JP3848674B2 - 吸遮音パネル - Google Patents

吸遮音パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3848674B2
JP3848674B2 JP14521895A JP14521895A JP3848674B2 JP 3848674 B2 JP3848674 B2 JP 3848674B2 JP 14521895 A JP14521895 A JP 14521895A JP 14521895 A JP14521895 A JP 14521895A JP 3848674 B2 JP3848674 B2 JP 3848674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
panel
sound absorbing
coal ash
insulating panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14521895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08312021A (ja
Inventor
武 杉山
伯彦 加藤
雅直 大脇
陽次 杉木
陽三 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP14521895A priority Critical patent/JP3848674B2/ja
Publication of JPH08312021A publication Critical patent/JPH08312021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848674B2 publication Critical patent/JP3848674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、石炭灰を主原料とする吸遮音パネルに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
従来、吸音材については種々のものが開発されており、例えば、実公平6−30820号公報には、石炭灰の微粉を所望径に造粒した骨材を無機質バインダーで結合し、内部に連続した空隙を有する板体として焼結成形した吸音材が開示されている。
また、特開平6−118965公報によれば、粒子径0.8〜3.0mmの無機質粗粒と、粒子径0.1〜0.8mmの無機質細粒とを、所定の割合で配合し、イソシアネート、ポリオール等の樹脂を混合して加熱硬化成型した吸音材も公知であり、ここで、無機質細粒および粗粒には、天然石、砂、セラミック粒子、金属粉が用いられる。
【0003】
さらに、複数の層から構成される吸音材についても、従来より種々のものが知られており、例えば、特開平6−108552号公報には、第1吸音材、層間空気層、第2吸音材、および背後空気層の複数層からなり、層間空気層の層厚を全ての層の合計層厚の30〜40%としたことを特徴とする吸音材が開示されている。
しかしながら、実用的で、遮音性能に優れ、さらに耐候性のある吸遮音パネルについては、現在のところ知られていない。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、軽量で低廉な石炭灰を主原料とすることにより、遮音性能に優れた吸遮音パネルを提供することにあり、併せて、火力発電所等で副生する石炭灰の有効利用を図るものである。
【0005】
【発明の構成】
本発明の吸遮音パネルは、石炭灰を粒状化した石炭灰粒状物と無機繊維等の必要により加えられる充填材とバインダーとを成形、硬化させてなる多泡質の吸音パネルと、石炭灰と無機繊維等の必要により加えられる充填材とバインダーとを成形、硬化させてなる密実質の遮音パネルとを複合させてなることを特徴とするものである。
【0006】
前記吸音パネルと遮音パネルとは積層一体化してなることが好ましい。
また、前記吸音パネルと遮音パネルとの間には、繊維質の吸音材の層を設けてなることが好ましい。
【0007】
【発明の具体的な説明】
以下、本発明の吸遮音パネルについて具体的に説明する。
【0008】
本発明の吸遮音パネルは、吸音パネルと遮音パネルとを複合したものである。先ず、吸音パネルについて説明する。吸音パネルに用いられる吸音材としては、従来より、多泡質の材料が用いられており、本発明においても内部に気泡が連続して形成された材料を用いることにより音が吸収され易い構造となっている。本発明では吸音材の主原料として石炭灰を粒状化した石炭灰粒状物を使用する。
【0009】
本発明において石炭灰とは、フライアッシュ、クリンカアッシュ、シンダーアッシュを含み、更にコークス灰も含む。しかしながら、これら石炭灰のなかでは、石炭火力発電所の煙道に設けられた集塵機によって排ガス中の微粒子状の灰分を集めたものであるフライアッシュが、最も利用し易く好ましい。フライアッシュは、現在のところコンクリート用混和材のほか、路盤材、土壌改良材、軽量骨材などへの利用が図られているものの、灰捨地や埋立地に投棄される量も相当量に昇る。
使用するフライアッシュの化学組成や比表面積には格別の制限はなく、JISで規格化されたものも、それ以外のものも使用可能である。
【0010】
石炭灰を使用して、吸音材の内部に連続気泡を形成するには種々の方法が考えられるが、本発明では石炭灰とセメントとの水和反応を利用して連続気泡を形成する。この際、石炭灰とセメントとを直接混合してもよいが、市販されている、石炭灰とセメントを混合して造粒したもの(以下、石炭灰粒状物という。)を用いるのが好ましい。
【0011】
石炭灰粒状物におけるセメントの含有率は、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。5重量%未満では、粒状物の強度が低く成形圧力により破壊され易く、連続気泡を形成しにくい。他方、50重量%を越えると、フライアッシュの利用率が低下するとともに、粒状物の表面が緻密になり過ぎ、吸音性能が低下する。また、上記範囲外では均一な粒子に造粒しにくいという問題点もある。
【0012】
石炭灰粒状物の粒径は可及的に均一の方がよいが、絶対的な条件ではない。例えば、90%以上の粒子の粒径が0.2〜4.0mmの範囲に入ることが好ましい。粒径が0.2mm未満であると、成形時に細粒が下層に偏析し、均一な空隙構造をもった多孔質体を形成できない。他方、粒径が4.0mmを越えると、粒子形態が歪になり、均一な厚さの積層体を形成するのが困難となる。また、パネルの正面となる吸音材層の表面には、吸音材層の内部よりも細粒のものを用いれば見栄えがよい。
【0013】
本発明では吸音パネルの強度を高めるために、吸音材中に充填材を混合してパネルを補強することが望ましい。また、充填材で補強する部分は吸音パネルの表面近傍が好ましい。充填材としては無機繊維質のものが好ましく、具体的には、チョップドストランド状、マット状、またはネット状の、ガラス繊維やロックウールを用いることができる。ビニロンやポリエステルなどの合成繊維も使用可能である。
【0014】
本発明の吸音パネルは、前記石炭灰粒状物と必要により加えられる充填材とをバインダーにより成形、硬化させたものである。
バインダーとしては、有機系および無機系のバインダーのいずれもが使用可能であるが、石炭灰粒状物を接着して吸音材を製造する上では、硬化温度が80〜200℃の範囲にある熱硬化性合成樹脂系のバインダーを用いることが好ましい。このような合成樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、リグニン樹脂などを挙げることができるが、特に、フェノール樹脂が好ましい。フェノール樹脂の場合、石炭灰粒状物に対する混合割合は、1.5〜25重量%、特に、5.0〜15重量%が好ましい。1.5重量%未満では、粒状物同士や粒状物と充填材を十分結合できず強度が低い。他方、25重量%を越えると、粒状物同士の空隙が充填され、吸音材に適した多孔質構造を形成することができない。
【0015】
吸音パネルを製造するには、石炭灰粒状物、充填材およびバインダーを単純に混合して製造してもよいし、あるいは、予め石炭灰粒状物の表面をバインダーで被覆した後、充填材と必要により追加するバインダーを混合して製造してもよい。次に、これらの混合物または粒状物を金型などに入れ、必要に応じて滑材を混合して、加熱および/または加圧して乾式製法により成形する。勿論、湿式製法によって製造してもよい。
【0016】
このようにして得られた吸音材の空隙率は5〜75%、好ましくは10〜50%程度となるが、当該空隙率は石炭灰粒状物におけるセメント量、石炭灰粒状物に対するバインダー量、および、プレス圧・温度条件等により調整することができる。
【0017】
次に、遮音パネルについて説明する。前記したように、遮音パネルは石炭灰と無機繊維等の必要により加えられる充填材とバインダーとからなるが、石炭灰、充填材およびバインダーは共に、前記吸音パネルについて説明したものを使用することができる。しかしながら、空隙の生じやすい石炭灰粒状物は使用しないかまたは少量に止めるべきである。バインダーとしてフェノール樹脂を用いた場合、石炭灰に対する混合割合は、1.5〜50重量%、特に、5.0〜20重量%が好ましい。1.5重量%未満では、十分な強度が得られない。他方、50重量%を越えると、安価な石炭灰の比率が低下し、経済性が悪くなる。また、この遮音パネルは前記吸音パネルと同様にして製造することができる。なお、石炭灰、充填材およびバインダーとからなる成形体である遮音パネルの内部には、連続した気泡は形成されず、音が反射され易い密実質の構造となる。
【0018】
本発明では、吸音特性を改善するために、前記吸音パネルと遮音パネルの間に繊維質の吸音材の層を設けてもよい。このような繊維質の吸音材としては、ガラス繊維、ロックウール、各種の合成繊維を挙げることができる。また、吸音パネルと遮音パネルの両層間に空気層を介在させてもよいし、発泡樹脂材料、塩化ビニルフォーム、ポリエチレンフォーム、軟質ウレタンフォームなどの柔軟材料を配設してもよい。
【0019】
図1は、本発明の好ましい実施態様である吸遮音パネルの断面図であり、吸音パネル1、繊維質の吸音材2、遮音パネル3の順に積層一体化されている。符号4は無機繊維質の充填材である。
【0020】
【実施例】
以下に本発明の好ましい実施例を示す。
【0021】
製造例1(吸音パネル)
90%以上の粒子が粒径0.3〜1.66mmの範囲に入る石炭灰セメント造粒体(東北電力製、ファイヤービーズ)を約140℃に予熱し、この造粒体に対して5重量%のノボラック型フェノール樹脂(旭有機材工業社製、SP−6905)を混練して造粒体の表面に樹脂を溶融被覆した後、該フェノール樹脂に対して15重量%のヘキサミンを含む冷却水および少量の滑材を加えて樹脂被覆造粒体(A)を調製した。また、90%以上の粒子が粒径0.2〜4.0mmの範囲に入る前記石炭灰セメント造粒体100重量部に対して、10重量部のノボラック型フェノール樹脂(新日鐵化学製、NH−7001)を混合した造粒体混合物(B)を準備した。
【0022】
次に、底面82cm×82cmの金型内に、樹脂被覆造粒体(A)745g、チョップドストランド(日東紡績製、RS−240PR−348CS)110g、造粒体混合物(B)3000g、チョップドストランド110g(同)、造粒体混合物(B)1500gの順に交互に散布し、積層体を形成した。この積層体を熱プレスに入れて、加熱温度160℃、圧力10kg/cm2 、時間10分の条件で熱硬化して成形した。
【0023】
得られた成形体を幅30mm、長さ200mmに切り出した吸音板1に対して、3点曲げ試験を行い、その測定結果を表1に示した。なお、吸音板1における石炭灰の使用率は73重量%であった。
また、この成形体10m2 分を用い、背面空気層を50mm取った吸音板2について、残響室法吸音率を測定し、その結果を表2に示した。
なお、使用した石炭灰セメント造粒体の空隙を吸水法で測定した結果、29.0%であった。
【0024】
製造例2(吸音パネル)
製造例1で準備した造粒体混合物(B)のみを用い(即ち、樹脂被覆造粒体(A)と無機繊維質の充填材を使用せずに)、これを製造例1と同様の手法で82cm×82cmの金型内に5380g散布した後、熱プレスによって成形した。製造例1と同様にして切り出した吸音板3に対して3点曲げ試験を行い、その測定結果を表1に示した。
【0025】
比較製造例1(吸音パネル)
製造例1の樹脂被覆造粒体(A)と造粒体混合物(B)に代えて、90%以上の粒子が粒径0.3〜1.0mmの範囲に入るシリカ粒子を用い、製造例1と同様の手法で樹脂率5%となるようにフェノール樹脂を被覆した樹脂被覆シリカ(C)を調製した。
【0026】
次に、製造例1と同様にして底面82cm×82cmの金型内に樹脂被覆シリカ(C)600g、チョップドストランドとフェノール樹脂の混合物150g、樹脂被覆シリカ(C)2470g、チョップドストランドとフェノール樹脂の混合物150g、樹脂被覆シリカ(C)750gの順に交互に散布積層し、チョップドストランドが樹脂被覆シリカ中に分散した積層体を形成した。この積層体を熱プレスに入れて製造例1と同様に成形体を作成した。
【0027】
製造例1と同様にして、得られた成形体を切り出した吸音板4に対して、3点曲げ試験を行い、その測定結果を表1に示した。また、背面空気層を50mm取った吸音板5について、残響室法吸音率を測定し、その結果を表2に示した。
なお、使用したシリカ粒子の空隙率を吸水法で測定した結果、0.1%であった。
【0028】
製造例3(遮音材)
ブレーン法による比表面積が1500〜4000cm2 /gの範囲に入る石炭灰(東北電力製)90重量部とノボラック型フェノール樹脂(新日鐵化学製、NH−7001)125重量部とを混合した石炭灰混合物(D)を準備した。
【0029】
次に、底面82cm×82cmの金型内に、石炭灰混合物(D)300g、チョップドストランド130g、石炭灰混合物(D)12,330g、チョップドストランド130g、石炭灰混合物(D)900gの順に散布して、サンドイッチ構造の積層体を形成した。この積層体を熱プレスに入れて製造例1と同様に成形した。製造例1と同様にして切り出した遮音板1に対して3点曲げ試験を行い、その測定結果を表1に示した。なお、遮音板1における石炭灰の使用率は88重量%であった。
【0030】
また、この成形体を長さ2350mm、幅820mmに形成した遮音板2に対して、JIS A−1416により、実験室における音響透過損失を測定し、その結果を図2に点線で示した。なお、図2中、一点鎖線はD−30(JIS A−1419により規格化された建築物の遮音等級)の等級曲線を示す。
【0031】
実施例1(吸遮音パネル)
製造例1で得られた吸音板1(長さ2350mm、幅820mm)の裏面に、25mmの間隙をもって製造例3で得られた遮音板2を配置し、この間隙にロックウールを充填して吸遮音パネルPを製作した。この吸遮音パネルPを用い、吸音板1を音源側として、製造例3と同様の音響透過損失を測定した。その結果を図2に実線で示す。
【0032】
【表1】
Figure 0003848674
【0033】
【表2】
Figure 0003848674
【0034】
【発明の効果】
(1)本発明の吸遮音パネルは、安価な材料と経済的な製造方法により製作できる上に、高い遮音性能を有している。即ち、音響透過損失試験においてD−30等級を確保している。
【0035】
(2)本発明の吸遮音パネルは、石炭灰の含有率の低い方の吸音材でも70%程度となり、石炭灰の使用率が高く、火力発電所等で副生する石炭灰の有効利用を図ることができる。
【0036】
(3)本発明の吸遮音パネルは機械的物性に優れている。即ち、遮音材は200kg/cm2 以上の曲げ強度を有しており、パネルとしても高強度である。また、乾式製法で製造すれば、焼成しないのでコストが低く、製作も容易であるとともに、経時変化による反り、収縮が起きず、寸法安定性が高い。
【0037】
(4)而して、本発明の吸遮音パネルは、各種工場の防音壁や遮音壁、火力発電所等におけるボイラー周辺の防音壁、道路防音壁、集合住宅や事務所等の建築物の遮音壁や間仕切り壁等に幅広く適用することができるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸遮音パネルの断面図である。
【図2】遮音板2と吸遮音パネルPの遮音性能を、音響透過損失により表したグラフである。
【符号の説明】
1 吸音パネル
2 繊維質の吸音材
3 遮音パネル
4 無機繊維質の充填材

Claims (5)

  1. 石炭灰とセメントを混合して造粒したセメント含有量5〜50重量%の石炭灰粒状物と硬化温度が80〜200℃の範囲にある熱硬化性合成樹脂系のバインダーとを成形、硬化させてなる多泡質の吸音パネルと、石炭灰と硬化温度が80〜200℃の範囲にある熱硬化性合成樹脂系のバインダーとを成形、硬化させてなる密実質の遮音パネルとを複合させてなる吸遮音パネル。
  2. 前記吸音パネル及び/又は遮音パネルの表面近傍のみが充填材で補強されてなる請求項1記載の吸遮音パネル。
  3. 前記充填材が無機繊維質のものである請求項2記載の吸遮音パネル。
  4. 前記吸音パネルと遮音パネルとが積層一体化してなる請求項1〜3のいずれか記載の吸遮音パネル。
  5. 前記吸音パネルと遮音パネルとの間に繊維質の吸音材の層を設けてなる請求項1〜3のいずれか記載の吸遮音パネル。
JP14521895A 1995-05-19 1995-05-19 吸遮音パネル Expired - Fee Related JP3848674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14521895A JP3848674B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 吸遮音パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14521895A JP3848674B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 吸遮音パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312021A JPH08312021A (ja) 1996-11-26
JP3848674B2 true JP3848674B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=15380099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14521895A Expired - Fee Related JP3848674B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 吸遮音パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848674B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524171B1 (ko) * 1998-08-14 2006-02-01 한화종합화학 주식회사 숯을 함유한 바닥재
JP4780266B2 (ja) * 2001-09-21 2011-09-28 株式会社熊谷組 吸放湿性吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08312021A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709053A (en) Panel for constituting sound insulating wall
Tallini et al. A review of the properties of recycled and waste materials for energy refurbishment of existing buildings towards the requirements of NZEB
HU181185B (en) Method for producing bodies particularly auilding units
KR101982087B1 (ko) 바텀애쉬를 이용한 층간소음 방지보드 제조 방법 및 이에 의해 제조된 층간소음 방지보드
JP3391544B2 (ja) 調湿材料とその製造法
JP3583251B2 (ja) 吸遮音パネル
KR100530015B1 (ko) 건축내장재용 흡음판넬의 조성, 그 제조방법 및 용도
JP3848674B2 (ja) 吸遮音パネル
US20200207662A1 (en) Method for producing a molding from a dry mixture comprising graphite particles and molding thus produced
JP4906318B2 (ja) 独立気泡型ガラス発泡体からなる低周波用吸音材
KR101985408B1 (ko) 불연성 및 경량성이 우수한 건축용 베이스 패널
JP4054112B2 (ja) 防音壁
KR101137260B1 (ko) 발전용 석탄회를 이용하여 제조된 인공경량골재를 포함하는 흡음판넬 제조방법
KR100799244B1 (ko) 다공성 흡차음재를 이용한 건축물 층간바닥구조체의 제조방법 및 다공성 흡차음재를 이용한 건축물 측벽구조체의 제조방법
JPH04305048A (ja) 無機質防音材及びその製造方法
JP3099667B2 (ja) 吸遮音パネル及びその製造方法
KR20070108332A (ko) 다공성 흡차음재를 이용한 건축물 층간바닥구조체의제조방법 및 다공성 흡차음재를 이용한 건축물측벽구조체의 제조방법
JPH0640777A (ja) 軽量耐火複合パネル及びその製法
JPH04284242A (ja) 軽量複合パネル
KR100532540B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡차음 기능을 갖는 뜬바닥 구조층용기포 콘크리트 몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JPS6117783B2 (ja)
JPH11327565A (ja) 吸音材
JPH07144977A (ja) 吸音性複合成形体およびその製法
JPS5931454B2 (ja) サンドイツチパネル
JP2005226361A (ja) 剛体吸音板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees