JP3846422B2 - 光ディスク記録装置及び方法 - Google Patents

光ディスク記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3846422B2
JP3846422B2 JP2002378434A JP2002378434A JP3846422B2 JP 3846422 B2 JP3846422 B2 JP 3846422B2 JP 2002378434 A JP2002378434 A JP 2002378434A JP 2002378434 A JP2002378434 A JP 2002378434A JP 3846422 B2 JP3846422 B2 JP 3846422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vts
recording
chp
optical disc
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002378434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004213706A (ja
Inventor
克巳 松野
憲一郎 有留
啓之 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002378434A priority Critical patent/JP3846422B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP03814537A priority patent/EP1471530A4/en
Priority to KR1020047013288A priority patent/KR100975469B1/ko
Priority to US10/505,566 priority patent/US7480440B2/en
Priority to AU2003277676A priority patent/AU2003277676A1/en
Priority to CNB2003801002678A priority patent/CN100565692C/zh
Priority to PCT/JP2003/014327 priority patent/WO2004061846A1/ja
Publication of JP2004213706A publication Critical patent/JP2004213706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846422B2 publication Critical patent/JP3846422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD−R(DVD-Recordable)又はDVD−RW(DVD-Rewritable)等のデータの記録再生が可能な光ディスクにデータを記録する光ディスク記録装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、大容量型光ディスクのひとつであるDVD(Digital Versatile Disc)において、データの記録が可能なDVD−R(DVD-Recordable)と、記録したデータの書き換えが可能なDVD−RW(DVD-Rewritable)及びDVD−RAM(DVD-Random Access Memory)等が提供されている。DVD−R又はDVD−RW等で記録したデータは、DVD−ビデオフォーマットにのみ対応する再生装置及びPC(パーソナルコンピュータ)等ではフォーマットが不適合なために再生をすることができない。上記再生装置及びPC等でDVD−R又はDVD−RW等(以下、DVD−R/−RWという。)に記録したデータを再生するためには、DVD−R/−RWに記録したデータをDVD−ビデオフォーマットに準拠した所定のフォーマットに変換する必要がある。なお、PC等でDVD−R/−RWに記録したデータを再生するためには、DVD−R/−RWに記録したデータをユニバーサルディスクフォーマット(UDF、Universal Disk Format)の規格に適合させる必要がある。
【0003】
図9は、データをDVD−ビデオフォーマットに準拠した論理フォーマットで記録した光ディスクのデータ構造を示す図である。DVD−ビデオフォーマットに対応した光ディスクは、図9(A)に示すように、情報記録面が、先頭側である最内側よりリードイン(Lead in)、データゾーン(Data Zone)及びリードアウト(Lead out)に区切られている。上記データゾーンには、所望の実データが記録される。
【0004】
ここでデータゾーンは、リードイン側より、UDFブリッジ構成が記述されたファイルシステムエリアであるUDF(Universal Disk Format)領域A1、DVD管理情報エリアであるVMG(Video Manager)領域A2及びリアルタイムデータ記録エリアA3に区分される。UDF領域A1及びVMG領域A2は、リアルタイムデータ記録エリアA3に記録されたビデオデータを管理する情報を記録するための領域である。また、UDF領域A1は、第1の管理情報領域と呼ばれ、VMG領域A2は、第2の管理情報領域と呼ばれている。第2の管理情報領域であるVMG領域A2は、DVD−ビデオフォーマットに固有のファイル管理システムに対応する領域であり、リアルタイムデータ記録エリアA3に記録されたビデオデータ全体を管理する情報であるTOC(Table Of Contents)の情報が記録される。これに対して第1の管理情報領域であるUDF領域A1は、PC等によるファイル管理システムに対応する領域であり、PC等におけるファイルシステムとの互換性を図るためのUDF等のフォーマットによりリアルタイムデータ記録エリアA3に記録されたビデオデータ全体を管理する情報が記録される。
【0005】
リアルタイムデータ記録エリアA3は、動画等の実データを記録するユーザーエリアであり、図9(B)に示すように、VTS(Video Title Set)を単位にして、動画が記録される。VTSはタイトルと呼ばれており、最大で99個まで設けることができるようになされている。このVTSは、図9(C)に示すように、先頭側よりVTSI(Video Title Set information)、VTSM_VOBS(Video Object Set for the VTSM)、VTSTT_VOBS(Video Object Set For Titles in a VTS)及びVTSI_BUP(Backup of VTSI)により構成される。
【0006】
VTSTT_VOBSには、実データであるMPEG(Moving Picture Experts Group)2のフォーマットによるビデオデータが記録され、VTSIには、この実データによるビデオデータを管理する情報である記録位置情報等が記録され、VTSM_VOBSには、ビデオデータのタイトルメニューが記録される。なおVTSM_VOBSは、オプションである。VTSI_BUPは、VTSIのバックアップ用のデータが記録される領域である。また、VTSTT_VOBSは、所定量ごとのパケット化されたデータにより形成されており、例えば、記録するデータが動画の場合には、図9(D)に示すように、チャプター(CHP)を再生単位として、複数のチャプター(CHP)により構成されている。
【0007】
上述したデータ構造を有する光ディスクをPC等によりアクセスする場合、UDF領域A1により所望するファイルを検索して再生することができるようになされ、DVDプレイヤーにより再生する場合には、VMG領域A2により所望するファイルを検索して再生することができるようになされている。
【0008】
このような光ディスクに動画を書き込む記録方式としては、Incremental Recording方式(以下、INC方式という。)又はRestricted Over Write方式(以下、ROW方式という。)がある。INC方式は、主にDVD−R等に採用されており、シーケンシャルに動画を記録する方式であり、ROW方式は、主にDVD−RW等に採用されており、ランダムに動画を記録する方式である。但し、ROW方式においても、未記録領域にデータを記録する場合には、シーケンシャルに動画を記録する必要がある。これらINC方式及びROW方式においては、リードインよりも内周側に設けられたRMA(Recording Management Area)により、リザーブ等の光ディスクヘの処理が管理されるようになされている。
【0009】
INC方式による記録手順を図10に示す。INC方式においては、一度に書き込むエリアは最大3つまでと定義されており、このエリアをそれぞれRzoneと呼び、各RzoneをRMAで管理する。
【0010】
すなわち、動画を記録する場合、INC方式においては、図10(A)に示すように、始めにRzoneをリザーブする。ここで、Rzoneのリザーブは、管理情報を記録する領域であるUDF領域A1及びVMG領域A2を形成するRzone1の領域を定義し、続いてリアルタイムデータ記録エリアA3を形成する未記録領域に、先頭のVTSのVTSI及びVTSM_VOBSを形成するRzone2の領域を定義し、残る未記録領域をInvisible Rzone(Rzone3)の領域と定義して実行される。INC方式では、このRzone1及びRzone2のリザーブにより、管理情報を記録する領域を確保し、また、先頭のVTSのVTSI及びVTSM_VOBSを形成する領域を確保するようになされている。
【0011】
INC方式においては、Invisible Rzoneの先頭側より順次動画を記録することにより、実データによるVTSTT_VOBSを形成する。さらにユーザーの指示により、1つのVTSについて実データの記録が完了すると、図10(B)に示すように、この実データの記録に続いてVTSI_BUPを記録し、また、図10(C)に示すように、先頭側に戻ってRzone2にVTSI及びVTSM_VOBSを形成し、Rzone2を閉じる。これによりINC方式においては、1つのVTSを光ディスクに記録する。
【0012】
また、続けて次のVTSを記録する場合、INC方式においては、図10(D)に示すように、残りの未記録領域にRzone3をリザーブしてVTSI及びVTSM_VOBSの領域を確保し、Invisible Rzoneを定義する。さらに続いて、図10(E)に示すように、実データの記録によりVTSTT_VOBSを形成した後、VTSI_BUPを形成し、図10(F)に示すように、先に確保した領域にVTSI及びVTSM_VOBSを形成する。これにより光ディスクでは、図10(G)に示すように、続くVTSが記録される。INC方式においては、引き続きVTSを記録する場合、同様に未記録領域を定義して順次VTSが記録される。
【0013】
ところで、上記INC方式でVTSが順次記録され、リアルタイムデータ記録エリアA3が形成された光ディスクは、クローズドセッション処理等(以下、ファイナライズ処理という。)によるフォーマット変換を行なわなければ、DVD−ビデオフォーマットにのみ対応する再生装置等で再生することができない。ここで、図10(H)を用いて、ファイナライズ処理について説明する。
【0014】
例えば、光ディスクは、図10(H)に示すように、ファイナライズ処理によりRzone1にUDF領域A1及びVMG領域A2が形成され、最内周にリードイン(Lead In)が形成され、最外周にリードアウト(Lead Out)が形成される。このファイナライズ処理により再生専用の光ディスクとの互換性を図ることができる。なお、このUDF領域A1及びVMG領域A2の形成においては、各VTSのVTSI及びVTSM_VOBSのデータより、UDF領域A1及びVMG領域A2に記録するデータを生成し、このデータをRzone1に記録してRzone1を閉じる作業が行われる。
【0015】
次に、ROW方式による記録手順を図11に示す。ROW方式においては、図11(A)に示すように、リードイン、UDF領域、VMG領域、先頭VTSのVTSI及びVTSM_VOBSの記録領域をパディング(Padding)により事前に確保する。ここでパディングとは、NULL等のダミーデータを記録して領域を確保する処理のことである。
【0016】
このようにしてこれらの領域を確保すると、ROW方式においては、図11(B)に示すように、順次画像を記録することにより、実データによるVTSTT_VOBSが形成され、1つのVTSについて実データの記録が完了すると、続いてVTSI_BUPが記録され、さらに続くVTSのVTSI及びVTSM_VOBSの記録領域の確保のために、パディングの処理が実行される。また、続いて先頭側に戻って、図11(C)に示すように、この実データの記録に対応するVTSI及びVTSM_VOBSが形成される。このようにしてROW方式においては、1つのVTSが光ディスクに記録される。
【0017】
また、続けて次のVTSを記録する場合、ROW方式においては、図11(D)に示すように、直前のVTSにより形成したパディングの領域に続いて、実データが記録されることによりVTSTT_VOBS及びVTSI_BUPが形成され、続くVTSのVTSI及びVTSM_VOBSの記録領域の確保のために、パディングの処理が実行される。また、続いて、図11(E)に示すように、VTSI及びVTSM_VOBSが形成され、これにより、図11(F)に示すように、続くVTSが光ディスクに記録される。ROW方式においては、引き続きVTSを記録する場合、同様にパディング等の処理が実行されて順次VTSが記録される。
【0018】
ところで、上記ROW方式でVTSが順次記録され、リアルタイムデータ記録エリアA3が形成された光ディスクは、INC方式と同様にファイナライズ処理等によるフォーマット変換を行なわなければ、DVD−ビデオフォーマットにのみ対応する再生装置等で再生することができない。ここで、図11(G)を用いて、ファイナライズ処理について説明する。
【0019】
例えば、光ディスクは、図11(G)に示すように、ファイナライズ処理によりパディングした領域にUDF領域及びVMG領域が形成され、最内周にリードイン(Lead In)が形成され、最外周にリードアウト(Lead Out)が形成される。このファイナライズ処理により再生専用の光ディスクとの互換性を図ることができる。
【0020】
ここで、ファイナライズ処理により記録される図10(H)及び図11(G)における、VMGのデータ構造を図12に示す。なお図12は、各タイトル(各VTS)を選択するメニュー(以下、メイン・メニューという。)情報のデータ構造である。
【0021】
VMGは、VMGI(Video Manager Information)とVMGM_VOBS(Video Object Set for the VMG menu)とにより構成されている。VMGIには、メニュー・ページ間およびメイン・メニューから選択された場合に有効となる各VTSメニューへのリンク情報であるVMGM_PGCI(VMG Menu Program Chain Information)群が記録されている。VMGM_VOBSは、それぞれがメイン・メニュー画面の各ページに対応した複数のCELLから構成されている。また、CELLには、メニュー画面の背景、メニュータイトル、各VTSの代表画像から作成したサムネイル(以下、VTSサムネイルという。)、前ページ・ボタン、次ページ・ボタンの画像等がMPEG(Motion Picture Experts Group)で記録されている。また、CELLには、PCIとDSIからなるNV_PCKが存在し、PCI内にはHLI(Highlight Information)が存在する。HLIには、VTSサムネイル位置、ボタン位置、ハイライト色、4方向ボタンが押された場合のハイライト移動等の情報が記録されている。
【0022】
このような構造を有するVMGを適切に記録することにより、例えば、図13に示すようなメイン・メニュー画面が実現できる。メニュー・キーによってメニュー画面を呼び出し、4方向キーでハイライトを移動する。4方向キーの真中の実行キーによって、1のVTSサムネイルを選択し、後述するVTSメニューを呼び出したり、メニュー・ページの切換えを行うことができる。また、次ページボタンを選択すると次のメイン・メニューに移動し、前ページボタンを選択すると1つ前のメイン・メニューに移動する。なお、図13では、1つのメイン・メニューに6つのVTSサムネイルを表示しているが、これ以外でも良い。
【0023】
つぎに、VTSを閉じる際に記録される図10(C)及び図11(C)における、VTSのデータ構造を図14に示す。なお図14は、VTSに含まれいている各CHPを選択するメニュー(以下、VTSメニューという。)情報のデータ構造である。
【0024】
VTSは、VTSI、VTSM_VOBS、VTSTT_VOBS及びVTSI_BUPにより構成されている。VTSI内には、メニュー・ページ間およびVTSメニューから選択された場合に有効となる各CHPへのリンク情報であるVTSM_PGCI(VTS Menu Program Chain Information)群が記録されている。VTSM_VOBSは、それぞれがVTSメニュー画面の各ページに対応した複数のCELLから構成される。CELLには、メニュー画面の背景、メニュータイトル、後述する各チャプター(CHP)の代表画像から作成したサムネイル(以下、CHPサムネイルという。)、前ページ・ボタン、次ページ・ボタンの画像等がMPEGで記録されている。また、CELLには、PCIとDSIからなるNV_PCKが存在し、PCI内にはHLI(Highlight Information)が存在する。HLIには、CHPサムネイル位置、ボタン位置、ハイライト色、4方向ボタンが押された場合のハイライト移動等の情報が記録されている。
【0025】
このような構造を有するVTSを適切に記録することにより、例えば、図15に示すようなVTSメニュー画面が実現できる。上述したように、メイン・メニューからVTSメニューを選択し、図15に示すVTSメニュー画面を呼び出す。そして、呼び出したVTSメニュー画面上において、4方向キーでハイライトを移動し、4方向キー真中の実行キーによって、1のCHPサムネイルを選択し、選択したチャプター(CHP)の再生表示やメニュー・ページの切換えを行うことができる。また、次ページボタンを選択すると次のVTSメニューに移動し、前ページボタンを選択すると1つ前のVTSメニューに移動する。なお、図15では、1つのVTSメニューに6つのCHPサムネイルを表示しているが、これ以外でも良い(特許文献1参照)。
【0026】
【特許文献1】
特許第2875231号
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したようにDVD−ビデオフォーマットでは、光ディスクに記録できるタイトル(VTS)の数は、最大99個という制限がある。そのため、1シーン/1タイトルでDVD−ビデオフォーマットに準拠した記録を行なうと、光ディスク1枚に99シーンまでしか記録できなくなってしまう。例えば、1シーンを5〜6秒で記録したと仮定すると、約8分程度しか一枚のディスクに記録することができなくなってしまう。
【0028】
なお、DVD−ビデオフォーマットでは、1タイトルを99のシーン(チャプター(CHP))に分割できることが規定されているので、例えば、1シーン/1チャプターによりデータの記録を行なうと、光ディスク一枚に99×99=9801シーンの記録が可能となる。
【0029】
また、DVD−ビデオフォーマットでは、図13及び図15に示したように、ユーザの意思にかかわらず2階層でメニューが作成され、シーン(CHP)が複数のVTSメニューに分割されてしまうため、ユーザが所望するシーン(CHP)を選択するまでに、まず、図13に示すメイン・メニューでVTSサムネイルを選択し、VTSメニューを呼び出し、次に、図15に示す呼び出したVTSメニューから所望するCHPを選択する必要がある。
【0030】
そこで、本発明の目的は、上述したDVD−ビデオフォーマットに準拠しつつ、1シーン/1チャプターによるデータ記録を採用し、かつ、メイン・メニューから直接各CHPへリンクすることを可能とする光ディスク記録装置及び方法を提供することにある。
【0031】
本発明に係る光ディスク記録装置は、上述の課題を解決するために、DVD−ビデオフォーマットにしたがってチャプター(CHP)単位に区切ったデータを光ディスクに記録する光ディスク記録装置であって、少なくとも1以上の上記CHPからなるVTSTT_VOBSを形成するVTSTT_VOBS形成手段と、当該CHPのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段と、上記VTSTT_VOBSを形成している各CHPにリンクするための、VTSM_PGCIに含まれている位置情報を生成する位置情報生成手段と、上記VTSTT_VOBSと上記位置情報とからなるVTSを生成するVTS生成手段と、少なくとも1以上の上記VTSが記録されている光ディスクを、他の再生装置で読み出し可能とするためのクローズドセッション処理を行なうクローズドセッション処理手段とを備え、上記クローズドセッション処理手段は、上記CHPに基づき上記サムネイル画像を含むメニュー画像を生成し、かつ当該メニュー画像にリンクするためのメニュー画像リンク情報を生成し、上記メニュー画像と上記メニュー画像リンク情報とを上記光ディスクに記録する。
【0032】
本発明に係る光ディスク記録方法は、上述の課題を解決するために、DVD−ビデオフォーマットにしたがってチャプター(CHP)単位に区切ったデータを光ディスクに記録する光ディスク記録方法であって、少なくとも1以上の上記CHPからなるVTSTT_VOBSを形成するVTSTT_VOBS形成工程と、上記光ディスクにCHPが記録されるたびに、当該CHPのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成工程と、上記VTSTT_VOBSを形成している各CHPにリンクするための、VTSM_PGCIに含まれている位置情報を生成する位置情報生成工程と、上記VTSTT_VOBSと上記位置情報とからなるVTSを生成するVTS生成工程と、少なくとも1以上の上記VTSが記録されている光ディスクを、他の再生装置で読み出し可能とするためのクローズドセッション処理を行なうクローズドセッション処理工程とを有し、上記クローズドセッション処理工程は、上記CHPに基づき上記サムネイル画像を含むメニュー画像を生成し、かつ当該メニュー画像にリンクするためのメニュー画像リンク情報を生成し、上記メニュー画像と上記メニュー画像リンク情報とを上記光ディスクに記録する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0034】
本発明は、例えば図1に示すような構成の光ディスク記録/再生装置100に適用される。
【0035】
この光ディスク記録/再生装置100は、携帯型のカメラ一体型ビデオレコーダであり、DVD−R(DVD-Recordable)又はDVD−RW(DVD-Rewritable)等の光ディスク1に撮像結果を記録するようにしたものである。なお、DVD−R(DVD-Recordable)は、INC方式により、DVD−RW(DVD-Rewritable)は、ROW方式により撮像結果が記録される。
【0036】
この光ディスク記録/再生装置100は、映像信号が入力される映像入力部2と、オーディオ信号が入力されるオーディオ入力部3と、映像入力部2から供給された映像信号及びオーディオ入力部3から供給されたオーディオ信号に圧縮処理(記録時)及び伸長処理(再生時)を行なう圧縮/伸長処理部4と、圧縮/伸長処理部4から出力される所定のデータを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)5と、圧縮/伸長処理部4により圧縮処理されたデータにヘッダー情報等を付加し(記録時)、DVD信号処理部9から供給されたデータのヘッダー情報等を分離する(再生時)ヘッダー情報処理部6と、ユーザの操作に応じて所定の信号を出力する操作部8と、DVD−ビデオフォーマットに基づいて、ヘッダー情報処理部6から供給されたデータに所定の変換処理を行なうDVD信号処理部9と、所定のデータを記憶するRAM10と、管理情報等を記憶する不揮発性のフラッシュメモリ11と、光学ヘッド4の光量を制御するアナログフロントエンド部12と、光ディスク1にレーザビームを照射する光学ヘッド13と、光ディスク1を回転させるスピンドルモータ15と、光学ヘッド13をスレッドさせるスレッドモータ16と、光学ヘッド13と、スピンドルモータ15と、スレッドモータ16を制御するモータ駆動制御部14と、データのモニタを行なうモニタ部17と、ビデオデータ及びオーディオデータを所定のフォーマットに変換し、外部機器に出力するビデオ/オーディオエンコーダ18と、圧縮/伸長処理部4と、ヘッダー情報処理部6と、DVD信号処理部9と、アナログフロントエンド部12と、ビデオ/オーディオエンコーダ18を制御するシステムコントローラ7とを備える。
【0037】
また、圧縮/伸長処理部4は、映像入力部2から入力されたビデオデータを圧縮処理するビデオ処理部4aと、オーディオ入力部3から入力されたオーディオ信号を圧縮処理するオーディオ処理部4bと、ビデオ処理部4aとオーディオ処理部4bとが接続されており、圧縮されたビデオデータ及び圧縮されたオーディオデータを時分割多重化してヘッダー情報処理部6に出力する多重化処理部4cとを備えている。
【0038】
このような光ディスク記録/再生装置100において、映像入力部2は、図示しない撮像手段より得られる撮像結果である映像信号、又は、外部機器から入力される映像信号をディジタル信号に変換することによりビデオデータを生成して、圧縮/伸長処理部4、モニタ部17及びビデオ/オーディオエンコーダ18に供給する。なお、図示しない内蔵されている撮像手段は、システムコントローラ7による制御により、動画による撮像結果を出力するようになされ、これにより、この映像入力部2は、システムコントローラ7による撮像手段の制御に応じて、動画によるビデオデータを入力するようになされている。
【0039】
オーディオ入力部3は、マイクロフォンで取得される音声信号、又は外部入力による音声信号をディジタル信号に変換することによりオーディオデータを生成して、圧縮/伸長処理部4、モニタ部17及びビデオ/オーディオエンコーダ18に供給する。
【0040】
圧縮/伸長処理部4は、システムコントローラ7の制御により動作が切り換えられ、記録時には、RAM5を用いて、ビデオデータ及びオーディオデータをデータ圧縮して多重化処理し、ヘッダー情報処理部6に出力する。また、再生時、RAM5を用いて、ヘッダー情報処理部6より得られるデータをビデオデータ及びオーディオデータに分離した後、それぞれデータ伸長してモニタ部17及びビデオ/オーディオエンコーダ18に出力する。
【0041】
すなわち圧縮/伸長処理部4において、ビデオ処理部4aは、システムコントローラ7の制御により、記録時に、映像入力部2から出力されるビデオデータをデータ圧縮して出力する。このときビデオデータが動画の場合、MPEG2のフォーマットによりデータ圧縮する。また、ビデオ処理部4aは、再生時に、多重化処理部4cから出力されるビデオデータをそのデータ圧縮フォーマットに対応してデータ伸長して出力する。また、オーディオ処理部4bは、記録時に、オーディオ入力部3から入力されるオーディオデータをMPEG、ドルビーオーディオ、又はリニアPCM等のフォーマットによりデータ圧縮して出力する。また、再生時には、多重化処理部4cから得られるオーディオデータをデータ伸長して出力する。さらに、多重化処理部4cは、記録時に、ビデオ処理部4aから出力されるビデオデータ、オーディオ処理部4bから出力されるオーディオデータを時分割多重化してヘッダー情報処理部6に出力する。また、再生時には、ヘッダー情報処理部6から出力される時分割多重化データよりビデオデータ及びオーディオデータを分離し、それぞれビデオ処理部4a及びオーディオ処理部4bに出力する。
【0042】
ヘッダー情報処理部6は、記録時に、圧縮/伸長処理部4から出力される時分割多重化データを受け、システムコントローラ7の制御により、DVDに固有のヘッダー情報や拡張ファイルのヘッダー情報等を付加して出力する。また、システムコントローラ7からの情報により、UDF、VMG及びVTSI等のデータを生成してDVD信号処理部9に出力する。また、ヘッダー情報処理部6は、再生時には、DVD信号処理部9の出力データから、記録時に付加したヘッダー情報を分離して圧縮/伸長処理部4に出力する。さらに、ヘッダー情報処理部6は、この分離したヘッダー情報をシステムコントローラ7に通知する。なお、拡張ファイルとは、この光ディスク1について規格化されたフォーマットであるDVD−ビデオフォーマットで定義されていないファイルであり、この拡張ファイルには例えば、静止画のファイルを適用しても良い。
【0043】
DVD信号処理部9は、記録時に、RAM10を用いて、ヘッダー情報処理部6の出力データよりエラー訂正符号を生成し、このエラー訂正符号をこの出力データに付加する。また、スクランブル処理及び8/15変調等の処理を実行し、その処理結果によるデータ列をシリアルデータ列によりアナログフロントエンド部12に出力する。また、DVD信号処理部9は、RAM10に記憶した再生管理情報を読み出し、読み出した再生管理情報をフラッシュメモリ11に記憶する。なお、フラッシュメモリ11は、不揮発であれば他の記憶媒体でも良い。
【0044】
また、DVD信号処理部9は、再生時には、上述した記録動作とは逆に、アナログフロントエンド部12の出力データを復号処理、デスクランブル処理及びエラー訂正処理し、処理結果をヘッダー情報処理部6に出力する。また、DVD信号処理部9は、システムコントローラ7から出力されるスピンドル制御用、トラッキング制御用、フォーカス制御用及びスレッド制御用の各種駆動情報をディジタルアナログ変換処理してこれらの駆動信号を生成し、生成した駆動信号をモータ駆動制御部14に出力する。
【0045】
アナログフロントエンド部12は、光学ヘッド13から光ディスク1に照射するレーザービームについて、光量制御信号を生成して出力する。アナログフロントエンド部12は、再生時には、この光量制御信号により光学ヘッド13から光ディスク1に照射するレーザービームの光量を再生用の一定光量に保持するのに対し、記録時には、DVD信号処理部9からの出力データに応じてこの光量制御信号の信号レベルを変化させ、これによりこのDVD信号処理部9からの出力データに応じてレーザービームの光量を再生時の光量から記録の光量に間欠的に立ち上げる。
【0046】
また、アナログフロントエンド部12は、光学ヘッド13から得られる戻り光の受光結果を増幅して演算処理することにより、光ディスク1に形成されたピット列に対応して信号レベルが変化する再生信号を生成し、この再生信号に所定の処理を行い2値識別結果である再生データをDVD信号処理部9に出力する。また、この演算処理により、トラッキングエラー量及びフォーカスエラー量に応じて信号レベルが変化するトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号等を生成し、これらの信号をディジタル信号によりシステムコントローラ7に出力する。
【0047】
光学ヘッド13は、アナログフロントエンド部12から出力される光量制御信号により内蔵されている半導体レーザーからレーザービームを出射し、対物レンズを介してこのレーザービームを光ディスク1の情報記録面に集光する。また、このレーザービームの照射により光ディスク1から得られる戻り光をこの対物レンズを介して所定の受光素子に導き、この受光素子の受光結果をアナログフロントエンド部12に出力する。光学ヘッド13は、この対物レンズがトラッキング制御用の駆動信号及びフォーカス制御用の駆動信号により駆動されるアクチュエータにより可動するようになされ、これによりトラッキング制御及びフォーカス制御できるようになされている。また、レーザービームの光量が光量制御信号により間欠的に立ち上げられ、これにより光ディスク1の情報記録面を局所的に温度上昇させて所望のデータを記録するようになされている。
【0048】
モータ駆動制御部14は、DVD信号処理部9から出力される各種駆動信号により、光学ヘッド13、スピンドルモータ15及びスレッドモータ16の駆動を制御する。すなわち、モータ駆動制御部14は、これらの駆動信号のうち、スピンドル制御用の駆動信号によりスピンドルモータ15を駆動し、スレッド制御用の駆動信号によりスレッドモータ16を駆動する。また、トラッキング制御用の駆動信号及びフォーカス制御用の駆動信号により光学ヘッド13に搭載されているアクチュエータを駆動する。
【0049】
スピンドルモータ15は、光ディスク1をチャッキングして所定の回転速度により回転駆動する。スレッドモータ16は、光学ヘッド13を光ディスク1の半径方向に可動させる。
【0050】
モニタ部17は、映像入力部2から入力されるビデオデータ、オーディオ入力部3から入力されるオーディオデータ、又は圧縮/伸長処理部4から出力されるビデオデータ及びオーディオデータをモニタする表示機構と、音声処理機構とにより構成されている。光ディスク記録/再生装置100では、モニタ部17により撮像結果と再生結果をモニタすることができる。
【0051】
ビデオ/オーディオエンコーダ18は、映像入力部2及びオーディオ入力部3から入力されるビデオデータ及びオーディオデータ、又は圧縮/伸長処理部4から出力されるビデオデータ及びオーディオデータを所定フォーマットでデータ圧縮して外部機器に出力する。これによりこの光ディスク記録/再生装置100では、撮像結果と再生結果を外部機器でモニタできるようになされている。
【0052】
システムコントローラ7は、光ディスク記録/再生装置100全体の動作を制御するコンピュータからなり、光ディスク記録/再生装置100に事前にインストールされた処理プログラムを実行することにより、操作部8を介して得られるユーザーの操作入力により、さらには、アナログフロントエンド部12で検出される各種信号等により、各部の動作を制御する。すなわち、システムコントローラ7は、アナログフロントエンド部12で検出されるトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号により、トラッキング制御用の駆動情報及びフォーカス制御用の駆動情報を生成し、DVD信号処理部9でアナログ信号に変換してモータ駆動制御部14に出力し、これによりトラッキング制御の処理及びフォーカス制御の処理を実行する。また、ヘッダー情報処理部6で検出されるヘッダー情報等によりレーザービーム照射位置を検出し、この検出結果よりスレッド制御用の駆動情報を生成してDVD信号処理部9に出力し、これによりシーク等の処理を実行する。また、同様にしてスピンドル制御の処理を実行する。
【0053】
また、光ディスク記録/再生装置100は、電源が供給されたときに光ディスク1に関する処理を前提として、図2のフローチャートに示すような処理手順を実行する。なお、以下の処理手順においては、光ディスク1としてDVD−Rを用いている。
【0054】
システムコントローラ7は、電源が供給されると、ステップST1からステップST2に移り、図示しない光ディスク1の検出機構による検出結果より光ディスク1の有無を判断する。ここで光ディスク1が挿入されていない旨の結果が得られると、システムコントローラ7は、ステップST2を繰り返す。これに対して光ディスク1が装填された状態で電源が立ち上げられた場合、さらには電源を立ち上げた後、光ディスク1が装填されると、ステップST2で光ディスク1が挿入されている旨の結果が得られることにより、ステップST2からステップST3に移る。なお、システムコントローラ7は、このステップST2の繰り返しにおいて、電源が立ち下げられると、ステップST4に直接移ってこの処理手順を終了する。
【0055】
ステップST3において、システムコントローラ7は、スレッドモータ16を駆動して光学ヘッド13を光ディスク1の最内周に移動させ、この最内周側の再生結果をDVD信号処理部9から取得することにより、VMGのデータを取得する。これは、ファイナライズ処理されている光ディスク1の場合であったが、光ディスク1が未だファイナライズ処理されていない場合には、VMGのデータが生成されていないのでRMAの情報を取得する。また、このRMAの情報により、光ディスク1のリアルタイムデータ記録エリアA3に既にデータが記録されていると判断される場合には、光ディスク1をサーチして各VTSのVTSI及びTMP_VMGIのデータを取得する。これによりシステムコントローラ7は、通常のDVDを記録再生する光ディスク装置と同様に、光ディスク1の記録再生に必要な光ディスク1の管理情報を取得するようになされている。
【0056】
ここで、TMP_VMGIについて説明する。TMP_VMGIは、1つのVTSの記録が終了した時点でVTSIとともに記録される仮のVMGIであり、光ディスク1に記録されたVTSの数やディスクネームの情報及び99個分のVTSの物理配置やVTSのネームの情報等を含んでいる。このTMP_VMGIには、TMP_VMGIの記録時点で、これまでに記録した全てのVTSに対する最新の情報が含まれている。複数のVTSをDVD−Rに記録した場合、TMP_VMGIは各VTSごとに記録されることになるが、一番外周側にあるTMP_VMGIが最新のTMP_VMGI(生成されたすべてのVTSの情報を含んでいる)となっている。なお、TMP_VMGIは、DVD−ビデオフォーマットの範囲外のデータである。
【0057】
この処理において、システムコントローラ7は、VMGのデータに加えて、UDFのデータも併せて取得する。また、リアルタイムデータ記録エリアA3の再生において、TMP_VMGIが記録されている場合には、このTMP_VMGIも併せて取得する。これによりシステムコントローラ7は、DVD−ビデオフォーマットで定義されていない拡張ファイルに関しても光ディスク1より再生可能に、この拡張ファイルの管理情報についても併せて取得するようになされている。システムコントローラ7は、このようにして取得した一連の管理情報を内蔵されているメモリに記録して保持する。
【0058】
続いてシステムコントローラ7は、ステップST5に移り、ユーザーにより光ディスク1の排出が指示されたか否かを判断し、ここで肯定結果が得られると、光ディスク1の排出を図示しないローディング機構に指示した後、ステップST2に戻る。
【0059】
これに対してユーザーより光ディスク1の排出以外の指示が得られると、ステップST5からステップST6に移り、このユーザーによる操作が記録を指示する操作か(RECにより示す)、再生を指示する操作か(PBにより示す)、電源の立ち下げを指示する操作か(Power OFFにより示す)を判断する。ここで、ユーザーによる操作が再生を指示する操作の場合、システムコントローラ7は、ステップST6からステップST7に移り、光ディスク1に記録されたファイルを再生する所定の再生処理手順を実行してステップST5に戻る。
【0060】
これに対してユーザーによる操作が記録を指示する操作の場合、システムコントローラ7は、ステップST6からステップST8に移り、光ディスク1に動画を記録する所定の記録処理手順を実行してステップST5に戻る。なお、システムコントローラ7は、光ディスク1がデータを記録できないようにファイナライズ処理されてUDF及びVMGが形成されている場合には、記録処理手順を省略してステップST5に戻る。
【0061】
これに対してユーザーによる操作が電源を立ち下げる操作の場合、システムコントローラ7は、ステップST6からステップST9に移り、電源立ち下げの処理を実行し、ステップST4に移ってこの処理手順を終了する。
【0062】
システムコントローラ7は、このようにして実行される処理手順のうちの記録処理手順において、光ディスク1がDVD−Rの場合、INC方式により動画ファイルを記録する。なお、INC方式は、シーケンシャルに動画を記録する方式であり、リードインよりも内周側に設けられたRMA(Recording Management Area)により、リザーブ等の光ディスクヘの処理が管理されるようになされている。
【0063】
ところで、上述したように、DVD−ビデオフォーマットでは、光ディスク1に記録できるVTSの数は最大で99個という制限がある。そのため、1シーン/1VTSでDVD−ビデオフォーマットに準拠した記録を行なうと、1枚の光ディスク1には99シーンまでしか記録できなくなってしまう。例えば、1シーンを5〜6秒で記録したと仮定すると、約8分程度しか一枚のディスクに記録することができなくなってしまう。
【0064】
なお、DVD−ビデオフォーマットでは、1タイトルを99のシーン(チャプター(CHP))に分割できることが規定されているので、例えば、1シーン/1チャプターによりデータの記録を行なうと、光ディスク一枚に99×99=9801シーンの記録が可能となる。なお、1チャプターは、所定の再生単位を示している。
【0065】
また、DVD−ビデオフォーマットでは、図13及び図15に示したように、ユーザの意思にかかわらず2階層でメニューが作成され、シーン(CHP)が複数のVTSメニューに分割されてしまうため、ユーザが所望するシーン(CHP)を選択するまでに、まず、メイン・メニューでVTSサムネイルを選択し、VTSメニューを呼び出し、次に、呼び出したVTSメニューから所望するCHPを選択する必要がある。
【0066】
そこで、本発明に係る光ディスク記録/再生装置100では、1シーン/1チャプターによる記録方法を採用し、かつ、シーン(CHP)の選択を1ステップで行なうことができるようにデータを記録する。以下に、図3を用いて、1シーン/1チャプターにより動画ファイル及び静止画ファイルを光ディスク1に記録するときのデータ構造を示す。なお、図3は、光ディスク1が何らファイルを記録していない、いわゆるバージンディスクの場合を例にとって、上述したINC方式により動画ファイル及び静止画ファイルの記録処理の説明に供する図である。
【0067】
INC方式においては、一度に書き込むエリアは最大3つまでと定義されており、このエリアをそれぞれRzoneと呼び、各RzoneをRMAで管理する。
【0068】
図3(A)に示すように、始めにRzoneをリザーブする。ここで、Rzoneのリザーブは、管理情報を記録する領域であるUDF及びVMGを形成するRzone1の領域を定義し、続いてリアルタイムデータ記録エリアを形成する未記録領域に、先頭のVTSのVTSI(CHP情報を含む)を形成するRzone2の領域を定義し、残る未記録領域をInvisible Rzone(Rzone3)の領域と定義して実行される。INC方式では、このRzone1及びRzone2のリザーブにより、管理情報を記録する領域を確保し、また、先頭のVTSのVTSIを形成する領域を確保するようになされている。
【0069】
INC方式においては、Invisible Rzoneの先頭側より順次動画を記録することにより、図3(B)に示すように、実データであるVTSTT_VOBSを形成する。さらにユーザーの指示により、1つのVTSについて実データの記録が完了すると、VTSTT_VOBSの記録に続いてVTSI_BUPを記録し、また、図3(C)に示すように、先頭側に戻ってRzone2にVTSI及びTMP_VMGIを形成し、Rzone2を閉じる。この時点で第1のVTS♯1が完成する。
【0070】
また、続けて次のVTSを記録する場合、INC方式においては、図3(D)に示すように、残りの未記録領域にRzone3をリザーブしてVTSI及びTMP_VMGIの領域を確保し、Invisible Rzoneを定義する。さらに続いて、図3(E)に示すように、実データの記録によりVTSTT_VOBSを形成した後、VTSI_BUPを形成し、図3(F)に示すように、先に確保した領域にVTSI及び最新のTMP_VMGIを形成する。これにより光ディスクでは、図3(G)に示すように、VTS♯1の次にVTS♯2が記録される。INC方式においては、引き続きVTSを記録する場合、同様に未記録領域を定義して順次VTSが記録される。
【0071】
ところで、上記INC方式でVTSが順次記録され、リアルタイムデータ記録エリアA3が形成された光ディスクは、クローズドセッション処理等(以下、ファイナライズ処理という。)によるフォーマット変換を行なわなければ、DVD−ビデオフォーマットにのみ対応する再生装置等で再生することができない。ここで、図3(H)を用いて、ファイナライズ処理について説明する。
【0072】
例えば、光ディスクは、図3(H)に示すように、ファイナライズ処理によりRzone1にUDF及びVMGが形成され、最内周にリードイン(Lead In)が形成され、最外周にリードアウト(Lead Out)が形成される。このファイナライズ処理により再生専用の光ディスクとの互換性を図ることができる。なお、各VTSのVTSI及びTMP_VMGIのデータに基づき、UDF及びVMGに記録するデータを生成し、このデータをRzone1に記録してRzone1を閉じる作業が行われる。
【0073】
ここで、ファイナライズ処理により記録された図3(H)における、VMGのデータ構造を図4に示す。なお図4は、VTSに含まれているCHPを直接選択することができるメニュー(以下、ダイレクトメニューという。)情報のデータ構造を示している。
【0074】
VMGは、VMGI(Video Manager Information)とVMGM_VOBS(Video Object Set for the VMG menu)とにより構成されている。VMGIには、メニュー・ページ間およびダイレクトメニューから選択された場合に有効となるVTS内のCHPへのリンク情報であるVMGM_PGCI(VMG Menu Program Chain Information)群が記録されている。VMGM_VOBSは、それぞれがダイレクトメニュー画面の各ページに対応した複数のCELLから構成されている。また、CELLには、ダイレクトメニュー画面の背景、メニュータイトル、各CHPの代表画像から作成したサムネイル(以下、CHPサムネイルという。)、前ページ・ボタン、次ページ・ボタンの画像等がMPEG(Motion Picture Experts Group)で記録されている。また、CELLには、PCIとDSIからなるNV_PCKが存在し、PCI内にはHLI(Highlight Information)が存在する。HLIには、CHPサムネイル位置、ボタン位置、ハイライト色、4方向ボタンが押された場合のハイライト移動等の情報が記録されている。
【0075】
また、各VTSのデータ構造は、図5に示すように、VTSI、VTSTT_VOBS及びVTSI_BUPにより構成されている。なお、本発明では、VTSにおいて、従来VTSIの次に記録されていたVTSM_VOBSは記録されない。VTSI内には、ダイレクトメニューで選択された場合に有効となる各CHPへのリンク情報であるVTSM_PGCI等が記録されている。VTSTT_VOBSは、実データがチャプター(CHP)と呼ばれる所定の再生単位ごとに区切られて記録されている。
【0076】
このような構造を有するVMG及びVTSを適切に記録することにより、例えば、図6に示すようなダイレクトメニュー画面が実現できる。メニュー・キーによってメニュー画面を呼び出し、4方向キーでハイライトを移動する。4方向キーの真中の実行キーによって、1のCHPサムネイルを選択し、選択したチャプター(CHP)の再生表示やメニュー・ページの切換えを行うことができる。また、次ページボタンを選択すると次のダイレクトメニューに移動し、前ページボタンを選択すると1つ前のダイレクトメニューに移動する。なお、図6では、1つのダイレクトメニューに6つのCHPサムネイルを表示しているが、これ以外でも良い。
【0077】
また、図7に示すように、VTS♯1〜VTS♯3が記録されており、VTS♯1にCHP1〜CHP90が記録されており、VTS♯2にCHP1〜CHP60が記録されており、VTS♯3にCHP1〜CHP30が記録されている場合(チャプターの数は180個)、ダイレクトメニューは、例えば、各VTSに記録されているチャプター(CHP)を連続番号(CHP1〜CHP180)で表示することができる。ユーザは、上記連続番号から所望のチャプター(CHP)を選択することができる。例えば、ユーザが、ダイレクトメニューにおいて、CHP100を選択した場合には、自動的にVTS♯2内のCHP10が選択される(VTS♯1のチャプター(CHP)が90個あるので、VTS♯2の10個目のチャプターがCHP100として選択される)。したがって、ユーザは、従来のように2つのメニュー(メイン・メニュー及びVTSメニュー)により所望のチャプター(CHP)を選択する必要がなく、ダイレクトメニューにより直接所望のチャプター(CHP)を選択することができる。
【0078】
また、システムコントローラ7は、光ディスク1がDVD−RWの場合には、ROW方式により動画ファイルを記録する。以下に図8を用いてシステムコントローラ7の動作について説明する。なお、ROW方式は、INC方式と同様に、シーケンシャルに動画を記録する方式であり、リードインよりも内周側に設けられたRMAにより、リザーブ等の光ディスクヘの処理が管理されるようになされている。
【0079】
図8(A)に示すように、リードイン、UDF、TMP_VMGI、VMG及び先頭VTSのVTSIの記録領域をパディング(Padding)により事前に確保する。ここでパディングとは、NULL等のダミーデータを記録して領域を確保する処理のことである。
【0080】
このようにしてこれらの領域を確保すると、ROW方式においては、図8(B)に示すように、順次画像を記録することにより、実データによるVTSTT_VOBSが形成され、1つのVTSについて実データの記録が完了すると、続いてVTSI_BUPが記録される。そして、次のVTSのVTSIの記録領域の確保のために、パディングの処理が実行される。また、先頭側に戻って、図8(C)に示すように、この実データの記録に対応するVTSIが形成される。この時点で、第1のVTS♯1が完成する。
【0081】
また、続けて第2のVTS♯2を記録する場合、ROW方式においては、図8(D)に示すように、直前のVTSにより形成したパディングの領域に続いて、実データが記録されることによりVTSTT_VOBS及びVTSI_BUPが形成され、次のVTSのVTSIの記録領域の確保のために、パディングの処理が実行される。また、続いて、図8(E)に示すように、VTSIが形成され、これにより、図8(F)に示すように、第2のVTS♯2が光ディスクに記録される。ROW方式においては、引き続きVTSを記録する場合、同様にパディング等の処理が実行されて順次VTSが記録される。
【0082】
ところで、上記ROW方式でVTSが順次記録され、リアルタイムデータ記録エリアが形成された光ディスクは、INC方式と同様にファイナライズ処理等によるフォーマット変換を行なわなければ、DVD−ビデオフォーマットにのみ対応する再生装置等で再生することができない。ここで、図8(G)を用いて、ファイナライズ処理について説明する。
【0083】
例えば、光ディスクは、図8(G)に示すように、ファイナライズ処理によりパディングした領域にUDF及びVMGが形成され、最内周にリードイン(Lead In)が形成され、最外周にリードアウト(Lead Out)が形成される。このファイナライズ処理により再生専用の光ディスクとの互換性を図ることができる。なお、ファイナライズ処理により記録された図8(G)における、VMGのデータ構造は、図4に示したものと同様であり、また、VTSのデータ構造についても上述と同様であるので、ユーザは、従来のように2つのメニュー(メイン・メニュー及びVTSメニュー)により所望のチャプター(CHP)を選択する必要がなく、ダイレクトメニューにより直接所望のチャプター(CHP)を選択することができる。
【0084】
また、VTSは、チャプター(CHP)の数が99個に達するか、又は、データの記録後に電源をオフにしたときに閉じる必要がある。通常の光ディスク記録/再生装置では、データを記録する際、実データは、光ディスクに記録していくが、VTSI_BUPは、RAMに記憶する。RAMは、揮発性メモリであるため電源がオフにすると記憶内容を消失してしまうので、電源がオフする直前に、光ディスクにVTSI_BUPを記録する必要がある。このときにVTSを閉じる処理を行なう。したがって、1シーン/1チャプターでの記録方法を採用しても、データの記録後に電源をオフにする動作を99回繰り返すとVTSが99個記録されてしまい、1枚の光ディスクに記録できるデータ量が少なくなってしまう。
【0085】
そこで、本発明に係る光ディスク記録/再生装置100では、RAM10に記憶されているVTSI_BUPのバックアップをするために、不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ11を備える。したがって、光ディスク記録/再生装置100は、電源がオフにされてもフラッシュメモリ11にVTSI_BUPを記憶しているので、VTSI_BUPを消失することがないため、電源をオフするたびにVTSを閉じなくてよく、VTSの消費を抑えることができる。
【0086】
また、光ディスク記録/再生装置100は、光ディスク1にチャプター(CHP)を記録するごとにサムネイル画像を生成し、生成したサムネイル画像をフラッシュメモリ11に記憶しても良い。
【0087】
ファイナライズ処理において、VMGを生成するときに、上述したダイレクトメニューを作成する。ダイレクトメニューを作成するときに、全てのチャプター(CHP)のサムネイル画像を生成する必要がある。従来の光ディスク記録/再生装置では、光ディスク1に記録してあるチャプター(CHP)を読み出し、サムネイル画像を生成するので、チャプター(CHP)の数が多いほど多大な時間が必要となっていた。したがって、光ディスク1にチャプター(CHP)を記録するごとに、対応するサムネイル画像を生成し、フラッシュメモリ11に記憶しておけば、ファイナライズ処理のときにこのサムネイル画像を利用することができ、ファイナライズ処理を高速に行なうことができる。
【0088】
このように構成された光ディスク記録/再生装置100は、不揮発性のフラッシュメモリ11を備え、DVD−ビデオフォーマットにしたがって、1シーン/1チャプターによるデータ記録を採用するので、従来のように2つのメニュー(メイン・メニュー及びVTSメニュー)によりチャプター(CHP)を選択する必要がなく、ダイレクトメニューにより直接チャプター(CHP)を選択することができる。また、光ディスク記録/再生装置100は、電源がオフにされてもフラッシュメモリ11にVTSI_BUPを記憶しているので、VTSI_BUPを消失することがないため、電源をオフするたびにVTSを閉じなくてよく、VTSの消費を抑えることができ、また、チャプター(CHP)を光ディスク1に記録するときにサムネイル画像を生成し、フラッシュメモリ11に記憶しておき、ファイナライズ処理の際にフラッシュメモリ11に記憶してあるサムネイル画像を利用するので、ファイナライズ処理を高速に行なうことができる。
【0089】
なお、本発明の実施の形態は、上述例に限らず、光ディスク1としてDVD−RAMを用いても良い。また、本発明の実施の形態として当該光ディスク記録/再生装置100を携帯型のカメラ一体型ビデオレコーダ(DC機器)としたが、AC機器でも良い。
【0090】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る光ディスク記録装置は、DVD−ビデオフォーマットにしたがって、1シーン/1チャプターによるデータ記録を採用するので、従来のように2つのメニュー(メイン・メニュー及びVTSメニュー)によりチャプター(CHP)を選択する必要がなく、ダイレクトメニューにより直接チャプター(CHP)を選択することができる。
【0091】
また、本発明に係る光ディスク記録装置は、不揮発性メモリを備えており、当該不揮発性メモリにVTSI_BUPを記憶するので、電源がオフにされてもVTSI_BUPを消失することがないため、電源をオフするたびにVTSを閉じる処理を行なう必要が無く、VTSの消費を抑えることができ、また、チャプター(CHP)を光ディスクに記録するときにサムネイル画像を生成し、生成したサムネイル画像を当該不揮発性メモリに記憶しておき、ファイナライズ処理の際に当該不揮発性メモリに記憶してあるサムネイル画像を利用するので、ファイナライズ処理を高速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク記録/再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記光ディスク記録/再生装置において電源の立ち上げ時に実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】上記光ディスク記録/再生装置におけるINC方式による動画ファイルの記録処理の説明に供する図である。
【図4】VMGのデータ構造を示す模式図である。
【図5】VTSのデータ構造を示す模式図である。
【図6】ダイレクトメニュー画面の表示例を示す図である。
【図7】VTSのデータ構造の具体例を示す模式図である。
【図8】上記光ディスク記録/再生装置におけるROW方式による動画ファイルの記録処理の説明に供する図である。
【図9】DVD−ビデオフォーマットの説明に供する図である。
【図10】INC方式による記録の説明に供する図である。
【図11】ROW方式による記録の説明に供する図である。
【図12】VMGのデータ構造を示す模式図である。
【図13】メイン・メニュー画面の表示例を示す図である。
【図14】VTSのデータ構造を示す模式図である。
【図15】VTSメニュー画面の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、2 映像入力部、3 オーディオ入力部、4 圧縮/伸長処理部、4a ビデオ処理部、4b オーディオ処理部、4c 多重化処理部、5,10 RAM、6 ヘッダー情報処理部、7 システムコントローラ、8 操作部、9 DVD信号処理部、11 フラッシュメモリ、12 アナログフロントエンド部、13 光学ヘッド、14 モータ駆動制御部、15 スピンドルモータ、16 スレッドモータ、17 モニタ部、18 ビデオ/オーディオエンコーダ、100 光ディスク記録/再生装置

Claims (6)

  1. DVD−ビデオフォーマットにしたがってチャプター(CHP)単位に区切ったデータを光ディスクに記録する光ディスク記録装置であって、
    少なくとも1以上の上記CHPからなるVTSTT_VOBSを形成するVTSTT_VOBS形成手段と、
    当該CHPのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段と、
    上記VTSTT_VOBSを形成している各CHPにリンクするための、VTSM_PGCIに含まれている位置情報を生成する位置情報生成手段と、
    上記VTSTT_VOBSと上記位置情報とからなるVTSを生成するVTS生成手段と、
    少なくとも1以上の上記VTSが記録されている光ディスクを、他の再生装置で読み出し可能とするためのクローズドセッション処理を行なうクローズドセッション処理手段とを備え、
    上記クローズドセッション処理手段は、上記CHPに基づき上記サムネイル画像を含むメニュー画像を生成し、かつ当該メニュー画像にリンクするためのメニュー画像リンク情報を生成し、上記メニュー画像と上記メニュー画像リンク情報とを上記光ディスクに記録することを特徴とする光ディスク記録装置。
  2. 上記メニュー画像は、少なくとも1以上サムネイル画像が含まれていることを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録装置。
  3. 上記サムネイル画像生成手段により生成されるサムネイル画像を記憶する記憶手段をさらに備え、
    上記クローズドセッション処理手段は、メニュー画像を生成する際に、上記記憶媒体に記憶されているサムネイル画像を利用することを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録装置。
  4. 上記記憶手段は、フラッシュメモリであること
    を特徴とする請求項3記載の光ディスク記録装置。
  5. 上記光ディスクは、DVD−R又はDVD−RWであることを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録装置。
  6. DVD−ビデオフォーマットにしたがってチャプター(CHP)単位に区切ったデータを光ディスクに記録する光ディスク記録方法であって、
    少なくとも1以上の上記CHPからなるVTSTT_VOBSを形成するVTSTT_VOBS形成工程と、
    上記光ディスクに記録データが記録されるたびに、当該CHPのサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成工程と、
    上記VTSTT_VOBSを形成している各CHPにリンクするための、VTSM_PGCIに含まれている位置情報を生成する位置情報生成工程と、
    上記VTSTT_VOBSと上記位置情報とからなるVTSを生成するVTS生成工程と、
    少なくとも1以上の上記VTSが記録されている光ディスクを、他の再生装置で読み出し可能とするためのクローズドセッション処理を行うクローズドセッション処理工程とを有し、
    上記クローズドセッション処理工程は、上記CHPに基づき上記サムネイル画像を含むメニュー画像を生成し、かつ当該メニュー画像にリンクするためのメニュー画像リンク情報を生成し、上記メニュー画像と上記メニュー画像リンク情報とを上記光ディスクに記録することを特徴とする光ディスク記録方法。
JP2002378434A 2002-12-26 2002-12-26 光ディスク記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP3846422B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378434A JP3846422B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 光ディスク記録装置及び方法
KR1020047013288A KR100975469B1 (ko) 2002-12-26 2003-11-11 광 디스크 기록 장치 및 방법
US10/505,566 US7480440B2 (en) 2002-12-26 2003-11-11 Optical disc recording apparatus and method thereof
AU2003277676A AU2003277676A1 (en) 2002-12-26 2003-11-11 Optical disc recording device and method
EP03814537A EP1471530A4 (en) 2002-12-26 2003-11-11 METHOD AND DEVICE FOR RECORDING ON OPTICAL DISC
CNB2003801002678A CN100565692C (zh) 2002-12-26 2003-11-11 光盘记录装置及其方法
PCT/JP2003/014327 WO2004061846A1 (ja) 2002-12-26 2003-11-11 光ディスク記録装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378434A JP3846422B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 光ディスク記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004213706A JP2004213706A (ja) 2004-07-29
JP3846422B2 true JP3846422B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32708339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378434A Expired - Fee Related JP3846422B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 光ディスク記録装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7480440B2 (ja)
EP (1) EP1471530A4 (ja)
JP (1) JP3846422B2 (ja)
KR (1) KR100975469B1 (ja)
CN (1) CN100565692C (ja)
AU (1) AU2003277676A1 (ja)
WO (1) WO2004061846A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832432B2 (ja) * 2002-05-09 2006-10-11 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP2006190357A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sony Corp 記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4534971B2 (ja) 2005-11-28 2010-09-01 ソニー株式会社 動画記録装置、動画記録方法、動画伝送方法、動画記録方法のプログラム及び動画記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4144634B2 (ja) 2006-06-23 2008-09-03 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4229144B2 (ja) 2006-06-23 2009-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4201034B2 (ja) 2006-09-04 2008-12-24 ソニー株式会社 映像記録ビデオカメラ装置および映像記録方法、並びにプログラム
TWI450099B (zh) * 2009-12-10 2014-08-21 Phison Electronics Corp 模擬可覆寫光碟裝置的儲存系統、控制器、電腦系統及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JPH11213628A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 記録媒体とその再生装置および記録再生装置
JP3383587B2 (ja) * 1998-07-07 2003-03-04 株式会社東芝 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法
JP3677176B2 (ja) * 1998-07-07 2005-07-27 株式会社東芝 オブジェクト分割及び消去禁止フラグ処理用情報記録方法及び媒体及び再生装置
JP2000322873A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置
TW526477B (en) 1999-08-03 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/V data recording device and method, and the disk recording with the same
JP4264617B2 (ja) * 2000-04-21 2009-05-20 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP2002335489A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム及び番組録画プログラムを記録した媒体
JP2002352558A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体及び情報再生装置
JP2003101925A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
KR20040073511A (ko) * 2001-12-25 2004-08-19 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨텐츠 재생 장치, 재생 방법 및 컴퓨터 판독 가능 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
KR100975469B1 (ko) 2010-08-11
US7480440B2 (en) 2009-01-20
EP1471530A1 (en) 2004-10-27
AU2003277676A1 (en) 2004-07-29
US20050152679A1 (en) 2005-07-14
CN100565692C (zh) 2009-12-02
EP1471530A4 (en) 2009-11-04
WO2004061846A1 (ja) 2004-07-22
JP2004213706A (ja) 2004-07-29
CN1692442A (zh) 2005-11-02
KR20050097451A (ko) 2005-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832432B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
US8032011B2 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
JP4063076B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP3707685B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3875912B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
US7043620B2 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
JP3846422B2 (ja) 光ディスク記録装置及び方法
JP3997910B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2004013967A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP2008269672A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees