JP3839108B2 - 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3839108B2
JP3839108B2 JP27077096A JP27077096A JP3839108B2 JP 3839108 B2 JP3839108 B2 JP 3839108B2 JP 27077096 A JP27077096 A JP 27077096A JP 27077096 A JP27077096 A JP 27077096A JP 3839108 B2 JP3839108 B2 JP 3839108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
stainless steel
hole expansion
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27077096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10121207A (ja
Inventor
克久 宮楠
聡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP27077096A priority Critical patent/JP3839108B2/ja
Publication of JPH10121207A publication Critical patent/JPH10121207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839108B2 publication Critical patent/JP3839108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、伸びフランジ成形を受ける穴拡げ等の成形加工時に優れた加工性を呈するオーステナイト系ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステンレス鋼板は、剪断,打抜き等で所定形状のブランクに成形された後、プレス加工に供される。なかでも、オーステナイト系ステンレス薄鋼板は、その優れた成形性を活用し、深絞り成形用,張出し成形用の素材として多用されてきた。しかし、ブランク材の打抜き開口部やブランク材の端面は、穴拡げ,伸びフランジ成形,曲げ等の変形を受けると、必ずしも十分な変形能を示さない場合がある。すなわち、鋼板素材そのものの成形性が優れていても、穴拡げ性等の端面加工性が低いため、開口部や鋼板端部に割れが生じ、成形加工品の歩留りを低下させる問題がある。
ブランク材の開口部や端部は、量産性,経済性の観点から打抜き加工が多用されているが、打抜き端面が厳しい塑性変形を受ける。また、JIS G4305で規定されているSUS304等の準安定オーステナイト系ステンレス鋼では、冷間加工によってマルテンサイト(α’相)が生成する。マルテンサイト(α’相)は、打抜き端面の加工硬化を促進させ、延性,ひいては穴拡げ性を低下させる。
【0003】
そこで、従来は、高い穴拡げ性が要求される用途に対しては、冷間加工時にマルテンサイト(α’相)が生成しにくい成分バランスのオーステナイト系ステンレス鋼が使用されていた。この種の鋼材としては、たとえばJIS G4308で規定されているSUS XM7がある。
準安定オーステナイト系ステンレス鋼の穴拡げ性を加工面から向上することも検討されている。たとえば、特公昭57−39848号公報では、打抜きポンチ及びダイスを40〜300℃に加熱することにより、打抜き端面でのマルテンサイト(α’相)の生成を抑制し、開口部や端面の延性を向上させている。また、「塑性と加工」第10号(1969)第665頁では、通常の打抜き加工後に、著しく加工硬化した打抜き端面近傍を削り抜きで除去することにより、打抜き面の延性を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、SUS XM7では、打抜き端面のマルテンサイト(α’相)生成量が低く、穴拡げ加工前や穴拡げ初期に軟質であっても、穴拡げ加工時における延性向上に有効なマルテンサイト(α’相)が生成しない。そのため、より過酷な加工用途では端面に割れが発生し、加工製品の歩留りを低下させる。
他方、打抜きポンチ及びダイスを加熱する方法では別途加熱装置を必要とし、加工硬化した打抜き端面近傍を除去する方法では削り抜き工程を必要とする。そのため、何れの方法でも、成形加工に要するコストが上昇する。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、加工誘起マルテンサイト(α’相)生成量を調整する合金設計をすることにより、穴拡げ等の成形加工でも打抜き加工端面が割れることなく、成形限界が高く加工品の欠陥率が少ないオーステナイト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のオーステナイト系ステンレス鋼は、その目的を達成するため、C:0.03質量%以下,Si:1.0質量%以下,Mn:5.0質量%以下,Ni:5〜15質量%,Cr:15〜20質量%,Cu:2.5〜5.0質量%,Mo:3.0質量%以下,N:0.04質量%以下,S:70ppm以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成をもち、式(1)で定義される加工誘起マルテンサイト(α’相)生成量の指標γsが−90〜−10の範囲にあることを特徴とする。
γs=551−462(C+N)−9.2Si−20Mn
−13.7Cr−29(Ni+Cu)−18.5Mo・・・・(1)
このオーステナイト系ステンレス鋼は、更にAl:0.5質量%以下,Ti:0.5質量%以下,Nb:0.5質量%以下,Zr:0.5質量%以下,V:0.5質量%以下,B:0.03質量%以下,REM(希土類金属):0.02質量%以下,Ca:0.03質量%以下の1種又は2種以上を含むことができる。
また、打抜き端面において、板厚に対する破断面の割合が30%以下であることが好ましい。
【0006】
【作用】
本発明のオーステナイト系ステンレス鋼では、以下に説明するように合金成分の含有量及び加工誘起マルテンサイト生成量の指標範囲を規定し、更に望ましくは打抜き端面における板厚に対する破断面の割合を30%以下に規定している。このように規定されたオーステナイト系ステンレス鋼は、加工硬化性能と軟質さが適度にバランスされており、打抜き後に穴拡げ等のように打つ抜き端面が加工される場合でも、打抜き端面が割れることなく、成形限界が高く加工品の欠陥率が少ない。
【0007】
次いで、本発明のオーステナイト系ステンレス鋼に含まれる合金成分,含有量等について説明する。
C:0.03質量%以下
オーステナイト相の安定度の調整に有効な合金成分であるが、多量に含まれると素材硬さが上昇し、剪断打抜き穴端面における破断面積が増加し、穴拡げ比が低下する。そのため、C含有量の上限を0.03質量%に設定した。
Si:1.0質量%以下
溶製時に脱酸剤として有効な成分であるが、多量に含まれると素材硬さが上昇する。そのため、Si含有量の上限を1.0質量%に設定した。
Mn:5.0質量%以下
軟質化に有効な合金成分である。しかし、多量に含まれると、焼鈍後の酸洗性が劣化し易く、BA焼鈍時の表面着色によって製品の意匠性を損ねる虞れがある。したがって、本発明では、軟質化の効果が飽和する5.0質量%をMn含有量の上限に設定した。
【0008】
Ni:5〜15質量%
オーステナイト系ステンレス鋼に必要不可欠な合金成分であり、オーステナイト相とするために最低でも5質量%のNiが必要である。また、Ni含有量が増加すると、オーステナイト系ステンレス鋼が軟質化する。しかし、高価な元素であり、軟質性及びオーステナイト相の安定性には15質量%のNi含有量で十分である。
Cr:15〜20質量%
必要な耐食性を確保する上から、15質量%以上のCrを含有させている。
しかし、20質量%を超える多量のCrが含まれると、鋼材が硬質化する。
Cu:5.0質量%以下
軟質化及び成形性の向上に有効な合金成分であり、高価なNiの代替成分としても有効である。この点、Cuは、穴拡げ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼を低コストで製造する上で有用な合金元素である。しかし、5.0質量%を超えるCu含有量は、熱間加工性に悪影響を及ぼす。
【0009】
Mo:3.0質量%以下
耐食性の向上に有効な合金成分であり、建材等の用途に適用する場合にMo添加の効果が顕著に現れる。また、Moは、式(1)に示すようにオーステナイト相の安定化に有効な合金元素である。したがって、Mo添加により合金の成分設計に際して、Mo以外のオーステナイト相安定化元素であるNi,Mn,Cu等の含有量及びその組合せの自由度を大きく広げることができる。しかし、3.0質量%を超える多量のMoが含まれると、鋼材を硬質化し、穴拡げ性が劣化する。
N:0.04質量%以下
オーステナイト相の安定化に有効な合金成分であるが、多量に含まれると素材の硬さが上昇し、穴拡げ性が低下する。そのため、N含有量の上限を0.04質量%に設定した。
S:70ppm以下
MnS等の介在物を形成する元素であり、多量に含まれると穴拡げ性が低下する。そのため、S含有量の上限を70ppmに設定した。
【0010】
Al:0.5質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、製鋼時に脱酸剤として添加される。また、Siの低減にも有効であり、Ti,Zr,Bを添加する直前に脱酸剤として添加すると、溶鋼中の酸素濃度が低下し、Ti,Zr,Bの歩留りを向上且つ安定化させる。しかし、固溶強化元素であるため、0.5質量%を超える多量のAlが添加されると、鋼材の硬さが上昇する。
Ti,Nb,Zr,V:0.5質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、結晶粒を細粒化し、成形加工後の肌荒れを防止する作用を呈する。これら合金成分の効果は0.5質量%で飽和し、それ以上添加しても増量に見合った効果がない。
【0011】
B:0.03質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、熱間加工性を向上させ、熱延時の割れやスリーバ疵の防止に有効である。しかし、0.03質量%を超える多量のBが含まれると、却って熱間加工性が劣化するばかりでなく、高温での脆化を引き起こす。
REM(希土類金属):0.02質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、Bと同様に熱間加工性の改善に有効な合金成分である。しかし、0.02質量%を超えてREMを添加しても、増量に見合った効果が得られない。
Ca:0.03質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、製鋼時の脱酸及び熱間加工性の改善に有効である。しかし、0.03質量%を超えてCaを添加しても、増量に見合った効果が得られない。
【0012】
加工誘起マルテンサイト(α’相)生成量の指標γs :−90〜−10
前掲した式(1)で定義される加工誘起マルテンサイト(α’相)生成量の指標γs は、本発明者等による多数の実験結果から得られたものであり、穴拡げ等の成形加工時における打抜き端面の加工性を正確に表す指標として有効である。後述する実施例1で具体的に説明するように、指標γs を−90〜−10の範囲に維持するとき、打抜き端面の延性が向上し、端面に割れを発生させることなく、高い穴拡げ比で穴拡げ加工することができる。
【0013】
【実施例】
実施例1:
各種合金成分の含有量を表1に示すように変化させた試験番号1〜16の鋼を真空溶解炉でそれぞれ30kg溶製し、インゴットに鋳造した後、1250℃で幅170mm,厚み40mmに鍛造し、抽出温度1230℃で熱間圧延し、板厚3.2mmの熱延鋼板を得た。
各熱延鋼板に1050℃,均熱1分の熱延焼鈍及び酸洗を施した後、板厚1.4mmまで冷間圧延し、1050℃,均熱1分の中間焼鈍及び酸洗を施し、更に板厚0.7mmまで仕上げ冷間圧延し、1050℃,均熱1分の最終焼鈍及び酸洗を施した。このようにして得られた冷延鋼板焼鈍材は、何れも結晶粒度が#5〜#6であった。
【0014】
Figure 0003839108
【0015】
各冷延鋼板から70mm角の試験片を切り出し、試験片中央部に直径10mmの丸穴を打ち抜いた。打抜きには直径10mmのポンチ及び直径10.2mmのダイスを使用し、クリアランスを0.10mmに設定した。また、打抜き時にポンチ及びダイスが過熱しないように、ポンチ及びダイスの温度を室温近傍の一定値に維持した。
打抜きで丸穴加工した試験片を、図1に示した穴拡げ試験に供した。穴拡げ試験では、試験片に形成した丸穴の周囲をビード付きダイスを用いて4.5トンの荷重で押さえ、先端角度30度の円錐ポンチを用いて速度5mm/分で丸穴を押し広げ、丸穴の周囲端面に亀裂が発生した時点でポンチを停止した。このときの穴拡げ試験前の穴直径d0 (mm),穴拡げした後の直径をd1 (mm)とし、穴拡げ比λを次式で求めた。穴拡げ比λが大きい素材ほど、打抜き加工端面の伸び変形能が高く、穴拡げ性に優れていることを意味する。
λ=(d1 −d0 )/d0
試験番号1〜16の鋼について、求められた穴拡げ比λをマルテンサイト(α’相)生成量の指標γs との関係を調査したところ、両者の間に図2に示す関係が成立していた。図2に示されているように、指標γs に応じて穴拡げ比λが増加しているが、指標γs が更に増加するとγs ≒−50を境として穴拡げ比λが低下する傾向がみられた。
【0016】
ところで、準安定オーステナイト系ステンレス鋼の一軸引張り試験における全伸びとオーステナイト安定度,C含有量との調査結果が「日本ステンレス技報」第13号(1977)第1〜36頁に報告されている。全伸びは、オーステナイト相が不安定化するにつれて増加し、更に不安定化すると逆に低下する。引張り試験の進行に伴い、マトリックスのオーステナイト相に比較して硬質な加工誘起マルテンサイト(α’相)が生成し歪みが分散されるために延性が向上することはTRIP効果として一般に知られており、TRIP効果が最も顕著に現れるオーステナイト安定度が存在することを示している。また、この報告では、同程度のオーステナイト安定度であれば、0.10〜0.12質量%までのC含有量の増加に伴って全伸びが増加することを示している。すなわち、TRIP効果における加工誘起マルテンサイト(α’相)がC含有量の増加に伴って硬質化することで、その歪み分散効果がより有効に作用することを示している。
【0017】
穴拡げ性は、その加工法から素材の延性に相関関係をもつものと一般に考えられてきた。しかし、オーステナイト系ステンレス鋼では、本発明者等の研究結果によると、穴拡げ比は引張り試験における全伸びの考え方を単純に適用できないばかりか、引張り試験とは異なる傾向を示すことが判った。具体的には、図2にみられる穴拡げ比λの指標γs 依存性は、そのピークを示すオーステナイト安定度が異なるが、引張り試験におけるオーステナイト安定度依存性に近い現象であると考えられる。すなわち、γs ≒−50においてマトリックスであるγ相の伸びとα’相の生成による歪み分散効果が最もバランス良く行われ、伸び変形能が最大を示すものと考えられる。そして、γs =−90〜−10のときに穴拡げ比λが1.3以上の高い値を示しているが、試験番号8,10〜13の鋼では穴拡げ比λが1.3よりも低い値になっている。
【0018】
次いで、穴拡げ比λとC含有量との関係を調査した。穴拡げ比λは、図3に示すように同程度の指標γs を示す試験番号1,9,10,12及び13を比較すると、C含有量の増加に応じて低下する傾向が見られた。また、C含有量が0.03質量%以下のとき、穴拡げ比λが1.3以上の高い値になっていた。すなわち、この現象は、引張り試験におけるC含有量とは全く逆の傾向である。
打抜き破面の穴拡げ性に及ぼす影響を調査するため、穴拡げ試験前の試験片穴端面において板厚に対する破断面の割合を測定した。穴拡げ試験前の試験片穴端面における打抜き破面は、図4に模式的に示すように剪断面及び破断面で構成されている。そこで、打抜き破面に占める破断面の量を板厚で除した値を破断面率とした。
この破断面率と穴拡げ比λとの関係を調査したところ、図5に示すように破断面率の増加に応じて穴拡げ比λが低下する傾向がみられた。また、指標γs =−90〜−10の鋼については、破断面率30%以下で1.3以上の高い穴拡げ比λが示された。
【0019】
更に、指標γs 及びS含有量が同程度の試験番号6,12及び13の鋼について、素材硬さと破断面率との関係を調査した。図6の調査結果から、素材硬さの増加に応じて破断面率が増加する傾向が窺われる。すなわち、C含有量の増加は、打抜き時の破断面率を増加させ、打抜き端面の延性を低下させ、穴拡げ比λを低下させている。このように、C含有量は、打抜き端面の延性に関係するTRIP効果に寄与するものの、打抜き端面の性質により大きな影響を及ぼす。
試験番号11の鋼は、指標γs ,C含有量及びS含有量共に試験番号1の鋼と同程度であるが、穴拡げ比λが低い値になっている。これは、試験番号11のN含有量が試験番号1よりも高いことに原因がある。すなわち、NはCと同様にオーステナイト系ステンレス鋼における硬質化元素であり、試験番号11の鋼では打抜き時の破断面率が高くなるため、穴拡げ比λが低下するものと推察される。
【0020】
更に、穴拡げ比λとS含有量との関係を調査した。図7の調査結果にみられるように、指標γs 及びC含有量が同程度である試験番号1,7及び8を比較すると、S含有量の増加に伴って穴拡げ比λが低下していることが判る。そして、S含有量が70ppm以下では、1.3以上の高い穴拡げ比λが得られた。
以上の結果から、加工誘起マルテンサイト(α’相)生成量の指標γs が−90〜−10で、C≦0.03質量%,N≦0.04質量%,S≦70ppmのとき、試験番号1〜3,6,7及び9の鋼にみられるように、穴拡げ比λが高い値を示す鋼材が得られることが確認された。
【0021】
実施例2:
各種合金成分の含有量を表2に示すように変化させた試験番号17〜35のオーステナイト系ステンレス鋼から、実施例1と同様に板厚2.0mmの冷延鋼板焼鈍材を得た。何れの鋼板も、結晶粒度は#5〜#6であった。
【0022】
Figure 0003839108
【0023】
各冷延鋼板から、寸法を図8に示すブランク材をクリアランス0.2mmの打抜き加工で作製した。ブランク材の両端をプレス機で90度曲げ加工し、曲げ端面の状態を観察した。そして、曲げ端面の割れ状態を試験片の4か所で検査し、試験前の打抜き端面に占める破断面の割合である破断面率及び穴拡げ比λとの関連で曲げ端面の割れ判定結果を表3に示す。
【0024】
Figure 0003839108
【0025】
表3にみられるように、本発明に従った試験番号17〜29の鋼は、何れも穴拡げ比λが1.3以上の値を示し、曲げ端面に割れが発生しなかった。一方、穴拡げ比λが低くなるにつれて、割れの評価も△から×になった。
一部に割れが発生した試験番号30及び31の鋼は、指標γs が本発明で規定した下限値−90を下回り、或いは上限値−10を超えることから、打抜き端面において十分な延性が得られず、評価が△になった。C含有量が0.030質量%を超える試験番号32及びSi含有量が1.0質量%を超える試験番号35の鋼では、素材が硬質化し、ブランク材打抜き端面の延性が低下しており、評価が×であった。また、試験番号32,33及び35の鋼では、打抜き端面における破断面率の割合が30%を超えていた。S含有量が70ppmを超える試験番号34の鋼では、鋼中の介在物が多く、介在物が起点となって割れが発生した。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のオーステナイト系ステンレス鋼は、マルテンサイト(α’相)生成量の指標γs が−90〜−10となるようにC,Si,N,Cr,Ni,Cu,Mo等の成分バランスを図ることにより、通常採用されている打抜き加工によるブランク材の打抜き端面の伸びフランジ成形,曲げ加工性等の穴拡げ性を従来の鋼に比較して著しく改善している。したがって、成形加工に供されるオーステナイト系ステンレス鋼において、従来では打抜き加工端面に割れが発生するため加工法が制約されていた用途,歩留りや生産性が低かった用途にも適用できる。このようにして、本発明によるとき、汎用性の高い穴拡げ性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 穴拡げ試験方法を示す図
【図2】 穴拡げ比λとマルテンサイト(α’相)生成量の指標γs との関係を示すグラフ
【図3】 穴拡げ比λとC含有量との関係を示すグラフ
【図4】 穴拡げ試験前の試験片穴端面における打抜き破面を示す図
【図5】 穴拡げ比λと打抜き端面の破断面率との関係を示すグラフ
【図6】 打抜き端面の破断面率とビッカース硬さとの関係を示すグラフ
【図7】 穴拡げ比λとS含有量との関係を示すグラフ
【図8】 ブランク材の寸法を示す図

Claims (3)

  1. C:0.03質量%以下,Si:1.0質量%以下,Mn:5.0質量%以下,Ni:5〜15質量%,Cr:15〜20質量%,Cu:2.5〜5.0質量%,Mo:3.0質量%以下,N:0.04質量%以下,S:70ppm以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成をもち、式(1)で定義される加工誘起マルテンサイト(α’相)生成量の指標γsが−90〜−10の範囲にある打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼。
    γs=551−462(C+N)−9.2Si−20Mn
    −13.7Cr−29(Ni+Cu)−18.5Mo・・・・(1)
  2. 更にAl:0.5質量%以下,Ti:0.5質量%以下,Nb:0.5質量%以下,Zr:0.5質量%以下,V:0.5質量%以下,B:0.03質量%以下,REM(希土類金属):0.02質量%以下,Ca:0.03質量%以下の1種又は2種以上を含む請求項1記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 打抜き端面における板厚に対する破断面の割合が30%以下である請求項1又は2記載のオーステナイト系ステンレス鋼。
JP27077096A 1996-10-14 1996-10-14 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3839108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27077096A JP3839108B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27077096A JP3839108B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121207A JPH10121207A (ja) 1998-05-12
JP3839108B2 true JP3839108B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17490762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27077096A Expired - Fee Related JP3839108B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101994068B (zh) * 2009-08-25 2012-12-26 宝山钢铁股份有限公司 奥氏体不锈钢钢板

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691341B2 (ja) * 2000-05-16 2005-09-07 日新製鋼株式会社 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板
JP4578296B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-10 日新製鋼株式会社 エアコン四方弁のバルブシート用鋼板
JP2006291296A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2007136527A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nisshin Steel Co Ltd 面内曲げ加工性に優れた鋼板及び鋼板の面内曲げ加工方法
JP5236205B2 (ja) * 2007-04-16 2013-07-17 新日鐵住金株式会社 高張力鋼板の成形加工装置列
JP5231306B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-10 中央発條株式会社 耐久性試験方法
CN102312171A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 内蒙古华业特钢股份有限公司 一种含有稀土元素的奥氏体不锈钢
JP6354592B2 (ja) * 2014-03-04 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
KR101952054B1 (ko) * 2014-09-25 2019-02-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그것의 제조 방법
KR101756701B1 (ko) * 2015-12-23 2017-07-12 주식회사 포스코 가공성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강
KR101923922B1 (ko) 2016-12-23 2018-11-30 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 가공품 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101994068B (zh) * 2009-08-25 2012-12-26 宝山钢铁股份有限公司 奥氏体不锈钢钢板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10121207A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504561B2 (ja) 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板
EP1396552B1 (en) Double phase stainless steel strip for steel belt
EP2792761A1 (en) High-strength extra-thick steel h-beam
JP2007154283A (ja) 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板
JP3691341B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板
JP2006200035A (ja) 張り出し成形性と耐隙間部腐食性が優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼
JP3839108B2 (ja) 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
CN102741445A (zh) 韧性优异的高耐腐蚀性铁素体系不锈钢冷轧钢板及其制造方法
KR101606946B1 (ko) 고강도 스테인리스 강재 및 그 제조 방법
CN113316649A (zh) 高强度高延展性的复相的冷轧钢带或板
JP4272394B2 (ja) 精密打抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP3720154B2 (ja) プレス加工後の研磨性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3297788B2 (ja) 穴拡げ性と二次加工性に優れた高炭素薄鋼板及びその製造方法
JP2003213376A (ja) 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2019073763A (ja) 鋼加工部品の製造方法
EP3686293B1 (en) A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet
JPH0741854A (ja) 靱性に優れたフェライト単相ステンレス熱延鋼板の製造方法
JP3235416B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3370441B2 (ja) 伸び特性に優れる2相ステンレス鋼板とその製造方法
SE542818C2 (en) A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet
JP3230587B2 (ja) 成形加工性および疲労特性に優れ且つ時効処理によって高強度を発現する高強度ステンレス冷延鋼帯およびその製造方法。
JPH08246106A (ja) 耐応力腐食割れに優れた高強度・高耐力オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP3418928B2 (ja) 冷間鍛造用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US20240167137A1 (en) High strength cold rolled steel sheet for automotive use having excellent global formability and bending property
JP3608636B2 (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees