JP3843285B2 - コイルバネ製リング及びその製造方法 - Google Patents

コイルバネ製リング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3843285B2
JP3843285B2 JP2001237858A JP2001237858A JP3843285B2 JP 3843285 B2 JP3843285 B2 JP 3843285B2 JP 2001237858 A JP2001237858 A JP 2001237858A JP 2001237858 A JP2001237858 A JP 2001237858A JP 3843285 B2 JP3843285 B2 JP 3843285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil spring
tip
engaging
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001237858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048031A (ja
Inventor
弘巳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMANI SPRING CO Ltd
Original Assignee
YAMANI SPRING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMANI SPRING CO Ltd filed Critical YAMANI SPRING CO Ltd
Priority to JP2001237858A priority Critical patent/JP3843285B2/ja
Publication of JP2003048031A publication Critical patent/JP2003048031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843285B2 publication Critical patent/JP3843285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1本のコイルバネをリング状に丸め、そのコイルバネの両端を連結することにより、リング状のコイルバネ製リングとするコイルバネ製リング及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、オイルシール等、シール用の環状溝に嵌入取り付けされる用途にコイルバネ製リングが使用されている。シール用に限らず、このようなコイルバネ製リングは、所定長さの1本のコイルバネをリング状に丸め、そのコイルバネの両端を連結することにより、円形、即ち、リング状のコイルバネ製リングを形成し、使用されるようになっている。
【0003】
このように、コイルバネをリング状に丸め、そのコイルバネの両端を連結するためには、従来、図5に示す形状の1本のコイルバネ1が用いられている。この従来技術に示すコイルバネ1では、一方の端部2を、先端が徐々に細くなるように形成されたコニカル形状の端部3としておき、コイルバネ1をリング状に丸めた後、このコニカル形状の端部3を他端側の端部4にねじ込み、両端をねじ式に連結することによりリング状のコイルバネ製リングを構成するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術のように、コニカル形状の端部3を他端側の端部4にねじ込むことにより連結してコイルバネ製リングを構成するようにした場合には、上記コニカル形状の端部3を、どの程度ねじ込んだ場合に両端の連結が完了するかが明確でなく、結果として、連結状態が確実であるかが不明確であるという問題がある。また、上記不具合に関連して、確実な連結状態のコイルバネ製リングを多数容易に製造することが難しいという問題もある。
【0005】
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に対してなされたものであり、簡単な構成でありながら確実な連結状態を得ることができ、しかも同じ連結状態のものを多数製造することのできるコイルバネ製リング及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明では、1本のコイルバネの一方の端部において該一方の端部におけるコイル先端部より内側の所定位置に、上記コイル先端部のコイル径よりも小径に巻いた係合用コイル部を設け、上記コイルバネの他方の端部には、該他方の端部におけるコイル先端部のコイル外径を上記一方の端部におけるコイル先端部のコイル内径とほぼ等しく巻いた先端係合部を設けるとともに、上記先端係合部より内側に上記一方の端部の係合用コイル部を収納する小径巻き部を設け、上記一方の端部の係合用コイル部に対し、他方の端部の先端係合部を上記係合用コイル部より内側まで挿入し、上記コイルバネの両端を連結するようにしている。
【0007】
したがって、1本のコイルバネにおける一方の端部の係合用コイル部に対し、他方の端部の先端係合部を上記係合用コイル部より内側まで挿入するという操作で、両端の連結が完了し、また、その連結状態の確認も容易であるから、確実な連結状態のコイルバネ製リングを容易に多数構成することができる。
【0008】
上記本発明は、主要部分が同一の外径を有する1本のコイルバネに適用するのが一般的であるが、主要部分である中央部の径が他方の径に対して異なるもの、又は、中央部の径が複数の径から構成されるコイルバネであっても適用することができる。
【0009】
上記本発明においては、一方の端部における前記係合用コイル部と前記他方の端部における前記先端係合部とは、それぞれ一巻き分のコイル部より構成するようにすることが、端部の構成を簡略化するためには好ましく、また、前記一方の端部における前記係合用コイル部は、上記一方の端部におけるコイル先端部より複数巻き分内側に形成され、前記他方の端部における前記小径巻き部は、上記複数巻き分と少なくとも同数の巻き数形成されるようにすることが、連結状態の確実性を確保する上で好ましい。
【0010】
また、上記本発明においては、コイルバネの両端を連結してリング状のコイルバネ製リングを形成した後、熱処理を行うようにすれば、コイルバネの熱収縮作用により、連結部の係合状態をより確実なものとすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施の形態におけるコイルバネ製リング10(図4参照)を構成するための、リング形状に丸める前における1本のコイルバネ11の状態を示す側断面図を示す。本実施の形態におけるコイルバネ11は、両端における連結用の部分を除き、主要部分全体が同一の外径を有するように構成された1本のコイルバネ11からなり、ステンレス材、ピアノ線、硬鋼線等の金属材から構成されている。(但し、これに限定するものではない。)
このコイルバネ11の一方の端部12には、一方の端部12のコイル先端部13より複数巻き分、具体的には4巻き分内側に、上記コイル先端部13及び主要部分であるコイル中央部14のコイル径よりも1巻き小径に巻いて構成した係合用コイル部15が形成されている。この係合用コイル部15は、一巻き分のコイル部より構成される。
【0013】
これに対して、コイルバネ11の他方の端部16には、図1に示すように、先端1巻目である先端係合部17のコイル外径Loを、コイル先端部13のコイル内径Liにほぼ等しく巻き、2巻目以降には、一方の端部12におけるコイル先端部13のコイル内径Liより小径に形成され係合用コイル部15を収納することのできる小径巻き部18が設けられている。即ち、上記先端係合部17は一巻き分のコイル部より構成され、小径巻き部18は、上記一方の端部12における係合用コイル部15より先端側のコイル先端部13と同じ巻き数分形成されている。
【0014】
上記構成のコイルバネ11の両端部12、16を互いに連結して、図4に示すコイルバネ製リング10とするには、例えば図2に示すように、コイルバネ11の一方の端部12におけるコイル先端部13に対して他方の端部16の先端係合部17を挿入するようにする。
【0015】
このとき、上記コイルバネ11の端部16における先端係合部17のコイル外径Loは、一方の端部12であるコイル先端部13のコイル内径Liとほぼ等しく巻かれているので、このコイル先端部13に対して先端係合部17を挿入するとき、一方の端部12における係合用コイル部15より先端側のコイル先端部13は、端部16における先端係合部17を挿入するときの挿入ガイドとしての作用を有することになる。また、2巻目以降の小径巻き部18も、コイル先端部13のコイル内径Liより小径に形成されているから、先端係合部17及び小径巻き部18は無理なく一方の端部12であるコイル先端部13の内部に挿入していくことができる。
【0016】
他方の端部16の先端係合部17を、一方の端部12であるコイル先端部13内に挿入していくと、先端係合部17は、上記端部12側のコイル先端部13のコイル径よりも小さく巻いた係合用コイル部15に係合する。この状態で、更にコイルバネ11の端部16を、即ち、先端係合部17を押し込めば、両端部はコイルバネにより形成されており、それぞれ弾性を有していることにより、上記先端係合部17は、上記係合用コイル部15を乗り越え、係合用コイル部15より内側に位置することになる。
【0017】
この状態では、図3に示すように、コイルバネ11の他方の端部16における先端係合部17は、一方の端部12に設けた係合用コイル部15よりも奥側である内側に位置しているから、先端係合部17と係合用コイル部15とは互いに抜け方向に対する係合部として作用する。
【0018】
また、コイルバネ11の端部16における小径巻き部18の外径は、コイル先端部13のコイル内径Liより小径に形成されているが、係合用コイル部15の内径よりは大きく形成されているので、先端係合部17より一巻き内側にある小径巻き部18と係合用コイル部15とは、抜け方向とは直交する方向に関して互いに係合する状態となる。従って、これら先端係合部17と係合用コイル部15、小径巻き部18と係合用コイル部15とにより、コイルバネ11の両端部12、16が確実に連結されたリング状のコイルバネ製リング10を形成することができる(図4参照)。
【0019】
コイルバネ11の端部16を、即ち、先端係合部17を押し込み、コイルバネの弾性により上記先端係合部17が係合用コイル部15を乗り越え、係合用コイル部15が小径巻き部18に収まった時の状態の変化、又は、力の変化は、容易に検知又は検出することができるので、この時の変化を検出することにより、コイルバネ11の両端部12、16が連結状態となったことを確認することができる。
【0020】
上記のように、コイルバネ11の他方の端部16を、相対的に一方の端部12の内側に、即ち、コイルバネ11のコイル中心軸における軸心方向に押し込むだけで、先端係合部17を、弾性を用いて上記係合用コイル部15を乗り越えさせ、コイルバネ11の両端部12、16を連結状態とすることができるから、連結状態を得るための構成が非常に簡単となる。
【0021】
連結されたリング状のコイルバネ製リング10は熱処理を行って、連結状態をより確実なものにするのがよい。コイルバネ製リング10を熱処理すれば、コイルバネの大径部における収縮の方が小径部における収縮よりも大きいので、コイルバネ11の両端部12、16における係合用コイル部15、先端係合部17、小径巻き部18を用いた結合状態をより確実なものとすることができる。
【0022】
なお、コイルバネ11の両端部12、16の連結状態を確実なものとするためには、1本のコイルバネである連結前の自由状態において、他方の端部16における先端1巻目の先端係合部17の外径Loを係合用コイル部15の外径とほぼ等しく設定しておくのがよい。このようにしておけば、先端係合部17は、係合用コイル部15と抜け方向に対して係合するだけでなく、係合用コイル部15より中央部側のコイルと抜け方向とは直交する方向に関して係合することになり、連結状態をより確実なものとすることができる。但し、この場合、先端係合部17の外径Loは、コイル先端部13のコイル内径Liより若干大きくなるので、先端係合部17の押し込み操作のしやすさも考慮してその寸法を決定するようにする。
【0023】
また、コイルバネ11の両端部12、16の連結状態を容易に得ることができるようにするためには、連結前の自由状態において、他方の端部16における先端1巻目の先端係合部17の外径Loを、係合用コイル部15の外径よりも若干小さいように設定しておくのがよい。但し、この場合、係合用コイル部15の内側への突出量が小さすぎると、即ち、係合用コイル部15の内径が充分小さくないと、連結状態における係合の確実さが不安定となるので、抜けに対して必要な抵抗力が得られるように、コイル先端部17のコイル外径Loと係合用コイル部15の内側への突出量を決定しておく必要がある。
【0024】
また、図4に示すように、コイルバネ11を丸めてリング状のコイルバネ製リング10を形成したとき、連結部分において段差が形成されないようにするためには、コイル先端部13における係合用コイル部15より先端側の巻数と、小径巻き部18の巻数とを同一、又はほぼ同一にし、連結状態において、係合用コイル部15より先端側のコイル先端部13における外周と、他方の端部16における小径巻き部18より中央部側の外周が連続するように構成するのがよい。
【0025】
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
【0026】
例えば、上記の実施の形態においては、コイルバネ11の他方の端部16において、先端1巻目に先端係合部17を形成するようにしたが、先端1巻目、又は2巻目まで上記先端係合部17より小径に巻いて挿入しやすくし、先端係合部17が、結果的に2巻目、又は3巻目となっても問題はない。
【0027】
また、上記の実施例においては、コイルバネ11は全体として同一径のものを用いたが、用途によっては、その中央部の径は必要に応じて変わっていても問題はない。
【0028】
また、本発明におけるコイルバネ製リング10の用途は、オイルシール等、シール用の用途に限定されるものではなく、コイルバネ製リングとして使用可能なあらゆる分野に適用することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコイルバネ製リングおよびその製造方法においては、1本のコイルバネの一方の端部において、該一方の端部におけるコイル先端部より内側の所定位置に、上記コイル先端部のコイル径よりも小径に巻いた係合用コイル部を設け、上記コイルバネの他方の端部には、該他方の端部におけるコイル先端部のコイル外径を上記一方の端部におけるコイル先端部のコイル内径とほぼ等しく巻いた先端係合部を設けるとともに、上記先端係合部より内側に上記一方の端部の係合用コイル部を収納する小径巻き部を設け、上記一方の端部の係合用コイル部に対し、他方の端部の先端係合部を上記係合用コイル部より内側まで挿入し、上記コイルバネの両端を連結するようにしたものであるから、1本のコイルバネにおける一方の端部の係合用コイル部に対し、他方の端部の先端係合部を上記係合用コイル部より内側まで挿入するという操作で、両端の連結が完了し、また、その連結完了状態の確認もできるから、確実な連結状態のコイルバネ製リングを容易に構成することができる。
【0030】
上記本発明において、上記一方の端部における前記係合用コイル部と前記他方の端部における前記先端係合部とを、それぞれ一巻き分のコイル部より構成するようにしておけば、連結用端部の構成を簡略化し、また、短い寸法で構成することができる。
【0031】
また、前記一方の端部における前記係合用コイル部を、上記一方の端部におけるコイル先端部より複数巻き分内側に形成し、一方、前記他方の端部における前記小径巻き部を、上記複数巻き分と少なくとも同数の巻き数形成するようにしておけば、連結状態の確実性を確保することがより容易となる。
【0032】
また、コイルバネの両端を連結してリング状のコイルバネ製リングを形成した後、熱処理を行うようにすれば、熱収縮作用により、連結部の係合状態をより確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるコイルバネ製リングを構成するための、リング形状に丸める前における1本のコイルバネの状態を示す側断面図である。
【図2】図1のコイルバネの両端部を連結する状態を示す説明図。
【図3】コイルバネの両端部の連結状態を示す側断面図。
【図4】連結されたコイルバネ製リングを示す平面図。
【図5】従来技術におけるリング形状に丸める前における1本のコイルバネの状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 コイルバネ製リング
11 コイルバネ
12 一方の端部
13 コイル先端部
15 係合用コイル部
16 他方の端部
17 先端係合部
18 小径巻き部

Claims (6)

  1. 1本のコイルバネをリング状に丸め、そのコイルバネの両端を連結することにより、リング状のコイルバネ製リングを構成するようにしてなるコイルバネ製リングにおいて、
    上記コイルバネの一方の端部には、該一方の端部におけるコイル先端部より内側の所定位置に、上記コイル先端部のコイル径よりも小径に巻いた係合用コイル部を設けるとともに、
    上記コイルバネの他方の端部には、該他方の端部におけるコイル先端部のコイル外径を上記一方の端部におけるコイル先端部のコイル内径とほぼ等しく巻いた先端係合部を設けるとともに、上記先端係合部より内側に上記一方の端部の係合用コイル部を収納する小径巻き部を設け、
    上記一方の端部の係合用コイル部に対し、他方の端部の先端係合部を上記係合用コイル部より内側まで挿入し、上記コイルバネの両端を連結してリング状のコイルバネ製リングを構成したことを特徴とするコイルバネ製リング。
  2. 前記コイルバネは、主要部分が同一の外径を有する1本のコイルバネからなり、前記一方の端部における前記係合用コイル部と前記他方の端部における前記先端係合部との外径は上記主要部分の外径より小さく、前記他方の端部における前記小径巻き部は、前記他方の端部における前記先端係合部の外径よりも小さく構成されていることを特徴とする請求項1記載のコイルバネ製リング。
  3. 前記一方の端部における前記係合用コイル部と前記他方の端部における前記先端係合部とは、それぞれ一巻き分のコイル部より構成されていることを特徴とする請求項1記載のコイルバネ製リング。
  4. 前記一方の端部における前記係合用コイル部は、上記一方の端部におけるコイル先端部より複数巻き分内側に形成され、前記他方の端部における前記小径巻き部は、上記複数巻き分と少なくとも同数の巻き数形成されていることを特徴とする請求項3記載のコイルバネ製リング。
  5. 1本のコイルバネをリング状に丸め、そのコイルバネの両端を連結することにより、リング状のコイルバネ製リングを製造するようにしてなるコイルバネ製リングの製造方法において、
    上記コイルバネの一方の端部には、該一方の端部におけるコイル先端部より内側の所定位置に、上記コイル先端部のコイル径よりも小径に巻いた係合用コイル部を設けるとともに、
    上記コイルバネの他方の端部には、該他方の端部におけるコイル先端部のコイル外径を上記一方の端部におけるコイル先端部のコイル内径とほぼ等しく巻いた先端係合部を設けるとともに、上記先端係合部より内側に上記一方の端部の係合用コイル部を収納する小径巻き部を設けておき、
    上記コイルバネの上記一方の端部のコイル先端部に対して上記他方の端部の先端係合部を挿入し、上記一方の端部内に設けた上記係合用コイル部に対し上記他方の端部の先端係合部を弾性作用により乗り越えさせて上記係合用コイル部より内側まで挿入し、上記他方の端部の上記先端係合部と上記一方の端部の上記係合用コイル部とを係合させることにより、上記コイルバネの両端を連結してリング状のコイルバネ製リングを製造するようにしたことを特徴とするコイルバネ製リングの製造方法。
  6. 上記コイルバネの両端を連結してリング状のコイルバネ製リングを形成した後、熱処理を行うようにしたことを特徴とする請求項5記載のコイルバネ製リングの製造方法。
JP2001237858A 2001-08-06 2001-08-06 コイルバネ製リング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3843285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237858A JP3843285B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 コイルバネ製リング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237858A JP3843285B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 コイルバネ製リング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048031A JP2003048031A (ja) 2003-02-18
JP3843285B2 true JP3843285B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=19068869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237858A Expired - Fee Related JP3843285B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 コイルバネ製リング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843285B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107559362A (zh) * 2017-08-09 2018-01-09 安徽红桥金属制造有限公司 一种便于装配的油封弹簧件
JP7325218B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-14 株式会社酉島製作所 シール部材及びシール部材の製造方法
CN111745099B (zh) * 2020-06-30 2022-09-09 中国航发动力股份有限公司 一种3j68功能合金材料小直径环形螺旋弹簧加工方法及工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048031A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454078B2 (ja) 内視鏡の湾曲管およびその製造方法
JP6917377B2 (ja) プラグコネクタソケット
US5924746A (en) Rapid coupling
US5975591A (en) Coupling bodies
JPS62271374A (ja) ラジアル方向に弾性変形できる電気ソケツト及びその製造方法
JP2007043845A (ja) ステータ構造およびステータの製造方法
US20080012330A1 (en) Locking device for connector assembly
JP3843285B2 (ja) コイルバネ製リング及びその製造方法
CA1060112A (en) Gripping collar for electrical cables
TW201024558A (en) Universal joint
CA2300728A1 (en) A push fit attachment
GB2088434A (en) Resilient Deformable Reinforcement-bar Spacer
US4672713A (en) Spring coupler for block and tackle window balance system
JPH04366569A (ja) スリーブコンタクト
JP3215708U (ja) ボビンホルダー
US20180010662A1 (en) Spring end cap with improved retention
JPH0763902B2 (ja) 密封リング装着装置
JP4397706B2 (ja) タイヤ用ケーブルビードにおける巻線の結合部材、タイヤ用ケーブルビード及び結合方法
JP6784242B2 (ja) コイル捻り装置
CN209389811U (zh) 电动马达组件
EP0742402A1 (en) Tube connecting device
EP1048256A1 (en) Device for mutually fastening at least two portions of a cooking vessel grip, and cooking vessel grip featuring such a device
JP3179229B2 (ja) 筆記具におけるコレクター構造を備える軸体と中継芯の固着方法
JPH0520702U (ja) 内視鏡の可撓管
JP4980972B2 (ja) 同軸ケーブルかしめリング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees