために課されていた種々の制約を緩めて、配管の形状やキャニスタ22の配置などに関する自由度を高めることができる。そこで、本実施形態の装置は、パージの実行中に限らず、パージの停止中にも給油の際には、ポンプ32を逆転運転させることとした。
【0119】
図12は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU40が実行するパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、車両の運転中に所定間隔毎に起動される他、車両の停車中においても所定の規則に従って適宜起動されるものとする。尚、図12において、上記図4に示すルーチンと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
【0120】
図12に示すルーチンでは、先ず、給油中であるか否かが判別される(ステップ200)。
給油の実行中は、液面上昇に伴う空き空間の減少に伴い、タンク内圧PTNKが通常より高い値となる。本ステップ200では、例えば、タンク内圧PTNKが所定の判定値PONより高圧か否かに基づいて、給油中であるか否かを判断することができる。
【0121】
上記ステップ200において、給油中でないとの判別がなされた場合は、以後、実施の形態1の場合と同様に、ステップ100〜106の処理が実行される。その結果、パージの実行中は、タンク内圧PTNKが目標圧力である大気圧近傍の値に維持される。
【0122】
一方、上記ステップ200において給油中であるとの判断がなされた場は、次いで、ポンプの逆転運転が開始される(ステップ202)
【0123】
図13は、上記ステップ202の処理が実行された後に、本実施形態の装置の内部に生ずるガスの流れを説明するための図である。図13に示すように、ステップ202の処理によりポンプ32が逆転運転されると、キャニスタ22の内部に、大気孔24側から負圧が導かれる。その結果、給油の実行に伴って燃料タンク10からキャニスタ22へ向かって流出してくる蒸発燃料は、パージ孔26の外へは殆ど流出せず、強制的にキャニスタ22の内部に引き込まれる。
【0124】
燃料タンク10内の蒸発燃料が上記の如く強制的にキャニスタ22内部に引き込まれる場合、蒸発燃料の直接パージが防止されることから、給油に伴う空燃比の荒れを有効に抑制することができる。更に、この場合はタンク内ガスの抜け性が改善されることから、所望の給油性を得るうえで配管やキャニスタ22に課すべき制約を緩めることができる。従って、本実施形態の構成によれば、給油時の内燃機関の運転状態を実施の形態1の場合に比して更に安定させることができ、かつ、配管やキャニスタ22の配置等に関して実施の形態1の場合より更に高い自由度を有する装置を実現することができる。
【0125】
ところで、上述した実施の形態7の装置は、給油時にポンプ32を逆転させる技術を、実施の形態1の装置に組み込むことにより実現されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、給油時にポンプ32を逆転させる技術は、実施の形態1の装置に限らず、実施の形態2乃至6の何れの装置に組み込むこととしてもよい。
【0126】
尚、上述した実施の形態7においては、ECU40が、上記ステップ200の処理を実行することにより前記第の発明における「給油検出手段」が、上記ステップ202の処理を実行することにより前記第の発明における「逆流ガス生成手段」が、それぞれ実現されている。
【0127】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
の発明によれば、キャニスタ閉塞弁の実質的開度を、タンク内圧に基づいて設定された目標値に一致させることができる。キャニスタ閉塞弁は、キャニスタの大気孔とポンプとをつなぐ経路内、或いは、その経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配設されている。前者の構成によれば、キャニスタ閉塞弁の開度を変化させることにより、キャニスタに供給される加圧空気の割合を直接的に変えることができる。また、後者の構成によれば、キャニスタに供給されない加圧空気の量を変えることで、キャニスタに供給される加圧空気の割合を間接的に変えることができる。このため、キャニスタに供給される加圧空気の割合を変えることができれば、タンク内圧の制御精度を高めることができる。このため、本発明によれば、第1乃至第3の発明に比して、更に高い精度でタンク内圧を制御することができる。
【0128】
の発明によれば、キャニスタ閉塞弁の実質的開度を、パージ流量に基づいて設定された目標値に一致させることができる。キャニスタ閉塞弁は、キャニスタの大気孔とポンプとをつなぐ経路内、或いは、その経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配設されている。前者の構成によれば、キャニスタ閉塞弁の開度を変化させることにより、キャニスタに供給される加圧空気の割合を直接的に変えることができる。また、後者の構成によれば、キャニスタに供給されない加圧空気の量を変えることで、キャニスタに供給される加圧空気の割合を間接的に変えることができる。このため、本発明によれば、パージ流量に見合った量の加圧空気をキャニスタに供給することができる。キャニスタに供給される加圧空気の量がパージ流量と対応している場合、タンク内圧は適当な圧力に維持される。このため、本発明によれば、ポンプによるパージ流量の確保を図りつつ、蒸発燃料の直接パージや大気への吹き抜けを防止することができる。
【0129】
の発明によれば、ポンプにより生成される加圧空気はキャニスタの大気孔に供給される。このため、本発明によれば、その加圧空気をキャニスタから蒸発燃料をパージさせるための空気として利用することができ、高いパージ能力を実現することができる。
【0130】
の発明によれば、パージガス中のベーパ濃度が低いほど、タンク内圧の目標圧力を高い値とすることができる。パージ流量は、タンク内圧の目標圧力が高いほど多量となる。このため、本発明によれば、キャニスタ内の蒸発燃料が少なく、ベーパ濃度が薄くなった状況下で、高いパージ能力を確保することができる。また、ベーパ濃度が薄い場合、つまり、キャニスタ内の蒸発燃料量が少ない場合は、パージの停止に伴って燃料タンクからキャニスタに向けてベーパ濃度の低いガスが流出してきても、蒸発燃料の大気への吹き抜けは生じない。従って、本発明によれば、エミッション特性を悪化させることなく、パージ能力の向上を図ることができる。
【0131】
の発明によれば、パージガス中のベーパ濃度に応じて、キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を補正することができる。上記の目標値を補正すると、ベーパ濃度が低いほどパージ流量を多量に発生させることができる。このため、本発明によれば、ベーパ濃度が薄くなった状況下でのパージ能力を高めることができる。タンク内圧は、多量のパージ流量を確保しようとするほど高圧となる。しかしながら、ベーパ濃度が薄い場合は、キャニスタ内の蒸発燃料量が少なく、パージの停止に伴って燃料タンクからキャニスタに向けてベーパ濃度の低いガスが流出してきても、蒸発燃料の大気への吹き抜けは生じない。このため、本発明によれば、エミッション特性を悪化させることなく、パージ能力の向上を図ることができる。
【0132】
の発明によれば、第1制御弁を導通状態とすることで、ポンプに、キャニスタに向かう加圧空気を発生させることができる。また、第2制御弁を導通状態とすることで、ポンプから排気通路へ2次空気を流通させることができる。ポンプには、2次空気を供給するに足る大きな容量が要求される。このポンプを、キャニスタに加圧空気を供給するための機構として用いる場合は、キャニスタ閉塞弁の実質的開度を所定開度とすることができる。この場合、加圧空気の一部がキャニスタ閉塞弁を通って大気に放出されるため、過剰な空気がキャニスタに供給されるのを防ぐことができる。
【0133】
の発明によれば、キャニスタ閉塞弁が実現すべき所定開度をタンク内圧に基づいて設定することができる。このため、本発明によれば、タンク内圧に応じた量の加圧空気をキャニスタに供給することができ、高い精度でタンク内圧を制御することができる。
【0134】
の発明によれば、キャニスタ閉塞弁が実現すべき所定開度を、キャニスタから吸気通路にパージされるパージガスの流量に基づいて設定することができる。このため、本発明によれば、パージ流量に見合った量の加圧空気をキャニスタに供給することができ、高い精度でタンク内圧を制御することができる。
【0135】
の発明によれば、給油時には、ポンプを逆転運転させることにより、燃料タンク内のガスをキャニスタ側へ吸引することができる。このため、本発明によれば、優れた給油性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の蒸発燃料処理装置の構成を説明するための図である。
【図2】 図1に示す装置において、ポンプを作動させることなくパージを行った場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】 図1に示す装置において、ポンプを作動させながらパージを行った場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】 本発明の実施の形態1において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態2の装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態2において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態3において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態4において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態5の蒸発燃料処理装置の構成を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態5において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図11】 本発明の実施の形態6において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図12】 本発明の実施の形態7において実行されるパージポンプ駆動制御ルーチンのフローチャートである。
【図13】 本発明の実施の形態7の装置により達成される効果を説明するための図である。
【符号の説明】
10 燃料タンク
12 タンク内圧センサ
18 ベーパ通路
22 キャニスタ
24 大気孔
26 パージ孔
28 パージVSV
30 CCV(Canister Closed Valve)
32 ポンプ
40 ECU(Electronic Control Unit)
PTNK タンク内圧
PTGT タンク内圧の目標圧力

Claims (9)

  1. 燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気に放出させることなく処理するための蒸発燃料処理装置であって、
    前記燃料タンクと連通すると共に、内燃機関の吸気通路に連通するパージ孔と、前記吸気通路に蒸発燃料をパージする際に空気を吸い込むための大気孔とを備えるキャニスタと、
    前記キャニスタの大気孔に対して加圧空気を供給するポンプと、
    前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段と、
    前記燃料タンクの内圧が、所定の目標圧力以下であるか否かを検出する圧力判定手段と、
    前記内圧が前記目標圧力以下である場合に前記ポンプを駆動するポンプ駆動手段と、
    前記大気孔と前記ポンプとをつなぐ経路内、或いは、その経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配置されたキャニスタ閉塞弁と、
    前記燃料タンクの内圧に応じて、前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を設定する目標開度設定手段と、
    前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度が前記目標値と一致するように前記キャニスタ閉塞弁を制御するキャニスタ閉塞弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気に放出させることなく処理するための蒸発燃料処理装置であって、
    前記燃料タンクと連通すると共に、内燃機関の吸気通路に連通するパージ孔と、前記吸気通路に蒸発燃料をパージする際に空気を吸い込むための大気孔とを備えるキャニスタと、
    前記キャニスタに加圧空気を供給するポンプと、
    前記大気孔と前記ポンプとをつなぐ経路内、或いは、その経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配置されたキャニスタ閉塞弁と、
    キャニスタ内の蒸発燃料を前記吸気通路にパージする際に前記ポンプを作動状態とするポンプ制御手段と、
    前記吸気通路にパージされるパージガスの流量を検出するパージ流量検出手段と、
    前記パージ流量に応じて、前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を設定する目標開度設定手段と、
    前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度が前記目標値と一致するように前記キャニスタ閉塞弁を制御するキャニスタ閉塞弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  3. 前記ポンプは、前記大気孔に対して加圧空気を圧送することができることを特徴とする請求項記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記吸気通路にパージされるパージガス中のベーパ濃度を検出するベーパ濃度検出手段と、
    前記ベーパ濃度が低いほど、前記燃料タンクの内圧の目標圧力を高い値に設定する目標圧力設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 前記吸気通路にパージされるパージガス中のベーパ濃度を検出するベーパ濃度検出手段と、
    前記ベーパ濃度に応じて、前記キャニスタ閉塞弁の実質的開度の目標値を補正する目標開度補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2または3記載の蒸発燃料処理装置。
  6. 内燃機関の排気通路に2次空気を導入するための2次空気導入通路と、
    前記ポンプと前記キャニスタとの導通状態を制御する第1制御弁と、
    前記ポンプと前記2次空気導入通路との導通状態を制御する第2制御弁と、
    前記キャニスタと前記ポンプとをつなぐ経路と並列に大気に連通するように設けられた経路内に配置されたキャニスタ閉塞弁と、
    前記ポンプから前記キャニスタに向けて加圧空気が供給される際に、前記キャニスタ閉塞弁を実質的に所定開度に制御して前記加圧空気の圧力を調整する圧力調整手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の蒸発燃料処理装置。
  7. 前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段と、
    前記燃料タンクの内圧に基づいて、前記所定開度を設定する開度設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項記載の蒸発燃料処理装置。
  8. 前記キャニスタは、内燃機関の吸気通路に連通するパージ孔と、前記吸気通路に蒸発燃料をパージする際に空気を吸い込むための大気孔とを備え、
    前記吸気通路にパージされるパージガスの流量を検出するパージ流量検出手段と、
    前記パージ流量に基づいて、前記所定開度を設定する開度設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項記載の蒸発燃料処理装置。
  9. 前記燃料タンクに燃料が供給される給油状態を検出する給油検出手段と、
    前記給油状態の成立中は、前記ポンプを逆転運転させることにより、前記キャニスタから大気へ向かうガスの流れを生成させる逆流ガス生成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の蒸発燃料処理装置。
JP2002224713A 2002-08-01 2002-08-01 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3849603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224713A JP3849603B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224713A JP3849603B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068609A JP2004068609A (ja) 2004-03-04
JP3849603B2 true JP3849603B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=32012594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224713A Expired - Fee Related JP3849603B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132339A (ja) * 2005-10-13 2007-05-31 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP6522373B2 (ja) * 2015-03-06 2019-05-29 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068609A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204239B2 (en) Failure diagnostic apparatus and failure diagnostic method for in-tank canister system
JP6040962B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9574525B2 (en) Apparatus for suppressing fuel evaporative gas emission
JP4419445B2 (ja) 蒸発燃料処理システム
JP4446804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0968112A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
JP4161819B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US6973924B1 (en) Evaporative fuel control system for internal combustion engine
JP2000080955A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4107053B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2018162737A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4144407B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3849603B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3849611B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JP2019138271A (ja) パージシステムの故障診断装置
JP7115209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4715426B2 (ja) 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP3849604B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4375209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3835989B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2018017184A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4039170B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2001182628A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3849608B2 (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees