JP3833361B2 - エンジンの廃熱供給装置 - Google Patents

エンジンの廃熱供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833361B2
JP3833361B2 JP26866897A JP26866897A JP3833361B2 JP 3833361 B2 JP3833361 B2 JP 3833361B2 JP 26866897 A JP26866897 A JP 26866897A JP 26866897 A JP26866897 A JP 26866897A JP 3833361 B2 JP3833361 B2 JP 3833361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat
cooling water
waste heat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26866897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107751A (ja
Inventor
清 中原
由紀夫 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26866897A priority Critical patent/JP3833361B2/ja
Priority to DE1998144958 priority patent/DE19844958A1/de
Priority to DE1998144959 priority patent/DE19844959B4/de
Publication of JPH11107751A publication Critical patent/JPH11107751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833361B2 publication Critical patent/JP3833361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱を利用する機器にエンジンの廃熱を供給する装置であって、主として車両に搭載するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特開平9−150615号公報により、車両に搭載する油圧アクチュエータ用の油圧源として、熱を利用する熱−圧力変換型の油圧源を用いたものが知られている。
【0003】
この油圧源は、気液変化する圧力媒体を封入した圧力室と、加熱された熱媒体を流して、圧力室内の圧力媒体を加熱気化する加熱室と、圧力室内に設けた伸縮自在な油室とを備え、圧力媒体の気化による圧力室の内圧の上昇で油室を圧縮して油圧を発生させるように構成されている。そして、熱媒体としてエンジンの冷却水を用い、エンジンの廃熱で油圧を発生させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例のものでは、圧力源の加熱室をエンジンの冷却水回路に配管接続して、加熱室に冷却水を流しており、最大冷却水量時に加熱室との間の管路抵抗による圧力損失が大きくなって、エンジンの冷却水量が不足することがある。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、熱利用機器に、エンジンの冷却性能に悪影響を及ぼすことなくエンジンの廃熱を安定して供給し得るようにした装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明では、車両用ダンパにエンジンの廃熱を供給して車高を調整する装置であって、エンジンの冷却水回路に介設したサーモスタットの下流側の、エンジンに冷却水を戻すパイプの外周に、車両用ダンパの加圧室に供給する熱媒体を冷却水の熱で加熱する熱交換器を設けている。
【0007】
本発明によれば、冷却水回路自体は機器から独立しており、エンジンの冷却性能に悪影響は及ばない。また、サーモスタットの下流側のパイプに流れる冷却水の温度はサーモスタットの働きで一定に保たれるため、熱交換器における熱媒体の加熱温度も一定に保たれる。かくて、エンジンの廃熱が熱利用機器に安定して供給される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は車両用エンジン、2は車高調整機能付きの車両用ダンパであり、エンジン1の廃熱を利用して車高調整を行うように構成されている。
【0009】
ダンパ2は、ダンパロッド20を下方から挿入する筒状のダンパ本体21内に、ダンパロッド20の上端のダンパピストン22を収納する油室23と、油室23に対しフリーピストン24aで仕切られた上部のガス室24とを形成して成る倒置型油圧ダンパに構成されている。ダンパ本体21の外側には、ダンパロッド20にその下端のフランジ部材20aを介して連結される筒状のケース25が上下動自在に設けられており、ダンパ本体21とケース25との間に、気液変化する134a等の低沸点の圧力媒体を封入した圧力室26を形成している。また、ケース25の下端部内周にフランジ部材20aの下面に当接するジャケット27を設け、ジャケット27内を、フランジ部材20aの上方の圧力室26の部分に該フランジ部材20aに形成した透孔20bを通して連通する液溜り部26aに形成している。また、ジャケット27の外周面とケース25の内周面との間を加熱室28に形成し、後記する熱交換器4で加熱される水等の熱媒体を加熱室28に流すことにより、液溜り部26aに溜っている液相の圧力媒体を加熱気化させて圧力室26の内圧を上昇させ、この内圧によりケース25を押し下げてダンパロッド20をダンパ本体21に対し下動させ、車高を上げるようにしている。かくて、圧力室26と加熱室28とにより、熱を利用する機器たる熱−圧力変換型の圧力源が構成される。
【0010】
エンジン1は冷却水によって冷却する水冷式に構成されている。冷却水を循環させる冷却水回路3は、エンジン1に対する冷却水の流入側に設けたウォータポンプ30と、冷却水の流出側に設けた3つの通路、即ち、ラジエータ31を介設したラジエータ通路3a、空調用ヒータ32を介設したヒータ通路3b及びバイパス通路3cと、これら通路3a,3b,3cの合流部に設けたサーモスタット33と、ウォータポンプ30に接続されるサーモスタット33の下流側のコネクティングパイプ3dとを備えている。サーモスタット33は、低水温時にはラジエータ通路3aからの水量を減少させると共にバイパス通路3cからの水量を増加させ、高水温時にはラジエータ通路3aからの水量を増加させると共にバイパス通路3cからの水量を減少させるように作動し、かくて、コネクティングパイプ3dを介してエンジン1に戻される冷却水の温度は一定に保たれる。
【0011】
コネクティングパイプ3dの外周には、該パイプ3dを囲繞するアウタシェルから成る熱交換器4が設けられている。そして、熱交換器4と前記加熱室28とを配管接続して循環回路5を構成し、該回路5に介設したポンプ5aにより熱交換器4と加熱室28との間に熱媒体を循環させている。
【0012】
これによれば、熱交換器4において熱媒体がコネクティングパイプ3dに流れる冷却水の熱により加熱され、加熱室28に熱媒体を介してエンジン1の廃熱が供給される。
【0013】
ここで、コネクティングパイプ3dに流れる冷却水の温度はサーモスタット33の働きで上記の如く一定に保たれるから、熱媒体の加熱温度も一定に保たれ、加熱室28に安定してエンジン1の廃熱が供給される。かくて、加熱室28への供給熱量の変化による車高の変動を防止できる。尚、循環回路5には開閉弁5bが設けられており、該弁5bを閉じることで加熱室28への廃熱の供給を停止して、車高を下げられるようにしている。
【0014】
また、冷却水は冷却水回路3に流れるだけであり、エンジン1の冷却性能に悪影響が及ぶことはなく、更に、ヒータ32は熱交換器4の上流側に位置するため、ヒータ32における熱交換に悪影響が及ぶこともない。
【0015】
尚、上記実施形態では、コネクティングパイプ3dの外周に取付けたアウタシェルで熱交換器4を構成しているが、アウタシェル内に、図2に示す如く、螺旋状のフィン4aを設けて、熱媒体を熱交換器4内に螺旋状に流し、更には、コネクティングパイプ3dの外周面に図示しないが波状等の凹凸を付け、熱交換効率を向上させるようにしても良い。
【0016】
何れにしても、コネクティングパイプ3dをその外周に熱交換器4を取付けたものに構成すれば良く、既存のエンジン1の冷却水回路3の回路構成を変更せずに済み、改作が容易になる。
【0017】
また、上記実施形態では、車両用ダンパ1に組込んだ車高調整用の熱−圧力変換型の圧力源にエンジンの廃熱を供給するようにしたが、上記した従来の熱−圧力変換型油圧源といった他の熱利用機器にエンジンの廃熱を供給する場合にも同様に本発明を適用できる。
【0018】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、エンジンの冷却性能に悪影響を及ぼすことなく熱利用機器にエンジンの廃熱を安定して供給でき、更に、既存のエンジンの冷却水回路の回路構成を変更せずに廃熱を熱利用機器に供給でき、改作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一例を示す図
【図2】 熱交換器の他の実施形態を示す断面図
【符号の説明】
1 エンジン 3 冷却水回路
33 サーモスタット
3d コネクティングパイプ(サーモスタットの下流側のパイプ)
4 熱交換器

Claims (1)

  1. 車両用ダンパにエンジンの廃熱を供給して車高を調整する装置であって、エンジンの冷却水回路に介設したサーモスタットの下流側の、エンジンに冷却水を戻すパイプの外周に、車両用ダンパの加圧室に供給する熱媒体を冷却水の熱で加熱する熱交換器を設ける、
    ことを特徴とするエンジンの廃熱供給装置。
JP26866897A 1997-10-01 1997-10-01 エンジンの廃熱供給装置 Expired - Fee Related JP3833361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866897A JP3833361B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 エンジンの廃熱供給装置
DE1998144958 DE19844958A1 (de) 1997-10-01 1998-09-30 Vorrichtung zum Zuführen von Abwärme einer Maschine
DE1998144959 DE19844959B4 (de) 1997-10-01 1998-09-30 Fahrzeugdämpfer mit Fahrzeughöheneinstellfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866897A JP3833361B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 エンジンの廃熱供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107751A JPH11107751A (ja) 1999-04-20
JP3833361B2 true JP3833361B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17461745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26866897A Expired - Fee Related JP3833361B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 エンジンの廃熱供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008001024A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinrichtung, insbesondere eines Motorkühlgebläses eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107751A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
EP2196649B1 (en) Cooling device for vehicle
TW397896B (en) The flowing control method of cooling media and its device
EP1865166B1 (en) Engine cooling apparatus
JP4387413B2 (ja) 車両冷却システム
CN101135542B (zh) 车用热交换器
JP3748984B2 (ja) 熱駆動式液圧発生装置
CN106499494A (zh) 汽车发动机零流量冷却系统及其控制方法
JP3833361B2 (ja) エンジンの廃熱供給装置
CN109236450A (zh) 一种发动机的冷却系统、控制方法及发动机
JP5326577B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP3756502B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2006242073A (ja) エンジンの冷却装置
KR100482800B1 (ko) 자동차용 냉각수 순환 시스템
KR100475787B1 (ko) 가압식 냉각장치
CN105756764B (zh) 一种发动机冷却系统
JP2006083784A (ja) エンジン排熱利用装置
CN220979727U (zh) 一种甲醇滤清温控模块和甲醇发动机
JPH08200973A (ja) 2系統冷却用熱交換器と該2系統冷却用熱交換器を利用したエンジンの2系統冷却装置
JP2009085130A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
KR20020081627A (ko) 엔진의 냉각 시스템
KR200411222Y1 (ko) 가열 및 냉각 겸용 믹싱 탱크
JPS6213842Y2 (ja)
JP2000062427A (ja) 車高調整機能付きダンパ装置
JP2006002676A (ja) エンジン排熱利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees