JP3830391B2 - ヒートシールフィルム - Google Patents

ヒートシールフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3830391B2
JP3830391B2 JP2002003227A JP2002003227A JP3830391B2 JP 3830391 B2 JP3830391 B2 JP 3830391B2 JP 2002003227 A JP2002003227 A JP 2002003227A JP 2002003227 A JP2002003227 A JP 2002003227A JP 3830391 B2 JP3830391 B2 JP 3830391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
seal film
low density
film
heat seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003200538A (ja
Inventor
正智 石井
正徳 日向野
和裕 小杉
健司 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002003227A priority Critical patent/JP3830391B2/ja
Publication of JP2003200538A publication Critical patent/JP2003200538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830391B2 publication Critical patent/JP3830391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はヒートシールフィルムに関する。該ヒートシールフィルムはカバーテープ等に好適に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】
容器を密封するヒートシールフィルムは、例えばキャリアテープに代表される電子部品の包装をはじめ多様な分野で用いられている。電子部品はキャリアテープに収納され、ヒートシールフィルムで蓋をされ、再び使用される際、実装工程においてカバーテープを引き剥がしながらキャリアテープから取り出され、基盤に実装される。実装工程は高速化が進められているがカバーテープもそれに絶えることが要求される。剥離強度が高くなるとカバーテープは切れやすくなる。カバーテープが切れると内容物が取り出せず実装トラブルとなる。カバーテープのような積層フィルムにおいては各層間の接着強度が不十分であるとデラミネーションが起こり、これをきっかけとしてフィルム全体が裂けたり切れやすくなる。WO 01/15897A1には、基材層/二軸延伸ポリエチレンテレフタレート層、第2層/ポリエチレン樹脂層、第3層/ポリオレフィン系樹脂層、第4層/シーラント層の構成であるヒートシールフィルムが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高速で剥離しても切れにくいヒートシールフィルムを提供するものである。
【0004】
【問題を解決するための手段】
本発明は二軸延伸フィルムからなる基材層、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを含有し、直鎖状低密度ポリエチレンが低密度ポリエチレンとの合計に対して20重量%以上70重量%以下である中間層およびシーラント層を有するヒートシールフィルムである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
基材層の二軸延伸フィルムとしては、例えば二軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂フィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂フィルム、ポリスチレンフィルムやポリアミドフィルム等がある。二軸延伸したポリエステル樹脂フィルムを好適に用いることができる。帯電防止剤が塗布または練り込まれた帯電防止処理された、あるいはコロナ処理された二軸延伸フィルムを用いることもできる。
【0006】
中間層は低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンの混合物を含有している。直鎖状低密度ポリエチレンの混合割合が低密度ポリエチレンとの合計に対して20重量%以上70重量%以下が好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンの割合が低いと隣接する層との接着強度が低くなり、剥離時の切れが起こりやすくなる。直鎖状低密度ポリエチレンの割合が高いと製造時に成膜が困難となり一定の厚さの中間層を得にくくなる。
【0007】
ここで低密度ポリエチレンとは、密度が0.910〜0.930g/cm3のものであり、その分子構造に短鎖及び長鎖の分岐構造を有するものである。一般には高圧法、中・低圧法により製造される。
直鎖状低密度ポリエチレンとは、低密度ポリエチレンの一種であるが、中・低圧法により製造されコモノマーとしてα−オレフィンがエチレンモノマーと共重合されたポリエチレンを言う。その分子構造は低密度ポリエチレンと異なり、短鎖の分岐を持つ直線状となる。共重合させるコモノマーとしては、C4〜C8のα−オレフィンが用いられる。中でもC6(1−ヘキセン)〜C8(1−オクテン)のものが好ましい。低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンは市販のものを用いることができる。
【0008】
シーラント層はスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体とエチレン−α−オレフィンランダム共重合体からなるものが好ましく、更に耐衝撃性ポリスチレンを併用することができる。
スチレン系炭化水素が50重量%以上であるスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体5〜50重量%、スチレン系炭化水素が50重量%未満であるスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体5〜70重量%、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体5〜50重量%が好ましい範囲であるが、更に前記樹脂組成物との合計に対して耐衝撃性ポリスチレンを50重量%以下の割合で併用することができる。
【0009】
スチレン系炭化水素とは例えばスチレン、α−メチルスチレン、各種アルキル置換スチレンなどであり、なかでもスチレンを好適に用いることができる。また、共役ジエン系炭化水素とはイソプレン、ブタジエンおよびこれらの不飽和結合部に水素が添加したものなどが挙げられる。これらのブロック共重合体はそれぞれ1種用いることができるが、2種類以上を併用することもできる。
エチレン−αオレフィンランダム共重合体のαオレフィンとは、例えばプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセンなどが挙げられる。
耐衝撃性ポリスチレンとしては、スチレン系炭化水素重合体に共役ジエン系炭化水素重合体とからなりマトリックスを形成するスチレン系炭化水素重合体と共役ジエン系炭化水素重合体からなる軟質成分粒子が分散して存在しているものである。
【0010】
スチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体及び耐衝撃性ポリスチレンは市販のものを用いることができる。
【0011】
本発明では中間層とシーラント層の間にポリオレフィン系樹脂からなる第2の中間層を設けることができる。ポリオレフィン系樹脂としては前述の低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンをそれぞれ単独であるいは混合物として好適に用いることができる。混合比は特に限定するものではない。
【0012】
本発明の樹脂組成物に熱安定剤や滑剤といった加工助剤や、帯電防止剤やフィラーを添加することができる。
【0013】
本発明で得られたヒートシールフィルムは、電子部品の保管、輸送、装着に関して汚染から保護し電子回路基板に実装するために整列、取り出せる機能を有する包装体に用いることができる。とくに電子部品キャリアテープ用カバーテープやあるいは電子部品搬送用袋に好適に用いることができる。
【0016】
(実施例3)
ヒートシール用樹脂混合物(シーラント層)として(a)スチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂(電気化学工業社製デンカクリアレン、スチレン含量80重量%、ブタジエン含量20重量%)40重量部、(b)エチレン−ブテン−1ランダム共重合体(三井化学社製タフマーA)25重量部、(c)スチレン−ブタジエンブロック共重合体(日本合成ゴム社製STRレジン、スチレン含量40重量%、ブタジエン含量60重量%)25重量部、(d)耐衝撃性ポリスチレン樹脂(東洋スチレン社製東洋スチロールHI)10重量部をハンドブレンドし、40mm押出機にてコンパウンド化し樹脂組成物(e)を得た。次にこの樹脂組成物をインフレーション法により総厚30μmのフィルムを得た。さらにこのフィルムを押出ラミネート法により、低密度ポリエチレン樹脂(宇部興産社製UBEポリエチレン)50重量%と直鎖状低密度ポリエチレン(宇部興産社製UMERIT)50重量%の混合物(厚み15μm)を介して、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み12μm)と積層させてヒートシールフィルムを得た。
【0018】
(比較例3〜4)
実施例3の低密度ポリエチレン樹脂と直鎖状低密度ポリエチレンの混合物において、直鎖状低密度ポリエチレンの割合をそれぞれ10%、80%とした以外は実施例と同様の操作を行いヒートシールフィルムを得た。
【0019】
(比較例5)
実施例3の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を、エチレン−1−ブテン共重合体とした以外は実施例3と同様の操作を行った。
【0020】
以上の得られたフィルムに対して、以下に示す評価を行った。
剥離時のフィルム切れ評価
シールヘッド幅0.5mm×2、シール圧力0.4MPa、シール速度2回/秒の条件にてシール温度を調節し、それぞれ剥離強度が100、130、160gとなるようにヒートシールフィルムを電子包装材用のポリスチレン系キャリアテープにシールし評価用サンプルを得た。これらサンプルについて手により高速でカバーテープをはがし、その際カバーテープが切れなかったものを○、切れたものを×とした。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003830391
【0022】
【発明の効果】
キャリアテープとの剥離強度が100〜160gのいずれの場合においても実施例ではテープ切れは発生しなかった。それに対して中間層に低密度ポリエチレンを10重量%しか含有しない比較例1から3は130℃、160℃では手により高速でキャリアテープから剥がすとテープ切れを起した。カバーテープをゆっくり剥がした場合比較例でもテープ切れは起きない。しかし、高速で剥離した場合実施例と明らかに差異が見られる。このような差異の原因は明らかでないが、中間層とシーラント層の接着性の差が影響するのではないかと考えられる。
本発明のヒートシールフィルムは剥離を行った際にフィルム切れが起こりにくいので、電子部品包装容器であるカバーフィルム等に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. 二軸延伸フィルムからなる基材層、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを含有し、直鎖状低密度ポリエチレンが低密度ポリエチレンとの合計に対して20重量%以上70重量%以下である中間層およびスチレン系炭化水素と共役ジエン系炭化水素とのブロック共重合体、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体を含有するシーラント層を有するヒートシールフィルムにおいて、シーラント層をインフレーション法で製造するヒートシールフィルム。
  2. シーラント層が更に耐衝撃性ポリスチレンを含有する請求項1に記載のヒートシールフィルム。
  3. 帯電防止処理がなされている請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載のヒートシールフィルム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のヒートシールフィルムからなる電子部品キャリアテープ用カバーテープ。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のヒートシールフィルムからなる電子部品搬送用袋。
JP2002003227A 2002-01-10 2002-01-10 ヒートシールフィルム Expired - Fee Related JP3830391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003227A JP3830391B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ヒートシールフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003227A JP3830391B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ヒートシールフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200538A JP2003200538A (ja) 2003-07-15
JP3830391B2 true JP3830391B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27642868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003227A Expired - Fee Related JP3830391B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ヒートシールフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805612B2 (ja) * 2005-06-17 2011-11-02 電気化学工業株式会社 カバーフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003200538A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208006B1 (en) Transparent heat-sealing film
JPWO2012169387A1 (ja) カバーフィルム
EP3946936A1 (en) High performance recyclable lid
US20020160135A1 (en) Polylmeric films and packages produced therefrom
JP5419607B2 (ja) シーラント材、カバーテープ、及び電子部品搬送用包装体
JP3317777B2 (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
TW201946783A (zh) 多層薄膜及包裝材料
JP3830391B2 (ja) ヒートシールフィルム
JP2518233B2 (ja) 縦方向引裂性積層フイルム
JPH0818416B2 (ja) 横方向引裂性積層フイルム
JP7289816B2 (ja) カバーテープおよび電子部品包装体
JP4712502B2 (ja) カバーフィルム
JP4018053B2 (ja) 商品展示体
JP4805612B2 (ja) カバーフィルム
JP6231919B2 (ja) カバーテープ用シーラントフィルム及びカバーテープ
JP3942424B2 (ja) カバーテープおよびキャリアテープ体
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JP2001030430A (ja) カバーフィルム
JP2000169597A (ja) 易裂性フィルム
JP4932244B2 (ja) ヒートシールフィルム
JP7383900B2 (ja) 易静音剥離性積層体およびそれを用いた易静音開封性の蓋材と容器
WO2022044922A1 (ja) カバーテープ及び電子部品包装体
WO2022044921A1 (ja) カバーテープ及び電子部品包装体
JPH04229251A (ja) 横方向易引裂性積層フィルム
JP2004291311A (ja) 積層フィルムおよびラミネートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees