JP3839457B1 - 脚の運動補助装置 - Google Patents

脚の運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3839457B1
JP3839457B1 JP2005235703A JP2005235703A JP3839457B1 JP 3839457 B1 JP3839457 B1 JP 3839457B1 JP 2005235703 A JP2005235703 A JP 2005235703A JP 2005235703 A JP2005235703 A JP 2005235703A JP 3839457 B1 JP3839457 B1 JP 3839457B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
rotating shaft
leg
rail portion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050040A (ja
Inventor
俊明 高木
Original Assignee
有限会社日中高木商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社日中高木商事 filed Critical 有限会社日中高木商事
Priority to JP2005235703A priority Critical patent/JP3839457B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839457B1 publication Critical patent/JP3839457B1/ja
Publication of JP2007050040A publication Critical patent/JP2007050040A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】 寝た姿勢にて自身の脚力を使用しなくとも膝の曲げ伸ばし運動ができる脚の運動補助装置を提供する。
【解決手段】 上面部に一対のスリット2が並設されている基枠体3と、前記基枠体3の表面において、スリット2に沿い傾動しながら移動可能に配置される足置部材4と、前記基枠体3に収納され、前記足置部材4を前記スリット2上に支持するとともに、前記スリット2に沿って傾動させながら移動させる移動制御機構5とを備えて脚の運動補助装置1を構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は寝た姿勢にて膝の曲げ伸ばし運動を行うための脚の運動補助装置に関する。
膝の曲げ伸ばし運動は、膝関節軟骨の代謝を促し、機能の衰えた膝関節組織を強化して、膝関節の老化を防ぐと共に、関節リユウマチや膝関節の病気の進行をくい止めることができると云われている。膝の曲げ伸ばし運動は、毎日の運動の継続が必須であるが、運動の継続は身体的な負担が大きく大変であり、膝の曲げ伸ばし運動を補助する脚の運動補助装置が使用されている。
このような脚の運動補助装置としては、偏平な略平板状をなす基台の上面側に互いに平行な左右一対からなる軌道を形成し、該軌道に沿って往復摺動自在に左右一対の足載置部材を設け、該各足載置部材は、前記一対の軌道の前後両端部に設けたプーリに巻掛けられた連結索によって相互に連結され、互いに反対方向への往復動のみ行い得るようにしたことを特徴とする足関節用運動器具が知られている。
この足関節用運動器具は、寝た姿勢または着座姿勢にて過度の負担なく足首・膝関節の運動や、擬似歩行運動を行うことができるものである。
特開2001−178847号
しかしながら、前記足関節用運動器具は、連結索によって相互に連結されている左右一対の足載置部材の一方に載置した足を前方または後方へ動かして、他方の足載置部材を後退または前進させるようにして足を交互に前進または後退するように動かして足関節の運動を行うものであり、一方の足が他方の足を動かす必要があるため、足腰の衰えた者や、長期間病床にあった者がリハビリテーションを目的として膝の曲げ伸ばし運動を長時間継続するには不向きである。特に、家庭に於て長期間寝たきりになっている老人又は衰弱により寝たきりになっている人或いは病気又は負傷等により入院を余儀なくされている患者等が寝た姿勢のままで使用する際には、一方の足の力で他方の足を動かすことは困難であり、改善が望まれていた。
本発明は、上記課題を解決するために提案されたもので、家庭に於て長期間寝たきりになっている老人又は衰弱により寝たきりになっている人或いは病気又は負傷等により入院を余儀なくされている患者、また、健康な人であっても日常生活で歩行する機会が少ない人が、寝た姿勢にて自身の脚力を使用しなくとも膝の曲げ伸ばし運動ができる脚の運動補助装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、上面部に一対のスリットが並設されている基枠体と、前記基枠体の表面において、スリットに沿い傾動しながら移動可能に配置される足置部材と、前記基枠体に収納され、前記足置部材を前記スリット上に支持するとともに、前記スリットに沿って傾動させながら移動させる移動制御機構とを、備え、
前記移動制御機構は、前記一対のスリットに平行な一対のレールと、前記一対のレールに両端が載置されて回転しながら移動する回転軸部材と、前記回転軸部材が自由に回転するように挿通され、前記基枠体の表面において前記足置部材をスリットに沿いほぼ垂直状態と水平状態とに傾動させながら移動させるスライドユニットと、一端が前記回転軸部材に、他端が前記足置部材にそれぞれ連結され、前記足置部材の傾動を制御する連結機構と、前記回転軸部材に螺合して移動することができ、前記連結機構の一端を回動操作する作動機構とを備えていることを特徴とする脚の運動補助装置である。
また、請求項2記載の発明は、前記一対のレールは、それぞれラックレール部とガイドレール部を有し、前記各ラックレール部には前記回転軸部材の端部に設けられているピニオンがそれぞれ係合して前記回転軸部材がラックレール部に沿って移動可能であり、前記各ガイドレール部には、スライドユニットの端部に設けられているスライドフレームが係合し、前記回転軸部材がラックレール部に沿って回転しながら移動することにより、スライドユニットがガイドレール部に沿って移動するように構成され、前記連結機構の回転軸部材側の一端には周面に螺旋状のカム溝を有する円筒カムが、その軸孔に前記回転軸部材が自由に回転するように挿通されて設けられており、前記作動機構は、両端部に起立端部が垂直に立設され、水平方向に長尺なカム駆動プレートからなり、該カム駆動プレートの底面には前記円筒カムのカム溝と係合する突起が設けられているとともに、一方の前記起立端部にネジ孔が設けられていて、前記回転軸部材の雄ネジが螺合して挿通され、前記各起立端部には、各スライドフレームの内側の面に突設されたガイド軸が挿通されて、前記回転軸部材の回転により前記突起が前記カム溝と係合した状態で両スライドフレーム間を移動して前記円筒カムを回動操作することを特徴とする請求項1に記載の脚の運動補助装置である。
本発明の脚の運動補助装置によれば、寝た姿勢にて自身の脚力を使用しなくとも膝の曲げ伸ばし運動ができるので、時間が経過するにつれて脚の負担が増えることはなく、膝の曲げ伸ばし運動を長時間継続することが容易となり、家庭において長期間寝たきりになっている老人又は衰弱により寝たきりになっている人或いは病気又は負傷等により入院を余儀なくされている患者等に膝の曲げ伸ばし運動をさせることができる。
また、健康な人であっても日常生活で歩行する機会が少ない人は、本発明の脚の運動補助装置を使用することにより、寝た姿勢にて膝の曲げ伸ばし運動を継続することで、膝関節軟骨の代謝を促し、機能の衰えた膝関節組織を強化して、膝関節の老化を防ぐと共に、関節リユウマチや膝関節の病気の進行をくい止めることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明に係る脚の運動補助装置の平面図、図2は図1の側面図、図3は図1のA−A線断面図、図4は図1の脚の運動補助装置の第1状態におけるB−B線の一部を欠截した断面図、図5は図1の脚の運動補助装置の第2状態におけるB−B線の要部の断面図、図6は図3のC方向から見た一部を欠截した拡大平面図、図7は図1の脚の運動補助装置の主要構成部分の分解斜視図、図8は図1の脚の運動補助装置の制御回路図、図9は図1の脚の運動補助装置の動作状態を示す概略説明図である。
図1において、脚の運動補助装置1は、上面部に一対のスリット2が並設されている基枠体3と、基枠体3の表面において、スリット2上に配置され長片4aと短片4bとにL字に折れ曲がり、隅部4cを軸として長片4aと短片4bが回動し、長片4aに足裏が載置され、短片4bに踵が載置され、スリット2に沿い傾動しながら移動可能に配置される足置部材4と、基枠体3に収納され足置部材4の隅部4cを基枠体3の表面において、軸支して足置部材4をスリット2上に回動可能に支持するとともにスリット2に沿ってほぼ垂直状態と水平状態とに傾動させながら移動させる移動制御機構5とを備えて構成されている。
基枠体3は長方形状の底板3aと下面が開口した長四角筒状のカバー3bとから構成されている。カバー3bの上面部には、一対のスリット2が長手方向に沿って並設されている。また、底板3aには移動制御機構5が取り付けられている。
移動制御機構5は、一対のスリット2に平行な一対のレール10と、一対のレール10に両端が載置されているので回転しながら移動する回転軸部材20と、回転軸部材20が自由に回転するように挿通され、基枠体3(カバ−3b)の表面において、足置部材4をスリット2上に保持し、その先端を近接させ、または離反させるように回動可能に軸支して、スリット2に沿いほぼ垂直状態と水平状態とに傾動させながら移動させるスライドユニット30と、一端が回転軸部材20に、他端が足置部材4に、それぞれ回動可能に連結され、一端が回動することにより足置部材4の傾動を制御する連結機構40と、回転軸部材20に螺合して移動することができ、連結機構40の一端を回動操作する作動機構50とを備えている。
一対のレール10は、それぞれラックレール部10aとガイドレール部10bを有し、各ラックレール部10aには回転軸部材20の端部に設けられているピニオン22がそれぞれ係合して回転軸部材20がラックレール部10aに沿って移動可能であり、各ガイドレール部10bには、スライドユニット30の端部に設けられているスライドフレーム31が係合し、回転軸部材20がラックレール部10aに沿って回転しながら移動することにより、スライドユニット30がガイドレール部10bに沿って移動するように構成されている。
即ち、ラックレール部10aは、長尺なラックホルダ11にラック12が取り付けられて形成され、ラックホルダ11およびラック12は、底板3aの長手方向に沿った両側部に離間して平行に固定されている。ガイドレール部10bは、各ラックホルダ11の対向面に長手方向に沿って設けられたガイド溝11aで形成されている。
回転軸部材20は、中程に従動歯車21が取り付けられており、左右の両端に同軸にピニオン22が連結されている。従動歯車21は駆動歯車16と噛み合わされていて、モータ15が回転すると動力伝達機構15aを経て駆動歯車16が減速されて駆動され、同時に従動歯車21が駆動されるようになっている。モータ15はモータホルダ17によって底板3aの短手方向に沿った長尺なコネクタフレーム32の中程に取り付けられている。また、一方(図では左)のピニオン22と隣接する従動歯車21との間には、雄ネジ23が設けられている。左右のピニオン22は両ラック12に噛み合わされていて、回転軸部材20は一対のラックレール部10aに沿って移動可能となっている。
スライドユニット30は、前記の長尺なコネクタフレーム32の両側に1対の短尺なスライドフレーム31をそれぞれ取り付けて略平行に対向配置してなるコ字状の基枠33を有している。各スライドフレーム31の外側の面には、スライドフレーム31の長手方向に沿って突出ガイド31aが設けられており、ラックホルダ11のガイド溝11aに係合されていて、回転軸部材20のラックレール部10aに沿って回転しながら移動することにより、スライドユニット30がガイドレール部10bに沿って移動するように構成されている。
また、各スライドフレーム31の内側の対向面31bのそれぞれには、内側に延びる2本のガイド軸34が突設されている。そして、コネクタフレーム32の中程には、1対の中間フレーム35が離間して略平行に取り付けられている。各中間フレーム35はともにスリット2から上端部分35aがカバー3b上に突出している。
足置部材4の角部4cには軸孔14aを有する軸受け部材14が取り付けられており、軸体14bにより各中間フレーム35の上端部分35aに設けられた孔35bに回動可能に固定されている。これにより、足置部材4は、カバー3b(基枠体3)の表面において、各中間フレーム35の上端部分35aに軸支されてスリット2上に回動可能に支持されている。
連結機構40は、一端が回転軸部材20に同軸に回動可能に固定された2組のアーム41および各アーム41と同軸に一体化され周面に螺旋状のカム溝42aが設けられた2組の円筒カム42と、足置部材4の足載置面の裏面に固定された端子板43、およびアーム41と端子板43とを連結する連結板44とから構成されている。アーム41および各アーム41と同軸に一体化された円筒カム42からなる2組は、回転軸部材20の中程に離間して略平行に取り付けられた1対の中間フレーム35のそれぞれに隣接して、その軸孔42bに回転軸部材20が自由に回転するように挿通されている。
このように連結板44の一端がアーム41の他端に回動可能に固定され、連結板44の他端が端子板43に回動可能に固定されているので、回転軸部材20が回動されて一端のアーム41が回動されると他端の端子板43が駆動されて足置部材4が軸体14aを中心に回動制御される。
作動機構50は、前後の両端部に起立端部51a,51bが垂直に立設され、水平方向に長尺なカム駆動プレート51からなり、カム駆動プレート51の底面の中央部には2組の円筒カム42の各カム溝42aと係合する2組の突起52が離間して設けられている。起立端部51aには、上部に雌ネジによるネジ孔51dが設けられている。起立端部51aの下部にはネジ孔51dの両側に位置して1対の孔51cが設けられている。この1対の孔51cは、カム駆動プレート51の起立端部51aと反対側の起立端部51bにも設けられている。ネジ孔51dには回転軸部材20の雄ネジ23が螺合して挿通されており、各1対の孔51cのそれぞれには各スライドフレーム31の内側の面31bに突設されたガイド軸34が挿通されていて、カム駆動プレート51は、ガイド軸34に沿って移動可能である。
したがって、作動機構50は、回転軸部材20がラックレール部10aに沿って回転しながら移動することにより、両スライドフレーム31間を回転軸部材20の軸方向に沿って移動可能に構成されているので、回転軸部材20の回転により突起52がカム溝42aと係合した状態で両スライドフレーム間31を移動して2組の円筒カム42を同時に回動操作することができる。
次に図8の制御回路図を参照して脚の運動補助装置1の動作について説明する。図8の制御回路図において、リモコン装置REは脚の運動補助装置1と別体であってリモコンケースに収納されているが、それ以外の回路は脚の運動補助装置1に組み込まれている。また足置部材4は、図9(a)に示すように基枠体3の一端に位置し、長片4aがほぼ直立した使用開始前の第1状態となっている。したがって、使用者は、脚を伸ばして脹脛を基枠体3の他端に載せ、足置部材4のL字に折れ曲がった内側の当接面に足を装着することができるので、前記第1状態は脚が最も伸びた状態である。
また、底板3aには脚の運動補助装置1の一端1a側に、リミットスイッチSW1が取り付けられ、脚の運動補助装置1の他端1b側に、リミットスイッチSW2が取り付けられている。第1状態ではコネクタフレーム32の背面の一部がリミットスイッチSW1に当接して回転モード設定スイッチSW0を接点C1側に接続していて、制御回路60は正回転モードに設定されている。
脚の運動補助装置1の動作は、リモコン装置REの操作による動作とタイマTMの操作による動作とがあるが、先ず、リモコン装置REの操作による動作について説明する。
第1状態では制御回路60は正回転モードに設定されているので、使用者が、リモコン装置REの図示しない脚曲げ用の釦P1を押圧操作すると、制御回路60は、常開スイッチS1,S4を閉じた状態にして、モータ15を正回転させる。モータ15が正回転すると、駆動歯車16、従動歯車21を経て回転軸部材20が回り、回転軸部材20の先端のピニオン22がラック12上を回転しながら脚の運動補助装置1の他端1b側(使用者側)に向って前進する。回転軸部材20にはスライドフレーム31、各中間フレーム35、アーム41、カム駆動プレート51の起立端部51a等が係合しているので、回転軸部材20が前進すると回転軸部材20に組み合わされた足置部材4、スライドユニット30、連結機構40、作動機構50も一緒に脚の運動補助装置1の他端1b側に向って前進し、図9(b)に示すように使用者の膝が次第に曲がることになる。このときの足置部材4の移動する速度は可変抵抗器VRの抵抗値を変更する操作釦P3により設定されるので、使用者は、操作釦P3を操作して可変抵抗器VRの抵抗値を調整することにより足置部材4の移動する速度を自由に設定することができる。
回転軸部材20が回りながら前進すると、カム駆動プレート51は、起立端部51aに設けられている雌ネジによるネジ孔51dに、回転軸部材20に設けられている雄ネジ23が螺合しているので、回転軸部材20の軸方向に沿って移動し、カム駆動プレート51の2組の突起52が、それぞれ2組の円筒カム42の螺旋状のカム溝42aに沿って移動し、2組の円筒カム42を回動操作する。これにより、足置部材4は移動しながら隅部4cを中心に回動して、カバ−3bの表面において、スリット2上に長片4aの先端を近接させて寝かせていく。
このとき、使用者が脚曲げ用の釦P1の押圧操作を解除すれば、制御回路60は、常開スイッチS1,S4を開いた状態に戻してモータ15の回転を停止させるので、足置部材4の移動を容易に停止させることができる。続けて、脚曲げ用の釦P1を押圧操作すると制御回路60は、常開スイッチS1,S4を再び閉じた状態にして、足置部材4の前進動作が再開され、足置部材4は脚の運動補助装置1の他端1b側に向って前進していく。
そして足置部材4長片4aがカバ−3bに近接して略水平位置になり、カム駆動プレート51の側部がリミットスイッチSW2に当接して、足置部材4が使用者側に最も近接した位置に達して脚が最も屈曲した第2状態になると、足置部材4は前進動作を終了して移動を停止し、図9(c)に示すように短片4bを起立させて、使用者の膝を十分に曲がった状態にする。第2状態では、制御回路60は、回転モードに設定スイッチSW0を接点C2側に切換えて接続し、制御回路60は逆回転モードに設定され、常開スイッチS1,S4の閉じた状態を解除するので、脚曲げ用の釦P1による操作は無効になる。
その後、リモコン装置REの図示しない脚伸ばし用の釦P2を押圧操作すると、制御回路60は、常開スイッチS2,S3を閉じた状態にして、モータ15を逆回転させる。モータ15が逆回転すると、駆動歯車16、従動歯車21を経て回転軸部材20が逆に回り、回転軸部材20の先端のピニオン22がラック12上を逆回転しながら脚の運動補助装置1の一端1a側(使用者から離反する側)に向って後退していく。足置部材4は後退しながら隅部4cを中心に回動して、カバ−3bの表面において、スリット2上に長片4aを起立させ、短片4bの先端を近接させて寝かせていく。
脚伸ばし用の釦P2の押圧操作により足置部材4の長片4aが斜めに起立し、短片4bがカバ−3bに殆ど当接しそうな水平位置になるとコネクタフレーム32の背面の一部がリミットスイッチSW1に当接して、足置部材4は後退動作を終了して停止し、再び、第1状態に戻る。第1状態に戻ると制御回路60は、回転モードに設定スイッチSW0を接点C1側に切換えて接続し、制御回路60は正回転モードに設定され、常開スイッチS2,S3の閉じた状態を解除するので、脚伸ばし用の釦P2による操作は無効になり、足置部材4は移動を停止し、使用開始前の状態に設定され、リモコン装置REによる以下の操作では、同様の動作の繰り返しとなる。
次にタイマTMの操作による動作について説明する。タイマTMの操作による動作では、タイマTMで設定した時間の間、リモコン装置REによる脚曲げ用の釦P1の押圧操作による動作と脚伸ばし用の釦P2の押圧操作による動作とを交互に繰り返して自動的に連続して動作させているものである。
例えば、使用者がタイマTMで脚の運動補助装置1の駆動時間T1を設定して、脚の運動補助装置1を動作させると、先ず、リモコン装置REによる脚曲げ用の釦P1を押圧操作したときと同様に第1状態から動作を開始し、足置部材4が脚の運動補助装置1の他端1b側に向って前進していく。そして足置部材4の長片4aがカバ−3bに近接して略水平位置になるとカム駆動プレート51の側部がリミットスイッチSW2に当接して、足置部材4は前進動作を終了して移動を停止し第2状態となる。第2状態では、制御回路60は、回転モードに設定スイッチSW0を接点C2側に切換えて接続し、制御回路60は逆回転モードに設定され、常開スイッチS1,S4の閉じた状態を解除する。
その後は、リモコン装置REによる脚伸ばし用の釦P2を押圧操作したときと同様の第2状態での動作を行い、制御回路60は、常開スイッチS2,S3を閉じた状態にして、モータ15を逆回転させ、駆動歯車16、従動歯車21を経て回転軸部材20を逆に回し、回転軸部材20の先端のピニオン22がラック12上を逆回転しながら脚の運動補助装置1の一端1a側に向って後退していく。足置部材4は後退しながら隅部4cを中心に回動して、カバ−3bの表面において、スリット2上に長片4aを起立させ、短片4bの先端を近接させて寝かせていく。
足置部材4の長片4aが斜めに起立し、短片4bがカバ−3bに殆ど当接しそうな水平位置になるとコネクタフレーム32の背面の一部がリミットスイッチSW1に当接して、足置部材4は後退動作を終了して停止し、再び、第1状態に戻る。第1状態に戻ると制御回路60は、回転モードに設定スイッチSW0を接点C1側に切換えて接続し、制御回路60は正回転モードに設定され、以下、タイマTMで設定した時間の間、この動作を繰り返す。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することがなければ、種々の設計変更が可能であり、前記実施例に限定されないことはいうまでもない。
図1は本発明に係る脚の運動補助装置の平面図である。 図1の側面図である。 図3は図1のA−A線断面図である。 図1の脚の運動補助装置の第1状態におけるB−B線の一部を欠截した断面図である。 図1の脚の運動補助装置の第2状態におけるB−B線の要部の断面図である。 図3のC方向から見た一部を欠截した拡大平面図である。 図1の脚の運動補助装置の主要構成部分の分解斜視図である。 図1の脚の運動補助装置の制御回路図である。 図1の脚の運動補助装置の動作状態を示す概略説明図である。
符号の説明
1 脚の運動補助装置
2 スリット
3 基枠体
3a 底板
3b カバー
4 足置部材
4a 長片
4b 短片
4c 角部
5 移動制御機構
10 レール
10a ラックレール部
10b ガイドレール部
11 ラックホルダ
11a ガイド溝
12 ラック
14 軸受け部材
14a 軸孔
14b 軸体
15 モータ
15a 動力伝達機構
16 駆動歯車
17 モータホルダ
20 回転軸部材
21 従動歯車
22 ピニオン
23 雄ネジ
30 スライドユニット
31 スライドフレーム
31a 突出ガイド
31b 対向面
32 コネクタフレーム
33 基枠
34 ガイド軸
35 中間フレーム
35a 上端部分
40 連結機構
41 アーム
42a カム溝
42 円筒カム
43 端子板
44 連結板
50 作動機構
51 カム駆動プレート
51a,51b 起立端部
51c 孔
51d ネジ孔
60 制御回路
C1,C2 接点
P1,P2,P3 釦
RE リモコン装置
S1〜S4 常開スイッチ
SW0 回転モード設定スイッチ
SW1,SW2 リミットスイッチ
TM タイマ
VR 可変抵抗器

Claims (2)

  1. 上面部に一対のスリットが並設されている基枠体と、
    前記基枠体の表面において、スリットに沿い傾動しながら移動可能に配置される足置部材と、
    前記基枠体に収納され、前記足置部材を前記スリット上に支持するとともに、前記スリットに沿って傾動させながら移動させる移動制御機構とを、備え、
    前記移動制御機構は、
    前記一対のスリットに平行な一対のレールと、
    前記一対のレールに両端が載置されて回転しながら移動する回転軸部材と、
    前記回転軸部材が自由に回転するように挿通され、前記基枠体の表面において前記足置部材をスリットに沿いほぼ垂直状態と水平状態とに傾動させながら移動させるスライドユニットと、
    一端が前記回転軸部材に、他端が前記足置部材にそれぞれ連結され、前記足置部材の傾動を制御する連結機構と、
    前記回転軸部材に螺合して移動することができ、前記連結機構の一端を回動操作する作動機構とを備えていることを特徴とする脚の運動補助装置。
  2. 前記一対のレールは、それぞれラックレール部とガイドレール部を有し、
    前記各ラックレール部には前記回転軸部材の端部に設けられているピニオンがそれぞれ係合して前記回転軸部材がラックレール部に沿って移動可能であり、
    前記各ガイドレール部には、スライドユニットの端部に設けられているスライドフレームが係合し、
    前記回転軸部材がラックレール部に沿って回転しながら移動することにより、スライドユニットがガイドレール部に沿って移動するように構成され、
    前記連結機構の回転軸部材側の一端には周面に螺旋状のカム溝を有する円筒カムが、その軸孔に前記回転軸部材が自由に回転するように挿通されて設けられており、
    前記作動機構は、両端部に起立端部が垂直に立設されている水平方向に長尺なカム駆動プレートからなり、
    該カム駆動プレートの底面には前記円筒カムのカム溝と係合する突起が設けられているとともに、一方の前記起立端部にネジ孔が設けられていて、前記回転軸部材の雄ネジが螺合して挿通され、
    前記各起立端部には、各スライドフレームの内側の面に突設されたガイド軸が挿通されて、
    前記回転軸部材の回転により前記突起が前記カム溝と係合した状態で両スライドフレーム間を移動して前記円筒カムを回動操作することを特徴とする請求項1に記載の脚の運動補助装置。
JP2005235703A 2005-08-16 2005-08-16 脚の運動補助装置 Expired - Fee Related JP3839457B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235703A JP3839457B1 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 脚の運動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235703A JP3839457B1 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 脚の運動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3839457B1 true JP3839457B1 (ja) 2006-11-01
JP2007050040A JP2007050040A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37477967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235703A Expired - Fee Related JP3839457B1 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 脚の運動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839457B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192477B2 (en) * 2005-11-14 2012-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Twisting bifurcation delivery system
JP5080165B2 (ja) * 2007-08-08 2012-11-21 セノー株式会社 トレーニングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050040A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100864733B1 (ko) 운동수단을 갖는 의료용침대
KR100267027B1 (ko) 전신지압 및 안마를 위한 인공지능 침대 로봇트
KR20060018589A (ko) 운동수단을 갖는 의료용 침대
JP3839457B1 (ja) 脚の運動補助装置
WO2010081392A1 (zh) 多功能医用电动床
CN85108331A (zh) 程序控制复康床
CN112618202B (zh) 一种具有翻身功能的护理病床及其使用方法
CN112603444B (zh) 一种心血管用具有清洁消毒功能的自介入装置
CN210228525U (zh) 一种新型防侧滑防下滑护理床
JP2829593B2 (ja) ベッドにおける手摺装置
TWM450362U (zh) 可起身行走之多功能輔具
KR200222694Y1 (ko) 부자유 환자의 운동용 베드
CN219983354U (zh) 自动化踝泵锻炼装置
CN213697909U (zh) 一种脑梗死术后足部理疗按摩装置
CN113813566B (zh) 踝关节康复训练设备
CN216723855U (zh) 一种按摩椅腿架结构
CN213189329U (zh) 站立式辅助装置
CN219680981U (zh) 一种具有下肢康复功能的病床
CN112842832B (zh) 一种医疗腿部辅助复健装置
TWI824692B (zh) 因應人體姿勢變換需求而改變型態之承載裝置
KR200262228Y1 (ko) 다이어트용 침대
JP2551482B2 (ja) ロータリ寝台用の手摺
JPH08308886A (ja) 起き上がりベッド装置
CN116509649A (zh) 医养轮椅床
CN116869776A (zh) 一种预防下肢血栓的辅助运动装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees