JP3845407B2 - 携帯端末および撮像記録方法 - Google Patents

携帯端末および撮像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3845407B2
JP3845407B2 JP2003345677A JP2003345677A JP3845407B2 JP 3845407 B2 JP3845407 B2 JP 3845407B2 JP 2003345677 A JP2003345677 A JP 2003345677A JP 2003345677 A JP2003345677 A JP 2003345677A JP 3845407 B2 JP3845407 B2 JP 3845407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
image data
frame
storage unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117144A (ja
Inventor
和明 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2003345677A priority Critical patent/JP3845407B2/ja
Publication of JP2005117144A publication Critical patent/JP2005117144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845407B2 publication Critical patent/JP3845407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラを備えた携帯電話機およびモバイルコンピュータ等の携帯端末、ならびに撮像記録方法に関する。
近年、携帯電話機およびモバイルコンピュータ等の携帯端末にカメラを備えたものがある。携帯端末に備えたカメラは、レンズを透過した像をCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの撮像素子で取り込むものである。カメラ付きの携帯端末は、撮像素子で取り込まれた像を信号処理してLCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面に表示する。表示画面はカメラで撮影される像を表示する以外の目的にも用いられるため、操作者に対して表示画面が見やすいように、一般のカメラのファインダよりもサイズが大きい。
一般のカメラで被写体を撮影する場合、操作者はファインダを目に近づけるためにカメラを持った腕を曲げてカメラを顔の前で構え、カメラが動かないようにする。これに対して、携帯端末に備えたカメラで被写体を撮影する場合、操作者は表示画面に出力される撮像を確認するために、表示画面が見やすい位置まで携帯端末を顔から離す。そのため、一般のカメラを構える場合に比べて腕を被写体の方向に伸ばすことになる。この状態で、操作者が表示画面で撮像を確認してシャッターボタンを押すと、撮像が格納される(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−160958号公報
上述のようにして、操作者が携帯端末を保持した腕を伸ばした状態で撮影すると、手ぶれが起こりやすくなる。撮影時に手ぶれが起きると、撮像に画像ぶれが発生してしまう。撮影時の手ぶれを抑えるためには、一般のカメラの場合のように携帯端末を保持する腕を曲げて脇を締めた方がよいが、従来の携帯端末でこのスタイルを取ろうとすると表示画面が顔に近づきすぎて操作者は撮像を確認しずらくなる。
また、従来の携帯端末での撮影スタイルは、操作者が片手で携帯端末を保持することが多く、携帯端末への保持が不十分となる。そのため、シャッターボタンを押したときに携帯端末が動いてしまい、撮像に画像ぶれが発生しやすいという問題があった。
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、より高品質な撮像を保存可能とするカメラ付きの携帯端末および撮像記録方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の携帯端末は、カメラを備えた携帯端末であって、
前記カメラにより一定の時間間隔で撮影された複数のフレームの画像データのそれぞれを圧縮した複数の圧縮画像データと該フレームの撮像エリアのサンプル部分となる指定エリアの前記圧縮画像データのファイルサイズを該フレーム毎に保存し、前記フレームの画像がぶれているか否かの判定基準となるしきい値が格納された記憶部と、
前記複数のフレームの画像データを受け取ると、該複数のフレームの画像データを圧縮して前記複数の圧縮画像データを生成し、該複数の圧縮画像データを前記記憶部に格納するデータ圧縮部と、
前記カメラに前記複数のフレームを撮影させ、該複数のフレームの画像データを前記データ圧縮部に転送し、前記指定エリアの前記ファイルサイズを前記フレーム毎に前記記憶部に保存し、前記複数のフレームのうち撮影順が連続した2つのフレームについて前記指定エリアの前記ファイルサイズの差である差分値と前記しきい値とを比較し、該差分値が該しきい値以下であれば、該2つのフレームのいずれか一方の圧縮画像データを除いた前記複数のフレームの圧縮画像データを前記記憶部から消去する制御部と、
を備えた構成である。
本発明では、撮影順が連続した2つのフレームについて指定エリアのファイルサイズの差分値としきい値とを比較し、差分値がしきい値以下であれば、画像ぶれのない撮像であると判定するため、これら2つのフレームのうちいずれか一方が記憶部に残る。そのため、画像ぶれがより低減した、高品質な撮像が保存される。
また、上記本発明の携帯端末において、前記フレームの撮像エリアにおける前記指定エリアの位置と大きさを決めるためのエリア指定部を備えたこととしてもよい。
本発明では、指定エリアの位置と大きさを決定することが可能となるため、被写体の位置を含む構図に対して自由度が増すことになる。そのため、撮像エリアの中心からはずれた位置に重要な被写体がある場合でも、その構図のままで被写体の画像ぶれがより低減したフレームが格納される。
また、上記本発明の携帯端末において、前記指定エリアが前記フレームの撮像エリア全体であることとしてもよい。
本発明では、撮像エリア全体に画像ぶれのないフレームが保存される。そのため、風景のように撮像エリア全体に画像ぶれのない撮像を撮影したい場合に有効である。
さらに、上記本発明の携帯端末において、前記記憶部に格納するフレームの数を指定するための比較フレーム数指定部を備えたこととしてもよい。
本発明では、記憶部に格納するフレーム数を指定可能なため、動いている被写体を撮影する場合、格納するフレーム数を増やすことで、画像ぶれのフレームが多くなっても、取り直しになることが低減され、操作者の手間が省ける。
一方、上記目的を達成するための本発明の撮像記録方法は、カメラと記憶部とを備えた携帯端末による撮像記録方法であって、
前記カメラにより撮影されるフレームの画像がぶれているか否かの判定基準となるしきい値を前記記憶部に格納し、
前記カメラに一定の時間間隔で複数のフレームを撮影させ、
前記複数のフレームの画像データのそれぞれを圧縮して複数の圧縮画像データを生成し、
前記複数の圧縮画像データを前記記憶部に格納し、
前記フレームの撮像エリアのサンプル部分となる指定エリアの前記圧縮画像データのファイルサイズを該フレーム毎に前記記憶部に格納し、
前記複数のフレームのうち撮影順が連続した2つのフレームについて前記指定エリアの前記ファイルサイズの差である差分値を算出し、
前記差分値と前記しきい値とを比較し、該差分値が該しきい値以下であれば、該2つのフレームのいずれか一方の圧縮画像データを除いた前記複数のフレームの圧縮画像データを前記記憶部から消去するものである。
また、上記本発明の撮像記録方法において、前記複数の圧縮画像データを前記記憶部に格納した後、前記フレームの撮像エリアにおける前記指定エリアの位置と大きさを決定し、
その後、前記指定エリアの前記ファイルサイズを前記フレーム毎に前記記憶部に格納することとしてもよい。
また、上記本発明の撮像記録方法において、前記指定エリアが前記フレームの撮像エリア全体であることとしてもよい。
さらに、上記本発明の撮像記録方法において、前記記憶部に格納する前記フレームの数を指定し、
その後、前記カメラにより撮影された複数のフレームの圧縮画像データを前記記憶部に格納することとしてもよい。
本発明では、操作者がシャッターボタンを押すと、携帯端末は、画像データのファイルサイズを比較し、被写体が安定状態にあるか否かを判定し、安定状態にあると判定したフレームについて保存するため、手ぶれなどにより画像の品質劣化を起こした撮像が保存されることを低減し、より高品質な画像が保存される。
また、指定エリアを静止状態の被写体に指定可能なため、被写体の背景が静止状態でない場合でも、被写体の撮影画像について画像ぶれのより低減した撮像が保存される。
本発明の携帯端末は、画像ぶれのより低減した撮像を取得するために、カメラで撮影された複数のフレームのうち撮影順が連続した2つのフレームについてファイルサイズの差を算出し、その算出した値の大きさで画像ぶれがあるか否かを判定するものである。
(実施形態1)
本発明の携帯端末の構成について説明する。なお、本発明の特徴となる撮影に関連する部分について説明し、携帯端末の通信に関する部分の構成とその説明を省略する。
図1は本発明の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の携帯端末は、撮像素子により一定の時間間隔で撮影した複数のフレームをデジタル信号の画像データに変換するカメラ1と、カメラ1から入力される画像データをフレーム単位で格納するためのフレームメモリ2と、フレームメモリ2に格納された画像データを表示画面に表示する表示部8と、操作者が指示を入力するためのキー等を備えた操作部10と、各部の制御を行う制御部7と、制御部7によりフレームメモリ2から転送されたフレームの画像データを圧縮するデータ圧縮部3と、フレームメモリ2に格納されたフレームのうち撮像として残すフレームとなる保存フレームを決定する保存フレーム決定部15と、保存フレームがデータ圧縮部3により圧縮された画像データを格納するためのデータメモリ9とを有する構成である。
また、フレーム同士の画像データのファイルサイズを比較するために、フレームの撮像エリアにサンプル部分となる指定エリアを設けている。指定エリアを設けることで、各フレームの画像データのファイルサイズを調べる場合に比べてファイルサイズ調査のための負荷が軽減される。
圧縮部3が画像データを圧縮することで、画像データをそのまま記録する場合に比べてメモリの容量が少なくて済む。
保存フレーム決定部15は、圧縮部3により圧縮された指定エリアの画像データである指定画像データのファイルサイズを格納するためのファイルサイズ記憶部4と、フレームの画像がぶれているか否かを判定するための基準となるしきい値を保存するしきい値記憶部6と、ファイルサイズ記憶部4に格納された複数のフレームのうち撮影順が連続した2つのフレームの指定エリアのファイルサイズの差である差分値を算出し、差分値が上記しきい値以下であるか否かを判定するファイルサイズ比較部5とを有する。
ここで、ファイルサイズ比較部5が上記差分値をしきい値と比較する理由について説明する。
一般的に、画像ぶれのあるフレームと画像ぶれのないフレームとのファイルサイズの差は、画像ぶれのない2つのフレームのファイルサイズの差よりも大きくなる。このことから、上記しきい値を、画像ぶれのあるフレームと画像ぶれのないフレームとのファイルサイズの差よりも小さく、画像ぶれのない2つのフレームのファイルサイズの差よりも大きい値に設定する。そのため、ファイルサイズの差がしきい値よりも小さければ、画像ぶれが発生していないものと考えられる。
また、フレーム全体のファイルサイズではなく指定エリアのファイルサイズを求めるのは、ファイルサイズ調査の負荷軽減だけでなく、通常、被写体を中心にして撮影することから、被写体を対象とした指定エリアについて少なくとも画像ぶれがあるか否かを判定すればよいからである。
次に、制御部7について詳細に説明する。
制御部7は、プログラムにしたがって所定の処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、プログラムを格納するためのメモリとを備えている。
制御部7は、操作者が操作部10のカメラ動作開始ボタンを押すことで、カメラ動作開始ボタンのオン信号を受信すると、カメラ1を連続動作させて、カメラ1の撮影による画像データをフレームメモリ2を介して表示部8の表示画面に出力させる。
また、操作者が操作部10のシャッターボタンを押すことで、撮影を指示する旨の信号となるシャッターオン信号を受信すると、一定の時間間隔で所定の回数だけ被写体をカメラ1に撮影させる。この時間間隔および回数は予め設定され、制御部7のメモリ(不図示)に格納されている。
さらに、ファイルサイズ比較部5から上記差分値がしきい値以下である旨の信号を受信すると、差分値の算出元となる2つのフレームのいずれか一方を保存フレームとしてデータメモリ9に格納する。続いて、フレームメモリ2内のフレームの画像データを全て消去する。ファイルサイズ比較部5から上記差分値の全てがしきい値より大きい旨の信号を受信すると、フレームメモリ2に格納されたフレームの画像データを消去し、撮りなおしを指示する旨を表示部8に出力させる。
次に、上記構成の携帯端末の動作について詳細に説明する。なお、ここでは、シャッターボタンが1回押されると、カメラ1が0.1秒間隔で5回だけ撮影するように、時間間隔と撮影回数が設定されているものとする。
図2はカメラ1の撮像エリアと指定エリアとを説明するための模式図である。図2に示すように、撮像エリアの中心部に指定エリア11が設定されている。操作者は、通常、被写体が撮像エリアの中心に位置するようにして撮影するからである。
図3は携帯端末の動作手順を示すフローチャートである。
操作者がカメラ1によるモニタを開始させるために操作部10のカメラ動作開始ボタンを押す。制御部7はカメラ動作開始ボタンのオン信号を受信すると、カメラ1で取り込まれる画像データを表示部8の表示画面に出力させる。続いて、操作者はカメラ1を被写体に向けて携帯端末を構え、操作部10のシャッターボタンを押すと、制御部7は、0.1秒間隔で5回撮影し、各撮影のフレームの画像データをフレームメモリ2に格納する(ステップS101)。ここでは、フレームの数が5になる。
その後、格納したフレーム毎に指定エリア11の画像データである指定画像データを撮影順にデータ圧縮部3に転送する(ステップS102)。データ圧縮部3はフレームメモリ2から指定画像データを受け取ると、画像データを圧縮し(ステップS103)、圧縮後の指定画像データのファイルサイズである指定ファイルサイズを撮影順にファイルサイズ記憶部4に格納する(ステップS104)。
ファイルサイズ比較部5は、ファイルサイズ記憶部4から撮影順が1番目の指定ファイルサイズと撮影順が2番目の指定ファイルサイズとを読み出してその差分値を算出し(ステップS105)、差分値としきい値記憶部6に格納されたしきい値とを比較し(ステップS106)、その結果を制御部7に送出する。
制御部7は、差分値がしきい値以下である旨の信号をファイルサイズ比較部5から受信すると、撮影順が1番目または2番目のフレームを保存フレームの画像データとしてフレームメモリ2からデータ圧縮部3に転送する。データ圧縮部3は、制御部7から受信した保存フレームの画像データを圧縮し(ステップS107)、圧縮後の画像データをデータメモリ9に格納する(ステップS108)。そして、制御部7はフレームメモリ2に格納された画像データを全て消去する。このようにして、データメモリ9に保存フレームの画像データを格納することで、1回の取り込み動作を終了する。
一方、ステップS106で、制御部7は、差分値がしきい値よりも大きい旨の信号をファイルサイズ比較部5から受信すると、ステップS109を経由してステップS105に戻り、次に撮影順が連続する2つの指定ファイルサイズの差分値をファイルサイズ比較部5に算出させ、その差分値をしきい値と比較させる。ここでは、撮影順が2番目の指定ファイルサイズと3番目の指定ファイルサイズとの差分値をファイルサイズ比較部5に算出させ、差分値としきい値とを比較させる。差分値がしきい値以下であれば、図3に示したステップS107に進み、差分値がしきい値よりも大きければ、ステップS105〜ステップS106を繰り返す。
なお、撮影順が4番目と5番目の指定ファイルサイズの差分値がしきい値よりも大きければ、制御部7は、フレームメモリ2に格納したフレームの画像が全てぶれているものと判定してフレームの画像データを全て消去し、撮りなおしを指示する旨のメッセージを表示部8に表示させる。
本発明では、上述のようにして、操作者がシャッターボタンを押すと、携帯端末は、画像データのファイルサイズを比較し、被写体が安定状態にあるか否かを判定し、安定状態にあると判定したフレームについて保存するため、手ぶれなどにより画像の品質劣化を起こした撮像が保存されることを低減し、より高品質な画像が保存される。
(実施形態2)
本実施形態は、操作者が指定エリアの位置および大きさを任意に指定可能とするものである。
本実施形態の携帯端末の構成について説明する。なお、実施形態1と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4は本実施形態の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、図1に示した携帯端末に指定エリアを決めるためのエリア指定部12を設けている。エリア指定部12は図2で示した撮像エリアの指定エリア11を操作者がその位置と大きさを任意に指定可能とするものである。
次に、本実施形態の携帯端末の動作について図3を参照しながら説明する。なお、実施形態1と同様の動作についてはその詳細な説明を省略する。
操作者が被写体に向けてカメラ1を構え、操作部10のシャッターボタンを押すことで、制御部7は、実施形態1で説明したのと同様にして、複数のフレームの画像データをフレームメモリ2に格納する(ステップS101)。続いて、制御部7は1番目に撮影したフレームと予め設定された指定エリア11とを表示部8に表示させ、指定エリアを変更するか否かを問い合わせる旨のメッセージを表示部8に表示させる。
操作者が操作部10を操作して指定エリアを変更する旨の信号を入力すると、制御部7はエリア指定部12を操作可能な状態にする。操作者はエリア指定部12を操作して指定エリアの位置と大きさを変更し、変更後の位置と大きさで決定する旨の信号を入力する。制御部7は、その信号をエリア指定部12から受け取ると、格納したフレーム毎に指定画像データを撮影順にデータ圧縮部3に転送する(ステップS102)。以下では、実施形態1と同様に処理を実行する。
本実施形態では、操作者が指定エリアの位置と大きさを決定することが可能となるため、被写体の位置を含む構図に対して自由度が増すことになる。そのため、撮像エリアの中心からはずれた位置に重要な被写体がある場合でも、その構図のままで被写体の画像ぶれがより低減した保存フレームが格納される。また、指定エリアを静止状態の被写体に指定可能なため、被写体の背景が静止状態でない場合でも、被写体の撮影画像について画像ぶれのより低減した撮像が保存される。
(実施形態3)
本実施形態は、シャッターボタンの1回の動作によりカメラ1で撮影されるフレームの数を指定可能とするものである。
本実施形態の携帯端末の構成について説明する。なお、実施形態1、実施形態2と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5は本実施形態の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、図4に示した携帯端末にフレームメモリ2に格納されるフレームの数を入力するための比較フレーム数指定部13を設けている。操作者が比較フレーム数指定部13を操作してフレーム数を入力すると、シャッターボタンの1回の動作によりカメラ1が撮影するフレーム数が予め設定された数から入力された数に変更される。
次に、本実施形態の携帯端末の動作について図3を参照しながら説明する。なお、実施形態1または実施形態2と同様の動作についてはその詳細な説明を省略する。また、本実施形態ではフレームメモリ2に格納するフレームを「10」とする。
操作者が携帯端末の電源を入れ、比較フレーム数指定部13を操作してフレーム数として「10」を入力する。その後、操作者が被写体に向けてカメラ1を構え、操作部10のシャッターボタンを押すことで、制御部7は、カメラ1に0.1秒間隔で10回撮影させ、各撮影のフレームの画像データをフレームメモリ2に格納する(ステップS101)。以下、実施形態1と同様に処理を実行する。
本実施形態では、フレームメモリ2に格納するフレーム数を指定可能なため、動いている被写体を撮影する場合、格納するフレーム数を増やすことで、画像ぶれのフレームが多くなっても、取り直しになることが低減され、操作者の手間が省ける。
ここで、本実施形態では、実施形態2に比較フレーム数指定部13を追加した構成について説明したが、実施形態1に比較フレーム数指定部13を設けるようにしてもよい。
なお、上記実施形態1〜実施形態3において、ファイルサイズ比較部5が撮影順の連続する2つのフレームについて指定ファイルサイズの差分値を算出し、差分値がしきい値以下であるか否かを判定するとしたが、制御部7が差分値を算出してしきい値と比較するようにしてもよい。
また、フレームメモリ2およびファイルサイズ記憶部4等の記憶手段を別々の構成としたが、各記憶手段の容量の総和分を備えた記憶部を設け、その記憶部の記憶領域を複数の記憶小区域に分割し、複数の記憶小区域にフレームメモリ2、ファイルサイズ記憶部4、しきい値記憶部6、およびデータメモリ9を割り振るようにしてもよい。
さらに、上記指定エリアがフレームの撮像エリア全体であってもよい。風景のように撮像エリア全体に画像ぶれのない撮像を撮影したい場合、撮像エリア全体に画像ぶれのない保存フレームが格納される。
本発明の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。 フレームの撮像エリアと指定エリアとを説明するための模式図である。 携帯端末の動作手順を示すフローチャートである。 実施形態2の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。 実施形態3の携帯端末の一構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 カメラ
2 フレームメモリ
3 データ圧縮部
4 ファイルサイズ記憶部
5 ファイルサイズ比較部
6 しきい値記憶部
7 制御部
8 表示部
9 データメモリ
10 操作部
11 指定エリア
12 エリア指定部
13 比較フレーム数指定部
15 保存フレーム決定部

Claims (8)

  1. カメラを備えた携帯端末であって、
    前記カメラにより一定の時間間隔で撮影された複数のフレームの画像データのそれぞれを圧縮した複数の圧縮画像データと該フレームの撮像エリアのサンプル部分となる指定エリアの前記圧縮画像データのファイルサイズを該フレーム毎に保存し、前記フレームの画像がぶれているか否かの判定基準となるしきい値が格納された記憶部と、
    前記複数のフレームの画像データを受け取ると、該複数のフレームの画像データを圧縮して前記複数の圧縮画像データを生成し、該複数の圧縮画像データを前記記憶部に格納するデータ圧縮部と、
    前記カメラに前記複数のフレームを撮影させ、該複数のフレームの画像データを前記データ圧縮部に転送し、前記指定エリアの前記ファイルサイズを前記フレーム毎に前記記憶部に保存し、前記複数のフレームのうち撮影順が連続した2つのフレームについて前記指定エリアの前記ファイルサイズの差である差分値と前記しきい値とを比較し、該差分値が該しきい値以下であれば、該2つのフレームのいずれか一方の圧縮画像データを除いた前記複数のフレームの圧縮画像データを前記記憶部から消去する制御部と、
    を備えた携帯端末。
  2. 前記フレームの撮像エリアにおける前記指定エリアの位置と大きさを決めるためのエリア指定部を備えた請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記指定エリアが前記フレームの撮像エリア全体である請求項1または2記載の携帯端末。
  4. 前記記憶部に格納するフレームの数を指定するための比較フレーム数指定部を備えた請求項1乃至3のいずれか1項記載の携帯端末。
  5. カメラと記憶部とを備えた携帯端末による撮像記録方法であって、
    前記カメラにより撮影されるフレームの画像がぶれているか否かの判定基準となるしきい値を前記記憶部に格納し、
    前記カメラに一定の時間間隔で複数のフレームを撮影させ、
    前記複数のフレームの画像データのそれぞれを圧縮して複数の圧縮画像データを生成し、
    前記複数の圧縮画像データを前記記憶部に格納し、
    前記フレームの撮像エリアのサンプル部分となる指定エリアの前記圧縮画像データのファイルサイズを該フレーム毎に前記記憶部に格納し、
    前記複数のフレームのうち撮影順が連続した2つのフレームについて前記指定エリアの前記ファイルサイズの差である差分値を算出し、
    前記差分値と前記しきい値とを比較し、該差分値が該しきい値以下であれば、該2つのフレームのいずれか一方の圧縮画像データを除いた前記複数のフレームの圧縮画像データを前記記憶部から消去する撮像記録方法。
  6. 前記複数の圧縮画像データを前記記憶部に格納した後、前記フレームの撮像エリアにおける前記指定エリアの位置と大きさを決定し、
    その後、前記指定エリアの前記ファイルサイズを前記フレーム毎に前記記憶部に格納する請求項5記載の撮像記録方法。
  7. 前記指定エリアが前記フレームの撮像エリア全体である請求項5または6記載の撮像記録方法。
  8. 前記記憶部に格納する前記フレームの数を指定し、
    その後、前記カメラにより撮影された複数のフレームの圧縮画像データを前記記憶部に格納する請求項5乃至7のいずれか1項記載の撮像記録方法。
JP2003345677A 2003-10-03 2003-10-03 携帯端末および撮像記録方法 Expired - Fee Related JP3845407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345677A JP3845407B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 携帯端末および撮像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345677A JP3845407B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 携帯端末および撮像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117144A JP2005117144A (ja) 2005-04-28
JP3845407B2 true JP3845407B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=34538876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345677A Expired - Fee Related JP3845407B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 携帯端末および撮像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099510A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 경북대학교산학협력단 영상 통계정보에 기반한 정지장면 분할장치 및 그 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012521B2 (ja) * 2008-01-11 2012-08-29 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017099510A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 경북대학교산학협력단 영상 통계정보에 기반한 정지장면 분할장치 및 그 방법
US10593050B2 (en) 2015-12-09 2020-03-17 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Apparatus and method for dividing of static scene based on statistics of images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117144A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872797B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP4479679B2 (ja) 撮影画像表示システム、画像受信装置及びその制御方法
CN107743191B (zh) 终端及其防抖拍照方法、存储装置
KR101341265B1 (ko) 이미지 센서의 이미지 데이터 세트를 처리하는 방법과 시스템, 그 컴퓨터 프로그램 및 그 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPWO2007057971A1 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラを搭載した電子機器、デジタルカメラの撮像方法、およびデジタルカメラのプログラムを記憶した記憶媒体
CN113347334A (zh) 一种移动终端无损拍照方法、装置、终端设备及存储介质
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP6529533B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
KR101438237B1 (ko) 카메라 모듈을 구비한 이동통신 단말기에서의 촬영방법 및 촬영장치
JP2007166011A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005295418A (ja) 撮像装置および撮像表示方法
JP2008219317A (ja) 撮像装置
JP2007318292A (ja) 動きベクトル検出装置及びそのプログラム
JP4657971B2 (ja) 撮像装置
JP3845407B2 (ja) 携帯端末および撮像記録方法
WO2007075071A1 (en) Method and processor for compensating image tilt and record media recored program therefor
JP2013081101A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP5182395B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP2005236511A (ja) 電子カメラ
JP2007233135A (ja) 撮影装置及びその操作子設定方法
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP4227066B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees