JP3848721B2 - 空気入りラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りラジアルタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3848721B2
JP3848721B2 JP07600797A JP7600797A JP3848721B2 JP 3848721 B2 JP3848721 B2 JP 3848721B2 JP 07600797 A JP07600797 A JP 07600797A JP 7600797 A JP7600797 A JP 7600797A JP 3848721 B2 JP3848721 B2 JP 3848721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fiber
tire
tension
fiber cord
pneumatic radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07600797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258607A (ja
Inventor
知彦 小暮
英一 飯田
貴行 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP07600797A priority Critical patent/JP3848721B2/ja
Publication of JPH10258607A publication Critical patent/JPH10258607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848721B2 publication Critical patent/JP3848721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車用又は軽トラック用に好適な空気入りラジアルタイヤの製造方法に関し、さらに詳しくは、タイヤ性能を低下させることなく、ロードノイズを低減するようにした空気入りラジアルタイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗用車や軽トラック用の空気入りラジアルタイヤは、複数本の有機繊維コードをラジアル方向に配列させたカーカス層を有し、そのカーカス層は同一材質で同一物性のカーカスコードが等間隔に配置するように構成されている。このようにコードを均等に配列したカーカス層は一つの集合体としての物性を呈し、特定の周波数で共振するようになるので、その共振周波数付近の振動が入力されると、タイヤ全体が共振を起こすことになる。そして、タイヤ全体が共振を起こすと、それがホイールに伝播し、車両懸架装置を介してボディを振動させ、車室内にロードノイズとして拡散することによって乗員に不快感を与えていた。
【0003】
この対策として、タイヤの各部位のゴムの粘弾性や質量又は補強層の剛性等を操作したり、カーカスコードの撚り数をタイヤ周方向に不均一にし、タイヤの持つ共振周波数と車両の持つ共振周波数とを互いにずらすことにより、ロードノイズの改善を図る手法が用いられていた。しかしながら、これら従来の手法では、共振周波数を分散させる効果が不十分であり、また共振周波数の分散効果を高めようとすると、タイヤ性能が低下してしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、タイヤ性能を低下させることなく、ロードノイズを低減することを可能にした空気入りラジアルタイヤの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りラジアルタイヤの製造方法は、左右一対のビード部間に、複数本の有機繊維コードをラジアル方向に配列させたカーカス層を装架すると共に、タイヤ周方向の少なくとも30%の領域の有機繊維コードの張力を変化させ、該領域中の有機繊維コードの張力の最大最小比率を1.15〜4.0の範囲にした空気入りラジアルタイヤを製造する方法であって、前記有機繊維コードに対してグリーンタイヤの状態で張力の変化を与え、該グリーンタイヤをベルト層及びトレッドゴムを貼り付けた後に加硫成形するようにしたことを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の空気入りラジアルタイヤの製造方法は、左右一対のビード部間に、複数本の有機繊維コードをラジアル方向に配列させたカーカス層を装架すると共に、タイヤ周方向の少なくとも30%の領域の有機繊維コードの張力を変化させ、該領域中の有機繊維コードの張力の最大最小比率を1.15〜4.0の範囲にし、かつ該領域中の有機繊維コードの張力、中間伸度、弾性率又は配置間隔からなる各変動要素の最大最小比率の積を1.15〜7.0の範囲にした空気入りラジアルタイヤを製造する方法であって、前記有機繊維コードに対してグリーンタイヤの状態で張力の変化を与え、該グリーンタイヤをベルト層及びトレッドゴムを貼り付けた後に加硫成形するようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
このようにカーカス層を構成する有機繊維コードの張力タイヤ周方向に不均一にランダマイズし、タイヤ周方向に剛性変化を与えてタイヤの持つ共振周波数を分散させ、共振ピークでの振幅を小さくすることにより、ロードノイズを従来の手法に比べて効果的に低減することができる。しかも、有機繊維コードの張力、中間伸度、弾性率及びコード配置間隔は上記範囲で変化させる限りにおいて、タイヤ性能を実質的に低下させることはない。
【0007】
本発明では、互いに隣接する2本の有機繊維コードの張力、中間伸度、弾性率又はコード配置間隔の上記変化はタイヤ周方向に全長にわたることが好ましいが、必ずしもタイヤ全周にわたって変化させる必要はなく、タイヤ周方向の少なくとも30%の領域、好ましくは50%以上の領域において変化させるようにすればよい。従って、各変動要素は、一部の領域では従来タイヤと同様にタイヤ周方向に規則的になっていたり、或いは不規則に変化させることができる。また、変動要素は2種又はそれ以上を組み合わせてもよい。
【0008】
本発明において、有機繊維コードの中間伸度は、コード1本当たり6.8kgの荷重を負荷したときに測定したものである。また、有機繊維コードの張力、中間伸度、弾性率は、それぞれ20℃における条件下に測定したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施態様からなる空気入りラジアルタイヤを例示するものである。図1において、カーカス層1はタイヤ周方向に対して略90°の角度をなすように配向させた複数本の有機繊維コード2から構成されている。カーカス層1は左右一対のビード部3間に装架されており、このカーカス層1の両端部がそれぞれ左右一対のビードコア4の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。また、ビードコア4の外周面上には、硬質ゴムからなるビードフィラー5が配置されており、このビードフィラー5がビードコア4と共にカーカス層1の両端部に巻き込まれている。
【0010】
トレッド部6において、カーカス層1の外周部には、複数本のスチールコードからなる補強コードをタイヤ周方向に対して傾斜するように配列した2層のベルト層7が埋設されている。この2層のベルト層7の補強コードは、タイヤ周方向に対して15〜60°の角度で傾斜するように配向されると共に、層間で互いに交差するように配列されている。このベルト層7の外周側には、該ベルト層7を保護するベルトカバー層8が積層されている。一方、トレッド部6の踏面には、タイヤ周方向に延びる複数の主溝9を含む適宜のトレッドパターンが形成されている。
【0011】
次に、カーカス層1の有機繊維コード2について、タイヤ側面から見た要部拡大図を参照して説明する。カーカス層1を構成する有機繊維コード2は、少なくともタイヤ周方向の30%にわたる領域において、図2、図3、図4のような配置にし、剛性変化が与えられるようになっている。
図2の実施形態では、有機繊維コード2が間隔S1 をもってタイヤ周方向に均等な配置間隔(ピッチ)で配列されている。しかし、複数本の有機繊維コード2の張力、中間伸度及び弾性率のうち少なくとも1つがタイヤ周方向に不均一になるように配列して剛性変化が与えられている。
【0012】
有機繊維コード2の張力を変化させる場合は、同一材質又は異種材質のコードを使用し、生タイヤ成形時に少なくともタイヤ周方向の30%の領域に存在する有機繊維コード2に与える張力を変化させればよい。その張力の変化としては、上記領域中の有機繊維コード2の最大張力と最小張力との比率を1.15〜4.0の範囲に設定する。
【0013】
有機繊維コード2の中間伸度を変化させる場合は、異種材質のコードを使用し、少なくともタイヤ周方向の30%の領域に存在する有機繊維コード2の中間伸度を変化させればよい。或いは、同一材料であっても、予め熱処理時のコード張力を変化させた複数種類のものを用意し、それらをランダムに引き揃えることにより中間伸度を変化させたカーカス層1を製作してもよい。その中間伸度の変化としては、上記領域中の有機繊維コード2の最大中間伸度と最小中間伸度との比率を1.15〜4.0の範囲に設定する。
【0014】
有機繊維コード2の弾性率を変化させる場合は、弾性率が互いに異なる異種材質のコードを使用し、少なくともタイヤ周方向の30%の領域に存在する有機繊維コード2の弾性率を変化させればよい。その弾性率の変化としては、上記領域中の有機繊維コード2の最大弾性率と最小弾性率との比率を1.15〜4.0の範囲に設定する。
【0015】
一方、有機繊維コード2のコード配置間隔(ピッチ)を変化させる場合は、図3に示すように、同じ大きさの複数の間隔S1 に対して、その間隔S1 よりも大きい間隔S2 を規則的に配置したり、或いは、図4に示すように、互いに大きさが異なる複数種類の間隔S1 ,S2 ,S3 を無作為に配置したりすればよい。いずれの場合も、少なくともタイヤ周方向の30%の領域における有機繊維コード2の配置間隔を変化させ、上記領域中の有機繊維コード2の最大間隔と最小間隔との比率を1.15〜7.0の範囲に設定する。
【0016】
なお、有機繊維コード2のコード配置間隔を変化させる場合、張力、中間伸度又は弾性率を同時に変化させてもよい。これら有機繊維コード2の張力、中間伸度、弾性率又は配置間隔からなる変動要素を組み合わせて変化させる場合は、少なくともタイヤ周方向の30%の領域における各変動要素の最大最小比率の積を1.15〜7.0の範囲に設定する。
【0017】
上述のように有機繊維コード2の張力、中間伸度、弾性率又はコード配置間隔を不均一にすることにより、タイヤ周方向の剛性が変化し、タイヤの持つ共振周波数を分散させることができるので、ロードノイズを効果的に低減することができる。しかしながら、有機繊維コード2の張力、中間伸度、弾性率及びコード配置間隔の比率が上記範囲の下限値よりも低くなると、ロードノイズの低減効果が不十分になり、逆に上限値を超えると、タイヤ周方向の剛性差が過大となるためタイヤの耐久性が著しく低下してしまう。
【0018】
本発明において、有機繊維コード2の張力、中間伸度、弾性率又はコード配置間隔の各変動要素は、上記関係において相対的に変化させればよいが、各変動要素の絶対的な大きさは少なくとも3段階、望ましくは4段階以上にすることが好ましく、必要に応じて更に細分化した無段階変調にしてもよい。例えば、各変動要素の大きさを3段階とした場合、その種類はS1 〜S3 の3種類になり、n段階とした場合、その種類はS1 〜Sn のn種類になる。
【0019】
従って、本発明では、各変動要素の大きさの種類を変更したり、配列順序を変更することにより、各変動要素の比率を変更することができる。また、各変動要素に周期的な強弱を持たせ、その周期を変化させてもよい。各変動要素の配列はS1 ,S2 ,S3 ,S2 ,S1 ,S2 ・・・と単純周期にしてもよいし、パターンノイズの低減手法として利用される周波数変調理論に基づいて配列してもよい。各変動要素の配列に周波数変調理論を応用すると、共振周波数の分散効果をより一層高めることができる。
【0020】
また、各変動要素の大きさの種類、比率及び周期数は、トレッドパターンのピッチ配列とは異ならせるように設定することが好ましい。このようにカーカス層1に基づく振動伝播とトレッドパターンに基づく振動伝播とを異ならせることにより、タイヤ全体として共振周波数の分散効果を更に高めることができる。
次に、上述の空気入りラジアルタイヤを製造する方法を例示する。図5(a)〜(e)は、カーカス層を構成する有機繊維コードの張力をタイヤ周方向に変化させる場合の製造方法を示すものである。先ず、図5(a)に示すように、複数本の有機繊維コード11を幅方向に配列させた帯状のカーカス材12を、成形ドラム13の外周面に巻き付け、そのタイヤ周方向両端部を互いに接合する。
【0021】
次に、図5(b)に示すように、タイヤ周方向にランダムに選択した有機繊維コード11の両端部を、左右一対の把持爪14によって挟んでタイヤ幅方向に引っ張ることにより、有機繊維コード11の張力をタイヤ周方向にムラを持たせて不均一にする。この状態から、図5(c)に示すように、カーカス材12からなる筒状体15の外周面に左右一対のビードワイヤ16を嵌め込むことにより、有機繊維コード11の張力を保持するようにする。
【0022】
次いで、図5(d)に示すように、カーカス材12のタイヤ幅方向両端部をビードワイヤ16の廻りにターンナップし、またカーカス材12を左右一対のビードワイヤ16,16間でタイヤ内側から膨張させることにより、図5(e)のようなグリーンタイヤ17を成形する。このグリーンタイヤ17をベルト層やトレッドゴム等を貼り付けた後に加硫成形することにより、カーカス層を構成する有機繊維コードの張力をタイヤ周方向にランダマイズさせた空気入りラジアルタイヤを得ることができる。
【0023】
図6(a)〜(c)は、有機繊維コードに張力変化を与える他の製造方法を示すものである。先ず、図6(a)に示すように、左右両側にそれぞれ複数のフック21を互いに対向するように環状に配置し、これら複数のフック21に対して1本又は複数本の有機繊維コード22を左右交互にジグザグに引っ掛けていく。このとき、有機繊維コード22の張力をタイヤ周方向にムラを生じるように変化させ、フック21によって有機繊維コード22がズレないようにロックする。
【0024】
このようにして図6(b)に示す有機繊維コード22からなる筒状体23において、有機繊維コード22の張力を例えばタイヤ周方向にS1 ,S2 ,S3 の3段階にする。この筒状体23は、図5の実施形態と同様に成形ドラムの外周面上に設けてコートゴムを貼り付けた後に左右一対のビードワイヤを嵌め込んでグリーンタイヤを成形するようにしてもよく、或いはタイヤ成形用中子の外側に配置すると共に環状に配置された複数のフック21をビード径まで縮径して左右一対のビードワイヤを取り付けることにより、図6(c)のようなグリーンタイヤ24を成形するようにしてもよい。このグリーンタイヤ24をベルト層やトレッドゴム等を貼り付けた後に加硫成形することにより、カーカス層を構成する有機繊維コードの張力をタイヤ周方向にランダマイズさせた空気入りラジアルタイヤを得ることができる。
【0025】
図7(a)〜(c)は、カーカス層を構成する有機繊維コードの配置間隔をタイヤ周方向に変化させる場合の製造方法を示すものである。先ず、図7(a)に示すように、左右両側にそれぞれ複数のフック21を互いに対向するように環状に配置し、これら複数のフック21に対して1本又は複数本の有機繊維コード22を左右交互にジグザグに引っ掛けていく。そして、図7(b)に示すように、複数のフック21の相互間隔を変化させることにより、有機繊維コード22の配置間隔をタイヤ周方向にムラを生じるように変化させる。
【0026】
有機繊維コード22からなる筒状体23は、図6の実施形態と同様の成形工程を経ることにより、図7(c)のようなグリーンタイヤ24を成形することができる。このグリーンタイヤ24をベルト層やトレッドゴム等を貼り付けた後に加硫成形することにより、カーカス層を構成する有機繊維コードの間隔をタイヤ周方向にランダマイズさせた空気入りラジアルタイヤを得ることができる。
【0027】
【実施例】
タイヤサイズを205/65R15とし、図1のタイヤ構造を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、タイヤ周方向の30%の領域でカーカス層の有機繊維コードの張力、中間伸度、弾性率又は配置間隔からなる変動要素を変化させ、該領域中の各変動要素の最大最小比率を表1のようにした従来タイヤ、本発明タイヤ及び比較タイヤ1〜3を製作した。
【0028】
これら試験タイヤについて、下記試験方法によりロードノイズを測定し、また耐久性を評価し、その結果を表1に示した。
ロードノイズ:
各試験タイヤを空気圧2.0kg/cm2 として排気量2500ccの乗用車に装着し、粗い路面を速度50km/hで走行し、車室内の運転席窓側耳位置における周波数0〜400Hzのオーバーオールのロードノイズ(OA)を測定した。その結果は、従来タイヤの測定値を基準値とし、この基準値からの相対値で示した。なお、表中の△は減量値を示す。
【0029】
荷重耐久性:
各試験タイヤについてJIS D−4230に準拠してドラム試験を行って荷重耐久性を評価し、その結果を従来タイヤを100とする指数で示した。この指数値が大きいほど荷重耐久性が優れている。
【0030】
【表1】
Figure 0003848721
【0031】
この表1から明らかなように、本発明タイヤ1は、従来タイヤに比べてロードノイズが低減されており、しかも従来と同等の荷重耐久性を維持していた。また、変動要素の最大最小比率又はその積を過大にした比較タイヤ1〜3は、ロードノイズが低減されていたものの、荷重耐久性が従来よりも著しく低下していた。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、カーカス層を構成する有機繊維コードに対してグリーンタイヤの状態で張力の変化を与え、該グリーンタイヤをベルト層及びトレッドゴムを貼り付けた後に加硫成形し、それによって、カーカス層を構成する有機繊維コードの張力特定の比率でタイヤ周方向に不均一にランダマイズしたことにより、タイヤ性能を低下させることなく、ロードノイズを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤを例示するタイヤ子午線半断面図である。
【図2】図1におけるカーカス層の一例を示す要部拡大側面図である。
【図3】図1におけるカーカス層の他の例を示す要部拡大側面図である。
【図4】図1におけるカーカス層の更に他の例を示す要部拡大側面図である。
【図5】(a)〜(e)は、本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤの製造方法を例示する概略図である。
【図6】(a)〜(c)は、本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤの他の製造方法を例示する概略図である。
【図7】 (a)〜(c)は、カーカス層を構成する有機繊維コードの配置間隔をタイヤ周方向に変化させる方法を例示する概略図である。
【符号の説明】
1 カーカス層
2 有機繊維コード
3 ビード部

Claims (4)

  1. 左右一対のビード部間に、複数本の有機繊維コードをラジアル方向に配列させたカーカス層を装架すると共に、タイヤ周方向の少なくとも30%の領域の有機繊維コードの張力を変化させ、該領域中の有機繊維コードの張力の最大最小比率を1.15〜4.0の範囲にした空気入りラジアルタイヤを製造する方法であって、前記有機繊維コードに対してグリーンタイヤの状態で張力の変化を与え、該グリーンタイヤをベルト層及びトレッドゴムを貼り付けた後に加硫成形するようにした空気入りラジアルタイヤの製造方法。
  2. 左右一対のビード部間に、複数本の有機繊維コードをラジアル方向に配列させたカーカス層を装架すると共に、タイヤ周方向の少なくとも30%の領域の有機繊維コードの張力を変化させ、該領域中の有機繊維コードの張力の最大最小比率を1.15〜4.0の範囲にし、かつ該領域中の有機繊維コードの張力、中間伸度、弾性率又は配置間隔からなる各変動要素の最大最小比率の積を1.15〜7.0の範囲にした空気入りラジアルタイヤを製造する方法であって、前記有機繊維コードに対してグリーンタイヤの状態で張力の変化を与え、該グリーンタイヤをベルト層及びトレッドゴムを貼り付けた後に加硫成形するようにした空気入りラジアルタイヤの製造方法。
  3. 前記グリーンタイヤの成形工程において、有機繊維コードをタイヤ幅方向に配列させたカーカス材を用い、該カーカス材から選択された任意の有機繊維コードの両端部を把持爪によって挟んでタイヤ幅方向に引っ張ることで該有機繊維コードに対して張力の変化を与えるようにした請求項1又は請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤの製造方法。
  4. 前記グリーンタイヤの成形工程において、互いに対向するように配置された複数のフックに対して1本又は複数本の有機繊維コードを左右交互にジグザグに引っ掛けていき、その際の張力を変化させることで該有機繊維コードに対して張力の変化を与えるようにした請求項1又は請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤの製造方法。
