JP3834923B2 - 制振装置の捩れ防止機構 - Google Patents

制振装置の捩れ防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3834923B2
JP3834923B2 JP09246497A JP9246497A JP3834923B2 JP 3834923 B2 JP3834923 B2 JP 3834923B2 JP 09246497 A JP09246497 A JP 09246497A JP 9246497 A JP9246497 A JP 9246497A JP 3834923 B2 JP3834923 B2 JP 3834923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
support member
mass
guide rail
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09246497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280734A (ja
Inventor
満 蔭山
哲夫 鈴木
浩文 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP09246497A priority Critical patent/JP3834923B2/ja
Publication of JPH10280734A publication Critical patent/JPH10280734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834923B2 publication Critical patent/JP3834923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制振対象物に水平移動可能に設けた質量体を備えた制振装置にあって、この制振装置の捩れを防止するための装置に関し、とりわけ、捩れ防止部分の占有スペースを小さくするようにした制振装置の捩れ防止機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
高層建築物等の建造物では、地震とか強風等の振動が入力された場合に、この振動を効果的に減衰して制振するための対策が各種提案されている。例えば、質量体を入力振動に応じて移動させることにより、制振対象物を強制的に制振させるようにしたものがあり、これには入力振動によって質量体が受動的に移動するパッシブタイプの制振装置と、入力振動に応じて能動的に質量体を移動させるアクティブタイプの制振装置とがあり、更にはこれらパッシブタイプとアクティブタイプとを合体させたハイブリットタイプの制振装置がある。
【0003】
かかる各種制振装置のうちのアクティブタイプのものとしては、例えば特開平1−137078号公報(Int.Cl.E04H 9/02)に開示されるものがある。これは水平な平板状プレートにアクティブマスを滑動自在に載置する一方、このアクティブマスと制振装置を設置する構築物とを伸縮自在なアクチュエータを介して連結し、構築物の揺れ方向に対応して前記アクチュエータを伸縮させるようになっている。
【0004】
ところで、上記アクティブマスは捩れ防止機構を設けて、該アクティブマスに捩れとか回転等の異常動作が発生しないようになっている。上記捩れ防止機構は、アクティブマスの上方を覆って取付けられる天井部分と、該天井部分の下面に固定される一対の固定ビームと、該固定ビームの直角方向に移動可能に取付けられる一対の可動ビームと、該可動ビームに移動可能に取付けられる可動部とを備え、該可動部を上記アクティブマスに固定するようになっている。
【0005】
従って、上記アクティブマスを固定した可動部は、上記可動ビームに沿って移動され、かつ該可動ビームが上記固定ビームに沿って移動可能となるが、回転方向には移動が規制されることになる。このため、上記アクティブマスの捩れが防止され、もって上記アクチュエータによるアクティブマスの移動方向を適正に制御して、制振装置による構造物の制振効率を向上することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の制振装置の捩れ防止機構にあっては、上述したようにアクティブマスの上方を天井部分で覆って、該天井部材に固定ビーム,可動ビームおよび可動部を設けるようになっているため、制振装置の上方にも天井部分が大きく嵩張ってしまうと共に、制振装置の周縁部にも天井部分の支持部を設ける必要がある。このため、上記捩れ防止機構自体が著しく大型化し、これを設置するための広いスペースを必要とし、そのためのレイアウトが困難になってしまうという課題があった。
【0007】
そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑みて、捩れを防止する構造を工夫することにより制振装置の構造内に収納する構造とし、その占有スペースを大幅に少なくすることができる制振装置の捩れ防止機構を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために請求項1に示す本発明の制振装置の捩れ防止機構は、制振対象物に対して弾性部材を介して水平移動可能にパッシブマスを配置し、該制振対象物に入力される振動外力に応じて上記パッシブマスが往復移動されることにより、該制振対象物の振動を減衰するようにした制振装置において、上記パッシブマスと上記制振対象物とに、それぞれが水平方向に対向して平行配置される第1ガイドレールと第2ガイドレールとを設ける一方、中央部で回動自在に枢着されてX字状に配置される第1リンクと第2リンクとを設け、これらX字状に配置された第1,第2リンクの各端部のうち1つの特定端部を、上記制振対象物または上記パッシブマスのいずれか一方の上記ガイドレールの延長上で回転自在に枢着し、かつ該特定端部を設けたリンクの他端部を、該特定端部を枢着していない制振対象物またはパッシブマスの他方に設けた上記ガイドレールに摺動可能に係合すると共に、上記特定端部が設けられない他方のリンクの両端部を上記第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合する構成とする。
【0009】
また、請求項2に示す本発明の制振装置の捩れ防止機構は、制振対象物に対して水平移動可能に配置される支持部材と、該支持部材に取付けられて駆動装置を介して一方向に水平移動されるアクティブマスとを備え、該制振対象物に入力される振動外力に応じて上記アクティブマスが往復移動されることにより、該制振対象物の振動を減衰するようにした制振装置において、上記アクティブマスの支持部材と上記制振対象物とに、それぞれが水平方向に対向して平行配置される第1ガイドレールと第2ガイドレールとを設ける一方、中央部で回動自在に枢着されてX字状に配置される第1リンクと第2リンクとを設け、これらX字状に配置された第1,第2リンクの各端部のうち1つの特定端部を、上記制振対象物または上記支持部材のいずれか一方の上記ガイドレールの延長上で回転自在に枢着し、かつ該特定端部を設けたリンクの他端部を、該特定端部を枢着していない制振対象物または支持部材の他方に設けた上記ガイドレールに摺動可能に係合すると共に、上記特定端部が設けられない他方のリンクの両端部を上記第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合する構成とする。
【0010】
さらに、請求項3に示す本発明の制振装置の捩れ防止機構は、上記請求項2において、支持部材を上記制振対象物に弾性部材を介して水平移動可能に取付けると共に、該支持部材を所要の重量体で形成して、該支持部材をパッシブマスとして用いる構成とする。
【0011】
以上の構成により本発明の制振装置の捩れ防止機構の作用を以下述べると、請求項1では、X字状に配置された第1,第2リンクの1つの特定端部が、制振対象物またはパッシブマスに回転自在に枢着された状態で、他の3つの端部がパッシブマスと制振対象物とに平行に設けた第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合されているため、制振対象物に対して移動可能なパッシブマスがこれら第1,第2ガイドレールが互いに近接または離反する方向に移動する場合は、X字状に配置した上記第1,第2リンクの3つの端部が第1,第2ガイドレールを摺動しつつ中央部の枢着点を中心に開閉される。また、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向に対して直角方向に上記パッシブマスが移動する場合は、上記特定端部が設けられない側の第1ガイドレールまたは第2ガイドレールと、このガイドレールに係合された第1,第2リンクの2つの端部とが摺動する。このようにしてパッシブマスは、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向およびこれの直角方向に移動して、該パッシブマスは制振対象物に対して水平面に沿ったあらゆる方向に移動可能となるが、このとき、前記第1,第2リンクは1つの特定端部が制振対象物またはパッシブマスに枢着された状態で、残りの3つの端部が平行配置された上記第1,第2ガイドレールに規制されるため、これら第1,第2ガイドレールは平行関係を保ちつつ上記パッシブマスが移動して、当該パッシブマスに捩れ振動が生ずるのが防止される。そして、このように上記捩れ防止機構が、パッシブマスおよび制振対象物に設ける第1,第2ガイドレールと、X字状に配置される第1,第2リンクとで構成されるため、該捩れ防止機構はパッシブマスと制振対象物との間に配置することが可能となる。このため、捩れ防止機構を配置するためのスペースが小さくなり、延いては制振装置を設置するためのレイアウトが著しく容易になる。
【0012】
また、請求項2ではX字状に配置された第1,第2リンクの1つの特定端部が、制振対象物または支持部材に回転自在に枢着された状態で、他の3つの端部が支持部材と制振対象物とに平行に設けた第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合されているため、制振対象物に対して移動可能な支持部材がこれら第1,第2ガイドレールが互いに近接または離反する方向に移動する場合は、X字状に配置した上記第1,第2リンクの3つの端部が第1,第2ガイドレールを摺動しつつ中央部の枢着点を中心に開閉される。また、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向に対して直角方向に上記支持部材が移動する場合は、上記特定端部が設けられない側の第1ガイドレールまたは第2ガイドレールと、このガイドレールに係合された第1,第2リンクの2つの端部とが摺動する。このようにして支持部材は、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向およびこれの直角方向に移動して、該支持部材は制振対象物に対して水平面に沿ったあらゆる方向に移動可能となるが、このとき、前記第1,第2リンクは1つの特定端部が制振対象物または支持部材に枢着された状態で、残りの3つの端部が平行配置された上記第1,第2ガイドレールに規制されるため、これら第1,第2ガイドレールは平行関係を保ちつつ上記支持部材が移動し、当該支持部材に捩れ振動が生ずるのが防止される。このため、該支持部材に水平移動可能に取付けられたアクティブマスは、該支持部材の移動位置にかかわり無く予め設定した一定方向を常時指向するから、振動外力が入力された場合にこの振動に対応してアクティブマスを移動することにより、制振対象物の振動を効果的に減衰することができる。このように上記捩れ防止機構が、支持部材および制振対象物に設ける第1,第2ガイドレールと、X字状に配置される第1,第2リンクとで構成されるため、該捩れ防止機構は支持部材と制振対象物との間に配置することが可能となる。このため、捩れ防止機構を配置するためのスペースが小さくなり、延いては制振装置を設置するためのレイアウトが著しく容易になる。
【0013】
さらに、請求項3では、上記請求項2のものにおいて、支持部材を上記制振対象物に弾性部材を介して水平移動可能に取付けると共に、該支持部材を所要の重量体で形成して、該支持部材をパッシブマスとして用いたので、制振対象物に振動外力が入力された場合に支持部材は上記弾性部材の変形を伴って受動的に移動し、該制振対象物の振動を減衰することができる。勿論、上記支持部材の質量および弾性部材の変形時のばね定数は、建物の入力振動に対して支持部材が1/4周期分だけ遅れて移動するように設定される。このように、支持部材をパッシブマスとして用いることにより、該支持部材に設けたアクティブマスによる制振機能と合わせて、制振対象物に振動減衰効果を著しく向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図8は本発明にかかる制振装置の捩れ防止機構の一実施形態を示し、図1は平面図、図2は図1中A−A線断面図、図3は図1中B−B線断面図、図4から図8は捩れ防止機構の作動状態をそれぞれ示す説明図である。
【0015】
図1から図3に示すように本実施形態の制振装置10は、アクティブマス12と、このアクティブマス12を取付ける支持部材としてのパッシブマス14とを結合して構成される。パッシブマス14は所定厚みを持った矩形状に形成されて所定の質量が備えられ、このパッシブマス14の中央部には、一組の対向する両辺14a,14bと平行な方向に長辺となる矩形状の凹部14cが形成される。
【0016】
上記凹部14c内にはこの凹部14cの長手方向にスクリューシャフト16が配置され、該スクリューシャフト16に上記アクティブマス12が螺合される。スクリューシャフト16の一端部には駆動装置としてのサーボモータ18が接続されると共に、他端部は軸受20を介して凹部14cの底面に回転自在に支持される。そして、上記サーボモータ18が駆動されることによりこれに伴って上記スクリューシャフト16が回転され、上記アクティブマス12がスクリューシャフト16に沿って軸方向に移動される。このとき、上記サーボモータ18は振動の入力信号を変換した指令電圧で駆動され、この入力振動に対応して正逆回転されることにより、上記アクティブマス12は凹部14c内を往復移動する。
【0017】
上記パッシブマス14の四隅部分は、弾性部材としての4個の積層ゴム22,22…を介して制振対象物としての建物24の屋上に設置され、地震とか強風等の振動外力が入力された場合に、積層ゴム22,22…が変形してパッシブマス14が水平移動される。これら積層ゴム22,22…の中間部分には、上記パッシブマス14の各辺の中央部に対応して建物24から第1突起26,26…が立設され、かつ、パッシブマス14の下面には隣接される2個の第1突起26,26に対向して第2突起28,28が垂設される。そして、それぞれ対向した第1突起26,26と第2突起28,28との間に、2個のオイルダンパー30,30aが互いに直交するように取付けられ、該オイルダンパー30,30aの抵抗力をもってパッシブマス14の振動が減衰されるようになっている。ところで、上記パッシブマス14が積層ゴム22,22…を介して建物24に設置される際、上記アクティブマス12の移動方向を建物24が大きく振動される方向に一致させるようになっている。
【0018】
ここで本実施形態にあっては、上記第1突起26の上端位置をパッシブマス14の下面より適宜間隔δだけ下方に下がった位置に形成し、当該間隔δ部分に捩れ防止機構32が配置されるようになっている。該捩れ防止機構32は、上記アクティブマス12の移動方向(図1中上下方向)に対して直角方向となるパッシブマス14の両辺14a,14bと平行に、該パッシブマス14の下面に固定される第1ガイドレール34,34と、上記両辺14a,14bに対応する第1突起26,26の上端に、上記第1ガイドレール34,34と平行に固定される第2ガイドレール36,36と、中央部で回動自在に枢着P1 されてX字状に配置される第1リンク38および第2リンク40とを備えて構成される。前記第1,第2ガイドレール34,36は断面C字状のチャンネル材で形成され、第1ガイドレール34は開放側が下向きに配置されると共に、第2ガイドレール36は開放側が上向きに配置される。
【0019】
X字状に配置された上記第1,第2リンク38,40は、第1リンク38の一端部(特定端部)38aが第1突起26の上端に前記第2ガイドレール36の延長上で回動可能に枢着P2 されると共に、第1リンク38の他端部38bはローラ42を介して第1ガイドレール34に摺動自在に係合される。また、上記第2リンク40の両端部40a,40bは、ローラ42a,42bを介して第1ガイドレール34および第2ガイドレール36に摺動自在に係合される。
【0020】
以上の構成により本実施形態の捩れ防止機構32を備えた制振装置10にあっては、地震等の振動外力が建物24に入力されると、パッシブマス14は積層ゴム22,22…を変形しつつ水平方向に移動してダイナミックダンパーとして機能する。勿論、上記パッシブマス14の質量および積層ゴム22,22…の変形時のばね定数及びオイルダンパー30,30aの減衰定数は、建物の入力振動に対してパッシブマス14が1/4周期分だけ遅れて移動するように設定される。一方、アクティブマス12は、建物24に入力される振動およびパッシブマス14の動きを検出して、その検出信号から変換された指令電圧でサーボモータ18が駆動されることにより、スクリューシャフト16に沿って往復移動される。このように、パッシブマス14およびアクティブマス12が入力振動に応じて移動することにより、建物24に入力された振動は減衰され、効果的に制振が行われる。
【0021】
ところで、前記パッシブマス14が移動される際、捩れ防止機構32は図2に示すニュートラル位置から図5,図6に示すように第1,第2ガイドレール34,36が互いに近接または離反する方向(図1中左右方向)に移動する場合、X字状に配置した第1,第2リンク38,40は、第1突起26に枢着P2 された特定端部38aを中心に回動し、残りの端部38b,40aが第1ガイドレール34を摺動すると共に、かつ端部40bが第2ガイドレール36を摺動しつつ中央部の枢着点P1 を中心に開閉する。また、図7,図8に示すように第1,第2ガイドレール34,36の近接,離反方向に対して直角方向(図1中上下方向)に上記パッシブマス14が移動する場合は、第1ガイドレール34と、この第1ガイドレール34に係合される第1,第2リンク38,40の端部38b,40aとが相対的に摺動される。
【0022】
このようにしてパッシブマス14は、第1,第2ガイドレール34,36の近接,離反方向およびこれの直角方向に移動して、該パッシブマス14は建物24に対して水平面に沿ったあらゆる方向に移動可能となるが、このとき、第1,第2リンク38,40は1つの特定端部38aが第1突起26に枢着された状態で、残りの3つの端部38b,40a,40bが平行配置された上記第1,第2ガイドレール34,36に規制されるため、これら第1,第2ガイドレール34,36は平行関係を保ちつつ上記パッシブマス14が移動する。
【0023】
このため、前記パッシブマス14の凹部14c内の長手方向に移動可能に取付けられたアクティブマス12は、該パッシブマス14がどのように移動した場合にも予め設定した一定方向を常時指向する。従って、振動外力が建物24に入力された場合に、この振動に対応してアクティブマス12を移動することにより、建物24の振動を効果的に減衰することができる。
【0024】
このように本実施形態にあっては、上記捩れ防止機構32をパッシブマス14および第1突起26に設ける第1,第2ガイドレール34,36と、これらガイドレール34,36間に設けられるX字状の第1,第2リンク38,40とで構成される。このため、上記捩れ防止機構32をパッシブマス14と第1突起26との間に配置することが可能となり、捩れ防止機構32を配置するためのスペースが小さくなり、延いては制振装置10を建物24に設置するためのレイアウトが著しく容易になる。
【0025】
ところで、本実施形態にあっては前記捩れ防止機構32を、アクティブマス12の移動方向に対して直角方向となるパッシブマス14の両辺14a,14b部分の2箇所に設けた場合を開示したが、捩れ防止機構32の数を限定する必要はなく、例えばパッシブマス14周縁部の4辺にそれぞれ対応させて4個所に捩れ防止機構32を設けることができ、更には上記第1,第2リンク38,40の枢着点P2 および第1,第2ガイドレール34,36との摺動部分を高精度に形成してガタ付きを無くすことにより、一箇所のみに捩れ防止機構32を設けてもよい。
【0026】
また、上記第1,第2リンク38,40は第1リンク38の一端部(特定端部)38aが第1突起26に枢着P2 された場合を開示したが、これに限ること無く第2リンク40の一端部40aをパッシブマス14に枢着し、残りの端部38a,30b,40bを第1,第2リンク38,40に摺動可能に係合させた場合にも、同様の機能を得ることができる。
【0027】
更に、アクティブマス12は上記パッシブマス14に対して1基が設けられ、該アクティブマス12の移動方向を建物24が大きく振動する方向に一致させた場合を開示したが、建物24の振動方向が互いに直角となる2方向となる場合は、本実施形態の制振装置10を互いに直交関係をもって2基設置してもよく、また、1つのパッシブマス14に、移動方向を互いに直交させたアクティブマス12を上下に2基設けることもできる。
【0028】
なお、以上に説明した実施形態では、パッシブマスを支持部材としてこれにアクティブマスを取り付けたものを例示しているが、本発明の捩れ防止機構はアクティブマスを有さないパッシブマスのみでなる制振装置に対しても有効であることは勿論のことである。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に示す制振装置の捩れ防止装置にあっては、X字状に配置された第1,第2リンクの1つの特定端部が、制振対象物またはパッシブマスに回転自在に枢着された状態で、他の3つの端部がパッシブマスと制振対象物とに平行に設けた第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合されているため、制振対象物に対して移動可能なパッシブマスがこれら第1,第2ガイドレールが互いに近接または離反する方向に移動する場合は、X字状に配置した上記第1,第2リンクの3つの端部が第1,第2ガイドレールを摺動しつつ中央部の枢着点を中心に開閉される。また、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向に対して直角方向に上記パッシブマスが移動する場合は、上記特定端部が設けられない側の第1ガイドレールまたは第2ガイドレールと、このガイドレールに係合された第1,第2リンクの2つの端部とが摺動する。このようにしてパッシブマスは、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向およびこれの直角方向に移動して、該パッシブマスは制振対象物に対して水平面に沿ったあらゆる方向に移動可能となるが、このとき、前記第1,第2リンクは1つの特定端部が制振対象物またはパッシブマスに枢着された状態で、残りの3つの端部が平行配置された上記第1,第2ガイドレールに規制されるため、これら第1,第2ガイドレールは平行関係を保ちつつ上記パッシブマスが移動して、当該パッシブマスに捩れ振動が生ずるのが防止される。そして、このように上記捩れ防止機構が、パッシブマスおよび制振対象物に設ける第1,第2ガイドレールと、X字状に配置される第1,第2リンクとで構成されるため、該捩れ防止機構はパッシブマスと制振対象物との間に配置することが可能となる。このため、捩れ防止機構を配置するためのスペースが小さくなり、延いては制振装置を設置するためのレイアウトが著しく容易になる。
【0030】
また、本発明の請求項2に示す制振装置の捩れ防止機構は、アクティブマスの支持部材と制振対象物とに設けられ、それぞれが水平方向に対向して平行配置される第1,第2ガイドレールと、中央部で回動自在に枢着されてX字状に配置される等長の第1リンクと第2リンクとで構成し、これらX字状に配置された第1,第2リンクの各端部のうち1つの特定端部を、上記制振対象物または上記支持部材のいすずれか一方の上記ガイドレールの延長上で回転自在に枢着し、かつ該特定端部を設けたリンクの他端部を、該特定端部を枢着していない制振対象物または支持部材の他方に設けた上記ガイドレールに摺動可能に係合すると共に、上記特定端部が設けられない他方のリンクの両端部を上記第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合したので、上記支持部材は、第1,第2ガイドレールの近接,離反方向およびこれの直角方向に移動して、支持部材は制振対象物に対して水平面に沿ったあらゆる方向に移動可能となり、かつ、これら第1,第2ガイドレールは平行関係を保ちつつ上記支持部材が移動し、当該支持部材の捩れ振動が防止される。このため、支持部材に水平移動可能に取付けられたアクティブマスは、該支持部材の移動位置にかかわり無く予め設定した一定方向を常時指向させることができるので、アクティブマスの作用により制振対象物の振動を効果的に減衰することができる。そして、上記捩れ防止機構が、第1,第2ガイドレールと、X字状に配置される第1,第2リンクとで構成されるため、捩れ防止機構は支持部材と制振対象物との間に配置することが可能となり、捩れ防止機構を配置するためのスペースを小さくし、延いては制振装置を設置するためのレイアウトを著しく容易にすることができる。
【0031】
また、本発明の請求項3に示す制振装置の捩れ防止機構は、上記請求項2のものにおいて、上記支持部材を上記制振対象物に弾性部材を介して水平移動可能に取付けると共に、支持部材を所要の重量体で形成して、支持部材をパッシブマスとして用いたので、制振対象物に振動外力が入力された場合に支持部材は上記弾性部材の変形を伴って受動的に移動し、制振対象物の振動を減衰することができ、支持部材に設けたアクティブマスによる制振機能と合わせて、制振対象物に振動減衰効果を著しく向上することができるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の捩れ防止機構が適用された制振装置の一実施形態を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す図1中A−A線断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す図1中B−B線断面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す捩れ防止機構のニュートラル状態の拡大平面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す捩れ防止機構の近接状態の拡大平面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す捩れ防止機構の離反状態の拡大平面図である。
【図7】本発明の一実施形態を示す捩れ防止機構が近接,離反方向に対して直角となる一方向への移動状態の拡大平面図である。
【図8】本発明の一実施形態を示す捩れ防止機構が近接,離反方向に対して直角となる他方向への移動状態の拡大平面図である。
【符号の説明】
10 制振装置
12 アクティブマス
14 パッシブマス(支持部材)
18 サーボモータ(駆動装置)
22 積層ゴム(弾性材)
24 建物(制振対象物)
26 第1突起
32 捩れ防止機構
34 第1ガイドレール
36 第2ガイドレール
38 第1リンク
38a 特定端部
38b 端部
40 第2リンク
40a,40b 端部

Claims (3)

  1. 制振対象物に対して弾性部材を介して水平移動可能にパッシブマスを配置し、該制振対象物に入力される振動外力に応じて上記パッシブマスが往復移動されることにより、該制振対象物の振動を減衰するようにした制振装置において、
    上記パッシブマスと上記制振対象物とに、それぞれが水平方向に対向して平行配置される第1ガイドレールと第2ガイドレールとを設ける一方、中央部で回動自在に枢着されてX字状に配置される第1リンクと第2リンクとを設け、これらX字状に配置された第1,第2リンクの各端部のうち1つの特定端部を、上記制振対象物または上記パッシブマスのいずれか一方の上記ガイドレールの延長上で回転自在に枢着し、かつ該特定端部を設けたリンクの他端部を、該特定端部を枢着していない制振対象物またはパッシブマスの他方に設けた上記ガイドレールに摺動可能に係合すると共に、上記特定端部が設けられない他方のリンクの両端部を上記第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合したことを特徴とする制振装置の捩れ防止機構。
  2. 制振対象物に対して水平移動可能に配置される支持部材と、該支持部材に取付けられて駆動装置を介して一方向に水平移動されるアクティブマスとを備え、該制振対象物に入力される振動外力に応じて上記アクティブマスが往復移動されることにより、該制振対象物の振動を減衰するようにした制振装置において、
    上記アクティブマスの支持部材と上記制振対象物とに、それぞれが水平方向に対向して平行配置される第1ガイドレールと第2ガイドレールとを設ける一方、中央部で回動自在に枢着されてX字状に配置される第1リンクと第2リンクとを設け、これらX字状に配置された第1,第2リンクの各端部のうち1つの特定端部を、上記制振対象物または上記支持部材のいずれか一方の上記ガイドレールの延長上で回転自在に枢着し、かつ該特定端部を設けたリンクの他端部を、該特定端部を枢着していない制振対象物または支持部材の他方に設けた上記ガイドレールに摺動可能に係合すると共に、上記特定端部が設けられない他方のリンクの両端部を上記第1,第2ガイドレールに摺動可能に係合したことを特徴とする制振装置の捩れ防止機構。
  3. 上記支持部材を上記制振対象物に弾性部材を介して水平移動可能に取付けると共に、該支持部材を所要の重量体で形成して、該支持部材をパッシブマスとして用いたことを特徴とする請求項2に記載の制振装置の捩れ防止機構。
JP09246497A 1997-04-10 1997-04-10 制振装置の捩れ防止機構 Expired - Fee Related JP3834923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09246497A JP3834923B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 制振装置の捩れ防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09246497A JP3834923B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 制振装置の捩れ防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280734A JPH10280734A (ja) 1998-10-20
JP3834923B2 true JP3834923B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=14055077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09246497A Expired - Fee Related JP3834923B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 制振装置の捩れ防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834923B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280734A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168967A (en) Dynamic damper and method for detecting malfunction of dynamic damper
JP2015190502A (ja) 免震装置
JP3843174B2 (ja) 免震構造物
JP3834923B2 (ja) 制振装置の捩れ防止機構
US8127502B2 (en) Building structure configured to exhibit a prescribed load-deflection relationship when a force is applied thereto
JP2000211857A (ja) ダブルデッキエレベ―タ
JP3861430B2 (ja) 連結構造物の制振方法
JP2001152695A (ja) 三階建て住宅
CN113136975A (zh) 一种全解耦式振震双控装置
JPH03272343A (ja) 二重型マスダンパー
JP2002302377A (ja) 免震型クレーン
JP2627862B2 (ja) 構造物の制振装置
JP2001106455A (ja) エレベーターのガイドレール支持装置
JP3608134B2 (ja) 免震機構
JP2022035468A (ja) 摩擦ダンパー機構
JP3528627B2 (ja) 中間階免震建物のエレベータ構造
KR20020089537A (ko) 구조물의 진동 제어장치
JP3663563B2 (ja) 免震装置
KR102158636B1 (ko) 질량체 및 와이어를 이용한 로터리형 수평 진동 감쇠 시스템
JP3725963B2 (ja) 制振装置
JP2608075B2 (ja) 制振装置の捩れ防止機構
JPS6397703A (ja) 塔状構造物の防振構造
JPH0967955A (ja) 梁制振構造
JP3463086B2 (ja) 制震構造
JPH0726521Y2 (ja) 制震装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees