JP3843648B2 - アクティブマトリクス型電気光学パネル - Google Patents

アクティブマトリクス型電気光学パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3843648B2
JP3843648B2 JP14801099A JP14801099A JP3843648B2 JP 3843648 B2 JP3843648 B2 JP 3843648B2 JP 14801099 A JP14801099 A JP 14801099A JP 14801099 A JP14801099 A JP 14801099A JP 3843648 B2 JP3843648 B2 JP 3843648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
active matrix
region
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14801099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338517A (ja
Inventor
憲治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14801099A priority Critical patent/JP3843648B2/ja
Priority to US09/572,383 priority patent/US6771239B1/en
Publication of JP2000338517A publication Critical patent/JP2000338517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843648B2 publication Critical patent/JP3843648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対の基板間に液晶などの電気光学物質が封入されたアクティブマトリクス型電気光学パネルに関するものである。さらに詳しくは、当該電気光学パネルにおける画素の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一対の基板間に液晶などの電気光学物質が封入された電気光学パネルでは、図8に示すように、石英ガラスなどといった透明基板の表面に画素電極8、および後述する画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)を備える画素がマトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板(第1の基板)2と、アクティブマトリクス基板2に対向して配置され、ネオセラムなどの高耐熱性のガラス基板の表面に対向電極32が形成された対向基板3(第2の基板)と、これらの基板間に封入、挟持されている液晶などの電気光学物質49とから概略構成されている。アクティブマトリクス基板2と対向基板3とはギャップ材含有のシール材200′によって所定の隙間を介して貼り合わされているとともに、この隙間内には、電気光学物質49が封入された電気光学物質封入領域47がシール材200′によって区画形成されている。このようなギャップ材含有のシール材200′としては、エポキシ樹脂系あるいはアクリル樹脂系の接着剤成分にガラスビーズなどがギャップ材として配合されたものが用いられている。また、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間には、これらの基板を貼り合わせる前にアクティブマトリクス基板2の側あるいは対向基板3に側に散布されたビーズ状あるいはファイバー状のスペーサ48が介在し、これらのスペーサ48はアクティブマトリクス基板2と対向基板3との隙間寸法を規定し制御している。
【0003】
このように構成した電気光学パネル1′において、各画素に形成されているTFT(画素スイッチング用素子)は、図9および図10に示すように構成されている。図9および図10において、アクティブマトリクス基板2の基体たる透明基板20の表面には絶縁性の下地保護膜201が形成され、この下地保護膜201の表面には島状のシリコン膜12が形成されている。シリコン膜12の表面にはゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜13の表面に走査線91がゲート電極として通っている。シリコン膜12のうち、走査線91に対してゲート絶縁膜13を介して対峙する領域がチャネル領域15になっている。このチャネル領域15に対して一方側にはソース領域16が形成され、他方側にはドレイン領域17が形成されている。このように構成された画素スイッチング用のTFT10′の表面側には、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜19が形成され、第1層間絶縁膜18の表面に形成されたデータ線90は、第1層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介してソース領域16に電気的に接続している。また、画素電極8は、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜19に形成されたコンタクトホールを介してドレイン領域17に電気的に接続している。
【0004】
なお、図10に示すように、画素電極8の表面には配向膜14が形成されている。また、対向基板3の側において、その基体たる透明基板30の表面には対向電極32が形成され、その表面には配向膜33が形成されている。
【0005】
また、図示を省略するが、アクティブマトリクス基板2には、走査線91を介して走査信号を出力する走査線駆動回路、およびデータ線90を介してデータ信号を出力するデータ線駆動回路が形成されることがあり、このような走査線駆動回路およびデータ線駆動回路は、画素スイッチング用のTFT10′と同様な構成を有する駆動回路用のTFTによって構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
電気光学パネル1′では、アクティブマトリクス基板2などに使用する透明基板20として安価なガラス基板を使用することが望まれている。また、透明基板20としてプラスチックフィルムを使用することが望まれている。しかしながら、このような透明基板を使用するには、基板が熱変形や熱劣化しない温度条件下で画素スイッチング用あるいは駆動回路用のTFT10′を形成しなければならないので、TFTのトランジスタ特性が低いなど、従来構造の電気光学パネル1では対応できない課題が多々ある。
【0007】
そこで、本発明の課題は、画素電極および画素スイッチング用素子を備える画素を新規な構成とすることにより、スイッチング素子を形成する際に基板の耐熱性などの制約を受けることがない電気光学パネルを提供することにある。
【0008】
さらに、画素の構成を改良することにより、電気光学物質を挟持する基板間の隙間寸法を高い精度で規定し制御して、表示品位を向上することのできる電気光学パネルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、第1の基板上に走査線とデータ線とによって区画された画素領域と、前記画素領域に配置された画素電極と、前記画素電極に対する画像信号の供給を制御する画素スイッチング素子と、を具備し、前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、前記第2の基板と前記第1の基板との間に挟持された電気光学物質とを有するアクティブマトリクス型電気光学パネルにおいて、前記スイッチング素子を構成するMISトランジスタのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は1つの球状半導体の表面に配置されてなり、前記チャネル領域に対向してゲート領域が配置されてなり、前記第1の基板の前記画素領域内には、前記走査線から突出された走査線側端子部と、前記データ線から突出されたデータ線側端子部と、前記画素電極から突出された画素電極側端子部、とを具備し、前記球状半導体には、前記ゲート領域に接続されたゲート端子と、前記ソース領域に接続されたソース端子と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン端子とが配置されてなり、前記画素領域内において前記第1の基板上に配置された、前記走査線側端子部、前記データ線側端子部、前記画素電極側端子部の上にそれぞれ重なるように前記ゲート端子、前記ソース端子、前記ドレイン端子が配置されてなることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明では、画素電極および該画素電極に対する画像信号の供給を制御する画素スイッチング素子を備える画素がマトリクス状に配置された第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、該第2の基板と前記第1の基板との間に挟持された電気光学物質とを有するアクティブマトリクス型電気光学パネルにおいて、前記画素スイッチング素子は、球状の半導体材料の表面に形成されているとともに、当該球状の半導体材料の表面に前記画素スイッチング素子が形成されてなる球状半導体が前記第1の基板の前記画素にそれぞれ実装されていることを特徴とする。
【0010】
本発明に用いた球状半導体は、1998年7月1日発行の「日経マイクロデバイス」などにおいて株式会社ボール・セミコンダクタ社が開示した全く新しいタイプの半導体装置である。この球状半導体は、直径が1mm以下の粒状の多結晶半導体材料を単結晶化させた後、各種の半導体プロセスを用いて半導体素子を形成したものである。従って、球状半導体に画素スイッチング素子を形成した後、第1の基板上に実装することができるので、基板の耐熱性などの制約を受けることなく、高温プロセスなどといった最適な温度条件下でスイッチング素子を形成することができる。従って、トランジスタ特性の良好なスイッチング素子を形成することができる。また、スイッチング素子を形成する際に基板が高温に晒されることがないので、基板として、安価なガラス基板あるいはプラスチックフィルムを用いることができる。さらに、球状半導体は、ウエーハ状の半導体基板に比較して、面積/体積比が高い。従って、少ない半導体材料で広い表面積を確保できるので、各画素に実装しても、各画素における開口率(光が透過して表示に直接、寄与する面積の比率)は低下しない。
【0011】
また、本発明は、上記構成において、前記第2の基板は、前記画素電極に対向する対向電極を備えてなる場合に適用することができ、さらには、前記電気光学物質として液晶を用いた液晶表示パネルに適用することもできる。この場合も上記と同様の効果を得ることができる。
【0012】
本発明において、前記球状半導体については、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して当該基板間の隙間寸法を規定するスペーサとして利用してもよい。球状半導体を第1の基板に実装した後、第1の基板に対して第2の基板を貼り合わせると、球状半導体は第1の基板と第2の基板との間に所定の隙間を確保する。ここで、球状半導体は各画素に実装したもので、基板上に散布したものではない。従って、球状半導体は基板上に均一に分布するので、第1の基板と第2の基板とに所定の隙間寸法を高い精度をもって確保する。それ故、第1の基板と第2の基板との間に封入された液晶などの電気光学物質の層厚が一定であるため、電気光学物質の配向を適正に制御できる。よって、本発明に係る電気光学パネルによれば、品位の高い表示を行うことができる。
【0013】
本発明において、前記画素スイッチング素子は、たとえば、前記第1の基板上に形成された走査線、データ線および画素電極がゲート、ソースおよびドレインにそれぞれ接続するMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)トランジスタである。本発明では、前記第1の基板上には、前記走査線を介して走査信号を出力する走査線駆動回路、および前記データ線を介してデータ信号を出力するデータ線駆動回路が形成される場合がある。この場合には、これらのデータ線駆動回路および走査線駆動回路についても、球状の半導体材料の表面にトランジスタ素子が形成されてなる球状半導体によって回路を構成してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
[球状半導体の構成]
本発明の実施の形態に係る電気光学パネルの装置構成を説明する前に、本形態で用いる球状半導体について説明する。
【0016】
図1は、本発明で用いた球状半導体の説明図である。図2(A)、(B)はいずれも、球状半導体を基板上に実装した状態を示す説明図である。
【0017】
図1において、本形態で用いた球状半導体11は、前記のとおり、球状の半導体材料(シリコン)の表面に半導体素子を形成したものである。これに用いる球状の半導体材料は、たとえば、直径が1mm位の粒状の多結晶半導体材料を、誘導結合型プラズマを用いて1000℃〜10000℃のアルゴン雰囲気中で溶融させ、単結晶化させることにより得ることができる。
【0018】
このような球状の半導体材料の表面には、たとえば、図1に示すような露光方法を用いて、各種の能動素子や記憶素子などといった半導体素子(後述する画素スイッチング用のMISトランジスタ10)を形成することができる。この露光方法では、マスクを通過した光を、球状の半導体材料の周りを囲むように配置したミラー331、332、333などによって球状の半導体材料に向けて反射することによって、球状の半導体材料の表面を一括露光する。また、エッチング工程や成膜工程では、パイプの中にエッチングガスや原料ガスを流すとともに、球状の半導体材料を流すことによって行われる。
【0019】
このようにして球状の半導体材料に各種の半導体素子を形成した球状半導体11は、たとえば、図2(A)に示すように、基板の上に形成された配線パターン上に実装することができる。ここでは、1つの球状半導体11が単独で基板上に実装された例、および2つの球状半導体11がそれぞれ基板上に実装されているとともに、球状半導体11同士が電気的に接続している例を示してある。また、図2(B)に示すように、複数の球状半導体11を多段に積み上げてかなり複雑な回路を構成することもできる。
【0020】
いずれの形態に実装する場合でも、球状半導体11と基板との接続、および球状半導体11同士の接続は、球状半導体11に形成されている電極の表面、あるいは基板側の配線パターンの表面に形成した半田層などを用いることができる。また、半田に代えて導電性接着剤などを用いてもよい。
【0021】
[電気光学パネルの全体構成]
図3は、本形態に係るアクティブマトリクス型の電気光学パネルを対向基板の側からみた平面図である。図4は、図3のH−H′線で切断したときの電気光学パネルの断面図である。
【0022】
図3および図4に示すように、本形態の電気光学パネル1は、透明基板20の表面に、透明な画素電極8および後述する画素スイッチング用のMISトランジスタを備える画素がマトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板2(第1の基板)と、同じく透明基板30の表面に透明な対向電極32が形成されてアクティブマトリクス基板2に対向して配置された対向基板3(第2の基板)と、これらの基板間に封入、挟持されている液晶などの電気光学物質49とから概略構成されている。
【0023】
アクティブマトリクス基板2と対向基板3とは、対向基板3の外周縁に沿って形成されたシール材200によって所定の隙間を介して貼り合わされている。また、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間には、シール材200によって電気光学物質封入領域47が区画形成され、この電気光学物質封入領域47内に液晶などの電気光学物質49が封入されている。
【0024】
本形態において、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間の隙間寸法(セル厚)は、後述するように、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に介在する球状半導体11によって確保されるとともに隙間寸法が規定されている。従って、本形態で用いるシール材200には、従来と違って、ギャップ材が配合されている必要はない。勿論、ギャップ材含有のシール材200を用いてもよい。また、本形態では、アクティブマトリクス基板2あるいは対向基板3に散布されたスペーサが使用されていない。
【0025】
電気光学パネル1において、対向基板3はアクティブマトリクス基板2よりも小さく、アクティブマトリクス基板2の周辺部分は、対向基板3の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。従って、アクティブマトリクス基板2の駆動回路(走査線駆動回路70やデータ線駆動回路60)や入出力端子45は、対向基板3から露出した状態にあり、入出力端子45に対するフレキシブル配線基板99の接続が可能である。ここで、シール材200は部分的に途切れているので、この途切れ部分によって、電気光学物質注入口241が構成されている。このため、対向基板3とアクティブマトリクス基板2とを貼り合わせた後、シール材200の内側領域を減圧状態にすれば、電気光学物質注入口241から電気光学物質49を減圧注入でき、電気光学物質49を封入した後、電気光学物質注入口241を封止剤242で塞げばよい。なお、対向基板3には、シール材200の形成領域の内側において、画像表示領域7を見切りするための遮光膜55が形成されている。また、対向基板3には、アクティブマトリクス基板2の各画素電極8の境界領域に対応する領域に遮光膜6が形成されている。
【0026】
なお、本形態の電気光学パネル1には、カラーフィルタが形成されていないが、対向基板3において各画素電極8に対向する領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜とともに形成することにより、カラー表示装置を構成することができる。また、対向基板3およびアクティブマトリクス基板2の光入射側の面あるいは光出射側には、使用する電気光学物質49の種類、すなわち、TN(ツイステッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モード等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置される。
【0027】
このように構成した電気光学パネル1では、アクティブマトリクス基板2において走査信号やデータ信号を扱うとともに、対向電極32にも所定の電位を印加する必要がある。そこで、電気光学パネル1では、アクティブマトリクス基板2の表面のうち、対向基板3の各コーナー部に対向する部分には、データ線などの形成プロセスを援用してアルミニウム膜(遮光性材料)からなる基板間導通用の第1の電極46が形成されている。一方、対向基板3の各コーナー部には、対向電極3の形成プロセスを援用してITO膜(光透過性材料)からなる基板間導通用の第2の電極48が形成されている。さらに、これらの基板間導通用の第1の電極46と第2の電極48とは、エポキシ樹脂系やアクリル樹脂系の接着剤成分に銀粉や金めっきファイバーなどの導電粒子が配合された導通材56によって電気的に導通している。それ故、電気光学パネル1では、アクティブマトリクス基板2および対向基板3のそれぞれにフレキシブル配線基板などを接続しなくても、アクティブマトリクス基板2のみにフレキシブル配線基板99を接続するだけで、アクティブマトリクス基板2および対向基板3の双方に所定の信号を入力することができる。
【0028】
[アクティブマトリクス基板の構成]
図5は、電気光学パネルの構成を模式的に示すブロック図である。図6(A)、(B)はそれぞれ、この電気光学パネルにおける画素の一部を抜き出して示す平面図、およびこの画素上に実装された球状半導体の説明図である。図7は、この画素の断面を模式的に示す説明図である。
【0029】
図5に示すように、電気光学パネル1の各画素には、アクティブマトリクス基板2上にデータ線90および走査線91に接続する画素スイッチング素子が形成され、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間には、画素スイッチング素子を介してデータ線90から画像信号が入力される液晶セル94が存在する。本形態では、後述するように、画素スイッチング素子として、図1および図2を参照して説明した球状半導体11に形成されているMISトランジスタ10が用いられている。
【0030】
データ線90に対しては、シフトレジスタ84、レベルシフタ85、ビデオライン87、アナログスイッチ86を備えるデータ線駆動回路60が形成されている。走査線91に対しては、シフトレジスタ88およびレベルシフタ89を備える走査線駆動回路70が形成されている。
【0031】
本形態では、後述するように、データ線駆動回路60および走査線駆動回路70を構成するにあたっても、図1および図2を参照して説明した球状半導体11に形成されているMISトランジスタ10が用いられている。
【0032】
このように構成したアクティブマトリクス基板2において、図6(A)に一部の画素を抜き出して示すように、アクティブマトリクス基板2には透明な画素電極8がマトリクス状に形成されており、画素電極8の縦横の境界に沿って、データ線90および走査線91が形成されている。本形態において、データ線90と走査線91とによって区画された画素領域内には、データ線90からデータ線側端子部900が突出し、走査線91からは走査線側端子部910が突出している。また、画素電極8からも画素電極側端子部800が突出している。
【0033】
このように形成した画素において、本形態では、データ線側端子部900、走査線側端子部910および画素電極側端子部800を利用して、図1および図2を参照して説明した球状半導体体11が実装されている。すなわち、図6(B)に示すように、球状半導体11では、シリコンからなる球状の半導体材料の表面に不純物が導入されたソース領域16およびドレイン領域17が形成され、その間がチャネル領域15となっている。また、チャネル領域15に対してゲート絶縁膜(図示せず。)を介して対峙する領域にはゲート電極18が形成されている。さらに、ゲート電極18、ソース領域16およびドレイン領域17に対しては、層間絶縁膜(図示せず。)に形成したコンタクトホールを介してゲート端子180、ソース端子160、ドレイン端子170が形成されている。ここで、ゲート端子180、ソース端子160、ドレイン端子170は、図6(A)に示すように、球状半導体11を配置したときに走査線側端子部910、データ線側端子部900および画素電極側端子部800にそれぞれが重なる領域に形成されている。従って、ゲート端子180、ソース端子160およびドレイン端子170の側、あるいは走査線側端子部910、データ線側端子部900および画素電極側端子部800の側に形成されている半田や導電性接着剤などの導電材110によって球状半導体11を実装すると、図7に示すように、ゲート端子180(ゲート電極18)は走査線側端子部910を介して走査線91に電気的に接続し、ソース端子160(ソース領域16)はデータ線側端子部900を介してデータ線90に電気的に接続し、ドレイン端子170(ドレイン領域17)は画素電極側端子部800を介して画素電極8に電気的に接続する。
【0034】
なお、図7に示すように、アクティブマトリクス基板2の側では、球状半導体11を実装した上からポリイミド膜などからなる配向膜14が形成されている。対向基板3の側では、透明基板30の表面に形成した対向電極32の表面にポリイミド膜などからなる配向膜33が形成されている。
【0035】
このように構成した本形態の電気光学パネル1では、アクティブマトリクス基板2において、走査線90を介してMISトランジスタ10に供給した走査信号によってMISトランジスタ10をスイッチングしながら、データ線90および画素スイッチング用のMISトランジスタ10を介して画素電極8に印加した画像信号によって、画素電極8と対向電極32との間において電気光学物質49の配向状態を画素毎に制御し、画像信号に対応した所定の画像を表示することができる。
【0036】
[電気光学パネル1の製造方法]
このような構成の電気光学パネル1は、たとえば以下の方法で製造することができる。ここで、電気光学パネル1は、大型基板上にアクティブマトリクス基板2および対向基板3をそれぞれ形成した後、シール材200によって貼り合わせ、しかる後に大型基板を貼り合わせたものを所定の位置で切断することによって、各電気光学パネル1に分割するが、以下の説明では、説明の簡略化のために、アクティブマトリクス基板2および対向基板3をそれぞれ形成した後、貼り合わせ、しかる後に液晶などの電気光学物質49を基板間に注入する方法を説明する。
【0037】
まず、図1を参照して説明した方法でMISトランジスタ10および各端子を球状の半導体材料の表面に形成し、図6(B)を参照して説明した球状半導体11を得る。
【0038】
一方、図3、図4および図7に示すように、対向基板3の基体たる透明基板30の表面に、フォトリソグラフィ技術などといった周知の半導体プロセスを用いて、対向電極32、基板間導通用の第2の電極48、遮光膜6、および配向膜33を形成し、対向基板3を得る。しかる後に、対向基板3に対してラビング処理を施す。
【0039】
また、図3、図4、図6(A)および図7に示すように、アクティブマトリクス基板2の基体たる透明基板20の表面に、フォトリソグラフィ技術などといった周知の半導体プロセスを用いて、走査線91やデータ線90などといった各種配線、および画素電極8を形成する。これらの走査線91、データ線90および画素電極8を形成する際には、基板間導通用の第1の電極46、走査線側端子部910、データ線側端子部900および画素電極側端子部800も同時に形成する。
【0040】
次に、走査線側端子部910、データ線側端子部900および画素電極側端子部800を利用して球状半導体11を実装する。また、データ線駆動回路60および走査線駆動回路70に相当する領域にも、MISトランジスタ10を形成した球状半導体11を、図2(A)、(B)および図4に示すように実装し、データ線駆動回路60および走査線駆動回路70を球状半導体11によって構成する。
【0041】
次に、球状半導体11および画素電極8の表面側にポリイミド樹脂などからなる配向膜14を形成し、アクティブマトリクス基板2を得る。しかる後に、アクティブマトリクス基板2に対してラビング処理を施す。
【0042】
次に、アクティブマトリクス基板2あるいは対向基板3の所定位置にシール材200および導通材56を塗布した後、アクティブマトリクス基板2と対向基板3とを貼り合わせる。その結果、アクティブマトリクス基板2と対向基板3とは、これらの基板間に介在する球状半導体11によって隙間が制御され寸法規定された状態で対向するとともに、基板間の導通が図られる。
【0043】
次に、シール材200の途切れ部分である電気光学物質注入口241から電気光学物質封入領域47に液晶などの電気光学物質49を減圧注入し、電気光学物質49を封入した後、電気光学物質注入口241を封止剤242で塞ぐ。その結果、電気光学パネル1が完成する。
【0044】
[本形態の効果]
このように、本形態の電気光学パネル1では、球状半導体11にMISトランジスタ10(画素スイッチング用あるいは駆動回路用のスイッチング素子)を形成した後、球状半導体11をアクティブマトリクス基板2上の画素や駆動回路形成領域に実装するので、基板の耐熱性などの制約を受けることなく、最適な温度条件下でMISトランジスタ10を形成することができる。従って、トランジスタ特性の良好なMISトランジスタ10を形成することができる。また、MISトランジスタ10を形成する際に基板が高温に晒されることがないので、アクティブマトリクス基板2には、安価なガラス基板あるいはプラスチックフィルムを用いることもできる。さらに、球状半導体11は、ウエーハ状の半導体基板に比較して、面積/体積比が高い。従って、少ない半導体材料で広い表面積を確保できるので、各画素に実装しても、各画素における開口率(光が透過して表示に直接、寄与する面積の比率)は低下しない。
【0045】
また、球状半導体11については、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に介在してこれらの基板間の隙間寸法を規定するスペーサとして機能する。従って、球状半導体11をアクティブマトリクス基板2に実装した後、アクティブマトリクス基板2に対して対向基板3を貼り合わせると、球状半導体11はアクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に所定の隙間を確保する。ここで、球状半導体11は各画素に実装したもので、基板上に散布したものではない。従って、球状半導体11は基板上に均一に分布するので、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に所定の隙間寸法を高精度に確保する。それ故、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に封入された液晶などの電気光学物質49のほぼ層厚が一定なので、品位の高い表示を行うことができる。
【0046】
[その他の実施の形態]
以上、本発明の実施の形態を、電気光学物質として液晶を用いたアクティブマトリクス型電気光学パネルであるアクティブマトリクス型液晶表示パネルを用いて説明したが、その他のアクティブマトリクス型電気光学パネルに本発明を適用することもできる。例えば、発光ポリマーを用いたエレクトロルミネッセンス(EL)や、プラズマディスプレイ(PDP)や、電界放出素子(FED)等において、本発明を適用することもできる。
【0047】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明に係る電気光学パネルでは、球状半導体に画素スイッチング素子を形成した後、第1の基板上に実装するので、基板の耐熱性などの制約を受けることなく、最適な温度条件下でスイッチング素子を形成することができる。従って、トランジスタ特性の良好なスイッチング素子を形成することができる。また、スイッチング素子を形成する際に基板が高温に晒されることがないので、基板として、安価なガラス基板あるいはプラスチックフィルムを用いることもできる。さらに、球状半導体は、ウエーハ状の半導体基板に比較して、面積/体積比が高い。従って、少ない半導体材料で広い表面積を確保できるので、各画素に実装しても、各画素における開口率(光が透過して表示に直接、寄与する面積の比率)は低下しない。さらにまた、球状半導体を第1の基板に実装した後、第1の基板に対して第2の基板を貼り合わせると、球状半導体は第1の基板と第2の基板との間に所定の隙間を確保する。ここで、球状半導体は各画素に実装したもので、基板上に散布したものではない。従って、球状半導体は基板上に均一に分布するので、第1の基板と第2の基板とに所定の隙間寸法を高い精度をもって確保する。それ故、第1の基板と第2の基板との間に封入された液晶などの電気光学物質の層厚が一定なので、品位の高い表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いた球状半導体の説明図である。
【図2】(A)、(B)はいずれも、球状半導体を基板上に実装した状態を示す説明図である。
【図3】本発明を適用した電気光学パネルを対向基板の側からみた平面図である。
【図4】図3のH−H′線で切断したときの電気光学パネルの断面図である。
【図5】図3に示す電気光学パネルの構成を模式的に示すブロック図である。
【図6】(A)、(B)はそれぞれ、図3に示す電気光学パネルにおける画素の一部を抜き出して示す平面図、およびこの画素上に実装された球状半導体の説明図である。
【図7】図6(A)に示すように球状半導体を実装した状態の断面を模式的に示す説明図である。
【図8】従来の電気光学パネルの断面図である。
【図9】図8に示す電気光学パネルにおける画素の一部を抜き出して示す平面図である。
【図10】図9に示す画素の断面を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 電気光学パネル
2 アクティブマトリクス基板(第1の基板)
3 対向基板(第2の基板)
8 画素電極
10 画素スイッチング用のMISトランジスタ
11 球状半導体
15 チャネル領域
16 ソース領域
17 ドレイン領域
18 ゲート電極
20、30 透明基板
32 対向電極
47 電気光学物質挟持領域
49 電気光学物質
60 データ線駆動回路
70 走査線駆動回路
90 データ線
91 走査線
160 ソース端子
170 ドレイン端子
180 ゲート端子
200 シール材
241 電気光学物質注入口
800 画素電極側端子部
900 データ線側端子部
910 走査線側端子部
242 封止剤

Claims (5)

  1. 第1の基板上に走査線とデータ線とによって区画された画素領域と、前記画素領域に配置された画素電極と、前記画素電極に対する画像信号の供給を制御する画素スイッチング素子と、を具備し、
    前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、前記第2の基板と前記第1の基板との間に挟持された電気光学物質とを有するアクティブマトリクス型電気光学パネルにおいて、
    前記スイッチング素子を構成するMISトランジスタのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は1つの球状半導体の表面に配置されてなり、前記チャネル領域に対向してゲート領域が配置されてなり、
    前記第1の基板の前記画素領域内には、前記走査線から突出された走査線側端子部と、 前記データ線から突出されたデータ線側端子部と、前記画素電極から突出された画素電極側端子部、とを具備し、
    前記球状半導体には、前記ゲート領域に接続されたゲート端子と、前記ソース領域に接続されたソース端子と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン端子とが配置されてなり、
    前記画素領域内において前記第1の基板上に配置された、前記走査線側端子部、前記データ線側端子部、前記画素電極側端子部の上にそれぞれ重なるように前記ゲート端子、前記ソース端子、前記ドレイン端子が配置されてなることを特徴とするアクティブマトリクス型電気光学パネル。
  2. 請求項1において、前記第2の基板は、前記画素電極に対向する対向電極を備えてなることを特徴とするアクティブマトリクス型電気光学パネル。
  3. 請求項1乃至請求項2のいずれかにおいて、前記電気光学物質として液晶を用いたことを特徴とするアクティブマトリクス型電気光学パネル。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、前記球状半導体は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在して当該基板間の隙間寸法を規定していることを特徴とするアクティブマトリクス型電気光学パネル。
  5. 請求項4において、前記第1の基板上には、前記走査線を介して走査信号を出力する走査線駆動回路、および前記データ線を介してデータ信号を出力するデータ線駆動回路が形成され、該データ線駆動回路および前記走査線駆動回路は、球状の半導体材料の表面にトランジスタ素子が形成されてなる球状半導体によって回路構成されていることを特徴とするアクティブマトリクス型電気光学パネル。
JP14801099A 1999-05-17 1999-05-27 アクティブマトリクス型電気光学パネル Expired - Lifetime JP3843648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801099A JP3843648B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 アクティブマトリクス型電気光学パネル
US09/572,383 US6771239B1 (en) 1999-05-17 2000-05-16 Method for manufacturing an active matrix substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801099A JP3843648B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 アクティブマトリクス型電気光学パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338517A JP2000338517A (ja) 2000-12-08
JP3843648B2 true JP3843648B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=15443096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14801099A Expired - Lifetime JP3843648B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-27 アクティブマトリクス型電気光学パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231641B2 (ja) * 2015-10-09 2017-11-15 ディフテック レーザーズ インコーポレイテッド 電子デバイスおよびそれを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000338517A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266623B2 (ja) 液晶表示装置
US7986393B2 (en) Liquid crystal display device
US8363192B2 (en) Liquid crystal display device
KR20080030153A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20080050822A (ko) 액정표시장치
WO2021184506A1 (zh) 液晶显示面板
US7038672B2 (en) Electro-optical device including a drive circuit
US7586579B2 (en) Liquid crystal display device and methods of manufacturing the same
KR20110101906A (ko) 액정 표시 장치
JP3208909B2 (ja) 液晶表示装置
JP4092894B2 (ja) 液晶セルおよびその集合体
JP3843648B2 (ja) アクティブマトリクス型電気光学パネル
KR100722074B1 (ko) 액정 장치의 제조 방법, 액정 장치 및 전자 기기
US6771239B1 (en) Method for manufacturing an active matrix substrate
KR20030042641A (ko) 도전성 기둥을 갖는 액정표시장치
JP2010175727A (ja) 液晶表示装置
KR101287205B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007057752A (ja) 液晶装置
KR101023718B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP4861793B2 (ja) テレビ
JP2003107510A (ja) 液晶表示素子
JPH09197415A (ja) 液晶セル
JP2005284139A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR100878266B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2019241993A1 (zh) 显示设备及其显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term