JP3833803B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3833803B2
JP3833803B2 JP36940597A JP36940597A JP3833803B2 JP 3833803 B2 JP3833803 B2 JP 3833803B2 JP 36940597 A JP36940597 A JP 36940597A JP 36940597 A JP36940597 A JP 36940597A JP 3833803 B2 JP3833803 B2 JP 3833803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
housing
slider
electrical connector
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36940597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11195454A (ja
Inventor
幸文 町田
章弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP36940597A priority Critical patent/JP3833803B2/ja
Publication of JPH11195454A publication Critical patent/JPH11195454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833803B2 publication Critical patent/JP3833803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばワイヤハーネスの電線同士を電気的に接続するための電気コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の電気コネクタは、相互に結合し得る一対のコネクタから構成され、各コネクタのハウジングには電線を後部に接続した接続端子が収容されている。そして、一方のハウジングと他方のハウジングには、ハウジング同士が完全に結合した際に係合するロック用突起とロック用アームがそれぞれ設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ハウジング同士を完全に結合しない場合、つまりロック用突起とロック用アームが係合しない場合でも、接続端子同士は電気的に接続することがある。このような場合に、ハウジング同士が振動等により離れることがあり、接続端子同士の導通が損なわれ、事故につながる虞れがある。
【0004】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、ハウジング同士の不完全結合状態を明確にし得る電気コネクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る電気コネクタは、ロック用アームを有する第1のハウジングと、前記ロック用アームと係合するロック用係合部を有し前記第1のハウジングと結合する第2のハウジングとから成る電気コネクタにおいて、前記第1のハウジングは、前記第2のハウジングの作用により後方に移動するスライダと、該スライダの前記後方への移動に伴って変形すると共に該スライダを前方に付勢する弾性部材と、該弾性部材を押さえる押さえ部材と、該押さえ部材を前記ハウジング同士が前記ロック用アームとロック用係合部により係合するまで係止する係止手段と、前記押さえ部材を前記係合後に解放し前記弾性部材の前記スライダに対する付勢力を解除する解除手段とを備え、前記係止手段は前記第1のハウジングに形成した係止部と、前記押さえ部材に可撓片を介して設け前記係止部に係止する係止用突起とから成り、前記解除手段は前記ロック用アームの自由端に設けた解放用突起とし、該解放用突起は前記ロック用アームが撓まない間に前記係止部と前記係止用突起の間に位置し、前記ロック用アームが撓んだ際に前記係止部と前記係止用突起の間から外れ、前記ロック用アームが復元した際に前記係止用突起を前記係止部から外すようにしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例の縦断面図であり、電気コネクタは相互に結合し得る雌型コネクタ1と雄型コネクタ2とから成り、雌型コネクタ1の雌型ハウジング3は後方の端子収容部4と前方のフード部5を有している。端子収容部4の端子収容孔6には、電線7を後部に接続した雄型の接続端子8がワイヤシール9を介して収容され、係止アーム10により端子収容孔6から抜け出さないように係止されている。フード部5の上壁内面には、雄型コネクタ2の後述するロック用アームと押さえ部材に作用するロック用突起11が形成され、このロック用突起11の前面11aは、フード部5の前面5aの若干後方に位置付けられている。そして、フード部5の両側壁内面には、後述する雄型コネクタ2のスライダを案内する案内溝12と、フード部5内の奥部に配置されたシール部材13を係止する係止突起14とが形成されている。
【0007】
図2の分解斜視図にも示すように、雄型コネクタ2には雄型ハウジング21と、この雄型ハウジング21の前部外周面に前後動自在に設けられたスライダ22と、雄型ハウジング21の後部上面に前後動自在に配置されスライダ22を前方に付勢する線細工ばね23と、この線細工ばね23の後方に前後動自在に配置された押さえ部材24と、この押さえ部材24の上部に覆設されたカバー25と、雄型ハウジング21の前部に係合されたフロントホルダ26とが設けられている。
【0008】
雄型ハウジング21の下部は端子収容部31とされ、端子収容部31の端子収容孔32には、電線33を後部に接続した雌型の接続端子34がワイヤシール35を介して収容され、係止アーム36により端子収容孔32から抜け出さないように係止されている。端子収容部31の上壁外面には、係止突起37aを有し雌型ハウジング3のロック用突起11と係合し得るロック用アーム37が設けられている。端子収容部31とロック用アーム37の間には隙間が設けられ、スライダ22の後述する押圧片が配置されている。そして、端子収容部31の両側壁外面には、スライダ22を案内する案内突条38が設けられると共に、この案内突条38の前部にはスライダ22を係止してその前方への移動を規制する係止突起38aが設けられている。
【0009】
端子収容部31の後部の上壁外面には、線細工ばね23の全部と押さえ部材24の下部を前後動自在に収容する収容室39が設けられている。この収容室39は端子収容部31の後面から突出されており、収容室39の低壁には押さえ部材24を案内するための中央の第1の案内溝40と、一方の側壁側の第2の案内溝41とが設けられている。また、ロック用アーム37と収容室39の間には、押さえ部材24を係止するための係止部42がブリッジ状に形成されている。そして、係止部42の側部近傍には、カバー25をヒンジ状に支持するために使用されるカバー用孔43が形成され、収容室39の側壁外面には、カバー25をロックするために使用されるカバー用突起44が形成されている。
【0010】
スライダ22は雄型ハウジング21の端子収容部31の外側に嵌まり込む筒状部51を有し、筒状部51の上部には線細工ばね23を押圧する押圧片52が形成されている。この押圧片52は雄型ハウジング21のロック用アーム37の下方に進入して細工ばね23を押圧するようになっている。筒状部51の前面には、雌型ハウジング3のフード部5により押圧される2個の上部突片53と1個の下部突片54が設けられている。そして、筒状部51の両側壁外面には、溝55aを有して雌型ハウジング3の案内溝12に進入し得る突条55が設けられ、筒上部51の両側壁内面には、雄型ハウジング21の案内突条38を案内する案内溝56と、係止突起38aを係止する係止溝56aとが形成されている。
【0011】
線細工ばね23はスライダ22の押圧片52により押圧される円弧状部23aと、この円弧状部23aの両端から相互に縮径するように延在する左右の縮径部23bとを有し、雄型ハウジング21の軸線に対称な形状とされている。線細工ばね23は雄型ハウジング21の収容室39内に円弧状部23aを前方に向けて前後動自在に収容され、縮径部23bは押さえ部材24により案内されるようになっている。
【0012】
押さえ部材24は雄型ハウジング21の収容室39に前後動自在に収容される摺動板61を有し、この摺動板61の上面には手指等により押圧される押圧突起62が設けられ、この押圧突起62の前面には可撓片63が前向きに設けられている。図3は図1のA−A線に沿って切断した断面図であり、摺動板61の下面には、線細工ばね23の縮径部23bを拡径するように案内する案内部64が形成されている。また、摺動板61の下面には雄型ハウジング21の第1の案内溝40と第2の案内溝41にそれぞれ嵌合する案内突起65、66が設けられている。可撓片63の前部上面には、雄型ハウジング21の係止部42に係止される係止突起67が設けられている。この係止突起67の垂直な後面67aは雄型ハウジング21の係止部42の前面に係合され、係止突起67の傾斜した前面67bは雌型ハウジング3のロック用突起11により下方に押圧されるようになっている。
【0013】
そして、カバー25は雄型ハウジング21の収容室39を覆う覆板71を有し、覆板71の中央には押さえ部材24の押圧突起62を前後方向に案内する案内窓72が形成されている。覆板71の前部には雄型ハウジング21のカバー用孔43に係合される2個のヒンジ用突起73が設けられ、覆板71の左右の外面には、雄型ハウジング21のカバー用突起44に係合するロック用枠74が形成されている。
【0014】
ここで、雌型コネクタ1と結合しない雄型コネクタ2の初期状態では、押さえ部材24は収容室39の前方に位置し、押さえ部材24の係止突起67は係止部42に係止されている。また、線細工ばね23の後部は押さえ部材24の案内部64の前部に位置付けられている。更に、雄型ハウジング21の係止突起38aがスライダ22の係止溝56aに係合することにより、スライダ22は雄型ハウジング21の最前部に位置付けられ、スライダ22の押圧片52はロック用アーム37の下側を通って線細工ばね23に当接されている。
【0015】
そして、接続端子8、雄型ハウジング21、スライダ22、線細工ばね23、押さえ部材24、カバー25、接続端子34等は、雌型コネクタ1と雄型コネクタ2を結合する際に次のように作用するように形成されている。
【0016】
(1) 図4、図5に示すように、初期状態にある雄型コネクタ2に雌型コネクタ1を結合すると、雌型ハウジング3のフード部5がスライダ22の外側を進入し、フード部5の前面5aがスライダ22の上下の突片53、54に当接する。
【0017】
(2) 雌型コネクタ1と雄型コネクタ2を更に結合すると、図6、図7に示すように雌型ハウジング3がスライダ22を後方に移動させると共に、ロック用突起11がロック用アーム37を下方に撓ます。このとき、押さえ部材24の係止突起67が係止部42に係止されているので、線細工ばね23はスライダ22の押圧片52により押圧され、後方に駆動される。また、接続端子8、34同士の接触圧が増加する。そして、線細工ばね23の縮径部23bが押さえ部材24の案内部64により拡径するように案内され、線細工ばね23に弾発力が蓄積される。
【0018】
従って、この状態で雌型コネクタ1と雄型コネクタ2に加える力を弱めると、線細工ばね23の縮径部23bが縮径するように作用し、線細工ばね23が逆戻りする。これにより、線細工ばね23がスライダ22を介して雌型ハウジング3を押し戻し、雌型コネクタ1と雄型コネクタ2の不完全結合状態を明確にする。
【0019】
(3) そして、雌型コネクタ1と雄型コネクタ2を最終的に結合すると、図8、図9に示すようにロック用突起11がロック用アーム37の係止突起37aを乗り越え、ロック用アーム37が復元してロック用突起11と係合する。このとき、接続端子8、34同士は十分に接続する。同時に、ロック用突起11が押さえ部材24の係止突起67の前面67bを下方に押圧し、係止突起67を係止部42から外す。これにより、押さえ部材24と線細工ばね23が自由状態となり、図10、図11に示すように押さえ部材24は線細工ばね23の弾発力により最後方に駆動され、雌型コネクタ1と雄型コネクタ2は線細工ばね23により付勢されることなく完全に結合する。なお、雄型コネクタ2を初期状態に戻すためには、押さえ部材24を方向Bに押し込めばよい。
【0020】
図12は雄型コネクタ2の変形例の断面図であり、雄型コネクタ2’の雄型ハウジング21’のロック用アーム37’の自由端には、初期状態において押さえ部材24’の係止突起67’を係止する第2の係止突起37bが係止突起37aに加えて設けられている。この第2の係止突起37aの上端は押さえ部材24’の可撓片63の底辺に当接されている。そして、押さえ部材24’は雄型ハウジング21’の係止部42に第2の係止突起37bを間にして係止されている。
【0021】
雌型コネクタ1と雄型コネクタ2’を結合すると、スライダ22の押圧片52が線細工ばね23を押圧すると共に、図13に示すようにロック用アーム37’が下方に撓み、その第2の係止突起37bが係止部42と係止突起67’の間から下方に外れる。これにより、押さえ部材24’が後方に移動し、係止突起67’が係止部42に当接する。
【0022】
そして、雌型コネクタ1と雄型コネクタ2’を最終的に結合すると、図14に示すようにロック用突起11がロック用アーム37’の係止突起37aを乗り越え、ロック用アーム37’が復元してロック用突起11と係合する。同時に、第2の係止突起37bが係止突起67’を上方に押圧し、係止突起67’を係止部42から外す。この変形例のその他の作用は先の実施例と同様となり、効果も先の実施例と同様となる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る電気コネクタは、第1のハウジングは第2のハウジングの作用により後方に移動するスライダと、スライダの作用により変形する弾性部材と、弾性部材を押さえる押さえ部材と、押さえ部材をハウジング同士が完全に結合するまで係止する係止手段と、押さえ部材をハウジング同士が完全に結合した後に解放する解除手段とを備えたので、弾性部材はハウジング同士が完全に結合する前に第2のハウジングとスライダの作用により変形して弾発力を蓄積する。従って、ハウジング同士が完全に結合する前にハウジング同士に加わる力がなくなった場合には、弾性部材の弾発力が第2のハウジングを第1のハウジングから押し出すように作用し、ハウジング同士の不完全結合状態を明確にする。また、解除手段はハウジング同士が完全に結合した後に押さえ部材を解放するので、弾性部材は自由状態に復元し、第2のハウジングを第1のハウジングから押し出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の縦断面図である。
【図2】雄型コネクタの分解斜視図である。
【図3】図1のA−A線に沿って切断した断面図である。
【図4】作用説明図である。
【図5】作用説明図である。
【図6】作用説明図である。
【図7】作用説明図である。
【図8】作用説明図である。
【図9】作用説明図である。
【図10】作用説明図である。
【図11】作用説明図である。
【図12】雄型コネクタの変形例の縦断面図である。
【図13】作用説明図である。
【図14】作用説明図である。
【符号の説明】
1 雌型コネクタ
2、2’ 雄型コネクタ
3 雌型ハウジング
11 ロック用突起
21、21’ 雄型ハウジング
22 スライダ
23 線細工ばね
23a 円弧状部
23b 縮径部
24、24’ 押さえ部材
25 カバー
37、37’ ロック用アーム
37a 係止突起
37b 第2の係止突起
42 係止部
52 押圧片
63 可撓片
64 案内部
67、67’ 係止突起

Claims (4)

  1. ロック用アームを有する第1のハウジングと、前記ロック用アームと係合するロック用係合部を有し前記第1のハウジングと結合する第2のハウジングとから成る電気コネクタにおいて、前記第1のハウジングは、前記第2のハウジングの作用により後方に移動するスライダと、該スライダの前記後方への移動に伴って変形すると共に該スライダを前方に付勢する弾性部材と、該弾性部材を押さえる押さえ部材と、該押さえ部材を前記ハウジング同士が前記ロック用アームとロック用係合部により係合するまで係止する係止手段と、前記押さえ部材を前記係合後に解放し前記弾性部材の前記スライダに対する付勢力を解除する解除手段とを備え、前記係止手段は前記第1のハウジングに形成した係止部と、前記押さえ部材に可撓片を介して設け前記係止部に係止する係止用突起とから成り、前記解除手段は前記ロック用アームの自由端に設けた解放用突起とし、該解放用突起は前記ロック用アームが撓まない間に前記係止部と前記係止用突起の間に位置し、前記ロック用アームが撓んだ際に前記係止部と前記係止用突起の間から外れ、前記ロック用アームが復元した際に前記係止用突起を前記係止部から外すようにしたことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記弾性部材は円弧状部と、該円弧状部の両端から相互に接近するように延在する縮径部とから成る線細工ばねとした請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記押さえ部材には前記線細工ばねの縮径部を拡径するように案内する案内部を設けた請求項に記載の電気コネクタ。
  4. 前記解除手段は前記ロック用係合部とし、前記係止用突起を押圧して前記係止部から外すようにした請求項1に記載の電気コネクタ。
JP36940597A 1997-12-29 1997-12-29 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3833803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940597A JP3833803B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940597A JP3833803B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195454A JPH11195454A (ja) 1999-07-21
JP3833803B2 true JP3833803B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18494335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36940597A Expired - Fee Related JP3833803B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833803B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151006A (ja) * 1992-09-18 1994-05-31 Yazaki Corp 電気コネクタの嵌合確認装置
JP2910505B2 (ja) * 1993-04-27 1999-06-23 住友電装株式会社 コネクタ装置
JP2921645B2 (ja) * 1994-07-12 1999-07-19 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合検知構造
JP3749289B2 (ja) * 1995-09-19 2006-02-22 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP3094878B2 (ja) * 1995-11-17 2000-10-03 住友電装株式会社 半嵌合検知コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11195454A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921645B2 (ja) コネクタ嵌合検知構造
KR100829733B1 (ko) 로크 기구 부착 커넥터 어셈블리
US5041017A (en) Perfect coupling confirming mechanism for an electric connector
JP3086849B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP3596729B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US5827086A (en) Half-fitting prevention connector
JP3841389B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2907373B2 (ja) コネクタのロック結合検知構造
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
JP2904377B2 (ja) コネクタのロック機構
JP2000003763A (ja) コネクタのロック機構
JPH0770337B2 (ja) コネクタの結合検知装置
JP2000113935A (ja) 半嵌合防止コネクタ及びその製造方法
CA2353425C (en) Connector fitting structure
JP3750916B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2542749B2 (ja) 防水コネクタ
US6971906B2 (en) Connector and a connector assembly
JP3833803B2 (ja) 電気コネクタ
JP3745608B2 (ja) フロントホルダの係止構造
JP3974701B2 (ja) 防水コネクタ
JP3741350B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3285308B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2999364B2 (ja) 電気コネクタ
JP2002270302A (ja) コネクタ
JP3131147B2 (ja) コネクタの嵌合解除機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees