JP3847688B2 - 定速度継手 - Google Patents

定速度継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3847688B2
JP3847688B2 JP2002266582A JP2002266582A JP3847688B2 JP 3847688 B2 JP3847688 B2 JP 3847688B2 JP 2002266582 A JP2002266582 A JP 2002266582A JP 2002266582 A JP2002266582 A JP 2002266582A JP 3847688 B2 JP3847688 B2 JP 3847688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
ball
grooves
assembly
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002266582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113855A (ja
Inventor
スティーヴン・マーク・トーマス
ウィリアム・ポール・スクヴァーラ
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003113855A publication Critical patent/JP2003113855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847688B2 publication Critical patent/JP3847688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22303Details of ball cages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、定速度自在継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
定速度継手は、全ての角度で継手の駆動軸と従動軸との間の速度比を一定に維持しながらトルクを所定角度に亘って伝達するのに使用される。代表的な定速度継手は、部分球形内面及び一連のボール溝が形成された外部材、部分球形外面及び外継手部材の溝と整合する一連の相補的ボール溝が形成された内部材、各溝対に配置されたトルク伝達ボール、及び内継手部材と外継手部材との間に配置されたボールケージを含む。ボールケージは部分球形面を有し、継手の関節連結のため内継手部材及び外継手部材の球形面と接触する。
【0003】
継手の大きさは、部分的には達成される角度、及び構成部品、即ち内継手部品、外継手部品、及び介在ボールケージの寸法の積み重ねで決まる。これらの構成要素のうちの任意の一つ又はそれ以上の厚さを小さくすると、継手の強度及び一体性が損なわれ、及びかくして従来の定速度継手には、強度を損なったり関節連結の程度を小さくすることなく小型化するには限界がある。
【0004】
米国特許第5,201,107号及び米国特許第5,230,659号には、従来のケージをなくし、溝の壁によりボールが継手の開放端から抜け出ないように保持されるように外継手部品のボール溝を継手の開放端に向かって先細の角度をなすように形成した定速度継手が開示されている。内部リテーナプレート即ちケージが外部材内に内部材の末端の軸線方向背後に配置されている。リテーナは、外部材及びボールに対して反動を及ぼし、継手の関節連結中にボールを溝内に保持する。両継手は構造が比較的複雑であり、部品の組み立てに特殊な機械加工及び構成部品並びに特別の設置技術を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、コンパクトな定速度継手の構造及び製造を簡単にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って形成された定速度継手は、少なくとも一つの開放端を持つ外継手部材、及び少なくとも一部が外継手部材内に配置された内継手部材を含む。外継手部材は内接触面を有し、内継手部材は外接触面を有し、これらの接触面は互いに係合し、外継手部材と内継手部材との間の相対的関節連結を可能にする。外継手部材の内接触面には、外継手部材の開放端まで軸線方向に延びる周方向に間隔が隔てられた複数の溝が形成されている。内継手部材の外接触面には周方向に間隔が隔てられた複数の相補的溝が形成されており、これらの溝は、外継手部材の溝と整合し、向き合った溝対を画成する。継手部材の溝は、円弧状形態であり、各対の溝が互いから軸線方向に継手部材の開放端に向かって末広がりになるように湾曲の中心が離間されている。複数のトルク伝達ボールが各溝対に一つづつ配置されている。ボールリテーナが、一方の継手部材によって、外継手部材の開放端と隣接して継手部材の接触面に関して軸線方向に間隔が隔てられた状態で支持されている。ボールリテーナはボールと向き合い、ボールを外継手部材の開放端を通って出ないように溝対内に軸線方向で保持する。
【0007】
本発明は、更に、外継手部材及び内継手部材に上述の接触面及び相補的ボール溝が形成された定速度継手の製造方法に関する。ひとたび形成されると、内継手部材を外継手部材にその開放端を通して少なくとも部分的に挿入し、継手部材の接触面を互いに接触させ、中心を中心とした外継手部材及び内継手部材の相対的関節連結を提供し、外継手部材の開放端まで延びる関連した溝対を提供する。ひとたび内継手部材が外継手部材内に設置された後、トルク伝達ボールを各溝対に設置する。ボールを設置した後、ボールリテーナを外継手部材の開放端に対して設置し、ボールを溝内に保持する。
【0008】
本発明には、ボールを収容するために通常は設けられている標準的なボールケージをなくし、継手アクスルに半径方向厚さを追加することによって、コンパクトな定速度継手を提供するという利点がある。ボールケージをなくすことにより、継手の全体としての半径方向の大きさを小さくする。更に、本ケージ無し定速度継手は、接触面及びボール溝の幾何学的形体を簡単にし、ボールリテーナを外部材の外側で移動することによって、従来技術のケージ無し型継手よりも改良されている。かくして、本構造及び方法には、簡単で安価な構成部品製造−組み立てプロセスを提供するという利点がある。
【0009】
本発明の現在の好ましい実施例を以下の説明及び添付図面に開示する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施例に従って形成された定速度継手アッセンブリを図1及び図2に参照番号10で示す。このアッセンブリは、好ましくは部分球形の内接触面14を持つ外継手部材即ち軌道12を有する。外継手部材12は少なくとも一つの開放端16を継手の一方の軸線方向端に有する。図示の実施例では、外継手部材12の軸線方向反対端は閉鎖端18であり、そこからアクスル20が延びる。
【0011】
継手アッセンブリ10は、少なくとも一部が外継手部材12内に配置された全体に参照番号22を附した内継手部材を含む。この内継手部材には、外継手部材12と内継手部材22とを共通の中心Cを中心として関節連結できるようにするため、外継手部材12の相補的内面14と係合する部分球形外面24が形成されている。
【0012】
内継手部材22は内軌道部分26及びアクスル部分28を含む。内軌道部分26は外継手部材12と接触した状態に配置され、アクスル部分28は、外継手部材12の開放端16を通って外方にアクスル20とは反対方向に延びている。この第1実施例では、内継手部材22の内軌道26及びアクスル部分28は、別々の構成要素として形成されているように示してあり、これらの構成要素は、スプライン連結及びリテーナリング30等によって後に連結される。図5に示す内継手部材の変形例の構造によれば、同様の特徴を示すのに100を加えた同じ参照番号を使用する。内継手部材122は、内軌道126及びアクスル128が同じ材料から一部品として形成された構造を有する。
【0013】
外継手部材12には、周方向に間隔が隔てられた軸線方向に延びる複数の溝32が形成されている。これらの溝は開放端16まで延びており、内部分球形14で凹所をなしている。内軌道16の部分球形面24には、同様に、周方向に間隔が隔てられた軸線方向に延びる複数の溝34が形成されている。これらの溝は外継手部材12の溝32と整合し、複数の対をなした向き合った溝を形成し、これらの各々にトルク伝達ボールが配置される。任意の数の溝対及びボールを設けることができ、この数は最少で3個であり、最大で8個又は所望であればそれ以上であり、奇数でも偶数でもよい。例示の継手アッセンブリ10は6ボール形体である。
【0014】
図2に最もよく示すように、外継手部材12の内部分球形面14の湾曲の中心は中心点Cから継手の開放端16に向かって位置Bのところに軸線方向にずらしてあり、これに対し内継手部材22の外部分球形面の湾曲の中心は中心点Cから等しい距離だけ反対方向に位置Aのところにずらしてある。このずらし関係により、継手が開放端の方向で0°である場合に拡がる外方に末広がりの溝表面を各溝対に提供する。溝対が外端のところに形成する開口部の大きさはボール36の直径よりも大きく、中心点Cを含む平面でのボール直径と等しい大きさまでテーパしており、そのため、ボールの中央平面が継手の中央平面と一致する。溝表面がこのように末広がりの関係にあるため、継手に負荷が加わるとボール36を軸線方向外方に継手10の開放端16に向かって押圧する傾向がある。本発明によれば、ボール36はボールリテーナ38によって溝対内に保持される。ボールリテーナは、ボール36と軸線方向で隣接して、外継手部材12の開放端16と隣接して配置され、及びボールを全ての角度で溝内の所定の場所に保持するため、ボール36と向き合って接触する。ボールリテーナ38は、図2に最もよく示すように、外継手部材12及び内継手部材22の部分球形面14、24の夫々と軸線方向で隣接して配置されている。ボールリテーナ38は、ボール36と向き合ってこれらのボールを案内する軸線方向内面42及びアクスル28が通る中央開口部44を持つ部分ケージ40を含む。中央開口部44は、継手の関節連結を吸収するのに十分な隙間があるように、アクスル28の大きさに対して拡大してある。
【0015】
部分ケージ40は座46によって軸線方向で拘束されている。この座46は部分ケージ40とは別の構成要素として形成されており、この実施例では、内継手部材22に固定されており、好ましくはアクスル28に固定される。座46はアクスル28と一部品をなして形成されていてもよく、又は図示のように別体の構成要素として形成されていてもよく、保持リング48によって、又は肩部等の他の手段によって軸線方向に拘束される。部分ケージ40は、湾曲の中心が継手10の中心Cと対応する表面50を有する。座46は、部分ケージ40の表面50と係合する相補的表面52を有する。この相補的表面は、部分ケージ40を外継手部材12及び内継手部材22に対して移動するように、及び中心点Cを中心として座46に対して移動するように支持するソケットを提供する。表面50、52は、好ましくは部分円錐形形状であり、湾曲の中心をCのところに有する。継手の関節連結中、部分ケージ40は、ボール36と接触してこれらのボールをそれらが収容された溝内に保持された状態を維持するのに必要とされるように、座46内で浮動する。波形ばね等のばね49が保持リング48と座46との間に配置されている。このばねは、全ての継手角度で、一定の軸線方向圧縮荷重を作用し、座46を部分ケージ40に向かって軸線方向に押圧し、表面50、52を接触状態に保持し、部分ケージ40をボール36と接触させる。
【0016】
継手10の外径は、内外の継手部材の直径で決まり、ボールリテーナ38の直径とは無関係であるということは図1及び図2から理解されよう。
継手10を組み立てるため、外継手部材12及び内継手部材22を、上文中に説明したように別々に製造する。内継手部材22は、外継手部材12内に図1及び図2に示す位置に、表面が互いに接触した状態で設置される。アクスル28が内軌道26とは別に形成され、座46がアクスル28に固定されている場合には、先ず最初に内軌道26を外継手部材12に設置し、その後、継手の開放端16の大きな端部を通して一つのボール36を各溝対に落とし込む。ボール36が設置された後、部分ケージ40をボール36の上に配置し、アクスル28を内軌道26内に延ばすことによって保持し、個々に保持リング30によって固定し、これと同時に座46を図示のように部分ケージ40と接触した状態に位置決めする。内軌道がアクスルと一部品として形成されている場合には(図5参照)、座146を別に形成し、部分ケージ40の設置に続いてアクスルに設置する。
【0017】
図3及び図4は本発明の変形例を示す。この実施例では、以下に説明するように座46がアクスル28から除去されており且つ外継手部材12に取り付けられていることを除くと、構成要素及び作動が同じである。この第2実施例の目的のため、同様の構成要素を示すのに200を加えた同じ参照番号を使用する。
【0018】
この変形例の座246は、内継手部材22の設置後に外継手部材12に取り外し自在に又は永久的に固定される外リングの形体をしている。座246は、部分ケージ240の表面250と係合し、上文中に説明したように、継手の共通の中心を中心とした関節連結支持を部分ケージ240に提供する内面252を有する。アッセンブリの構造及び方法は、継手の作動と同様に、この他は同じである。座246は、上文中に説明した二部品又は一部品の内継手部材と関連して使用できる。
【0019】
図6は、外継手部材312の変形例を示す。この実施例では、同様の構成要素を示すのに300を加えた同じ参照番号を使用する。内面314は、開放端316のところにアンダーカットなしで形成されており、開放端316での内面の直径は、内継手部材322の外面324の直径と同じであるか或いはそれ以上である。この構造により、内継手部材322の内軌道部分326を外継手部材312の開放端316内に、ボール溝32、34を整合させた状態で設置できる。そうでない場合には、一杯に挿入されるまで、内継手部材322の溝34間のランドが外継手部材22の溝32に沿って通過できるように溝が不整合であるように内継手部材322を最初に回転させなければならない。一杯に挿入された時点で、溝32、34が整合する位置まで内継手部材を回転させることができる。アンダーカットがない図6の実施例は、組み立てプロセスを更に簡単にする。
【0020】
開示の実施例は、本発明の現在の好ましい形体を表すが、本発明を限定するものではなく例示しようとするものである。本発明は、特許請求の範囲に記載してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に従って形成された継手の断面図である。
【図2】図1の2−2線に沿った断面図である。
【図3】本発明の変形例の図2と同様の断面図である。
【図4】図3の4−4線に沿った断面図である。
【図5】随意の内継手部材の断面図である。
【図6】変形例の外継手部材構造の部分断面図である。
【符号の説明】
10 継手アッセンブリ 12 外継手部材
14 内接触面 16 開放端
18 閉鎖端18 20 アクスル
22 内継手部材 24 部分球形外面
26 内軌道部分 28 アクスル部分
30 リテーナリング 32、34 溝
36 ボール 38 ボールリテーナ
40 部分ケージ 42 軸線方向内面
44 中央開口部 46 座
48 保持リング 49 波形ばね
50 表面 52 相補的表面

Claims (18)

  1. 定速度継手アッセンブリにおいて、
    少なくとも一つの開放端(16)を持つ外継手部材(12)、及び
    少なくとも一部が前記外継手部材(12)内に配置された内継手部材(22)を有し、
    前記外及び内継手部材(12、22)は、内及び外接触面(14、24)を夫々有し、これらの接触面は係合し、前記外及び内継手部材(12、22)間の相対的関節連結を可能にし、
    前記外継手部材(12)は、前記内接触面(14)に形成された周方向に間隔が隔てられた複数の溝(32)を有し、これらの溝は、前記外継手部材(12)の前記少なくとも一つの開放端(16)まで軸線方向に延び、
    前記内継手部材(22)は、前記外接触面(24)に形成された複数の相補的な周方向に間隔が隔てられた溝(34)を有し、これらの溝(34)は、前記外継手部材(12)の前記溝(32)と整合し、前記溝からなる向き合った対を画成し、
    前記外及び前記内継手部材(12、22)の前記溝(32、34)は円弧状形態であり、前記対の各々の前記溝が前記外継手部材(12)の前記少なくとも一つの開放端(16)に向かって軸線方向に互いから末広がりであるように、湾曲の中心の間隔が隔てられており、
    前記溝対の各々に一つづつ配置された複数のトルク伝達ボール(36)、及び
    前記内及び外継手部材(12、22)のうちの一方に、前記ボール(36)と軸線方向に隣接して前記外継手部材(12)の前記開放端と隣接して支持されたボールリテーナ(38)であって、前記ボール(36)を前記溝対内に、前記外継手部材(12)の前記少なくとも一つの開放端(16)を通って抜け出ないように軸線方向に保持するように前記ボール(36)と向き合ったボールリテーナ(38)を有し、
    前記内継手部材(22)は、内軌道(26)及びこの内軌道(26)から軸線方向に前記外継手部材(12)の前記開放端(16)を通って外方に延びるアクスル(28)を含み、
    前記ボールリテーナ(38)は、前記ボール(36)と係合する部分ケージ部材(40)、及び前記内及び外継手部材(12、22)の関節の共通する中心Cの周りで関節連結するために前記部分ケージ部材(40)を支持する、別体のケージ座(46)を含む、
    定速度継手アッセンブリ。
  2. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記ボールリテーナ(38)は前記アクスル(28)によって支持される、アッセンブリ。
  3. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記ボールリテーナ(38)は、前記ボール(36)と係合する部分ケージ部材(40)、及び前記アクスル(28)によって支持されており、前記部分ケージ部材(40)別体のケージ座(46)と係合する、アッセンブリ。
  4. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記部分ケージ部材(40)は前記ケージ座(46)に対して移動自在である、アッセンブリ。
  5. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記ケージ座(46)は、一定のばね力の作用で軸線方向に押圧され、前記部分ケージ部材(40)と係合する、アッセンブリ。
  6. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記内軌道(26)及び前記アクスル(28)は別々に形成される、アッセンブリ。
  7. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記内軌道(126)及び前記アクスル(128)は単一の部品として形成される、アッセンブリ。
  8. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記ボールリテーナ(238)は前記外継手部材(212)によって支持される、アッセンブリ。
  9. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記ボールリテーナ(238)は、前記ボール(236)と係合する部分ケージ部材(240)、及び前記外継手部材(212)によって支持されており且つ前記部分ケージ(240)と係合する別のケージ座(246)を含む、アッセンブリ。
  10. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記部分ケージ部材(240)は前記ケージ座(246)に対して移動自在である、アッセンブリ。
  11. 請求項10に記載のアッセンブリにおいて、前記部分ケージ部材(240)及び前記ケージ座(246)は、接触面(250、252)を有し、これらの接触面は、係合することにより、前記部分ケージ部材(240)を前記ケージ座(246)に対して関節連結可能にする、アッセンブリ。
  12. 請求項11に記載のアッセンブリにおいて、前記内及び外継手部材(212、222)及び前記部分ケージ部材(240)は、共通の中心の周りで関節連結されるように支持されている、アッセンブリ。
  13. 請求項に記載のアッセンブリにおいて、前記ボールリテーナ(238)は、前記ボール(236)と係合する部分ケージ部材(240)、及び前記内及び外継手部材(212、222)の関節連結中心と共通の中心の周りで関節連結するように前記部分ケージ部材(240)と係合し且つ支持する別のケージ座(246)を含む、アッセンブリ。
  14. 請求項13に記載のアッセンブリにおいて、前記部分ケージ(240)は中央開口部(244)を有し、この開口部を通って前記アクスル(228)が延びる、アッセンブリ。
  15. 請求項14に記載のアッセンブリにおいて、前記中央開口部(244)は、前記外及び内継手部材(212、222)の前記関節連結を吸収するため、前記アクスル(228)よりも大きい、アッセンブリ。
  16. 請求項1に記載のアッセンブリにおいて、前記外継手部材(312)の前記開放端(316)は、前記対をなした前記溝(332、334)が互いに整合した状態で前記内継手部材(322)をその中に軸線方向に受け入れるような大きさを備えている、アッセンブリ。
  17. 定速度継手の製造方法において、
    少なくとも一つの開放端(16)及び前記開放端(16)まで延びる凹状で円弧状の複数のボール溝(32)が形成された内面(14)を持つ外継手部材(12)を製造する工程と、
    凸状で円弧状の複数のボール溝(34)が形成された外面(24)を持つ内継手部材(22)を製造する工程と、
    外継手部材(12)に対する内継手部材(22)の関節連結支持を提供するために内面及び外面(14、24)が接触した状態で、及び溝(32)の向き合った対を画成するようにボール溝が整合した状態で、内継手部材(22)を外継手部材(12)内に配置する工程と、
    その後、前記外継手部材(12)の少なくとも一つの開放端(16)を通してトルク伝達ボール(36)を各溝内に配置し、この際、内及び外継手部材(12)は互いに全体に固定された軸線方向での整合状態で支持される工程と、
    前記内及び外継手部材(12、22)の関節の共通する中心Cの周りで関節連結するために、前記ボール(36)と係合する部分ケージ部材(40)を支持する、別体のケージ座(46)を提供する工程
    とを備えることを特徴とする方法。
  18. 定速度継手の製造方法において、
    表面(14)及び少なくとも一つの開放端(16)を持つ外継手部材(12)形成する工程と、
    外面(24)を持つ内継手部材(12)を形成する工程と、
    前記外継手部材(12)の前記内面(14)に複数の溝(32)を形成し、前記内継手部材(22)の前記外面(24)に相補的な複数の溝(34)を形成する工程と、
    前記内継手部材(22)を前記開放端(16)を通して前記外継手部材(12)に少なくとも部分的に挿入し、前記外及び内継手部材(12、22)の前記表面(14、24)を互いに接触させ、前記外及び内継手部材(12、22)の関節の中心の周囲での前記外及び内継手部材(12、22)の相対的関節連結を提供し、前記溝(32、34)を整合し、前記外継手部材(12)の前記開放端まで延びる関連した溝対を形成する工程と、
    前記外継手部材(12)の前記少なくとも一つの開放端(16)を通してトルク伝達ボール(36)を各溝対内に設置する工程と、
    前記ボール(36)を夫々の溝に設置した後、ボールリテーナ(38)を前記外継手部材(12)の少なくとも一つの開放端(16)と隣接して設置し、前記ボール(36)を前記溝内に保持する工程と
    前記内及び外継手部材(12、22)の関節の共通する中心Cの周りで関節連結するために、前記ボール(36)と係合する部分ケージ部材(40)を支持する、別体のケージ座(46)を提供する工程
    を備えることを特徴とする方法。
JP2002266582A 2001-09-20 2002-09-12 定速度継手 Expired - Fee Related JP3847688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/960,091 US6616537B2 (en) 2001-09-20 2001-09-20 Constant velocity joint
US09/960091 2001-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113855A JP2003113855A (ja) 2003-04-18
JP3847688B2 true JP3847688B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=25502783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266582A Expired - Fee Related JP3847688B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-12 定速度継手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6616537B2 (ja)
EP (1) EP1296078B1 (ja)
JP (1) JP3847688B2 (ja)
DE (1) DE60224907T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094156B2 (en) * 2001-12-04 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Constant velocity joint
US6733396B2 (en) 2002-03-22 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Constant velocity joint
US6733395B2 (en) 2002-03-22 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Constant velocity joint
US20040002391A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Delphi Technologies Inc. Constant velocity joint
US6808456B2 (en) 2002-12-03 2004-10-26 Delphi Technologies, Inc. Constant velocity joint
US20040254022A1 (en) * 2003-05-09 2004-12-16 Ramon Kuczera Light weight low angle fixed constant velocity joint and improved packaging
US7008326B2 (en) 2003-06-09 2006-03-07 Delphi Technologies, Inc. Constant velocity universal joint
US7037072B2 (en) * 2004-03-03 2006-05-02 Carson Franklin D Rotor head for a rotary-wing aircraft
US20060281564A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Perrow Scott J Tripot joint retainer
ITPD20130309A1 (it) 2013-11-14 2015-05-15 Piaggio & C Spa Trasmissione motociclistica di tipo omocinetico, e motociclo comprendente detta trasmissione

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2140295A (en) * 1937-01-18 1938-12-13 Logan L Mallard Universal joint
US2653456A (en) * 1950-11-08 1953-09-29 Lothar S Heym Universal joint
JPS51124761A (en) * 1975-04-22 1976-10-30 Nissan Motor Co Ltd A constant speed universal joint
NL7902092A (nl) * 1979-03-16 1980-09-18 Skf Ind Trading & Dev Homokinetische koppeling.
US4459122A (en) * 1982-03-24 1984-07-10 General Motors Corporation Two ball universal joint
US5230659A (en) * 1987-08-20 1993-07-27 Hardy Spicer Limited Constant velocity ratio universal joint having improved centering of inner and outer joint members
US5201107A (en) * 1990-08-29 1993-04-13 Pmx Inc. Method of assembling a constant velocity universal joint
US5167584A (en) * 1991-02-21 1992-12-01 Gkn Automotive, Inc. Constant velocity universal joint and a method for making same
DE69636727T2 (de) * 1995-12-26 2007-09-20 Ntn Corp. Gleichlaufgelenke
JPH09177810A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Ntn Corp 等速自在継手用保持器及びその組み込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296078A2 (en) 2003-03-26
DE60224907T2 (de) 2009-01-29
JP2003113855A (ja) 2003-04-18
DE60224907D1 (de) 2008-03-20
US6616537B2 (en) 2003-09-09
EP1296078A3 (en) 2004-08-18
US20030054892A1 (en) 2003-03-20
EP1296078B1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950206A (en) Constant velocity ratio universal joints
US5221233A (en) Constant velocity fixed joint with alternate sequential running grooves
EP1122452B1 (en) Universal joint
US7637818B2 (en) Opposed path joint
KR100298993B1 (ko) 두개의고정조인트및별도의슬라이딩수단을갖춘cv조인트축
US6497622B1 (en) Constant velocity fixed joint with cross-groove tracks
JP3847688B2 (ja) 定速度継手
GB2116672A (en) Universal joints
US4472156A (en) Axially retained tripod joint
US5290203A (en) Constant velocity universal joint having high stress resistance
WO2007074630A1 (ja) 等速自在継手及びその内方部材
US20020094230A1 (en) Constant velocity fixed ball joint as a counter track joint
US5201107A (en) Method of assembling a constant velocity universal joint
US5067929A (en) Constant velocity ratio universal joint
US7022022B2 (en) Constant velocity fixed ball joint in the form of a counter-track joint
EP2172666B1 (en) Joint for steering
GB2295440A (en) Constant velocity ratio universal joints.
US6206785B1 (en) Constant velocity universal joint and method
JPH05501905A (ja) アンダーカットの無い定速継手
JP4086692B2 (ja) 恒速度ジョイント
EP1296079A1 (en) Constant velocity joint
JP2006242263A (ja) 固定型等速自在継手及びその製造方法
US20050003896A1 (en) Arrangement of a running roller on a coupling journal of a moveable shaft coupling
JPH0361720A (ja) 等速ジョイント
JP3012663B2 (ja) 等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees