JP3832934B2 - 反応性イオンエッチング装置 - Google Patents

反応性イオンエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832934B2
JP3832934B2 JP19395197A JP19395197A JP3832934B2 JP 3832934 B2 JP3832934 B2 JP 3832934B2 JP 19395197 A JP19395197 A JP 19395197A JP 19395197 A JP19395197 A JP 19395197A JP 3832934 B2 JP3832934 B2 JP 3832934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
vacuum chamber
frequency
neutral line
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19395197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140544A (ja
Inventor
巍 陳
正博 伊藤
俊雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP19395197A priority Critical patent/JP3832934B2/ja
Publication of JPH1140544A publication Critical patent/JPH1140544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832934B2 publication Critical patent/JP3832934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマを利用して、半導体上或いは電子部品、その他の基板上の物質をエッチングする反応性イオンエッチング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術において用いられてきた誘導結合放電エッチング装置は、図4に示すように、真空チャンバーA内に放電プラズマを発生するための1重のコイルからなるアンテナBを真空チャンバーAの側壁A1の外側に設け、この高周波アンテナBにプラズマ発生用高周波電源Cから高周波電力を印加し、ハロゲン系のガスを主体とするエッチングガスが流量制御器を通して上部天板A2付近の周囲より導入され、気体を真空チャンバーA内に導入し、低圧でプラズマを形成すると共に導入気体を分解し、発生した原子、分子、ラジカル、イオンを積極的に利用し、プラズマに接する基板電極Dに高周波電源Eから高周波電場を印加して基板電極D上に載置された基板をエッチングするように構成されている。
【0003】
また、図5には、本願発明者らが、先に特開平7−263192号において提案した磁気中性線放電エッチング装置を示す。この先に提案した装置は、真空チャンバーAの上部の誘電体円筒壁A1の外側に載置された3つの磁場コイルF、G、Hによって真空チャンバーA内部に磁気中性線Iが形成され、この磁気中性線Iに沿って、中間の磁場コイルGの内側に配置された1重のアンテナBにアンテナ用高周波電源Cから高周波電場を印加することによりリング状のプラズマが形成されるように構成されている。また、エッチングガスは流量制御器を通して上部天板A2付近の周囲より導入され、コングクタンスバルブの開口率によって圧力が制御される。真空チャンバーAの下部の基板電極Dにはバイアス用高周波電源Eから高周波電力が印加される。
【0004】
このような構成した図5に示される磁気中性線放電エッチング装置について説明する。
エッチングガスは真空チャンバーAの上部フランジ付近から導入され、誘電体円筒壁A1の外側と中間の磁場コイルGとの間に配置された1重のアンテナBに高周波電力を印加することによりプラズマが形成されて導入ガスが分解される。真空チャンバーAの下部の基板電極Dにはバイアス用高周波電源Eからバイアス用の高周波電力が印加される。ブロッキングコンデンサーによって浮遊状態になっている基板電極Dは負のセルフバイアス電位となり、プラズマ中の正イオンが引き込まれて基板上の物質をエッチングする。
【0005】
この場合、高周波アンテナコイルBとしては1重巻きのものが一般に用いられる。径が300φより小さければ2重巻きも可能であるが、基板電極が8インチより大きくなるとエッチング均一性を得るためにプラズマソース部も大きくなる。高周波アンテナコイルBの径が300φより大きくなると、高周波アンテナコイルBのインダクタンスが大きくなるため1重のアンテナにしないとマッチング条件が得られない。そのため、3OOφより大きな誘電体隔壁を備えた誘導結合放電装置においては1重のアンテナが用いられているのである。
【0006】
磁気中性線放電では、真空中にリング状に形成される磁気中性線Iの部分に密度の高いプラズマを形成するため、リング状磁気中性線Hに沿って形成される誘導電場を有効利用するものである。この方法によって、容易に1011cm−3の荷電粒子密度を持つプラズマが形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
アンテナ径が300φより大きくなると、アンテナのインダクタンスが大きくなるため多重シリアルアンテナではマッチング条件が得られない。そのため、300 φより大きな誘電体隔壁を備えた誘導結合放電装置においては一般に1重のアンテナが用いられている。1重のアンテナが用いられたとき、アンテナへの電力導入出力部におけるプラズマ均一性ひいては基板エッチング均一性が問題となる。
【0008】
アンテナに電力が印加されたときのプラズマの密度分布は、電力入出力部に隙間があるため、電力入出力部において低くなることがこれまでの実験で判明している。また、プラズマシミュレーシヨンによっても指摘されている(田所、沖川、鍋田、伊藤、中野、Petrovic、真壁;第44回応用物理学会関係連合講演会講演予稿、30p−N−7、(1997)参照)。
【0009】
そこで、本発明は、上記の問題を解決して高い均一性のプラズマを形成することができ、それにより高均一なエッチングを可能とする反応性イオンエッチング装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による反応性イオンエッチング装置においては、アンテナを並列に配置し、各アンテナへの電力導入出力部を中心対称に設けると共に、電力導入部までの位相を制御するため分岐部の位置調整ができるようにして、並列に配置したアンテナに高周波電力を印加するように構成される。
【0011】
本発明によれば、真空チャンバー内に連続して存在する磁場ゼロの位置である環状磁気中性線を形成するための磁場発生手段と、前記磁気中性線に沿って交番電場を加えて前記磁気中性線に放電プラズマを発生するための高周波コイルとを備えたプラズマ発生装置を有し、ハロゲン系のガスを主体とする気体を前記真空チャンバー内に導入し、プラズマを形成するとともに導入気体を分解し、発生した原子、分子、ラジカル、イオンの少なくともいずれかを利用し、前記プラズマに接する基板電極に交番電場或いは高周波電場を印加して前記基板電極上に載置された基板をエッチングする反応性イオンエッチング装置において、
前記プラズマ発生装置の設けられる前記真空チャンバー部分の壁部を円筒状の誘電体で構成し、前記誘電体の外部に前記磁場発生手段を配置して、前記真空チャンバー内に前記環状磁気中性線を形成し、
前記真空チャンバー内の下部に高周波バイアスを印加する前記基板電極を設け、
前記プラズマを発生するための少なくとも一対の前記高周波コイルを、前記真空チャンバーの前記円筒状の誘電体と前記磁場発生手段の間であって、前記磁気中性線が形成される面に平行に配置し、それぞれの前記高周波コイルの高周波電力導入出部を中心対称の位置に設け、前記高周波コイルに接続された位相制御結合部を通して同じ位相の高周波電力を印加する
ことを特徴としている。
【0012】
【実施例】
以下、添付図面の図1〜図3を参照して本発明の実施例について説明する。
図1には本発明の反応性イオンエッチング装置の一実施例を示し、磁気中性線放電型として構成されている。図示エッチング装置において、1は真空チャンバーで、上部のプラズマ発生部1aと基板電極部1bとを備え、基板電極部1bには排気口が設けられている。プラズマ発生部1aは円筒形の側壁2を備え、この側壁2の外側には、真空チャンバ−1内にプラズマを発生させる高周波アンテナ3が配置され、各高周波アンテナ3は並列対称配置され、そして位相制御結合部4を介してプラズマ発生用高周波電源5に接続され、真空チャンバー1の上部のプラズマ発生部1a内に放電プラズマを発生するようにしている。
【0013】
真空チャンバー1の上部のプラズマ発生部1aの天板6は側壁2の上部フランジに密封固着され、またこの天板6の周囲部には真空チャンバ−1内へエッチングガスを導入するガス導入口7が設けられ、このガス導入口7は図示してないガス供給通路及びエッチングガスの流量を制御するガス流量制御装置を介してエッチングガス供給源に接続される。
【0014】
また真空チャンバ−1のプラズマ発生部1aの下部の基板電極部1b内には基板電極8が絶縁体部材9を介して設けられ、この基板電極8はRFバイアスを印加する高周波電源10に接続されている。
【0015】
真空チャンバー1の上部のプラズマ発生部1aの円筒形の側壁2は誘電体で構成され、この側壁2の外側でしかも並列対称配置された高周波アンテナ3の外側には、真空チャンバ−1内に磁気中性線を形成するための磁場発生手段を構成している三つの磁場コイル11、12、13が設けられ、真空チャンバー1の上部のプラズマ発生部1a内に磁気中性線14を形成する。
【0016】
プラズマ発生用の高周波アンテナ3は、三つの磁場コイル11〜13によって真空チャンバー1の上部のプラズマ発生部1a内に形成された磁気中性線14に沿って交番電場を加えてこの磁気中性線に放電プラズマを発生するようにしている。
【0017】
図2には、並列対称配置アンテナ3を断面拡大図で示し、図3には電力導入の摸式図を示す。1重アンテナを用いたときには、電力入出力部に間隙があるため、その部におけるプラズマへの電力投入が弱くプラズマ密度が低くなる。しかし、図2に示すように2本のアンテナに互いに反対の位置から高周波電力を投入することによってそれぞれの電力入出力部におけるプラズマ密度の低下を補うことができる。この時、重要なのは、2本のアンテナ3間に位相のズレを発生させないように位相制御することである。位相制御の最も簡単な方法は高周波電源からアンテナまでの配線長を同じにすることである。しかし、現実問題として浮遊容量等があるため配線長を同じにしても配線におけるインピーダンスを同じにすることは難しい。そのため、分岐部すなわち位相制御結合部4においてコンデンサー及びインダクタンスコイルによって各アンテナ部のインピーダンスマッチング調整を行えるようにした。この結果、従来の1重巻きアンテナの時に比べて、プラズマ密度の均一性が向上する。
【0018】
このように構成した図1に示す装置において、プラズマ発生用高周波電源5(13.56MHz)の電力を2.0kW、基板バイアス高周波電源10(800kHz)の電力を600W、Ar90sccm(85%)、C10sccm(15%)を導入し、3mTorrの圧力下でエッチングしたところ、750nm/minのエッチング速度が得られ、±2%と言う非常に均一なエッチング分布になっていることが判った。1重のアンテナを用いたときには、同条件下で560nm/min±5%であつた。
【0019】
エッチ速度が増加したのは、並列対称配置した2本のアンテナ3に電力が印加されることによって、インピーダンスが減少して高周波電力が増加し、効率よく誘導電場が形成されたためと思われる。
【0020】
図示実施例ではエッチング装置に適用した例を述べたが、同様な効果はプラズマCVD装置を用いたときでも期待できることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明による反応性イオンエッチング装置においては、プラズマを発生するための高周波コイルを並列に配置し、高周波コイルに対するそれぞれの高周波電力導入出部を中心対称の位置に設け、位相制御結合部を通して高周波電力を印加するように構成しているので、並列対称配置アンテナに高周波電力を印加しアンテナ間の位相を制御して、適当な電力領域でエッチングすることにより高い均一性のプラズマを形成することができ、高均一なエッチングが出来る。従って、半導体や電子部品加工に用いられている反応性イオンエッチングプロセスに大きく貢献できる装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す概略線図。
【図2】 本発明によるエッチング装置の要部の構成を示す拡大部分図。
【図3】 本発明によるエッチング装置における並列対称配置アンテナへの電力導入の仕方を示す模式図。
【図4】 従来の誘導結合放電型エッチング装置を示す概略線図。
【図5】 従来の磁気中性線放電型エッチング装置を示す概略線図。
【符号の説明】
1:真空チャンバー
2:円筒形の側壁
3:二重巻高周波アンテナ
4:位相制御結合部
5:プラズマ発生用高周波電源
6:天板
7:ガス導入口
8:基板電極
9:絶縁体部材
10:高周波電源
11〜13:磁場コイル

Claims (1)

  1. 真空チャンバー内に連続して存在する磁場ゼロの位置である環状磁気中性線を形成するための磁場発生手段と、前記磁気中性線に沿って交番電場を加えて前記磁気中性線に放電プラズマを発生するための高周波コイルとを備えたプラズマ発生装置を有し、ハロゲン系のガスを主体とする気体を前記真空チャンバー内に導入し、プラズマを形成するとともに導入気体を分解し、発生した原子、分子、ラジカル、イオンの少なくともいずれかを利用し、前記プラズマに接する基板電極に交番電場或いは高周波電場を印加して前記基板電極上に載置された基板をエッチングする反応性イオンエッチング装置において、
    前記プラズマ発生装置の設けられる前記真空チャンバー部分の壁部を円筒状の誘電体で構成し、前記誘電体の外部に前記磁場発生手段を配置して、前記真空チャンバー内に前記環状磁気中性線を形成し、
    前記真空チャンバー内の下部に高周波バイアスを印加する前記基板電極を設け、
    前記プラズマを発生するための少なくとも一対の前記高周波コイルを、前記真空チャンバーの前記円筒状の誘電体と前記磁場発生手段の間であって、前記磁気中性線が形成される面に平行に配置し、それぞれの前記高周波コイルの高周波電力導入出部を中心対称の位置に設け、前記高周波コイルに接続された位相制御結合部を通して同じ位相の高周波電力を印加する
    ことを特徴とする反応性イオンエッチング装置。
JP19395197A 1997-07-18 1997-07-18 反応性イオンエッチング装置 Expired - Lifetime JP3832934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19395197A JP3832934B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 反応性イオンエッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19395197A JP3832934B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 反応性イオンエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140544A JPH1140544A (ja) 1999-02-12
JP3832934B2 true JP3832934B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16316479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19395197A Expired - Lifetime JP3832934B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 反応性イオンエッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832934B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200253559Y1 (ko) * 2001-07-30 2001-11-22 주식회사 플라즈마트 회전방향으로 균일한 플라즈마 밀도를 발생시키는유도결합형 플라즈마 발생장치의 안테나구조
KR100418261B1 (ko) * 2001-08-11 2004-02-11 주식회사 셈테크놀러지 시편의 양면 처리가 가능한 플라즈마 가공장치
KR100785401B1 (ko) 2005-11-04 2007-12-13 세메스 주식회사 유도 결합형 플라즈마 처리 장치
JP5063154B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5229995B2 (ja) * 2008-04-07 2013-07-03 株式会社アルバック アンテナ、交流回路、及びプラズマ処理装置
CN103094038B (zh) 2011-10-27 2017-01-11 松下知识产权经营株式会社 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
JP5617818B2 (ja) * 2011-10-27 2014-11-05 パナソニック株式会社 誘導結合型プラズマ処理装置及び誘導結合型プラズマ処理方法
CN103327723A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 中微半导体设备(上海)有限公司 一种电容耦合等离子反应器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140544A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI689986B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
KR100319664B1 (ko) 플라즈마처리장치
JP3987131B2 (ja) 誘導増強された反応性イオンエッチング
KR100188076B1 (ko) 자기 결합성 플래너 플라즈마 형성 방법 및 장치
US5851600A (en) Plasma process method and apparatus
US20100101727A1 (en) Capacitively coupled remote plasma source with large operating pressure range
JPH0770532B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20040111725A (ko) 이온 분포의 자기 제어에 의해 외부적으로 여기된토로이드형 플라즈마 소스
JPH06283470A (ja) プラズマ処理装置
US20010037770A1 (en) Plasma processing apparatus and processing method
JP5072109B2 (ja) プラズマアンテナおよびこれを含むプラズマ処理装置
JP3832934B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
US6573190B1 (en) Dry etching device and dry etching method
JP2006286536A (ja) プラズマ生成方法、誘導結合型プラズマ源、およびプラズマ処理装置
KR100786537B1 (ko) 반도체 기판 공정 챔버에 사용되는 다중 플라즈마 발생소스
JPH08255782A (ja) プラズマ表面処理装置
JPH10284298A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH08195379A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP3884854B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JP3138899B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2750430B2 (ja) プラズマ制御方法
KR100391180B1 (ko) 기재표면의 플라즈마 화학처리 방법 및 장치
JP3685461B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3752358B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置
JPH08225967A (ja) 磁気中性線放電プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term