JP3845504B2 - 段ボール積層体の製造方法 - Google Patents

段ボール積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3845504B2
JP3845504B2 JP28000597A JP28000597A JP3845504B2 JP 3845504 B2 JP3845504 B2 JP 3845504B2 JP 28000597 A JP28000597 A JP 28000597A JP 28000597 A JP28000597 A JP 28000597A JP 3845504 B2 JP3845504 B2 JP 3845504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
corrugated board
stage
wave
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28000597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115079A (ja
Inventor
慶治 田中
Original Assignee
株式会社Tana−X
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Tana−X filed Critical 株式会社Tana−X
Priority to JP28000597A priority Critical patent/JP3845504B2/ja
Publication of JPH11115079A publication Critical patent/JPH11115079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845504B2 publication Critical patent/JP3845504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は段ボール積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の積層体の製造方法は、薄い物では合紙機を用いるのであり、厚い物では、帯状の片段の波山の稜線に糊を塗布し、糊の塗布面を内側にしてドーナッツ状に巻き、糊が生乾きの状態で平台の上に乗せ、上からプレスする事によって厚みのある段ボール積層体を形成する方法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
合紙機では二枚の段ボールしか合紙できず、厚みのある物の製造には不向きであり、片段を巻いてプレスする方法では、両端がどうしても丸くなってしまい、直方体及び立方体の段ボール積層体を作るには、両端の丸くなった耳領域を鋸で切断する必要があり、鋸を使えば、どうしても切り屑が発生し、この切り屑が収納物にくっ付いたり、隙間に入り込むなどの問題があった。本発明では、こうした従来技術の問題点の解決を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、同寸に断裁した積層片段の波面に糊を塗布し、複数の積層片段を重ねて積層する事で積層体を形成し、積層体を積層して行く過程で、間に分離片段を挟み込む事で積層体は任意の厚みで分離され、積層片段と分離片段とは波面どうしを合わせて合紙され、両者の波筋は互いに直交している事から波面の波どうしが互いに噛み合う事は無く、前記積層工程は、段繰り機、切れ刃による断裁、糊の塗布装置、上下可変台上での積層、という具合に、一連のライン上で製造される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の製造工程を一連のラインで示した斜視図の図1に於いて、ローラー側面の矢印はローラーの回転方向を示し、片段上の矢印はその進行方向を示したものであり、段繰り機1から繰り出される帯状の片段は波面2を下にしており、波筋は繰出し方向と直角であり、前記帯状の片段は切り刃3で任意の長さに断裁され、この断裁された片段を積層片段4とし、積層片段4の送り出しは九十度方向転換されて波面2の波筋と平行に流れ、波面2は下を向いた状態で塗布装置のローラーの間を通る事で波面2に糊は塗布され、糊の塗布された積層片段4は上下可変台6上で積層されて積層体8を形成するのであるが、最下層の積層体8の下には分離片段7を前もって敷いておき、その後一定間隔で分離片段7を挟み込む事で積層体8は分離され、分離片段7の波面2は上を向いていて糊は塗布されておらず、その波筋は積層片段4に対して直角に交差、略称して直交しており、分離片段7の供給は、予め断裁しておいた物を手動及び自動で行い、又は、段繰り機をもう一台用意しても良く、段繰り機1と切刃3と塗布装置5とは従来技術を組み合わせて構成するのであり、上下可変台6ではクロスさせた脚部9の開閉によって台床10の高さを一定に保ち、台床10の両側縁と背縁(積層片段4の送り込まれて来る縁を正面とする)に枠11を立てて、断続的に繰り出される積層片段4の周囲を揃える働きを成す。
【0006】
積層体と分離片段とを分離して示した斜視図の図2に於いて、積層片段4の波面2の稜線には糊が塗布されているので積み重ねる事で合紙されて積層体8を形成し、最下層の積層体8の下面と積層体8どうしの間に分離片段7を挟み込む事で積層体8は任意の厚みで分離でき、分離片段7の両面共に糊は塗布されていないが、積層片段4の波面2に糊が塗布されているので分離片段7を合紙する事ができ、積層体8と分離片段7とが複数重なり合った状態で加圧する事で合紙接着は強固と成る。
【0007】
【発明の効果】
段繰り機から上下可変台への一連のライン上で積層して行く事から効率が良く、分離片段を挟む事で任意の厚みで積層体を分離でき、分離片段は波面を有している事から腰があるので挟み込む際に不用意に折れ曲る事は無く、又、積層片段と分離片段との波筋が互いに直交しているので、波板どうしは噛み合わず、波板の稜線の交差地点だけが接着しているので、その分厚みが増して緩衝効果を高める結果と成り、巻いて作る従来方式とは事なり、耳の部分ができないので、耳の部分を鋸で切り落とす必要が無いので切り屑は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造工程を一連のラインで示した斜視図
【図2】積層体と分離片段とを分離して示した斜視図
【符号の説明】
1 段繰り機
2 波面
3 切刃
4 積層片段
5 塗布装置
6 上下可変台
7 分離片段
8 積層体

Claims (1)

  1. 段繰り機(1)によって波面2を下にして繰り出されたロール状の片段を切刃(3)で任意の長さに切り離して積層片段(4)とし、積層片段(4)の波筋と平行方向に塗布装置(5)で送って積層片段(4)の波面(2)に糊を塗布し、積層片段(4)を上下可変台(6)の上で積層することにより段ボール積層体(8)を形成する一方、
    積層片段(4)の波筋に対して直交した波筋を有し、糊が塗布されていない分離片段(7)を波面(2)を上にして段ボール積層体(8)の間に挟み込むことにより、任意の厚みで段ボール積層体(8)を分離できる様にした、段ボール積層体の製造方法。
JP28000597A 1997-10-14 1997-10-14 段ボール積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP3845504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000597A JP3845504B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 段ボール積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000597A JP3845504B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 段ボール積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115079A JPH11115079A (ja) 1999-04-27
JP3845504B2 true JP3845504B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=17618985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28000597A Expired - Fee Related JP3845504B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 段ボール積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845504B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11115079A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990789B2 (ja) 連続段ボールシートの製造方法及び段ボールシート製造装置
US2581421A (en) Method and apparatus for making structural elements
JP2004512198A (ja) テープ形状の物品の製造方法
WO2018154777A1 (ja) モノセルの製造方法
JP6760193B2 (ja) 電極積層体の製造装置
JP2014529515A5 (ja)
TWI373409B (ja)
JPH02111527A (ja) 無端のハネカムテープの製造法及び装置
CN104589707A (zh) 一种禾芯板的生产方法
JP3845504B2 (ja) 段ボール積層体の製造方法
JP3922219B2 (ja) 積層板製造用の金属箔と絶縁接着フィルムの積み重ね装置及び積み重ね方法
US20160303819A1 (en) Load-bearing honeycomb structures made from folded multilayer corrugated cardboard
JP2021108660A5 (ja)
KR100339207B1 (ko) 종이앵글의 제조방법 및 그 장치
KR100597504B1 (ko) 종이재로 이루어진 받침접시
JPH1086249A (ja) 積層段ボールの製造方法
US3629033A (en) Method of making padded cover board structure
JP6309845B2 (ja) ラッピング基材の製造方法及びその製造装置
TWI337130B (ja)
CA2472684A1 (en) Process and apparatus for manufacturing a honeycomb composite material
JP2003334873A (ja) 縦横目複両面段ボール用合紙装置
JP3923040B2 (ja) 二つ折り書類およびその製本方法
KR200180608Y1 (ko) 종이앵글의 제조장치
KR200360221Y1 (ko) 종이재로 이루어진 받침접시
JPH10138374A (ja) 交差波板積層体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees