JP3832625B2 - 静電気対策型電池パック - Google Patents

静電気対策型電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP3832625B2
JP3832625B2 JP2001192096A JP2001192096A JP3832625B2 JP 3832625 B2 JP3832625 B2 JP 3832625B2 JP 2001192096 A JP2001192096 A JP 2001192096A JP 2001192096 A JP2001192096 A JP 2001192096A JP 3832625 B2 JP3832625 B2 JP 3832625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static electricity
circuit
static
battery pack
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001192096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007272A (ja
Inventor
和夫 卯月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2001192096A priority Critical patent/JP3832625B2/ja
Publication of JP2003007272A publication Critical patent/JP2003007272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832625B2 publication Critical patent/JP3832625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号ラインに静電気対策回路を有する静電気対策型電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】
静電気からの保護対策としては、例えば各種機能を持つICを静電気による破壊から保護するため、メロディ回路、発光回路、振動回路などの各種機能を持つICを中空のケース内で絶縁材料からなる袋体で包持する静電気除去具(特開2000−340392参照)や、外部端子に加わる静電気のためのIC破壊を防止するようにした時計付電子機器(特開昭59−107287号公報参照)などが提案されている。
【0003】
静電気除去具は、絶縁材料からなる中空ケースに静電気入力電極及び静電気出力電極を設けて、その電極間に電流制限抵抗体及び分圧抵抗体を直列に接続し、分圧抵抗と並列にICを接続して駆動用電池と共に絶縁袋体で包持することによって中空ケース内での静電気放電を防ぐようにしたものである。
【0004】
また、時計付電子機器は、グランドラインをケースに接続し、外部端子とグランドラインとの間に静電気を逃すためのコンデンサ、ツェナダイオードなどのデバイスを接続することによって、外部端子に加わる静電気のためのIC破壊を防止するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電池パック用ガスゲージ回路基板においては、CLKやDATAなどの信号ラインに入出力端子から印加される静電気の電圧が非常に高い場合、信号ラインに挿入されている抵抗やコンデンサ、ツェナダイオードなどに電流を流すよりも、その部品端から基板上の配線パターンや他の部品へ空気を絶縁破壊して気中放電により電流を流してしまい、IC誤動作や破壊をまねく危険があった。
【0006】
そのため、従来は、気中放電してしまう部品から、静電気が流れると困るパターンや部品を離して配置しなければならず、基板が大きくなってしまったり、寸法内に納めるため、無理やり高密度で実装し、部品間で気中放電してしまい、静電耐圧が低下するなどの問題があった。
【0007】
また、静電気除去具では、入出力端子から最初になる電流制限抵抗より内部の回路を静電防止袋で包持して、静電気より保護しているが、電池パックの場合には、基板の小型化を追求しているため、静電気防止袋で包持するようなスペースは確保できない。
【0008】
時計付電子機器は、静電気によるICの誤動作や破壊を防ぐためにコンデンサやツェナダイオードなどを接続するものであるが、基板が小型化し、実装密度が上がった場合、実装配置を考慮せずにそれらの保護素子を接続すると、静電気対策のための抵抗、コンデンサ、ツェナダイオードから基板上の配線パターンや他の部品との間で空気絶縁破壊し、気中放電によりICの誤動作や破壊を起こすという問題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、実装配置の方法により静電気対策のために必要な部品回りのスペースを削減することができ、基板の小型化を可能とするものである。
【0010】
そのために本発明は、複数の信号ラインのそれぞれに入出力端子から侵入してくる静電気をGND(−)に逃がし、電流を制限して静電気のエネルギーを減少させるためのコンデンサと抵抗とツェナダイオードからなる回路部品で構成された静電気対策回路を有する静電気対策型電池パックにおいて、前記複数の信号ライン上で前記静電気の信号レベルが同じになる前記回路部品同士を数mm以下に近接配置したことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る静電気対策型電池パック用ガスゲージ回路基板の実施の形態を説明するための図、図2は本発明の動作を説明するための図、図3は同じレベルの部品同士の近接配置でない場合の例を示す図である。図中、1はガスゲージICorマイコン、2は入出力端子、3はCLK端子、4はDATA端子、C1、C2はコンデンサ、R1〜R4は抵抗、ZD1、ZD2はツェナダイオードを示す。
【0012】
図1において、ガスゲージICorマイコン1は、電池パックの残量、充放電状態、各セルの電圧、電流値などのデータを計測し、そのデータをSMBus(システムマネージメントバス)インタフェースにより装置本体(ノートパソコンや情報携帯端末PDAなど)と通信するものである。入出力端子2は、電池パックと装置本体との接続を行う端子である。CLK端子は、装置本体とSBData(スマートバッテリデータ)をシリアル通信するためのクロック用の端子であり、DATA端子は、装置本体とシリアル通信するSBData用の端子である。コンデンサC1、C2、及びツェナダイオードZD1、ZD2は、CLK端子、DATA端子から侵入してくる静電気をGND(−)に逃がし、抵抗R1〜R4は、電流を制限して静電気のエネルギーを減少させる、それぞれが静電気対策回路を構成する部品である。これら静電気対策回路が接続された信号ライン上の各部品間で気中放電がしやすくなるように近接配置する。なお、この場合、回路上で同じ信号レベルになる部品同士を近接配置する。
【0013】
すなわち、ガスゲージICorマイコン1とCLK端子との間のクロック用信号ラインには、抵抗R1、R3、コンデンサC1、ツェナダイオードZD1からなる静電気対策回路が接続され、同様に、ガスゲージICorマイコン1とDATA端子との間のSBData用信号ラインには、抵抗R2、R4、コンデンサC2、ツェナダイオードZD2からなる静電気対策回路が接続されている。ここで、例えば図2(A)、(B)に示すようにCLK端子に接続されたクロック用信号ラインにおける静電気対策回路の抵抗R1、コンデンサC1、ツェナダイオードZD1は、DATA端子に接続されたSBData用信号ラインにおける静電気対策回路の抵抗R2、コンデンサC2、ツェナダイオードZD2とそれぞれ回路上で同じ信号レベルになる部品であるので、これらを数mm乃至0.5mm、それ以下に近接配置する。
【0014】
図2(A)、(B)において、外部から、例えば静電気を帯電した人が端子に触れることによりCLK端子又はDATA端子に静電気が印加された場合、電圧が低ければ、静電気は抵抗R1、R2を通して侵入してくるが、電圧が高いと、▲1▼と▲3▼との間で気中放電を起こす。因みに、気中放電を起こす電圧は距離が離れると高くなり、その電圧値は、部品間の距離によって違ってくるが、実験を行った基板では、接触放電(条件はIEC 61000−4−2)で、5kV程度の静電気を印加した場合に気中放電を起こすことが確認された。
【0015】
静電気対策をしていない部品やパターンに静電気が気中放電した場合、ガスゲージICorマイコン1が学習したデータ(満充電容量、残容量)の消失(リセット)、ICのラッチアップなどの障害が起こり、最悪の場合にはICの破壊に至る。上記のように回路上で同じ信号レベルになる部品同士間で気中放電を起こした場合には、放電した先にも静電気対策がしてあるため、本発明により上記の問題を回避することができる。
【0016】
しかし、図3(A)、(B)に示すように回路上で同じ信号レベルになる部品同士、○1→抵抗R1→○2と○3→抵抗R1→○4がずれて適切に近接配置されていない場合には、例えばDATA端子に外部から静電気が印加されると、数mm離した程度では、○3から○2のように気中放電を起こすため、ガスゲージICorマイコン1のCLKピンには、抵抗R1を通らないで静電気が侵入してくることになる。そのため、抵抗R1によりエネルギーを減少させることができず、障害の原因になる。勿論、この場合、コンデンサC1、ツェナダイオードZD1により静電気が弱められるが、それももともとエネルギーを減少させるために必要とされ接続されている筈の抵抗R1が機能しない以上、障害を起こさない程には十分ではない。
【0017】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、クロック用信号ライン及びSBData用信号ラインに適用した形態で説明したが、その他、+ライン、−ライン、保護回路の静電気対策部品、そして、ID抵抗やサーミスタなどの出力端子に接続されている部品や回路パターンにも同様に適用できる。電池パックには、通常、過充電検出回路、過放電検出回路、過電流検出回路、及びパワーラインをオン/オフするFETを含む保護回路があり、これらの保護回路の静電気対策部品としての、コンデンサやツェナダイオードなどが一緒に実装されている。
【0018】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複数の信号ラインのそれぞれに入出力端子から侵入してくる静電気をGND(−)に逃がし、電流を制限して静電気のエネルギーを減少させるためのコンデンサと抵抗とツェナダイオードからなる回路部品で構成された静電気対策回路を有する静電気対策型電池パックにおいて、複数の信号ライン上で静電気の信号レベルが同じになる回路部品同士を数mm以下に近接配置したので、静電気耐圧を大幅に向上させることができ、しかも、静電気対策のために特別な保護素子や構造を付加しなくてもよいので、部品回りの実装スペースを削減することができ、基板の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る静電気対策型電池パック用ガスゲージ回路基板の実施の形態を説明するための図である。
【図2】 本発明の動作を説明するための図である。
【図3】 同じレベルの部品同士の近接配置でない場合の例を示す図である。
【符号の説明】
1…ガスゲージICorマイコン、2…入出力端子、3…CLK端子、4…DATA端子、C1、C2…コンデンサ、R1〜R4…抵抗、ZD1、ZD2…ツェナダイオード

Claims (1)

  1. 複数の信号ラインのそれぞれに入出力端子から侵入してくる静電気をGND(−)に逃がし、電流を制限して静電気のエネルギーを減少させるためのコンデンサと抵抗とツェナダイオードからなる回路部品で構成された静電気対策回路を有する静電気対策型電池パックにおいて、前記複数の信号ライン上で前記静電気の信号レベルが同じになる前記回路部品同士を数mm以下に近接配置したことを特徴とする静電気対策型電池パック。
JP2001192096A 2001-06-26 2001-06-26 静電気対策型電池パック Expired - Lifetime JP3832625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192096A JP3832625B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 静電気対策型電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192096A JP3832625B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 静電気対策型電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007272A JP2003007272A (ja) 2003-01-10
JP3832625B2 true JP3832625B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19030598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192096A Expired - Lifetime JP3832625B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 静電気対策型電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102085344B1 (ko) * 2016-10-24 2020-04-23 주식회사 엘지화학 차량용 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003007272A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU728543B2 (en) A rechargeable battery with a built-in safety circuit for a portable electric apparatus
US9450428B2 (en) Package module of battery protection circuit
US6051955A (en) Protection circuit and battery unit
JP5319138B2 (ja) 電池システム
US7692405B2 (en) Single unit protection circuit module and battery pack using the same
KR100726590B1 (ko) 하이브리드칩형 배터리 보호회로모듈
US20110299209A1 (en) Battery protection module
US7595610B2 (en) Redundant battery protection system and method
CN106660499B (zh) 电子控制装置
KR20070105219A (ko) 배터리 팩의 보호 회로
KR101054888B1 (ko) 배터리 보호회로의 통합칩 배치구조
CN102854907B (zh) 基于stm32芯片的防拆电路
JP3832625B2 (ja) 静電気対策型電池パック
KR100450181B1 (ko) 공간적으로 분리된 2차 보호회로를 갖는 배터리 팩
JP4005794B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP5286809B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007207857A (ja) 携帯端末用プリント基板及び携帯端末
JPH01146796A (ja) 電子カード用静電保護デバイス
JP2005222855A (ja) レセプタクル
WO2017196038A2 (ko) 배터리 보호회로 장치
CN219372065U (zh) 一种电池保护电路及终端
KR100574543B1 (ko) 정전기 방전에 대한 보호회로
JP2595491B2 (ja) 表面実装型保護回路部品
JPH0410295A (ja) 携帯型半導体記憶装置
JP2001223061A (ja) 電子部品及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3832625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term