JP07600797A 1997-01-16 1997-03-27 空気入りラジアルタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP3848721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07600797A JP3848721B2 (ja) 1997-01-16 1997-03-27 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-5654 1997-01-16
JP565497 1997-01-16
JP07600797A JP3848721B2 (ja) 1997-01-16 1997-03-27 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258607A JPH10258607A (ja) 1998-09-29
JP3848721B2 true JP3848721B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26339630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07600797A Expired - Fee Related JP3848721B2 (ja) 1997-01-16 1997-03-27 空気入りラジアルタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848721B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513561B1 (en) * 2000-01-27 2003-02-04 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having multiple modulus body cord to reduce rolling resistance
JP4530264B2 (ja) * 2004-05-20 2010-08-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2006281984A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5092879B2 (ja) * 2008-05-08 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10258607A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002154304A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0686514B1 (en) Pneumatic radial tyre and method of making the same
JP4043245B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2001180220A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003011610A (ja) 空気入りタイヤ
JP3763931B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191722A (ja) 空気入りタイヤ
JP3848721B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2002234032A (ja) 二輪自動車用タイヤの製造方法及び二輪自動車用タイヤ
JP2000071714A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2020162597A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5115019B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2000301910A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5170917B2 (ja) 乗用車および小型トラック用の空気入りラジアルタイヤ
JP3559399B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2001163009A (ja) ラジアルタイヤ
JPH0137284B2 (ja)
JP3205396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1199807A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4259732B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3682349B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3532969B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0524410A (ja) ライトトラツク用ラジアルタイヤ
JP2001199210A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001171311A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees