JP3842776B2 - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3842776B2
JP3842776B2 JP2003359821A JP2003359821A JP3842776B2 JP 3842776 B2 JP3842776 B2 JP 3842776B2 JP 2003359821 A JP2003359821 A JP 2003359821A JP 2003359821 A JP2003359821 A JP 2003359821A JP 3842776 B2 JP3842776 B2 JP 3842776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
belt
width
tire
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003359821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004042907A (ja
Inventor
靖彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003359821A priority Critical patent/JP3842776B2/ja
Publication of JP2004042907A publication Critical patent/JP2004042907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842776B2 publication Critical patent/JP3842776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、ベルトに係わる耐久性を向上させた重荷重用ラジアルタイヤに関し、特にベルトが主体として係わり合う耐久性のうち、トレッド部における耐カットセパレーション性と耐カット貫通性との両立を有利に実現した重荷重用ラジアルタイヤに関する。
部分的とはいえ荒れ地や悪路又は突起状異物が散在する路面を走行する重荷重車両の使途に供するタイヤは、トレッド部外側部分、すなわちトレッドゴムに深いカット傷を受ける機会が多いのは止むを得ないにしても、このカット受傷に止まらずカットセパレーションと呼ばれる故障に至る傾向が強い。ここでいうカットセパレーション故障とは、トレッド部領域のうち中央領域のベルトに到達するような深いカット損傷を受けた際、タイヤの走行が進むにつれカット受傷部位からベルトの外周面に沿ってセパレーションにまで進展する故障を指す。
このセパレーションは、タイヤ転動時におけるトレッド部の踏込み部、及び蹴出し部にてベルトがトレッド円周方向(以下周方向と略記する)に曲げられる変形挙動に伴い、ベルト外周面とその面に接するトレッドゴムとの間に生じる剪断歪の作用に由来する。このようなカットセパレーションは、トレッドゴムとベルト外周面との間に生じるため、セパレーション領域が目立つほど拡大したり、また時にはセパレーション部分のトレッドゴムがもぎ取られたりするとその時点でタイヤが取外されるので、深刻な問題といえる故障である。
そこで従来、上記剪断歪を抑制するためベルトの周方向曲げ剛性をなるべく高めること、実際上はベルト層中のコード、この場合は主としてスチールコードの周方向に対する傾斜配列角度をなるべく小さくすることが試みられてきた。
しかし上述の試みはカットセパレーション性改善に対しさほど顕著な改善効果は見られなかった。それというのもコードの傾斜配列角度を小さくするほどベルト端部で別のセパレーションが発生し易くなる傾向を示すため、この点を合せ考慮するとコードの傾斜配列角度を小さくしてベルトの周方向曲げ剛性向上を図る手段には自ずと限界が生じ、その結果所期する優れた耐カットセパレーション性発揮にまで至らないからである。
さらにコード傾斜配列角度を小さくしてベルト全体の曲げ剛性を高めれば、岩石などの突起物にトレッド部が乗上げた際のエンベロープ(EP)性、すなわち突起物の包込み性が劣化するので、トレッド部のカット受傷の機会が増すばかりでなくカット傷が深くなり、これは時に致命的故障といえるトレッド部全体を貫く、いわゆるカット貫通故障を招くことになる。
従ってこの発明の目的は、ベルトにつき、その端部の耐セパレーション性を十分保持した上で、優れた耐カットセパレーション性と十分な耐カット貫通性との両性能を合せ備えた重荷重用ラジアルタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明の重荷重用ラジアルタイヤは、一対のビード部内に埋設したビードコア相互間にわたってサイドウォール部及びトレッド部を補強するラジアルカーカスと、該カーカスの外周にてトレッド部を強化するスチールコード交差層からなるベルトとを有する重荷重用ラジアルタイヤにおいて、ベルトは隣接層間でコードが互いに交差する4層の主交差層を備え、カーカスに最も近いベルト層からタイヤ半径方向外側に向かうにつれて順次第一層〜第四層として、第一層は、その幅が主交差層最大幅の50〜60%の範囲内であり、コードがタイヤ赤道面に対し5〜15°の範囲内で傾斜する配列になる狭幅剛性強化層であり、第二層は、主交差層の最大幅であるトレッド部におけるトレッド幅の70〜85%の範囲内である幅を有しており、第四層は、その幅が主交差層最大幅の50〜60%の範囲内であり、コードがタイヤ赤道面に対し5〜15°の範囲内で傾斜する配列になる狭幅剛性強化層であることを特徴とする。
この発明を図1〜図3に基づき以下詳細に説明する。
図1〜図3はタイヤの左半断面のうち要部を図解により示す断面図である。なお各断面は左右対称である。各図において、1はサイドウォール部、2はトレッド部、3はトレッドゴム、4はカーカス、5はベルトである。カーカス4はラジアル配列コードのゴム引きプライからなり、図示を省略した一対のビード部内に埋設したビードコア相互間にわたりサイドウォール部1とトレッド部2とを補強し、そしてベルト5は複数のスチールコード層の積層になる。
図1に示すベルト5は4層の主交差層1B〜4Bと1層の保護層Bpとからなり、図2に示すベルト5は4層の主交差層1B〜4Bからなり、図3に示すベルト5は4層の主交差層1B〜4Bと1層の保護層Bpとからなる。なお各図において主交差層にはカーカス4に最も近いコード層からタイヤ半径方向外側に向かうにつれ順次第一層〜第四層を示す1〜4の符号をBに付して示した(狭幅剛性強化層は下記による)。主交差層1B〜4Bの各層のコードは、隣接層間すなわち1Bと2B間、2Bと3B間、3Bと4B間でそれぞれ互いに交差する向きの配列になる。トレッド部2のトレッド幅はWtで、主交差層の最大幅はWbでそれぞれ示し、ここに最大幅Wbはトレッド幅Wtの70〜85%の範囲内とする。
狭幅剛性強化層は各図中特に太い実線にてあらわすとともに添字rをBに付してBrで示す。この発明の狭幅剛性強化層は、第四層に適用するものとし、各図において4Brで示す。さらに、図3に示す例では、カーカス4に最も近い第一層1Brにも適用する。
狭幅剛性強化層Brの幅を各図にてwにて示し、狭幅と呼ぶのにふさわしく強化層Brの幅wは最大幅Wbの50〜60%の範囲内とし、強化層Brのコードはタイヤ赤道面Eに対し5〜15°の範囲内で傾斜する配列とする。なお他の各層Bの同様傾斜角度は18〜35°とするのが望ましい。これらの傾斜角度配分により、剛性強化層Brのコードはタイヤの内圧充填時に可なり大きな張力を負担するため、他の層Bのコードに比しより太径、すなわちより高い引張強さをもつスチールコードの適用が望ましい。
また保護層Bpを配設するのはカットに対する主交差層の保護を目的とするものであるから、保護層Bpはいわゆるハイエロンゲーションスチールコードのゴム引き層として主交差層の外周側に配置するのが適切である。
鋭意研究の結果、まずカットセパレーション故障は、トレッド部2の特に中央領域に受傷したカットから進展することを解明した。よってこの中央領域の先に述べた剪断歪を低減すること、つまり中央領域のベルト5における周方向曲げ剛性を高めることによりカットセパレーション故障発生を有効に抑制することができることを究明した。
次にベルト5の周方向曲げ剛性の大きさは、ベルト5を構成するコード層の積層効果に依存する他、タイヤの内圧充填時にベルト5に生じる周方向張力の大きさ度合いにより著しく左右されるという事実から、トレッド部2の中央領域における曲げ剛性を高めるにはベルト5の同領域における内圧充填時の張力を高めればよいということを見出した。
さらに研究を進めた結果、トレッド部2の中央領域に生じる剪断歪の値は、ベルト5の主交差層最大幅Wbの50〜60%に相当する主交差層中央領域に作用する周方向張力の値に支配されること、すなわち後者の周方向張力値を大きくすれば前者の剪断歪の値を小さくすることができるということを突き止めた。
またタイヤの内圧充填時にベルト5に作用する周方向張力分布は、図5に示すようにベルト5の幅中央位置E′(タイヤ赤道面Eとほぼ同位置)にて最大値をもつ放物線状曲線を示し、図中実線は従来タイヤの分布線図を、破線はこの発明の一実施例タイヤの分布線図を示す。ここで周方向張力の総和(横軸と曲線とで囲まれた面積A、A′)を調べた結果、ベルト5のコード層構造を変えても、例えばタイヤ赤道面Eに対するコードの傾斜角度を変えても周方向張力の総和はほぼ一定であること(例えば面積A≒A′)、そしてベルト各層のコードの上記傾斜角度を小さくしても周方向張力分布曲線にさほど大きな変化は見られないことが判った。
ところがトレッド幅Wtの70〜85%の範囲内とする主交差層1B〜4Bの最大幅Wbのさらに50〜60%の範囲内とする幅wをもち、かつコードがタイヤ赤道面Eに対し5〜15°の範囲内での急傾斜配列になる一層の狭幅剛性強化層Brを第四層4Brとして設けることにより、図5の破線で示すようにベルト5の周方向張力を中央部にて格段に突出させた分布に変容させることが可能となる。これは強化層Brを除く緩傾斜配列コード層からなる主交差層Bの周方向張力負担に比し強化層Br部分の周方向張力負担がより顕著に高まるからである。
このようにベルト5に作用する周方向張力を集中的にベルト5の中央部で負担させることが可能なため、トレッド部2中央領域の曲げ変形が大幅に抑制され、その結果トレッド部2の踏込み部及び蹴出し部にて発生するトレッドゴム3とベルト5との間の剪断歪が顕著に低減し、これによりたとえトレッド部2の中央領域でベルト5に達するような深いカットを受傷したとしても、このカット傷からのセパレーション進展を有効に阻止し、耐カットセパレーション性を向上させることができる。
一層の狭幅剛性強化層Brは第四層4Brとして配置することを要し、それは鈍器状先端形状をもつ突起物にトレッド部2が乗上げた際、乗上げ箇所のカーカス4に近いコード層Bほど大きな張力が足し加えられるためコードが切断するうれいがあるためである。従って層Brを第四層4Brとして配置するにしても内圧充填時のコード張力が高いことを勘案して、突起物に乗上げた際の耐コード切断性を高く保持するため、層Brのコード径を該層Brより内側層Bのコード径に比しより太径とするのが望ましい。
また、さらに他の狭幅剛性強化層を第一層1Brとして設けることにより、図5に破線で示すベルト5中央領域の周方向張力はさらに増強されるので耐カットセパレーション性はさらに一層向上する。
その際、突起乗上げ時の狭幅剛性強化層1Brにおけるコード張力増加は、層1Brと層4Brとを対として設けることにより、両層1Br、4Brそれぞれのコードが張力増加分を分散負担することになるので大幅に緩和され、従って層1Brのコード切断故障のうれいを取除くことができる。
これら曲げ剛性が高い狭幅剛性強化層Brをベルト5の中央域に配置することにより、該中央域の両側域における剛性は従来のベルト5′(図4参照)の剛性に比し大幅に低下するので、トレッド部2が突起物に乗上げた際、狭幅剛性強化層Brを含むベルト5を備えるトレッド部2は従来ベルト5′を備えるトレッド部2に比しトレッド幅方向により容易に変形し易い挙動を示す。このことはEP性の大幅改善に外ならず、よって耐カット性並びに耐カット貫通性が顕著に向上する。なお主交差層の外側にハイエロンゲーションスチールコード層を保護層Bpとして配設すればこれら特性の性能向上に一段と寄与する。
ここに狭幅剛性強化層Brのコードのタイヤ赤道面Eに対する傾斜角度が15°を越えるとベルト5中央領域の周方向張力向上が不十分なものとなり、また5°未満ではたとえ強化層Brが隣接積層されていなくとも強化層Br端部にセパレーション故障が発生し易くなるので何れも不可である。また狭幅剛性強化層Brの幅wをベルト5の主交差層最大幅Wbの50〜60%としたのは、先に述べたとおりカットセパレーション故障に至らしめる剪断歪が主交差層最大幅Wbの50〜60%領域の周方向張力分布に対応するからである。
またベルト5のカットに由来しない一般の耐セパレーション性につき、このセパレーションは広幅コード層端部に発生するので、狭幅剛性強化層Brを設けることの不利は完全に回避され、上記耐セパレーション性は十分確保できる。
(a)トラック及びバス用ラジアルプライタイヤ(TBR);
サイズが275/80R22.5であり、その要部構成は図2に従う(実施例1)。トレッド幅Wtは210mmであり、カーカス4は1プライのラジアル配列スチールコードのゴム引きプライからなり、ベルト5の各コード層に適用したスチールコードは、構造が(3+9+15)×0.23mm、コード径は1.4mmである。なお構成が異なるベルト5′を備える他はスチールコード種も含め全て実施例に合せた従来例1、比較例1の各タイヤを準備した。これらタイヤの左半断面要部を図4(a)に示す。またベルト5、5′の各層を4B〜1Bとして諸元を表1に示す(表中太枠にて囲んだ部分が狭幅剛性強化層Br)。表1に記載した幅/角度はコード層幅(mm)/コード傾斜角度(度、タイヤ赤道面Eに対する角度)であり、角度の前に付した符号Rはコードの右上り配列を、符号Lはコードの左上り配列をそれぞれ示す。また打込数は25mm当りコード打込本数である。
(b)建設車両用ラジアルプライタイヤ(ORR);
サイズが37.00R57であり、その要部構成は実施例2が図1、実施例3が図3に従う。トレッド幅Wtは840mmであり、カーカス4は1プライのラジアル配列スチールコードのゴム引きプライからなり、ベルト5の各コード層に適用したスチールコードは下記の通りである。
層4B、3B:撚り構造(3+9+15)×7×0.175mm、コード径3.2mm。
層2B、1B:撚り構造(3+9)×7×0.23mm、コード径2.8mm。
層Bp:撚り構造3×7×0.23mm、コード径1.6mm。
なお構成が異なるベルト5′を備える他はスチールコード種も含め全て実施例に合せた従来例2、比較例2の各タイヤを準備した。これらタイヤの左半断面要部を図4(b)に示す。またベルト5、5′の各層4B〜1Bの諸元を表2に示す(表中太枠にて囲んだ部分が狭幅剛性強化層Br)。表2に記載した幅/角度及び打込数は上記TBRタイヤの場合と同一である。
上記の実施例1〜3、従来例1、2及び比較例1、2の各タイヤを供試タイヤとして耐カットセパレーション性及び耐カット貫通性を下記する評価方法により試験した。
耐カットセパレーション性・・・予めトレッドの幅方向中央部にベルト5、5′まで達するカット傷を入れたタイヤを、最大負荷能力(kg) に相当する荷重負荷及びそれに対応する空気圧(kgf/cm2)充填の下でドラム走行させ、所定時間走行させた後、カット傷からのセパレーション長さを測定する。
耐カット貫通性・・・いわゆるプランジャ試験による。TBRタイヤ用プランジャは直径38mm、ORRタイヤ用プランジャは直径90mmの各先端が半球状をなすスチール製丸棒を垂直に固定し、これら半球状先端に上記空気圧充填下で各供試タイヤを押当てて垂直に降下させ、プランジャがタイヤを破断するまでに要したエネルギ(プランジャに加わる力Fと破断までのストロークSとの積分値)を測定する。
上記両特性を測定した結果は、TBRタイヤは従来例1を、ORRタイヤは従来例2をそれぞれ100とする指数表示にてあらわすものとし、これら指数値を先の表1及び表2の下段に合せ示す。値は大なるほど良い。なお各表で耐カットセパレーション性は耐カットセパ性と略記した。
Figure 0003842776
Figure 0003842776
表1、表2から実施例1、2および3の各タイヤは何れもそれぞれに対応する従来例タイヤ1、2との対比で耐カットセパレーション性並びに耐カット貫通性の両特性が共に際立って優れていることがわかる。これに対し比較例1、2のタイヤは何れも耐カット貫通性が大幅に低下していることを示し、各実施例の特異な効果を裏付けている。なお各表には記載していないが、ベルト5端部における耐セパレーション性につき別途評価したところ、各実施例のタイヤは従来例、比較例のタイヤに対し遜色のない優れた耐久性を示している。
この発明によれば、ベルト端部の耐セパレーション性を十分に保持した上で、耐カット貫通性の劣化を伴うことなく寧ろこの性能を向上させ得て、耐カットセパレーション性を高度に高めることができる長寿命な重荷重用ラジアルタイヤを提供することができる。
この発明による一実施例の重荷重用ラジアルタイヤの要部を図解した断面図である。 この発明による別の実施例の重荷重用ラジアルタイヤの要部を図解した断面図である。 この発明による他の実施例の重荷重用ラジアルタイヤの要部を図解した断面図である。 従来の重荷重用ラジアルタイヤの要部を図解した断面図である。 ベルトの主交差層幅方向における周方向張力分布図である。
符号の説明
1 サイドウォール部
2 トレッド部
3 トレッドゴム
4 カーカス
5 ベルト
1Br、2Br、3Br、4Br 狭幅剛性強化層
1B、2B、3B、4B ベルトのコード層
Wt トレッド幅
Wb 主交差層の最大幅
w 狭幅剛性強化層幅

Claims (1)

  1. 一対のビード部内に埋設したビードコア相互間にわたってサイドウォール部及びトレッド部を補強するラジアルカーカスと、該カーカスの外周にてトレッド部を強化するスチールコード交差層からなるベルトとを有する重荷重用ラジアルタイヤにおいて、ベルトは隣接層間でコードが互いに交差する4層の主交差層を備え、カーカスに最も近いベルト層からタイヤ半径方向外側に向かうにつれて順次第一層〜第四層として、第一層は、その幅が主交差層最大幅の50〜60%の範囲内であり、コードがタイヤ赤道面に対し5〜15°の範囲内で傾斜する配列になる狭幅剛性強化層であり、第二層は、主交差層の最大幅であるトレッド部におけるトレッド幅の70〜85%の範囲内である幅を有しており、第四層は、その幅が主交差層最大幅の50〜60%の範囲内であり、コードがタイヤ赤道面に対し5〜15°の範囲内で傾斜する配列になる狭幅剛性強化層である重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003359821A 2003-10-20 2003-10-20 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3842776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359821A JP3842776B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359821A JP3842776B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 重荷重用ラジアルタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20084794A Division JP3942649B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042907A JP2004042907A (ja) 2004-02-12
JP3842776B2 true JP3842776B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=31712865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359821A Expired - Lifetime JP3842776B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842776B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042907A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942649B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4008013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4743126B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2676812B1 (en) Pneumatic tire
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2236318B1 (en) Pneumatic tire
JP5639596B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN104002618A (zh) 充气轮胎
JP4841456B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2013176082A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US20210387484A1 (en) Pneumatic tire
JP2005212742A (ja) 重荷重用タイヤ
EP0955186A2 (en) Pneumatic radial tires
JP4373171B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3842776B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH08156519A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2019202578A (ja) 空気入りタイヤ
JP5094103B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199066A (ja) 空気入りタイヤ
JP7067055B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4556644B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP2006193126A (ja) 空気入りタイヤ
JP7095399B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095401B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term