JP3839755B2 - 命令制御方法及びプロセッサ - Google Patents

命令制御方法及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP3839755B2
JP3839755B2 JP2002190556A JP2002190556A JP3839755B2 JP 3839755 B2 JP3839755 B2 JP 3839755B2 JP 2002190556 A JP2002190556 A JP 2002190556A JP 2002190556 A JP2002190556 A JP 2002190556A JP 3839755 B2 JP3839755 B2 JP 3839755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
branch
delay
predicted
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004038255A (ja
Inventor
竜一 砂山
愛一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002190556A priority Critical patent/JP3839755B2/ja
Priority to US10/345,296 priority patent/US7603545B2/en
Publication of JP2004038255A publication Critical patent/JP2004038255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839755B2 publication Critical patent/JP3839755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3804Instruction prefetching for branches, e.g. hedging, branch folding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • G06F9/3842Speculative instruction execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • G06F9/3842Speculative instruction execution
    • G06F9/3844Speculative instruction execution using dynamic branch prediction, e.g. using branch history tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は命令制御方法及びプロセッサに係り、特に分岐予測を行うと共に分岐のための遅延命令を持つ命令制御において分岐命令を含めた複数の命令を高速に処理するための命令制御方法、及びそのような命令制御方法を用いるプロセッサに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、プロセッサの性能を向上させるために、様々な命令処理方式が用いられる。その中の1つに、アウトオブオーダー処理方式がある。アウトオブオーダー処理方式を採用したプロセッサにおいては、1つの命令実行の完了を待たずに後続の命令列を順次、複数のパイプラインに投入して命令を実行させることで、性能の向上を行なっている。
【0003】
しかし、先行している命令の実行結果が後続の命令の実行に影響を与える場合には、先行している命令実行が完了しなければ後続の命令を実行させることができない。後続の命令の実行に影響を与える命令の処理が遅ければ、その間後続の命令は実行できず、先行の命令完了を待ち続けることになる。このため、パイプラインに乱れが生じ、性能の低下を引き起こす。このようなパイプラインの乱れは、特に分岐命令の場合に顕著に現れる。
【0004】
分岐命令の中でも、条件分岐と呼ばれる命令の場合、条件分岐命令の直前で分岐条件(通常はコンディションコード)を変更する命令があると、その命令が完了するまで分岐が確定しない。従って、分岐命令の後続のシーケンスがわからないために、後続の命令を投入できず、処理が止まってしまい処理能力が低下する。このことはアウトオブオーダー処理方式を採用したプロセッサに限らず、ロック・ステップ・パイプライン等の処理方式を採用しているプロセッサにおいても同様の問題が生じるが、アウトオブオーダー処理方式を採用しているプロセッサにおいては、より顕著に性能の低下が生じる。そこで、分岐命令による性能低下を抑えるために、通常は、分岐予測を行う分岐予測機構をプロセッサ内の命令制御装置に設けて、分岐命令の高速化を図っている。
【0005】
分岐予測機構を用いる場合、分岐命令を実行する時に分岐が生じるか否かか判明する前に、後続の命令や分岐先の命令を事前に実行する。分岐予測機構は、分岐命令を実行した結果、分岐が行われた場合に分岐先の命令アドレスと分岐命令自身の命令アドレスとを対にして分岐予測機構内に登録し、命令の実行にあたって、命令をプロセッサ内の主記憶装置から取り出す時に、その命令の実行に先立って検索する構造となっている。分岐予測機構を設けて分岐予測を行うことで、命令制御装置は、命令をできるだけ滞らせることなく、主記憶装置から命令フェッチを行い命令を順次投入することができる。
【0006】
ここで問題となるのが、分岐のための遅延命令を持つ命令制御方式を採用する場合である。この場合、分岐命令は、次のように実行される。例えば、命令シーケンスがa1、a2、a3、a4、a5、a6であり、a3が条件分岐で、a4が遅延命令の場合、a3が分岐する場合はa1、a2、a3、a4、b1、b2(b1は分岐先の命令)の順に命令が投入され、a3が分岐しない場合はa1、a2、a3、a5、a6の順に命令が投入される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術では、任意の命令アドレスの分岐命令が過去に分岐したか分岐しなかったかの情報を登録し、それと対にして分岐命令の命令アドレス、分岐した場合は分岐先の命令アドレス、分岐しなかった場合は次に実行される命令アドレスを持つことにより、分岐命令が分岐するか分岐しないかを予測していた。しかし、分岐命令が分岐した場合と分岐しない場合のいずれの場合においても情報と命令アドレスの対を登録しなければならず、命令制御に必要な記憶容量が大きくなってしまうという問題があった。
【0008】
又、予測が失敗した場合、特に予測できなかった分岐命令がデコードされた場合には、分岐命令が分岐する、しないにかかわらず、常に分岐命令の分岐条件が確定して分岐判定が行われるまで、後続の命令の投入を一時的に止める必要があった。この結果、プロセッサ内の命令処理の全体の流れが一時的に停止され、著しく性能が低下してしまうという問題もあった。
【0009】
そこで、本発明は、命令制御に大きな記憶容量を必要とせず、且つ、プロセッサ内の命令処理の全体の流れが一時的に停止されることを抑止して性能低下を確実に防止することのできる命令制御方法及びプロセッサを実現することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題は、分岐のための遅延命令をもつ命令制御方法であって、分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置きかえられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐成立と確定した場合には分岐先の命令フェッチ要求と共に記憶装置より対応する遅延命令を取り出して命令を発行し、分岐成立と予測され該分岐命令に対応する遅延命令が発行された後、予測された分岐先の命令が発行されて予測された分岐先が正しい場合にはそのまま命令実行を継続すると共に予測された分岐先が誤っている場合には遅延命令後の分岐先命令の命令再フェッチ要求を行うステップを含むことを特徴とする命令制御方法によっても達成できる。
【0012】
上記の課題は、分岐のための遅延命令をもつ命令制御方法であって、分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置き換えられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐不成立と確定した場合にはそのまま命令実行を続行し、分岐成立と予測されその後分岐不成立と確定した場合には元のシーケンシャルな命令の命令再フェッチ要求を行ってフェッチ完了後直ちに命令を発行するステップを含むことを特徴とする命令制御方法によっても達成できる。
【0014】
上記の課題は、分岐のための遅延命令をもつ命令制御を行うプロセッサであって、記憶装置と、分岐予測を行う分岐予測部と、該分岐予測部において分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置きかえられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐成立と確定した場合には分岐先の命令フェッチ要求と共に記憶装置より対応する遅延命令を取り出して命令を発行し、分岐成立と予測され該分岐命令に対応する遅延命令が発行された後、予測された分岐先の命令が発行されて予測された分岐先が正しい場合にはそのまま命令実行を継続すると共に予測された分岐先が誤っている場合には遅延命令後の分岐先命令の命令再フェッチ要求を行う手段とを備えたことを特徴とするプロセッサによっても達成できる。
【0015】
上記の課題は、分岐のための遅延命令をもつ命令制御を行うプロセッサであって、分岐予測を行う分岐予測部と、該分岐予測部において分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置き換えられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐不成立と確定した場合にはそのまま命令実行を続行し、分岐成立と予測されその後分岐不成立と確定した場合には元のシーケンシャルな命令の命令再フェッチ要求を行ってフェッチ完了後直ちに命令を発行する手段とを備えたことを特徴とするプロセッサによっても達成できる。
【0016】
従って、本発明によれば、命令制御に大きな記憶容量を必要とせず、且つ、プロセッサ内の命令処理の全体の流れが一時的に停止されることを抑止して性能低下を確実に防止することのできる命令制御方法及びプロセッサを実現することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明では、分岐のための遅延命令を一時的に格納し、いつでも取り出せる記憶機構を、プロセッサの命令制御装置内に設けている。遅延命令を格納する場合は、格納されている遅延命令がどの分岐命令に対応しているかを示すタグ情報と共に保持する。本発明では、分岐が成立した分岐命令は分岐予測部に登録するが、分岐が成立しなかった分岐命令については登録を行わない。つまり、過去に分岐した分岐命令については、先行して分岐先の命令のフェッチを行うが、分岐予測が行われなかった場合は、そのままシーケンシャルな命令フェッチを行い、そのまま命令を実行パイプラインに投入する。
【0018】
ただし、そのままだと分岐命令の遅延命令も投入することになるので、分岐予測されなかった分岐命令が発行され、且つ、無効(Annul)ビットが「1」であると、それに対応する遅延命令については一旦新しく設けた遅延命令を格納する記憶機構に保持し、実行パイプラインには遅延命令の代わりにNon-Operation命令を投入する。分岐条件が確定し、分岐命令が分岐しない場合は、そのまま命令処理を続行する(予測が当たったことになる)。このとき、該当する分岐命令の遅延命令は、エントリーからはずされる。
【0019】
分岐する場合は、分岐条件と分岐先アドレスが確定した時点で、分岐先の命令のフェッチ要求を出すと共に、分岐命令が完了すると、実行中の他の命令を実行パイプラインからクリアし、分岐命令の遅延命令を取りだして実行パイプラインに投入する。遅延命令の発行後は、分岐先の命令を投入する。遅延命令が発行されると、その遅延命令は、エントリーからはずされる。分岐予測が行われた場合、予測された分岐命令に対応する遅延命令の投入後、予測分岐先の命令が投入される。この場合、遅延命令の格納は行われない。
【0020】
分岐条件が確定して分岐する場合は、予測した分岐先のアドレスが正しかった場合はそのまま命令実行が行われ、分岐するが分岐先のアドレスが間違っていた場合は分岐先のアドレスが確定した時点で分岐先の命令再フェッチ要求(再命令フェッチ要求)を出して、遅延命令を投入後に、分岐先の命令の投入を行う。分岐予測が行われて分岐条件が確定して分岐しない場合は、分岐判定が行われた時点で後続命令の命令再フェッチ要求を出す。分岐命令が完了すると、実行パイプラインはクリアされ、その後、後続命令の投入が行われる。
【0021】
本発明では、分岐予測に失敗した場合、即ち、1)分岐予測を行ったが分岐しなかった、2)分岐予測を行ったが分岐先アドレスを間違えた、3)分岐予測ができず分岐した、の3つのケースについては命令再フェッチが必要であるが、これは従来技術の場合も同じである。しかし。その他のケースにおいては、命令フェッチ、実行パイプラインのいずれもその処理の流れを止めることなく命令処理を行うことが出来るため、より高速に命令処理を行うことができる。
【0022】
本発明になる命令制御方法及び本発明になるプロセッサの各実施例を、以下図面と共に説明する。
【0023】
【実施例】
図1は、本発明になるプロセッサの一実施例を示すブロック図である。同図中、プロセッサ100は、命令ユニット21、メモリユニット22及び演算ユニット23を含む。命令ユニット21は、本発明になる命令制御方法の一実施例を採用する命令制御装置を構成する。メモリユニット22は、命令やデータ等を格納するために設けられ、演算ユニット23は、各種演算を実行するために設けられている。
【0024】
命令ユニット21は、図1に示す如く接続された分岐予測部1、命令フェッチ部2、命令バッファ部3、相対分岐アドレス生成部4、命令デコーダ部5、分岐命令実行部6、命令完了制御部9、分岐先アドレスレジスタ10及びプログラムカウンタ部11からなる。分岐命令実行部6は、分岐命令制御部7及びディレイスロットスタック部8からなる。プログラムカウンタ部11には、プログラムカウンタ(PC)とネクストプログラムカウンタ(nPC)が含まれる。
【0025】
分岐命令の制御は、分岐予測部1、分岐命令制御部7、命令完了制御部9及び分岐先アドレスレジスタ10において独立して制御できる。実行パイプライン上に存在する分岐命令は、命令デコーダ部5においてデコードされると、一旦分岐命令制御部7の制御下となる。分岐命令制御部7では、分岐命令の分岐条件判定、分岐予測の成否及び命令再フェッチの制御を行う。分岐命令制御部7で制御可能な分岐命令数は、エントリー数で決定される。分岐命令制御部7での制御は、分岐命令の分岐条件確定及び分岐先アドレス生成までであり、それ以降は命令完了制御部9において制御が行われる。分岐先アドレスレジスタ10では、分岐命令制御部7での制御から開放された分岐する分岐命令の分岐先アドレスを制御しており、命令完了、即ち、プログラムカウンタ部11の更新まで制御する。命令完了制御部9では、全命令の命令完了条件を制御しており、分岐命令は、分岐の可否によらず必ず制御される。
【0026】
分岐先アドレス生成は、命令相対分岐とレジスタ相対分岐の2種類に分けられる。命令相対分岐の分岐先アドレス生成は、相対分岐アドレス生成部4で計算され、分岐命令制御部7経由で分岐先アドレスレジスタ10に供給される。レジスタ相対分岐の分岐先アドレスは、命令実行ユニット23内で計算され、分岐命令制御部7経由で分岐先アドレスレジスタ10に供給される。例えば、レジスタ相対分岐の分岐先アドレスの下位32ビットは分岐命令制御部7経由で、上位32ビットは直接プログラムカウンタ部11に供給される。アドレス相対分岐の分岐先アドレスは、上位32ビットが変わる時はボロウ(Borrow)ビット、キャリー(Carry)ビットの有無に基づいて計算により求められるので、分岐命令制御部7では分岐先命令アドレスは(下位32ビット+4ビットパリティ+Borrowビット+Carryビット)*エントリー数で制御される。分岐先アドレスレジスタ10においても同様に、分岐先命令アドレスは(下位32ビット+4ビットパリティ+Borrowビット+Carryビット)*エントリー数で構成されている。命令アドレスの上位32ビットが変わる時は、一旦命令バッファ部3に値をセットした後にプログラムカウンタ部11からのリトライにより命令フェッチを必ず行うようにする。
【0027】
使用するリソースの更新のための制御は、命令完了制御部9及びプログラムカウンタ部11で行われる。プログラムカウンタ部11の場合、コミットでは同時に何命令がコミットしたか、分岐する命令がコミットしたかどうかの情報が供給される。尚、分岐する命令がコミットした場合は、その情報が分岐命令制御部7にも供給される。本実施例では、PC=nPC+(同時コミットした数-1)*4、nPC=nPC+(同時コミットした数*4)若しくは分岐先アドレスとなる。本実施例では、分岐する分岐命令はそれより前にある命令とは同時にコミットできるが、その後ろにある命令とは同時コミットしないようになっている。これは、プログラムカウンタPCにセットするパスに、分岐先アドレスのパスを入れていないからであり、ネクストプログラムカウンタnPCと同様に、プログラムカウンタPCにも分岐先アドレスのパスを入れれば、分岐命令の同時コミット数の制約はなくなる。分岐しない分岐命令においては、本実施例においても、同時コミット数の制約は受けない。本実施例では、分岐命令がコミットする際に、コミットする位置の制約はなく、又、デコード時にも制約を受けない。
【0028】
図2は、図1に示す命令ユニット21の要部を示すブロック図である。図2中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図2において、命令デコーダ部5には、命令ワードレジスタIWR0〜IWR3からなるレジスタ部15が設けられている。分岐命令制御部7は、m個のRSBR0〜RSBRm(Reservation Stations for Branch)からなる。ディレイスロットスタック部8は、n個のDSS0〜DSSn(Delay Slot Stacks)からなり、各種記憶装置により構成可能である。尚、図2の上部には、プリデコードが行われる区間(サイクル)Eと、デコードが行われる区間(サイクル)Dが示されている。
【0029】
本実施例では、説明の便宜上、SPARCアーキテクチャが採用されているものとして説明する。命令は、アウトオブオーダーで処理され、分岐命令実行部6においては、上記の如く複数のRSBR0〜RSBRm及び複数のDSS0〜DSSnが設けられている。又、分岐命令予測機構として、分岐予測部1が設けられている。
【0030】
命令フェッチ要求が命令フェッチ部2から出されると、命令フェッチ要求が要求する命令アドレスに対して、分岐予測部1で分岐予測が行われる。分岐予測部1に、命令フェッチ要求が要求する命令アドレスに該当するエントリーが存在する場合は、対応する命令フェッチデータに分岐予測が行われたことを示すフラグBRHIS_HITが付加され、分岐予測された分岐先命令アドレスの命令フェッチ要求が命令フェッチ部2へ出力される。命令フェッチデータは、命令フェッチ部2から、付加されたフラグBRHIS_HITと共に命令デコーダ部5に供給される。命令デコーダ部5で命令がデコードされ、命令が無効(Annul)ビットを持つBPr,Bicc,BPcc, FBcc,FBPcc等の分岐命令の場合は、フラグBRHIS_HITと共に無効ビットを参照する。
【0031】
命令デコーダ部5は、フラグBRHIS_HIT=1の場合には、無条件で後続の1命令を実行するが、フラグBRHIS_HIT=0で無効ビット=1の場合には、後続の1命令をNon-Operation命令(NOP命令)としてデコードを行う。つまり、命令デコーダ部5は、フラグBRHIS_HIT=1であれば通常通りにデコードを行い、デコード結果が分岐命令でフラグBRHIS_HIT=0であり無効ビット=1の場合は、後続の1命令をNOP命令に変える。SPARCアーキテクチャでは、無効ビットを有する分岐命令は、分岐成立の場合はディレイスロット命令(遅延命令)を実行し、分岐不成立の場合で無効ビットが1の場合はディレイスロット命令を実行せず、無効ビットが0の場合のみディレイスロット命令を実行する。分岐予測を行うということは、命令が分岐命令であり、且つ、分岐成立と予測していることであるので、ディレイスロット命令を実行すると予測していることと実質的に同じである。尚、無効ビットを持たないCALL命令、JMPL命令及びRETURN命令は、無条件分岐であり、いずれもディレイスロット命令を必ず実行することから、同じように取り扱える。COND=1000であるALWAYS_BRANCH命令については、無条件分岐であるにもかかわらず、無効ビット=1の時はディレイスロット命令を実行しないが、このようなケースは出現頻度が少ないことから、命令再フェッチによりリカバリーすることができる。
【0032】
分岐予測を行った場合、予測が当たった場合は命令再フェッチを行う必要はなく、予測した分岐先の命令シーケンスと実際の命令シーケンスは同じである。又、分岐予測が当たったということは、ディレイスロット命令の実行も正しく行われているということであり、この場合はそのまま命令を実行し続ける。
【0033】
分岐予測を行い予測が外れた場合は、命令再フェッチが必要である。分岐先の命令シーケンスは、間違ったものを実行しており、実際の命令シーケンスを実行し直す必要がある。この場合、ディレイスロット命令の実行も誤っているため、ディレイスロット命令からやり直す必要がある。本実施例では、分岐命令制御部8から分岐先の命令再フェッチ要求を命令フェッチ部2に出力した後、ディレイスロットスタック部8より再実行するディレイスロット命令を取り出し、命令デコーダ部5へディレイスロット命令を供給する。これにより、ディレイスロット命令を含めて、分岐予測のリカバリーを行っている。
【0034】
図3は、命令ユニット21の要部の動作を説明するフローチャートである。又、図4は、命令ユニット21の要部の動作を説明するタイムチャートである。
【0035】
図3中、命令デコーダ部5において分岐命令のデコードが行われると、ステップS1は、命令デコーダ部5の命令ワードレジスタIWR0〜IWR3にセットされている、命令が分岐を予測している時に「1」になるフラグ+D0_BRHIS_HIT〜+D3_BRHIS_HITが、「1」であるか否かを判定する。フラグ+D0_BRHIS_HIT〜+D3_BRHIS_HITが「1」でありステップS1の判定結果がYESの場合には処理は後述するステップS4へ進み、「0」であり判定結果がNOであると処理はステップS2へ進む。ステップS2は、命令ワードレジスタIWR0〜IWR3にセットされている命令のオペコードの29ビット目+D0_OPC[29]〜+D3_OPC[29]が「0」であるか「1」であるかを判定することで、無効ビットが「0」であるか「1」であるかを判定する。無効ビットが「1」であると、処理はステップS3へ進み、分岐直後の命令をNOP命令として実行し、処理は後述するステップS5へ進む。他方、無効ビットが「0」であると、処理はステップS4へ進み、分岐直後の命令をそのまま実行し、処理はステップS5へ進む。ステップS1〜S4は、デコードが行われる区間Dに対応する。
【0036】
ステップS5は、分岐予測が正しいか否かを判定することで、命令再フェッチが必要であるか否かを判定する。分岐予測が正しくステップS5の判定結果がYESの場合、後続する命令が実行される。他方、分岐予測が正しくなくステップS5の判定結果がNOの場合、処理はステップS6へ進む。ステップS6は、命令フェッチ部2へ命令再フェッチ要求を行う。ステップS7は、ディレイスロットスタック部8からディレイスロット命令の再投入(セット)を行う。又、ステップS8は、正しい分岐先の命令を投入(発行)し、後続する命令を実行する。
【0037】
図4中、(a)は命令デコーダ5内の処理を示し、(b)は命令フェッチ部2の処理を示し、(c)はディレイスロットスタック部8内の処理を示す。図4に示す例では、(a)の区間Dで分岐命令の発行が行われ、これに続く区間でステップS5及びステップS6に対応する分岐判定及び命令再フェッチ要求が行われる。同図(b)の区間IAで命令再フェッチが開始され、同図(c)の区間E及び区間DでステップS7及びステップS8に対応するディレイスロット命令のセット及びディレイスロット命令の発行が行われる。又、同図(b)の区間IRで命令フェッチが完了する。
【0038】
図5は、ディレイスロットスタック部8の動作を説明する図である。説明の便宜上、同図はn=9(即ち、エントリーが10個)の場合を示す。ディレイスロットスタック部8は、ディレイスロット命令を、分岐命令の制御が終了するまで一時的に保持するスタック構造を有する。命令デコード部5で分岐命令をデコードすると、直後の命令にその命令がディレイスロット命令であることを示すフラグ+D_DELAY_SLOTを付加する。分岐命令制御部7では、命令が発行された時、即ち、対応する命令ワードレジスタIWRにセットされている命令が発行される時に「1」になる信号+D_REL=1であると、フラグ+D_DELAY_SLOT=1の場合は、ディレイスロットスタック部8にエントリーを作成する。
【0039】
図6は、ディレイスロットスタック部8へのエントリーのロードを示す信号+LOAD_DELAY_SLOT_D0を生成するディレイスロットスタック部8内の回路構成を、D0について示す回路図である。D1〜D3についての回路構成は、D0についての回路構成と同様であるため、その図示及び説明は省略する。図6において、アンド回路181には、命令デコーダ部5から得られる+D0_DELAY_SLOT、+D_FCNT0、+D0_RELが入力される。+D0_DELAY_SLOTは、命令がディレイスロット命令であることを示すフラグである。+D_FCNT0は、命令発行時において命令の第1フローであることを示す信号である。+D0_RELは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令が発行される時に「1」となる信号である。アンド回路181は、これらの信号+D0_DELAY_SLOT、+D_FCNT0、+D0_RELに基づいて、信号+LOAD_DELAY_SLOT_D0を生成する。
【0040】
図7は、フラグ+D0_DELAY_SLOT、+D1_DELAY_SLOTを生成する命令デコーダ部5内の回路構成を示す回路図である。D2、D3についての回路構成は、D0、D1についての回路構成と同様であるため、その図示及び説明は省略する。図7において、アンド回路151は、信号+DELAY_SLOT_TGR及び信号+D0_RELに基づいて、ディレイスロットスタック部8に供給されるフラグ+DO_DELAY_SLOTを生成する。又、アンド回路152は、信号+DO_BRANCH及び信号+D1_RELに基づいて、ディレイスロットスタック部8に供給されるフラグ+D1_DELAY_SLOTを生成する。+DELAY_SLOT_TGRは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令がディレイスロット命令であることを示す信号であり、+D0_RELは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令が発行される時に「1」となる信号であり、これらの信号はいずれも命令デコーダ部5内で生成される。+DO_BRANCHは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令が分岐命令であることを示す信号であり、+D1_RELは、命令ワードレジスタIWR1にセットされている命令が発行される時に「1」となる信号である。
【0041】
ディレイスロットスタック部8に作成されるエントリーの構成は、以下の通りである。
DSS_VALID,
OPC[31:0,P3:P0],
IID[5:0],
PC[31:0,P3:P0],
IF_XV,
IF_XPTN_CODE[1:0],
IF_ADRS_MATCH_VALID
DSS_VALIDは、ディレイスロットスタック部8のVALID信号であり、この信号が「1」の時にエントリーが有効である。OPCは、ディレイスロット命令のオペコードである。IIDは、ディレイスロット命令の命令番号(Instruction ID)であり、ディレイスロット命令が命令シーケンスのどの位置にあるのかを示すタグ情報として用いられる。PCは、命令の命令アドレスである。IF_XVは、該当命令が置かれているアドレスで命令フェッチの際、何らかの例外が発生したことを示す。IF_XPTN_CODEは、IF_XVで示される命令フェッチ例外の種類を示す。IF_ADRS_MATCH_VALIDは、指定された命令アドレスで割り込みが発生することを示す。
【0042】
ディレイスロットスタック部8のエントリーは、ディレイスロット命令に対応する分岐命令(直前の分岐命令)の制御が終了するまで保持される。対応する分岐命令の制御が完了すると、+RSBR_COMPLETE=1となり、エントリーは開放、即ち、消去される。+RSBR_COMPLETEは、後述するように、分岐命令制御部7の対応する番目の分岐命令の制御が完了した時に「1」になる信号である。
【0043】
対応する分岐命令の分岐判定が行われ、その結果命令再フェッチが必要な場合は、分岐命令制御部7から命令フェッチ部2に対して命令再フェッチ要求+RSBR_REIFCH_REQ=1が出される。命令再フェッチが必要になると、ディレイスロット命令の再実行が必要になる。命令再フェッチ要求+RSBR_REIFCH_REQ=1となると、ディレイスロットスタック部8から命令デコーダ部5内の対応する命令ワードレジスタIWR0 に信号+SET_IWR0_DELAY_SLOT_VALIDがセットされる。+SET_IWR0_DELAY_SLOT_VALIDは、ディレイスロット命令の再投入を要求するディレイスロット命令再セット要求である。ディレイスロット命令再セット要求+SET_IWR0_DELAY_SLOT_VALIDが「1」の場合は、常にディレイスロットスタック部8より命令が供給される。
【0044】
図8は、ディレイスロット命令再セット要求+SET_IWR0_DELAY_SLOT_VALIDを生成するディレイスロットスタック部8内の回路構成を示す回路図である。同図中、アンド回路281には、信号+FLUSH_RS、+E0_VALID_FOR_DSS、+REIFCH_TGRが入力される。+FLUSH_RSは、命令再フェッチ要求を出した分岐命令が終了した時に「1」となる信号である。+E0_VALID_FOR_DSSは、ディレイスロットスタック部8から命令デコーダ部5内の対応する命令ワードレジスタIWR1に命令の再セットが完了した時に「1」となる信号である。+REIFCH_TGRは、分岐命令制御部7から命令再フェッチ要求を出した時に「1」となる信号であり、+FLUSH_RS=1になるとリセットされる。アンド回路282には、信号+E0_VALID_FOR_DSS、-REFCH_FGRが入力される。バッファ283には、信号+RS1が入力される。+RS1は、割り込み処理が発生した時に「1」となる信号である。アンド回路281、282の出力及びバッファ283の出力は、オア回路284に入力され、オア回路284の出力は、ラッチ回路285の入力端子INH及びリセット端子RSTに入力される。又、ラッチ回路285のセット端子SETには、信号+RSBR_REIFCH_REQが入力される。+RSBR_REIFCH_REQは、分岐命令制御部7から命令フェッチ部2への命令再フェッチ要求である。ディレイスロット命令再セット要求+SET_IWR0_DELAY_SLOT_VALIDは、ラッチ回路285から出力される。
【0045】
分岐判定が行われ、命令再フェッチ要求が+RSBR_REIFCH_REQ=1となると、分岐命令は信号+RSBR_REIFCH_DONEを「1」にセットする。+RSBR_REIFCH_DONEは、命令が命令フェッチ要求を出したことを示す信号である。分岐命令の制御終了時、即ち、信号+RSBR_COMPLETE=1の時、信号+RSBR_REIFCH_DONE=1であると、該当する命令が図9に示す回路でセレクトされ、図10に示す回路で一旦ラッチに保持される。+RSBR_REIFCH_REQ=1となってからディレイスロット命令が発行されるまでは、最短で例えば3τの時間があるため、一旦ラッチアップされたデータを命令デコード部5に供給する。
【0046】
図9は、信号+SEL_DSS0_ENTRYを生成する分岐命令制御部7内の回路構成を示す回路図である。DSS1〜DSS3についての回路構成は、DSS0についての回路構成と同様であるため、その図示及び説明は省略する。図7において、アンド回路171には、信号+RSBR0_COMPLETE、+RSBR0_REIFCH_DONEが入力され、アンド回路171からは信号+SEL_DSS0_ENTRYが出力される。+RSBR0_COMPLETEは、分岐命令制御部7の0番目の分岐命令の制御が完了した時に「1」となる信号である。+RSBR0_REIFCH_DONEは、分岐命令制御部7の0番目の分岐命令が命令再フェッチ要求を出した時に「1」となる信号である。+SEL_DSS0_ENTRYは、ディレイスロットスタック部8の0番目のDSS0から命令ワードレジスタIWR0に再セットする必要が生じた時に「1」となる信号である。
【0047】
図10は、信号+SET_REIFCH_DELAY_OPC[31:0,P3:P0]、+SET_IWR0_DELAY_SLOT[31:0,P3:P0]を生成するディレイスロットスタック部8内の回路構成を示す回路図である。同図中、アンド回路381には信号+SEL_DSS0_ENTRY、+DSS0_OPC[31:0,P3:P0]が入力され、アンド回路382には信号+SEL_DSS1_ENTRY、+DSS1_OPC[31:0,P3:P0]が入力され、アンド回路383には信号+SEL_DSS2_ENTRY、+DSS2_OPC[31:0,P3:P0]が入力される。アンド回路381
〜383の出力はオア回路384に入力され、オア回路384からは信号+SET_REIFCH_DELAY_OPC[31:0,P3:P0]が出力される。信号+SEL_DSS0_ENTRYは、ディレイスロットスタック部8の0番目のDSS0から命令ワードレジスタIWR0に再セットする必要が生じた場合に「1」となる信号であり、信号+DSS0_OPC[31:0,P3:P0]は、ディレイスロットスタック部8の0番目のエントリーに格納されているオペコードである。信号+SEL_DSS1_ENTRYは、ディレイスロットスタック部8の1番目のDSS1から命令ワードレジスタIWR1に再セットする必要が生じた場合に「1」となる信号であり、信号+DSS1_OPC[31:0,P3:P0]は、ディレイスロットスタック部8の1番目のエントリーに格納されているオペコードである。信号+SEL_DSS2_ENTRYは、ディレイスロットスタック部8の2番目のDSS2から命令ワードレジスタIWR2に再セットする必要が生じた場合に「1」となる信号であり、信号+DSS2_OPC[31:0,P3:P0]は、ディレイスロットスタック部8の2番目のエントリーに格納されているオペコードである。信号+SET_REIFCH_DELAY_OPC[31:0,P3:P0]は、ディレイスロットスタック部8から命令ワードレジスタIWR0へのディレイスロット命令再セットの時にセットするべきオペコードである。
【0048】
ノア回路385には、信号+SEL_DSS0_ENTRY、+SEL_DSS1_ENTRY、+SEL_DSS2_ENTRYが入力され、ノア回路385の出力はラッチ回路386の入力端子INHに入力される。ラッチ回路386のセット端子SETには、信号+SET_REIFCH_DELAY_OPC[31:0,P3:P0]が入力される。ラッチ回路386は、信号+SET_IWR0_DELAY_SLOT[31:0,P3:P0]を出力する。信号+SET_IWR0_DELAY_SLOT[31:0,P3:P0]は、ディレイスロットスタック部8から命令ワードレジスタIWR0へのディレイスロット命令再セットの時にセットするべきオペコードであり、図8に示す回路が出力する信号+SET_IRW0_DELAY_SLOT_VALID=1の時にこのオペコードが命令ワードレジスタIWR0に再セットされる。
【0049】
尚、信号PC[31:0,P3:P0]、IF_XV、IF_XPTN_CODE[1:0]、E0_NOP(RSBR_DELAY_SLOT_ANNULLEDを選択)についても、同様の論理回路で生成可能であるので、その図示及び説明は省略する。
【0050】
分岐判定が確定すると、そこで初めてディレイスロット命令の実行の有無が確定する。分岐予測が成功した場合は、ディレイスロット命令の再投入はしないが、分岐予測が失敗した場合は、再度ディレイスロット命令の実行の有無を判定しなければならない。本実施例では、ディレイスロット命令を実行する場合は、選択されたディレイスロットのオペコードがそのまま投入されるが、実行されない場合は、オペコードをNOP命令に変えた後にディレイスロット命令をNOP扱いとしていることを示すフラグ+E0_NOP=1と共に、命令デコード部5に命令を供給している。尚、ディレイスロット命令を実行しない場合、信号+IF_XV、+IF_ADRS_MATCH_VALIDは常に0となる。
【0051】
図11は、信号+RSBR0_DELAY_SLOT_ANNULLEDを生成する分岐命令制御部7内の回路構成を示す回路図である。RSBR1〜RSBR3についての回路構成は、RSBR0についての回路構成と同様であるため、その図示及び説明は省略する。図11において、アンド回路271には、信号+RSBR0_VALID、+RSBR0_OPC[29]、+RSBR0_RESOLVED、+RSBR0_TAKENが入力され、アンド回路272には、信号+RSBR0_VALID、+RSBR0_OPC[29]、+RSBR0_ALWAYSが入力される。分岐命令制御部7には、分岐命令が発行されるとエントリーが作成される。+RSBR0_VALIDは、分岐命令制御部7の0番目のエントリーが有効であることを示す信号である。+RSBR0_OPC[29]は、分岐命令制御部7の0番目の無効フィールドを示す信号である。+RSBR0_RESOLVEDは、分岐命令制御部7の0番目の分岐判定が完了すると「1」となる信号である。+RSBR0_TAKENは、分岐命令制御部7の0番目の分岐命令が分岐することが確定した時に「1」となる信号である。+RSBR0_ALWAYSは、分岐命令制御部7の0番目の分岐命令が相対分岐命令であり、且つ、無条件分岐であることを示す信号である。アンド回路271,272の出力は、オア回路273へ入力され、オア回路273からは、信号+RSBR0_DELAY_SLOT_ANNULLEDが出力される。+RSBR0_DELAY_SLOT_ANNULLEDは、分岐命令制御部7の0番目の分岐命令に対応するディレイスロット命令が無効にされたことを示す信号である。
【0052】
図12は、信号+D0_NOP、+D1_NOPを生成する命令デコーダ部5内の回路構成を示す回路図である。D1〜D3についての回路構成は、D0についての回路構成と同様であるため、その図示及び説明は省略する。図12において、アンド回路251には、信号+DELAY_SLOT_FGR、-D0_BRHIS_HIT、+D0_OPC[29]が入力され、アンド回路252には、信号+D0_BRANCH、-D1_BRHIS_HIT、+D1_OPC[29]が入力される。+DELAY_SLOT_FGRは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令がディレイスロット命令であることを示すフラグである。-D0_BRHIS_HITは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令が分岐すると予測している時に「1」となる信号である。+D0_OPC[29]は、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令のオペコードの29ビット目を示す。+D0_BRANCHは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令が分岐命令であることを示す信号である。-D1_BRHIS_HITは、命令ワードレジスタIWR1にセットされている命令が分岐すると予測している時に「1」となる信号である。+D1_OPC[29] は、命令ワードレジスタIWR1にセットされている命令のオペコードの29ビット目を示す。
【0053】
オア回路253には、アンド回路251の出力と、信号+E0_NOPが入力され、信号+D0_NOPが出力される。他方、アンド回路252は、信号+D1_NOPを出力する。+E0_NOPは、ディレイスロット命令が実行されないことを示すフラグである。+D0_NOPは、命令ワードレジスタIWR0にセットされている命令をNOP命令化した場合に「1」となる信号である。+D1_NOPは、命令ワードレジスタIWR1にセットされている命令をNOP命令化した場合に「1」となる信号である。
【0054】
このように、本実施例では、ディレイスロット命令であることを判別するために、全ての命令に、デコードサイクルで+D_DELAY_SLOTというフラグを付加している。このフラグ+D_DELAY_SLOTが「1」であると、その命令はディレイスロット命令であることを示し、「0」であると、ディレイスロット命令ではないことを示す。このフラグ+D_DELAY_SLOTが「1」であるディレイスロット命令が発行されると、ディレイスロットスタック部8にエントリーが作成される。命令デコード部5で分岐命令がデコードされると、直後の命令のフラグは+D_DELAY_SLOT=1となる。
【0055】
又、本実施例では、ディレイスロット命令の実行の有無を示すため、全ての命令にデコードサイクルで+D_NOPというフラグを付加している。このフラグ+D_NOPが「1」であると、その命令は実行されない命令であることを示し、「0」であると、実行される命令であることを示す。(-D_BRHIS_HIT=1 & +D_BRANCH & +OPC[29]=1)又は(+E0_NOP=1)の場合は、デコードサイクルDで+D_NOP=1というフラグが付加される。前者は、分岐予測が行われなかった(或いは、分岐しないと予測された)分岐命令で、無効ビットが「1」である場合であり、この場合、ディレイスロット命令が実行されないと予測していることと同義である。後者は、分岐命令が分岐予測に失敗し、ディレイスロット命令からの再投入が必要である時、ディレイスロット命令が実行されないことを示すフラグである。
【0056】
従って、本実施例では、分岐命令に対応するディレイスロット命令を格納するための記憶部を持つことにより、分岐予測に失敗した場合にディレイスロット命令の命令再フェッチを行わず、分岐先の命令再フェッチのみを行うため、より高速に命令再フェッチのリカバリーを行うことができる。又、ディレイスロット命令は、分岐先命令再フェッチのデータ待ちの間に再発行ができる。分岐予測は、ディレイスロット命令の実行有無の予測であるため、分岐予測に成功した場合は、何ら不都合を生じることなく、高速に命令の実行ができる。
【0057】
尚、本発明は、以下に付記する発明をも包含するものである。
【0058】
(付記1) 分岐のための遅延命令を用いる命令制御方法であって、
複数の遅延命令を、遅延命令に対応する分岐命令が分岐成立と予測されたか分岐不成立と予測されたかを示す情報と共に順次記憶装置に格納するステップを含むことを特徴とする、命令制御方法。
【0059】
(付記2) 分岐命令が分岐不成立と予測された場合には遅延命令を一旦Non-Operation命令に置き換え、分岐成立と予測された場合には遅延命令を実行するステップを更に含むことを特徴とする、付記1記載の命令制御方法。
【0060】
(付記3) 分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置きかえられた場合にはそのままNon-Operation命令を発行し、分岐成立と予測された場合には該当分岐命令に対応する遅延命令を発行後に予測された分岐先の命令を発行するステップを更に含むことを特徴とする、付記2記載の命令制御方法。
【0061】
(付記4) 命令を記憶装置に格納する時に、該命令が命令シーケンスのどの位置の命令であるのかを判別するためのタグを前記記憶装置に登録するステップを更に含むことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項記載の命令制御方法。
【0062】
(付記5) 分岐のための遅延命令をもつ命令制御方法であって、
分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置きかえられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐成立と確定した場合には分岐先の命令フェッチ要求と共に記憶装置より対応する遅延命令を取り出して命令を発行し、分岐成立と予測され該分岐命令に対応する遅延命令が発行された後、予測された分岐先の命令が発行されて予測された分岐先が正しい場合にはそのまま命令実行を継続すると共に予測された分岐先が誤っている場合には遅延命令後の分岐先命令の命令再フェッチ要求を行うステップを含むことを特徴とする、命令制御方法。
【0063】
(付記6) 分岐不成立と予測された後に分岐成立が確定した場合に、分岐先の命令フェッチを分岐確定直後に行ない、前記記憶装置より取り出された遅延命令の命令投入後に分岐先の命令を発行するステップを更に含むことを特徴とする、付記5記載の命令制御方法。
【0064】
(付記7) 分岐成立と予測された後に分岐成立が確定して予測された分岐先が誤っていた場合に、分岐先が確定した直後に正しい分岐先の命令再フェッチを行ない遅延命令の命令投入後に分岐先の命令を発行するステップを更に含むことを特徴とする、付記5記載の命令制御方法。
【0065】
(付記8) 分岐のための遅延命令をもつ命令制御方法であって、
分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置き換えられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐不成立と確定した場合にはそのまま命令実行を続行し、分岐成立と予測されその後分岐不成立と確定した場合には元のシーケンシャルな命令の命令再フェッチ要求を行ってフェッチ完了後直ちに命令を発行するステップを含むことを特徴とする、命令制御方法。
【0066】
(付記9) 記憶装置に格納されている前記遅延命令と、該遅延命令が命令シーケンスのどの位置の命令であるのかを判別するためのタグ情報とを、同時に前記記憶装置から消去するステップを更に含むことを特徴とする、付記8記載の命令制御方法。
【0067】
(付記10) 分岐のための遅延命令を用いる命令制御を行うプロセッサであって、
記憶装置と、
分岐予測を行う分岐予測部と、
複数の遅延命令を、該分岐予測部において遅延命令に対応する分岐命令が分岐成立と予測されたか分岐不成立と予測されたかを示す情報と共に、順次該記憶装置に格納する制御手段とを備えたことを特徴とする、プロセッサ。
【0068】
(付記11) 分岐命令が分岐不成立と予測された場合には遅延命令を一旦Non-Operation命令に置き換え、分岐成立と予測された場合には遅延命令を実行する手段を更に備えたことを特徴とする、付記10記載のプロセッサ。
【0069】
(付記12) 分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置きかえられた場合にはそのままNon-Operation命令を発行し、分岐成立と予測された場合には該当分岐命令に対応する遅延命令を発行後に予測された分岐先の命令を発行する手段を更に備えたことを特徴とする、付記11記載のプロセッサ。
【0070】
(付記13) 命令を前記記憶装置に格納する時に、該命令が命令シーケンスのどの位置の命令であるのかを判別するためのタグを前記記憶装置に登録する手段を更に備えたことを特徴とする、付記10〜12のいずれか1項記載のプロセッサ。
【0071】
(付記14) 分岐のための遅延命令をもつ命令制御を行うプロセッサであって、
記憶装置と、
分岐予測を行う分岐予測部と、
該分岐予測部において分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置きかえられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐成立と確定した場合には分岐先の命令フェッチ要求と共に記憶装置より対応する遅延命令を取り出して命令を発行し、分岐成立と予測され該分岐命令に対応する遅延命令が発行された後、予測された分岐先の命令が発行されて予測された分岐先が正しい場合にはそのまま命令実行を継続すると共に予測された分岐先が誤っている場合には遅延命令後の分岐先命令の命令再フェッチ要求を行う手段とを備えたことを特徴とする、プロセッサ。
【0072】
(付記15) 分岐不成立と予測された後に分岐成立が確定した場合に、分岐先の命令フェッチを分岐確定直後に行ない、前記記憶装置より取り出された遅延命令の命令投入後に分岐先の命令を発行する手段を更に備えたことを特徴とする、付記14記載のプロセッサ。
【0073】
(付記16) 分岐成立と予測された後に分岐成立が確定して予測された分岐先が誤っていた場合に、分岐先が確定した直後に正しい分岐先の命令再フェッチを行ない遅延命令の命令投入後に分岐先の命令を発行する手段を更に備えたことを特徴とする、付記14記載のプロセッサ。
【0074】
(付記17) 分岐のための遅延命令をもつ命令制御を行うプロセッサであって、
分岐予測を行う分岐予測部と、
該分岐予測部において分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦Non-Operation命令に置き換えられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐不成立と確定した場合にはそのまま命令実行を続行し、分岐成立と予測されその後分岐不成立と確定した場合には元のシーケンシャルな命令の命令再フェッチ要求を行ってフェッチ完了後直ちに命令を発行する手段とを備えたことを特徴とする、プロセッサ。
【0075】
(付記18) 記憶装置と、
該記憶装置に格納されている前記遅延命令と、該遅延命令が命令シーケンスのどの位置の命令であるのかを判別するためのタグ情報とを、同時に前記記憶装置から消去する手段を更に備えたことを特徴とする、付記17記載のプロセッサ。
【0076】
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、言うまでもない。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、命令制御に大きな記憶容量を必要とせず、且つ、プロセッサ内の命令処理の全体の流れが一時的に停止されることを抑止して性能低下を確実に防止することのできる命令制御方法及びプロセッサを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるプロセッサの一実施例を示すブロック図である。
【図2】命令ユニットの要部を示すブロック図である。
【図3】命令ユニットの要部の動作を説明するフローチャートである。
【図4】命令ユニットの要部の動作を説明するタイムチャートである。
【図5】ディレイスロットスタック部の動作を説明する図である。
【図6】ディレイスロットスタック部内の回路構成を示す回路図である。
【図7】命令デコーダ部内の回路構成を示す回路図である。
【図8】ディレイスロットスタック部内の回路構成を示す回路図である。
【図9】分岐命令制御部内の回路構成を示す回路図である。
【図10】ディレイスロットスタック部内の回路構成を示す回路図である。
【図11】分岐命令制御部内の回路構成を示す回路図である。
【図12】命令デコーダ部内の回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 分岐予測部
2 命令フェッチ部
3 命令バッファ部
4 相対分岐アドレス生成部
5 命令デコーダ部
6 分岐命令実行部
7 分岐命令制御部
8 ディレイスロットスタック部
9 命令完了制御部
10 分岐先アドレスレジスタ
11 プログラムカウンタ部
21 命令ユニット
22 メモリユニット
23 演算ユニット

Claims (3)

  1. 分岐のための遅延命令をもつ命令制御を行うプロセッサであって、
    記憶装置と、
    分岐予測を行う分岐予測部と、
    該分岐予測部において分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦 Non-Operation 命令に置きかえられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐成立と確定した場合には分岐先の命令フェッチ要求と共に記憶装置より対応する遅延命令を取り出して命令を発行し、分岐成立と予測され該分岐命令に対応する遅延命令が発行された後、予測された分岐先の命令が発行されて予測された分岐先が正しい場合にはそのまま命令実行を継続すると共に予測された分岐先が誤っている場合には遅延命令後の分岐先命令の命令再フェッチ要求を行う手段とを備えたことを特徴とする、プロセッサ。
  2. 分岐不成立と予測された後に分岐成立が確定した場合に、分岐先の命令フェッチを分岐確定直後に行ない、前記記憶装置より取り出された遅延命令の命令投入後に分岐先の命令を発行する手段を更に備えたことを特徴とする、請求項1記載のプロセッサ。
  3. 分岐のための遅延命令をもつ命令制御を行うプロセッサであって、
    分岐予測を行う分岐予測部と、
    該分岐予測部において分岐予測を行った時、分岐命令が分岐不成立と予測され遅延命令が一旦 Non-Operation 命令に置き換えられて命令が発行された後、直前の分岐命令で分岐不成立と確定した場合にはそのまま命令実行を続行し、分岐成立と予測されその後分岐不成立と確定した場合には元のシーケンシャルな命令の命令再フェッチ要求を行ってフェッチ完了後直ちに命令を発行する手段とを備えたことを特徴とする、プロセッサ。
JP2002190556A 2002-06-28 2002-06-28 命令制御方法及びプロセッサ Expired - Fee Related JP3839755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190556A JP3839755B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 命令制御方法及びプロセッサ
US10/345,296 US7603545B2 (en) 2002-06-28 2003-01-16 Instruction control method and processor to process instructions by out-of-order processing using delay instructions for branching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190556A JP3839755B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 命令制御方法及びプロセッサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153452A Division JP3971780B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 命令制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038255A JP2004038255A (ja) 2004-02-05
JP3839755B2 true JP3839755B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29774331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190556A Expired - Fee Related JP3839755B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 命令制御方法及びプロセッサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7603545B2 (ja)
JP (1) JP3839755B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926809B2 (ja) * 2004-07-27 2007-06-06 富士通株式会社 分岐命令制御装置、および制御方法。
JP4362096B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-11 富士通株式会社 情報処理装置,リプレース方法,リプレースプログラム及びリプレースプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2008155794A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Fujitsu Limited 情報処理装置
US7979685B1 (en) 2007-11-27 2011-07-12 Oracle America, Inc. Multiple instruction execution mode resource-constrained device
US9015449B2 (en) 2011-03-27 2015-04-21 International Business Machines Corporation Region-weighted accounting of multi-threaded processor core according to dispatch state
US8868886B2 (en) 2011-04-04 2014-10-21 International Business Machines Corporation Task switch immunized performance monitoring
US9342432B2 (en) 2011-04-04 2016-05-17 International Business Machines Corporation Hardware performance-monitoring facility usage after context swaps
US20130055033A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 International Business Machines Corporation Hardware-assisted program trace collection with selectable call-signature capture
US11106466B2 (en) * 2018-06-18 2021-08-31 International Business Machines Corporation Decoupling of conditional branches

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122718A (ja) 1989-10-05 1991-05-24 Fujitsu Ltd パイプライン計算機における条件分岐命令実行制御方式
US5265213A (en) 1990-12-10 1993-11-23 Intel Corporation Pipeline system for executing predicted branch target instruction in a cycle concurrently with the execution of branch instruction
JPH04213727A (ja) 1990-12-12 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH0793151A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 命令供給装置
US6883090B2 (en) * 2001-05-17 2005-04-19 Broadcom Corporation Method for cancelling conditional delay slot instructions

Also Published As

Publication number Publication date
US20040003214A1 (en) 2004-01-01
JP2004038255A (ja) 2004-02-05
US7603545B2 (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898699B2 (en) Return address stack including speculative return address buffer with back pointers
US8250349B2 (en) Branch prediction control device having return address stack and method of branch prediction
US7222227B2 (en) Control device for speculative instruction execution with a branch instruction insertion, and method for same
EP2069915B1 (en) Methods and system for resolving simultaneous predicted branch instructions
US20050198480A1 (en) Apparatus and method of controlling instruction fetch
US20060168432A1 (en) Branch prediction accuracy in a processor that supports speculative execution
JP2001166935A (ja) プロセッサにおける分岐予測方法及びプロセッサ
KR100472346B1 (ko) 명령어 리플레이를 포함하는 프로세서 파이프라인
JPH0540627A (ja) 並列演算処理装置
JP3839755B2 (ja) 命令制御方法及びプロセッサ
JP3800533B2 (ja) プログラムカウンタ制御方法及びプロセッサ
JP3683439B2 (ja) 分岐予測を抑止する情報処理装置および方法
JP2001236224A (ja) 分岐予測テーブル汚染の低減方法
JP3802038B2 (ja) 情報処理装置
US11663014B2 (en) Speculatively executing instructions that follow a status updating instruction
US7036003B1 (en) Instruction processing device and method for controlling branch instruction accompanied by mode change
JP7409208B2 (ja) 演算処理装置
JP3971780B2 (ja) 命令制御方法
JP3741945B2 (ja) 命令フェッチ制御装置
JP4728877B2 (ja) マイクロプロセッサおよびパイプライン制御方法
JPH0384632A (ja) データ処理装置
JP3852782B2 (ja) 分岐予測機構を持つ命令制御装置及びその制御方法
JP2532560B2 (ja) 高機能な例外処理を行うデ―タ処理装置
US20060112262A1 (en) Branch prediction of unconditionally executed branch instructions
JPH09311787A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3839755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees