JP3837676B2 - 熱回収装置の洗浄システム - Google Patents

熱回収装置の洗浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP3837676B2
JP3837676B2 JP23396695A JP23396695A JP3837676B2 JP 3837676 B2 JP3837676 B2 JP 3837676B2 JP 23396695 A JP23396695 A JP 23396695A JP 23396695 A JP23396695 A JP 23396695A JP 3837676 B2 JP3837676 B2 JP 3837676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
cleaning
collector
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23396695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979795A (ja
Inventor
敏彦 福島
明伸 林
仁一 尾見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23396695A priority Critical patent/JP3837676B2/ja
Publication of JPH0979795A publication Critical patent/JPH0979795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837676B2 publication Critical patent/JP3837676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G1/00Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances
    • F28G1/12Fluid-propelled scrapers, bullets, or like solid bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、海水や河川水、下水等を熱源とする地域冷暖房システムで用いるに好適な熱回収装置の洗浄システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
海水、河川水、下水等を熱源とする地域冷暖房システムでは、これらの汚水から熱を回収するために各種熱交換器を使用している。これらいずれの方式の熱交換器においても、汚水に接する伝熱面にはよごれが付着するので、経時的に伝熱性能が低下する。
【0003】
これを防止するために、従来から汚水側伝熱面の洗浄方式が各種開発されている。特にシェル・チューブ方式の熱交換器ではチューブ(伝熱管)の内側に汚水を流す方式とし、該管内に定期的にブラシやスポンジボール等でなるチューブ洗浄物体を通して伝熱管を洗浄している。
【0004】
また伝熱管の洗浄の際、チューブ洗浄物体も汚れて洗浄能力が低下するので、定期的に熱交換器を分解するか、洗浄物体の回収器を開放して、洗浄物体を取り出し洗浄、または新品との交換を行っている。
【0005】
なお、スポンジボールをチューブ洗浄物体とする洗浄システムは、火力発電プラントの復水器にも用いられている。(特公昭63−39839号公報)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来、生下水等極端に汚濁した流体から熱を回収するシステムでは、チューブ洗浄物体の取り出し、洗浄や交換の際に、汚濁物質に直接人手が接する、悪臭がする等作業環境が劣悪となる問題があった。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、チューブ洗浄ボール自身の洗浄作業をチューブ洗浄ボールの循環系内で行うことにより、装置メンテナンスの際に人が悪臭や汚濁物質から解放される熱回収装置の洗浄システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の熱回収装置の洗浄システム(以下、熱回収装置の洗浄システムを単に洗浄システムと略す)は、海水、河川水または下水等の汚水から熱を回収するシエル・チューブ形熱交換器のチューブ内部を該汚水と共に洗浄ボールを通過させてチューブの洗浄を行うシステムであって、チューブ出側で汚水から洗浄ボールを捕集する捕集器と、この捕集器からチューブ入り側に戻るように設けた配管路に捕集器から順次に設けられたボール循環ポンプ、ボール回収器及び三方弁と、ボール回収器に洗浄水を供給する洗浄水供給管とから構成されおり、さらにボール回収器は、この回収器の容器中央部にバスケットを内設し、容器上部にはボール循環ポンプからの洗浄ボールを搬入出する入り側配管および出側配管、及び洗浄水供給管が接続し、容器下部にはバスケットを通った汚水または洗浄水を流出させる流出配管が設けられ、この流出配管及び洗浄ボールを搬出する上記出側配管の下流側がそれぞれ三方弁に接続していることを特徴とする。
【0009】
また本発明の第2の洗浄システムは、概して第1の洗浄システムにおける一つのボール回収器を少なくとも2つに増やしたものであって、捕集器からチューブ入り側に至る配管径路に捕集器から順次に設けられたボール循環ポンプ、第1の三方弁、第1、2のボール回収器及び第2の三方弁と、各ボール回収器に供給弁を介して洗浄水を供給する各洗浄水供給管と、各ボール回収器からそれぞれ排水弁を介して洗浄水を排出する各洗浄水排水管とから構成され、そして第1の三方弁の2つの出口のうちの一方が第1の回収器に、他方が第2の回収器につながり、二つのボール回収器は、それぞれこの回収器の容器中央部にバスケットを内設し、容器上部には第1の三方弁からの洗浄ボールを搬入出する入り側配管および出側配管が接続し、容器下部にはバスケットを通った汚水または洗浄水を流出させる流出配管が設けられ、容器底部には洗浄水排水管が接続され、さらに第1の回収器の出側配管及び第2の出側配管が合流して第2の三方弁に接続していることを特徴とする。
【0010】
また本発明の第3の洗浄システムは、第1の洗浄システムにおいてボール回収器の容器上部の上部から洗浄水を供給するのに対して、この洗浄水をボール回収器の容器底部から供給するように構成したもので、その他は第1の洗浄システムと同じに構成されている。
【0011】
上記第1〜3の洗浄システムで用いる洗浄ボールはスポンジボールであることが好ましく、また洗浄水として上水または中水を用いるのがよい。さらに上記第1〜3の洗浄システムは、汚水が生下水である場合に適用するのが特に好都合である。
【0012】
【作用】
本発明の第1の洗浄システムにおいて、熱交換器のチューブ内を洗浄する場合は、ボール循環ポンプを駆動して、熱交換器のチューブから出た洗浄ボール(スポンジボール)を、捕集器からボール循環ポンプを経て、ボール回収器内のバスケットより上から出側配管を通って、三方弁を介してチューブ入り側に至る循環路を循環させる。この時、三方弁はボール回収器の出側配管と熱交換器のチューブ間経路を開き、ボール回収器下部の流出管と熱交換器のチューブ間経路を閉じている。
【0013】
一方、スポンジボールを洗浄する場合は、ボール循環ポンプを駆動して、熱交換器のチューブから出た洗浄ボール(スポンジボール)は、捕集器からボール循環ポンプを経て、ボール回収器内に入った時にそれらをバスケット内に回収する。この時、スポンジボールを運んできた汚水はボール回収器の容器の下部に設けた流出管から排出し、三方弁を介して熱交換器のチューブに戻す。三方弁はボール回収器の出側配管と熱交換器のチューブ間経路を閉じ、ボール回収器下部の流出管と熱交換器のチューブ間経路を開いている。スポンジボールがボール回収器のバスケット内に回収された後に、ボール循環ポンプを停止し、洗浄水供給管からボール回収器に洗浄水を供給し、それによりスポンジボールを洗浄する。この洗浄水の排水は、ボール回収器の流出管から三方弁を介して熱交換器のチューブ入り側に達する。
【0014】
本発明の第2の洗浄システムは、複数のボール回収器を備えており、一つボール回収器でスポンジボールを洗浄している間にも、もう一つのボール回収器を通じてスポンジボールの循環路を形成して、熱交換器のチューブの洗浄を行うように構成したもので、第1、第2の三方弁の開閉操作により、第1の洗浄システムでは順次に行う熱交換器のチューブ内の洗浄とスポンジボールの洗浄とを同じに行うことができる。ただし、洗浄水の排水はボール回収器底部の洗浄水排水管から放出されることになる。
【0015】
本発明の第3の洗浄システムにおいては、ボール回収器のバスケット内に回収されたスポンジボールは、ボール回収器底部から供給される洗浄水で洗浄されるので、スポンジボールに付着した汚濁物が浮上しやすくなるメリットがある。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
図1に本発明による洗浄システムを下水道ポンプ場の熱回収装置に適用した一実施例を示す。一般に、生下水や河川水、海水から熱を回収するための熱交換器では、汚水中の浮遊物質により伝熱管内にスケールやスライムが成長し、伝熱性能が著しく低下する。これを防止するために、定期的にブラシやスポンジボール等のチューブ洗浄物体を伝熱管(チューブ)内に通して管内を洗浄している。
【0017】
本実施例ではスポンジボールをチューブ洗浄物体として使用するシステムを対象に説明する。図1に示すように、生下水は、粗目スクリーンで大きなゴミを取り除かれ、沈砂池で砂を除去され、次いで細目スクリーンにより、粗目スクリーンで取り除くことができなかった小さなゴミを取り除かれ、そしてポンプますに導かれる。ポンプます内の生下水は、揚水ポンプ(図示せず)で揚水され、下流のポンプ場や下水処理場に送られる。
【0018】
一方、生下水から熱を回収するシステムは、ポンプますから生下水の一部を汲み揚げるポンプ20と、それに順次に配管接続されたオートストレーナ5及び熱交換器1とからなる循環系である。熱交換器1は、シェル・チューブ形で、互いに並列配置された複数の伝熱管1aと、これら伝熱管1aを囲うシェル1bとから構成されている。オートストレーナ5は、汲み揚げられた生下水から髪の毛等の細かなゴミを取り除く。そしてオートストレーナ5から熱交換器1に導かれた生下水は、複数の伝熱管1a内を流れる際に、管1a外を流れる熱媒体(破線で流れを示す)と熱交換して、再びポンプますに戻る。
【0019】
熱交換器1の洗浄システムは、熱交換器1の伝熱管1aを生下水と共に通ったチューブ洗浄物体なるスポンジボール4を捕集するボール捕集器2と、このボール捕集器2において生下水の循環路から分岐し伝熱管1a入り側に至る配管路に、順次に設けられたボール循環ポンプ7、ストップバルブ8、ボール回収器3および三方弁6と、ボール回収器3に供給弁10を介して洗浄水を供給する洗浄水供給管9とから構成されている。そしてボール捕集器2は、その容器内に、生下水の流れに対して交わる方向に設けられた軸2bと、該軸2bに回転自在に取り付けられた格子2aを有している。ボール回収器3は、その容器内部にバスケット3aを有し、容器上部には生下水と共にスポンジボール4を搬入、搬出する各配管と洗浄水供給管9が接続され、また容器下部にはバスケット3aを通った水を流出させる出側配管が接続されており、この出側配管及びスポンジボール4の搬出管は三方弁6に接続している。
【0020】
本発明に係る洗浄システムでは、スポンジボール4は、ボール循環ポンプ7によりストップバルブ8、ボール回収器3、三方弁6、伝熱管1a、ボール捕集器2を循環することにより伝熱管1a内を洗浄する。また必要に応じて供給弁10を開いて洗浄水供給管9を通じてボール回収器3に洗浄水を供給してスポンジボール4自身を洗浄する。
【0021】
次に図2、図3を用いて本発明によるボールの洗浄方法について説明する。まず、図2に示すように、ボール回収機器3内のバスケット3aを生下水が通過する方向に3方弁6を切り替える。このように生下水を流すと、洗浄システム内を循環しているスポンジボール4はバスケット3aに回収される。回収が終了した時点で図3に示すようにストップバルブ8を閉じてボール回収器3への生下水の流入を停止した後、供給弁10を開いて洗浄水をボール回収器3に注入する。このときボール回収器3内に残留している生下水は、3方弁6を通過して熱交換器1、ボール捕集器2を経てポンプますに排出されるのでボール回収器3内は洗浄水で満たされる。スポンジボール4及びバスケット3aを洗浄した洗浄水は、3方弁6を通過して熱交換器1、ボール捕集器2を経てポンプますに排出される。
【0022】
ボール捕集器2内の格子2aは、このとき図4に示すように回転軸2bを中心に回転させ上下を反転させるか、または図5に示すように格子2a面が流れに平行になるように設置してもよい。図4に示すように回転軸2bを中心に回転させ上下を反転すると格子2a上面に付着した髪の毛等の繊維物質や汚れを水流で洗い流すことができる。また、図5に示すように設置すると髪の毛等の繊維物質の格子2a面への付着を防止できる。更にスポンジボール4の洗浄時間に応じて、最初は図4に示すように回転軸2bを中心に回転させ上下を反転させ格子2a上面に付着した髪の毛等の繊維物質や汚れを水流で洗い流し、次にスポンジボール4の洗浄が終了するまで図5に示すように設置して髪の毛等の繊維物質の格子2a面への付着を防止することもできる。
【0023】
なお、スポンジボール4が磨滅したり、劣化して伝熱管1aの洗浄力が低下した際に交換する必要があるが、このとき事前に本発明によりスポンジボール4とボール回収器3を洗浄しておけば、悪臭や汚濁物質に接することなく交換作業ができることは言うまでもない。
【0024】
図6に本発明の他の実施例を示す。この実施例は、図1に示す洗浄システムに加えて、ボール回収器3の容器底部に洗浄水排水管11と排水弁12を設けたものである。このように構成すると排水弁12を開くことにより、ボール回収器3内に残留している生下水やスポンジボール4及びバスケット3aを洗浄した洗浄水を直接ポンプますに排出できるので、図1の実施例のように3方弁6、熱交換器1、ボール捕集器2を経てポンプますに排出する場合に比べ管路抵抗を小さくでき、洗浄水供給ポンプ(図示せず)の入力を低減できる。
【0025】
図7は本発明のまた他の実施例を示す。この実施例では、ボール回収器を2セット設け、一方のボール回収器に回収したボールを洗浄している間に他方のボール回収器内のスポンジボールで伝熱管1aを洗浄できるように構成した。このため、第1の3方弁6-1、第2の3方弁6-2の二つの3方弁と、4つの逆止弁13-1、13-2、13-3、13-4と、供給2方弁14及び止め弁15を設けてある。このように構成すると伝熱管1aの洗浄とスポンジボール4の洗浄を同時に行うことができるので、汚れの激しい流体から熱を回収するシステムには好適である。図7は、第1のボール回収器3-1にスポンジボール4を回収しながら第2のボール回収器3-2内のスポンジボール4を洗浄している状態を示す。このとき、排水弁12-1は閉、排水弁12-2は開であり、生下水はボール循環ポンプ7、ストップバルブ8、三方弁6−1、ボール回収器3−1、逆止弁13-1、三方弁6−2、熱交換器1、ボール捕集器2を経てポンプますに流入し、洗浄水は供給2方弁14を通してボール回収器3−2に注入され排水管11-2から排出される。
【0026】
図8は本発明のまた他の実施例を示す。この実施例では、図6に示す洗浄システムにおいてボール循環ポンプ7の後に図6に示すストップバルブ8の代わりに3方弁13を設けた。このように構成すると、図6に示す実施例のようにストップバルブ8と供給弁10の2個の弁を操作することなく3方弁13のみの操作で同様の作用ができるので、制御のシーケンスが簡略化できる利点がある。
【0027】
図9に示す実施例は、図8の実施例の洗浄システムから洗浄水排水管11と排水弁12を省いたものである。本実施例によると、システム構成を簡略化できる。
【0028】
図10は本発明のまた他の実施例を示す。この実施例は、ボールの洗浄水をボール回収器3の下方から注入するようにした点が図1の実施例と異なる。図10の実施例ではスポンジボール4を洗浄する際には、ストップバルブ8を閉じ3方弁6を図の方向に設定する。その後供給弁10を開き洗浄水をボール回収器3に注入すると、スポンジボール4とバスケット3aを洗浄した洗浄水はボール回収器3の上部の流路から流出するので、バスケット3aを通過する流れはスポンジボール4を回収するときの生下水の流れと逆になり、バスケット3aに付着した髪の毛等の繊維質や汚れを洗い流す効果を生じる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、チューブ洗浄物体をボール回収器の中で洗浄できるので、悪臭や汚濁物質に接することなく洗浄物体の洗浄作業を自動的におこなうことが可能となる効果があり、またチューブ洗浄物体を交換する際にもあらかじめチューブ洗浄物体を洗浄できるので、悪臭や汚濁物質に接することなく作業ができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる熱回収装置の洗浄システムの構成図。
【図2】一実施例の洗浄システムにおけるスポンジボール回収時の作動を説明する図。
【図3】一実施例の洗浄システムにおけるスポンジボール洗浄時の作動を説明する図。
【図4】一実施例の洗浄システムにおけるボール捕集器の作動状態(格子反転)を説明する図。
【図5】一実施例の洗浄システムにおけるボール捕集器の作動状態(格子平行)を説明する図。
【図6】本発明の他の実施例となる洗浄システムの構成図。
【図7】本発明のまた他の実施例で2セットのボール回収器を備えた洗浄システムの構成図。
【図8】本発明による洗浄システムのさらに他の実施例を説明する図。
【図9】本発明による洗浄システムのさらに他の実施例を説明する図。
【図10】本発明による洗浄システムのさらに他の実施例を説明する図。
【符号の説明】
1 熱交換器
1a 伝熱管
1b シェル
2 ボール捕集器
3、3-1、3-2 ボール回収器
3a バスケット
4 スポンジボール
6、6-1、6-2 3方弁
8 ストップバルブ
9 洗浄水供給管
10 供給弁
11、11-1、11-2 排水管
12、12-1、12-2 排水弁

Claims (5)

  1. 海水、河川水または下水等の汚水から熱を回収するシェル・チューブ形熱交換器のチューブ内部を該汚水と共に洗浄ボールを通過させてチューブの洗浄を行う熱回収装置の洗浄システムにおいて、
    前記チューブ出側で汚水から洗浄ボールを捕集する捕集器と、該捕集器から前記チューブ入り側に至る配管路と、該配管路に前記捕集器から順次に設けられたボール循環ポンプ、ボール回収器及び三方弁と、前記ボール回収器に洗浄水を供給する洗浄水供給管とから構成され、
    前記ボール回収器は、該ボール回収器の容器中央部にバスケットを内設し、該容器上部には前記ボール循環ポンプからの洗浄ボールを搬入出する入り側配管および出側配管、及び洗浄水供給管が接続し、該容器下部には前記バスケットを通った汚水または洗浄水を流出させる流出配管が設けられ、該流出配管及び洗浄ボールを搬出する前記出側配管の下流側がそれぞれ前記三方弁に接続していることを特徴とする熱回収装置の洗浄システム。
  2. 海水、河川水または下水等の汚水から熱を回収するシエル・チューブ形熱交換器のチューブ内部を該汚水と共に洗浄ボールを通過させてチューブの洗浄を行う熱回収装置の洗浄システムにおいて、
    前記チューブ出側で汚水から洗浄ボールを捕集する捕集器と、該捕集器から前記チューブ入り側に至る配管径路と、該配管経路に前記捕集器から順次に設けられたボール循環ポンプ、第1の三方弁、第1、2の少なくとも二つのボール回収器及び第2の三方弁と、前記各ボール回収器に供給弁を介して洗浄水を供給する各洗浄水供給管と、前記各ボール回収器からそれぞれ排水弁を介して洗浄水を排出する各洗浄水排水管とから構成され、
    前記第1の三方弁の2つの出口のうちの一方が前記第1の回収器に、他方が前記第2の回収器につながり、
    前記各ボール回収器は、それぞれ該回収器の容器中央部にバスケットを内設し、該容器上部には前記第1の三方弁からの洗浄ボールを搬入出する入り側配管および出側配管が接続し、該容器下部には前記バスケットを通った汚水または洗浄水を流出させる流出配管が設けられ、該容器底部には前記洗浄水排水管が接続され、
    さらに前記第1の回収器の出側配管及び前記第2の出側配管が合流して前記第2の三方弁に接続していることを特徴とする熱回収装置の洗浄システム。
  3. 海水、河川水または下水等の汚水から熱を回収するシエル・チューブ形熱交換器のチューブ内部を該汚水と共に洗浄ボールを通過させてチューブの洗浄を行う熱回収装置の洗浄システムにおいて、
    前記チューブ出側で汚水から前記洗浄ボールを捕集する捕集器と、該捕集器から前記チューブ入り側に至る配管路と、該配管路に前記捕集器から順次に設けられたボール循環ポンプ、ボール回収器及び三方弁と、前記ボール回収器に洗浄水を供給する洗浄水供給管とから構成され、
    前記ボール回収器は、該ボール回収器の容器中央部にバスケットを内設し、該容器上部にはボール循環ポンプからの洗浄ボールを搬入出する入り側配管および出側配管が接続し、該容器下部には前記バスケットを通った汚水を流出させる流出配管が設けられ、該容器底部に前記洗浄水供給管が接続され、該容器上部の出側配管及び該容器下部の流出配管がそれぞれ三方弁に接続されていることを特徴とする熱回収装置の洗浄システム。
  4. 前記洗浄ボールはスポンジボールであることを特徴とする請求項1、2または3に記載の熱回収装置の洗浄システム。
  5. 前記洗浄水として上水または中水を用いることを特徴とする請求項1、2または3に記載の熱回収装置の洗浄システム。
JP23396695A 1995-09-12 1995-09-12 熱回収装置の洗浄システム Expired - Lifetime JP3837676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396695A JP3837676B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 熱回収装置の洗浄システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396695A JP3837676B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 熱回収装置の洗浄システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979795A JPH0979795A (ja) 1997-03-28
JP3837676B2 true JP3837676B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16963434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23396695A Expired - Lifetime JP3837676B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 熱回収装置の洗浄システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837676B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197775A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 兰州天兴石油化工技术有限公司 换热设备在线清洗装置
EP3168563A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-17 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Condenser tube cleaning apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376915B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-25 前澤工業株式会社 下水道の伏越構造の清掃方法
JP5316898B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-16 卓也 佐々木 管式熱交換器のボール洗浄システム
CN111256501B (zh) * 2020-02-08 2021-08-31 温州泰昌铁塔制造有限公司 一种工业废水余热回收用的一体化无封罐体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197775A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 兰州天兴石油化工技术有限公司 换热设备在线清洗装置
CN104197775B (zh) * 2014-09-16 2016-04-06 兰州天兴石油化工技术有限公司 换热设备在线清洗装置
EP3168563A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-17 Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. Condenser tube cleaning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979795A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156213A (en) Embedded spin-clean cartridge-type water filters
CN201519513U (zh) 城市生活污水全自动水力滤污器
KR970014707A (ko) 식기세척기의 오물 처리방법 및 그 장치
US4234993A (en) Condenser cleaning system using sponge balls
KR101126787B1 (ko) 소형 열교환기 자동 세정장치
CN110694324A (zh) 一种前置水过滤器
JP3837676B2 (ja) 熱回収装置の洗浄システム
KR101348952B1 (ko) 폐수열 회수장치의 여과 및 자동역세 시스템
CN208032091U (zh) 一种龙门洗车机的水循环系统
CN115999238A (zh) 一种地热能系统的水循环过滤装置及方法
KR100389723B1 (ko) 콘덴서 내의 유체수송관 세정장치
KR200281195Y1 (ko) 고온 및 저온 폐수열 이중회수시스템
CN206577469U (zh) 一种转盘微滤装置
WO1998015437A2 (en) Method for flushing heavy equipment hydraulic systems
KR20030029444A (ko) 고온 및 저온 폐수열 이중회수시스템
JP3242310B2 (ja) 食器洗浄機
WO2015186006A1 (en) An apparatus for recovering heat from a liquid flowing out of an industrial plant
KR20150114294A (ko) 역세정 폐수열 회수 설비
JPS6321115B2 (ja)
KR0180297B1 (ko) 5방형 유로변환밸브를 이용한 열교환기의 튜브 클리닝시스템
KR200389729Y1 (ko) 폐수열 회수 시스템의 집수정
CN220609450U (zh) 一种用于热力管道的除污装置
JP2518462B2 (ja) 浴槽洗浄装置
KR200161154Y1 (ko) 대중탕용 오수 여과장치
JPH0914763A (ja) 浴用水循環浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term