JP3836516B2 - 保護ベローズ - Google Patents

保護ベローズ Download PDF

Info

Publication number
JP3836516B2
JP3836516B2 JP03389995A JP3389995A JP3836516B2 JP 3836516 B2 JP3836516 B2 JP 3836516B2 JP 03389995 A JP03389995 A JP 03389995A JP 3389995 A JP3389995 A JP 3389995A JP 3836516 B2 JP3836516 B2 JP 3836516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
collar
inclined surface
extending
trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03389995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07259994A (ja
Inventor
ルゲ マルク
スクエラール パトリック
Original Assignee
ドラフテックス インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラフテックス インダストリーズ リミテッド filed Critical ドラフテックス インダストリーズ リミテッド
Publication of JPH07259994A publication Critical patent/JPH07259994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836516B2 publication Critical patent/JP3836516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/042Fastening details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、保護ベローズに関するものであり、特に自動車用ステアリング機構を保護するに好適な保護ベローズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、保護ベローズにおいて、その第1の端部には装着手段にそれを固定するための固定手段を一体に結合しており、該固定手段はベローズの該第1の端部における一体のカラーからなるものがあり、保護ベローズは装着手段に向ってカラーを軸方向に、かつ、前部の円周方向に延びるその装着面を越えて動かすことにより装着手段上に取り付けられる。
【0003】
このようなベローズは、例えばUS−A−5051105により公知である。このケースでは、固定用カラーは装着面上に配置され、円周方向に延びるクランプにより所定位置に固定される。しかし、この固定法では時間がかかるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの問題点を解消することを目的とするものである。すなわち、本発明は、装着が容易であり、かつ緊密に確実に固定できる保護ベローズを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、公知の保護ベローズの形状において以下のような特徴を有する。すなわち、前記カラーが、ベローズの第1の端部に向って、ベローズの軸から離れるように傾斜する内面と、装着面の直径よりも大きい直径を有する前記傾斜面の第1の円周方向に延びる部分と、装着面の直径よりも小さい直径を有し、傾斜面の第1の円周方向に延びる部分よりもベローズの軸に近い傾斜面の第2の円周方向に延びる部分とを有する部位と、カラーを装着面に固定するための装着面に隣接する対応する構造と係合するために前記傾斜面の中心軸寄り端部と隣接して形成された弾性係止構造と、を備えて成形されており、該係止構造は、開口部がベローズの外側に向いており、またベローズの隣接湾曲部に傾斜面の中心軸寄り端部を接続する円周方向に延びるトラフを含み、かつベローズの内周面を巡るリッジを形成し、中心軸に垂直な面からの前記傾斜面の傾斜角を該傾斜面に対向するトラフの傾斜面の傾斜角より大きくしたことにより、装着手段に組み付けられたカラーを引き抜くに要する引き抜き力を、装着手段にカラーを組み付けるに要する押し込み力よりもずっと大きくしたことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】
本発明を具現化する保護ベローズについて、実施例として示すのみだが添付の図面を参照しつつ以下に説明する。
【0007】
図1は、一般的な条件におけるベローズの一例を示す部分断面側面図である。
図2は、図1のベローズの部分拡大図でステアリング機構のケーシングの所定位置に取り付けられるところを示している。
【0008】
図3は、図2に対応するもので、取り付け過程の後段を示している。
【0009】
図4は、図2及び3に対応するもので、取り付け過程の最終段階を示している。 図5及び6は、図2〜4に対応する部分図で、二つの変形例の詳細を示している。
【0010】
図1は、保護ベローズ5の一例を示す一般的な側面図である。ベローズは、好ましくは例えばEPDM/ポリプロピレンのような熱可塑性材料からつくられ、かつブロー成形によってつくられる。この例においては、自動車のステアリング機構を保護することを意図している。図示されるように、ベローズは、ステアリング機構のケーシング12に固定される固定用カラー10とステアリングロッド16に固定される固定用カラー14との間に延びるベローズ湾曲部5A,5B等の多数からなる。ロッド16の長手方向又は軸方向位置は、ケーシング12内部の機械的又は油圧機構により調整され、自動車の前輪の1つにその動きを伝達する。同様なロッドは機構12の他端部から突き出て、同様に調整されて、これは他の前輪の位置を調整する。同様なベローズがケーシングのその端部に取り付けられている。
【0011】
固定用カラー10について図2,3及び4を参照しながらさらに詳細に説明する。固定用カラー14は同じか又は異なった構造であってもよい。図1は固定用カラー14を一般的に示しているだけである。
【0012】
固定用カラー10(同様に固定用カラー14)の目的は、所定位置に各ベローズの端部を確実に取り付けて、使用中にそれが抜け落ちることがないように、又ベローズの寿命のため有効なシールを維持するようにすることである。そのため、固定用カラー10は、所定位置にきわめて確実にベローズの各端部を保持しなければならない。しかしながら、固定用カラーはまた最初の組み立て中に所定位置に容易に取り付け、固定できることも重要である。従来の固定用カラーは、所定位置にきわめて確実にベローズを固定するが、しかしそれは繁雑であるか時間のかかる取り付け操作を必要とし、満足できるものではない。
【0013】
図2に示すように、ケーシング12は、端部24に隣接する溝20を有し、その端部を通ってロッド16は突き出ている。固定用カラー10は、円周方向に延びる可撓性リップ(縁部)26を含み、その縁部は、実質上円筒形状で、かつ内部が一般に円錘形状の面を持つ部位28に一体的に接続している。カラー10の部位26及び28は、ベローズ5の第1の湾曲部5Aにトラフ30により接続されており、そのトラフはベローズの内周面に円周方向に延びるリッジを形成する。
【0014】
円筒状縁部26の内径は、ケーシング12の外径よりも大きく、また円錘部位28の前縁部となっている。図2に示すように、そのためベローズの端部は、ケーシング12の端面を越えて容易にとり付けることができる。ケーシングの端面24は、次いで円錘面28と接触する。この面のスロープは取り付け操作を容易にし、図3に示すようにカラー10を無理なくケーシング12の端部越しに押し込むのを可能にする。
【0015】
次いでトラフ30により形成された円周方向に延びる内部リッジがケーシング12の溝20の内部に位置するまで、押し込みを続ける。このリッジ30は、ベローズの材料の固有の弾性により、ケーシング12における所定位置にカラー10を確実に保持する。カラー10の構造は、「押し込み」力(ケーシング12上にベローズの端部を組み付けるに要する力)が「引き抜き」力(ケーシング12からカラーを引き抜くに要する力)よりも非常に小さい構造である。
【0016】
図5は、カラー10に関する各種寸法や角度を説明する。寸法L1は、円筒状縁部26の端縁から組み立て中にケーシング12の端面24に最初に接触する円錘面28上の点までの長さであり、好ましくは図3に示された寸法Lよりも大きくされる。この関係は、ケーシング12の端部にベローズをガイドするのを容易にする。図5に示されるように直径Aは、円錘面28の前端部における直径であり、ケーシング12の直径であるBよりも少し大きくなっている。これも組み立てを容易にするものである。
【0017】
図5は又この2つの角XとYを説明する。角Xは、トラフ30により形成されたリブの傾斜面である。角Xは60度と80度の間に設定することが有利である。角Yは円錘面28の発端部の傾斜角である。角Yは15度と30度の間にあることが有利である。
【0018】
最後に、図5は、二つの寸法H1とH2を説明している。H1はケーシングの端面と最初に接触する円錘面28上の点から内側突き出る距離である。H2は、リップ26の外側が円錘面28の外側から上に突き出る最大距離である。H2の値は、H1の値の1/3と2/3の間にあることが有利である。
【0019】
図6は、角Yが0である変形例を示すものだが、それ以外は図5を参照して検討した前記の好ましい値がここでも適用される。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の保護ベローズは、その端部に一体に有するカラーが装着面の直径より大きな直径を有する円錐面を備えていることにより装着面への装着が非常に容易であり、しかも該円錐面とベローズの湾曲部とを接続するトラフにより形成される内周面を巡るリッジ(うね形状部)が装着面と弾性係止することにより緊密、確実に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な条件の保護ベローズの一例を示す部分断面側面図、
【図2】図1のベローズの部分拡大図で、ステアリング機構のケーシングへの取り付けを説明する図、
【図3】同取り付け後段を説明する図、
【図4】同取り付けの最終段階を説明する図、
【図5】保護ベローズのカラー部の変形例を説明する図、
【図6】同別の変形例を説明する図。
【符号の説明】
5 保護ベローズ
5A 湾曲部
10、14 固定用カラー
26 カラー端部(リップ)
28 カラー円錐内面部位
30 トラフ(リッジ)

Claims (5)

  1. 装着手段(12)に固定するための第1の端部において固定手段(10)を一体に結合する保護ベローズ(5)であって、前記固定手段(10)は該ベローズの前記第1の端部における一体化カラー(10)からなり、該ベローズが装着手段(12)に向ってかつ前部の円周方向に延びるその装着面(24)を越えて軸方向にカラー(10)を動かすことにより装着手段(12)上に取り付けられるものにおいて、前記カラー(10)が、ベローズの第1の端部に向ってベローズの軸から離れるように傾斜する内面と、装着面(24)の直径よりも大きい直径を有する前記傾斜面の第1の円周方向に延びる部分と、装着面(24)の直径よりも小さい直径を有し、傾斜面の第1の円周方向に延びる部分よりもベローズの軸に近い傾斜面の第2の円周方向に延びる部分とを有する部位(28)と、カラー(10)を装着面(24)に固定するための装着面(24)に隣接する対応する構造(20)と係合するために前記傾斜面の中心軸寄り端部と隣接して形成された弾性係止構造と、を備えて成形されており、該係止構造は、開口部がベローズの外側に向いており、またベローズの隣接湾曲部(5A)に傾斜面の中心軸寄り端部を接続する円周方向に延びるトラフ(30)を含み、かつベローズの内周面を巡るリッジを形成し、中心軸に垂直な面からの前記傾斜面の傾斜角を該傾斜面に対向するトラフの傾斜面の傾斜角より大きくしたことにより、装着手段(12)に組み付けられたカラー(10)を引き抜くに要する引き抜き力を、装着手段(12)にカラーを組み付けるに要する押し込み力よりも大きくしたことを特徴とする前記保護ベローズ。
  2. 前記トラフが60度と80度の間の角度でベローズの軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項に記載の保護ベローズ。
  3. 前記装着面(24)に隣接する係止構造に対応する構造が前記トラフ(30)を弾性的に受け入れる円周方向に伸びる溝(20)からなることを特徴とする請求項又はに記載の保護ベローズ。
  4. 前記傾斜面の第1の円周方向に延びる部分がベローズの軸に対して15度と30度の間の角度で傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の保護ベローズ。
  5. 前記カラー(10)の傾斜面の第1の円周方向に延びる部分に一体に接続され、ベローズから軸方向に離れるように突き出る円周方向に延びる可撓性縁部(26)が装着面(24)よりも大きい内径を有することを特徴とする先行する請求項1〜4のいずれかに記載の保護ベローズ。
JP03389995A 1994-02-24 1995-02-22 保護ベローズ Expired - Lifetime JP3836516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9403584.7 1994-02-24
GB9403584A GB2287074A (en) 1994-02-24 1994-02-24 End fixing of protective bellows

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07259994A JPH07259994A (ja) 1995-10-13
JP3836516B2 true JP3836516B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=10750881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03389995A Expired - Lifetime JP3836516B2 (ja) 1994-02-24 1995-02-22 保護ベローズ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0669478A1 (ja)
JP (1) JP3836516B2 (ja)
GB (1) GB2287074A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771145B1 (fr) * 1997-11-19 2000-02-25 Car X Gaine souple a soufflet pour joint articule et outillages de mise en place de cette gaine
DE19826344C1 (de) * 1998-06-12 1999-08-26 Contitech Formteile Gmbh Faltenbalg

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0073591A1 (en) * 1981-08-13 1983-03-09 CAM GEARS Limited A rack and pinion assembly
FR2610687B1 (fr) * 1987-02-10 1989-05-19 Renault Soufflet d'etancheite pour joints de transmission de vehicules automobiles
FR2617938B1 (fr) * 1987-07-06 1990-02-09 Peugeot Joint d'etancheite a soufflet

Also Published As

Publication number Publication date
GB2287074A (en) 1995-09-06
EP0669478A1 (en) 1995-08-30
JPH07259994A (ja) 1995-10-13
GB9403584D0 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211464B1 (en) Grommet having resilient flange for mounting on a panel
US5337447A (en) Grommet
US4758110A (en) Ball joint
EP1193435B1 (en) A grommet
JPS5854295A (ja) 筒状接続体へのホ−ス固定装置
GB2136514A (en) Arrangement for securing bellows on a cylindrical body
JP2002526728A (ja) ベローズ形カバー部材
US6231223B1 (en) Intermediate fastening element for fitting a reflector on a support element of a headlamp
US6489559B2 (en) Grommet
US6935803B2 (en) Joint, particularly a ball-and-socket joint for chassis parts in a motor vehicle
JPH092084A (ja) 紐付きキャップ
JP3836516B2 (ja) 保護ベローズ
JP4271985B2 (ja) 自動車の従動車輪用のサスペンション制御装置
JP3410948B2 (ja) グロメット
JP2677924B2 (ja) グロメット
JP3442198B2 (ja) グロメット
US5692340A (en) Spacer for sealing member
JP3378683B2 (ja) グロメット
JPH07280093A (ja) 保護ベローズ
EP1013508B1 (en) Grommet having resilient flange for mounting on a panel
US6082699A (en) Resin molding bracket
US6318735B1 (en) Wiper pivot shaft air inlet grill seal
JPH0628738Y2 (ja) ワイヤハーネスグロメット
JPH08185745A (ja) ワイヤハーネス用グロメット
JPH11190358A (ja) 等速自在継手用ブーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term