JP3828866B2 - 開閉装置の接点消耗を減少させる方法と装置 - Google Patents

開閉装置の接点消耗を減少させる方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3828866B2
JP3828866B2 JP2002537018A JP2002537018A JP3828866B2 JP 3828866 B2 JP3828866 B2 JP 3828866B2 JP 2002537018 A JP2002537018 A JP 2002537018A JP 2002537018 A JP2002537018 A JP 2002537018A JP 3828866 B2 JP3828866 B2 JP 3828866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
angle
switchgear
main contact
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002537018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512637A (ja
Inventor
エルスナー、ノルベルト
グリーペントローク、ゲルト
マイヤー、ラインハルト
ルングガルディエル、ディートハルト
シュトライヒ、ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004512637A publication Critical patent/JP2004512637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828866B2 publication Critical patent/JP3828866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/56Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H9/563Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for multipolar switches, e.g. different timing for different phases, selecting phase with first zero-crossing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0015Means for testing or for inspecting contacts, e.g. wear indicator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0062Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【0001】
本発明は、開閉装置、特に遮断器の接点消耗を減少させる方法に関する。本発明はまたその方法を実施する装置に関する。
【0002】
交流により制御され、かつ電磁操作される、主接点と称される主接点装置によって三相系統を開閉する開閉装置では、適切な管理により接点消耗を減少させ、それにより開閉装置の動作寿命を延すべく努力している。そこで、所謂同期開閉効果を回避することで3相の主接点の均等な消耗を達成し、その結果動作寿命を延長できる。そのため、開閉装置コイルの付属回路ないしコンデンサ付き遮断器コイルが既に提案されている。更に、所謂開閉装置の自動同期を回避することで接点消耗の均一化をかなり向上させられる。そのため、例えば所定の方法による開閉指令を、開閉位相の均等分配が行われるように遅延させている。
【0003】
自動同期効果と例えば製造誤差に伴う機械的同期効果を均等化するため、開閉時点の適切な選択で最も激しく消耗した主接点装置の消耗を軽減させ得る。この結果、他の両主接点装置に一層大きな負荷がかかり、上述の均等化が図れる。
【0004】
本発明の課題は、特に開閉同期に伴い生ずる主接点の不均等な消耗を減少させると共に、開閉装置の三相主接点装置全体の総合的な消耗を減少させ得る、開閉装置、特に遮断器の接点消耗を減少させる方法を提供することである。他の課題は、その方法を実施するのに特に適した装置を提供することである。
【0005】
方法に関する上記課題は、本発明によれば、請求項1に記載の構成により解決される。その際、開閉装置では、投入指令の受信後、該指令は実際に最も激しく消耗した主接点のための好ましい位相角又は指令角に達する迄遅延される。その際、指令角又は投入指令角は、主接点を電磁操作する制御電圧又はコイル電圧の位相角に関する所定の時点である。投入指令角は、開閉装置の主接点に結合されたソレノイドのコイル電圧又は制御電圧の送出と、各主接点の接点素子の接触との間に上記入指令角に関連して生ずる接点閉成時間を考慮して定められる。
【0006】
本発明は、以下の考え方から出発する。即ち各半周期内に、三相主接点全体として開閉過程中の任意の時点又は等しく分散した任意の指令角より若干少ない合計の消耗を静的手段内に生ずる、系統電圧の3つの好ましい時点又は指令角が存在する。その際、開始した開閉過程が、各々の好ましい時点又は指令角に静的手段内で、他の両主接点に対し少ない消耗量を示す主接点を、好ましい時点又は指令角に正確に整合させる。好ましい時点又は指令角と主接点との間のこの関係は一対一に対応し、各主接点又は各主接点装置には好ましい指令角が正確に与えられる。その際、好ましい指令角には2つの本質的な特性、即ち一つはある特定の主接点の最少消耗量であり、他の一つは只一つの主接点に与えられた好ましい指令角を全ての主接点に対し選択する際、静的手段内で得られる消耗量は任意の他の指令角におけるものより小さいという事実である。
【0007】
遅延は、例えば不連続に実現される遅延部やマイクロコントローラにより実現できる。3つの好ましい指令角又は時点は系統電圧の各半波に存在するので、遅延は最大180゜であり、それは系統周波数が50Hzの場合、10msの遅延時間に相当する。かくして、一方では開閉同期の回避が保証される。他方では三相主接点又は三相主接点装置全てにおける累積接点消耗の減少が達成される。
【0008】
3つの主接点の実際の消耗は、好ましくは開離過程中の時間間隔測定により決するとよい。この場合、主接点の電磁操作用に設けたソレノイドの開離と主接点の開離との時間間隔を検知する。ソレノイドの開離は対応する電磁コイルの特性電圧パルスで検出できる。主接点の開離も電圧パルスの中で起る。電圧パルスの高さは少なくとも発生するアークの陽極―陰極間電圧に相当する。この種の時間間隔測定は、例えば独国特許出願公開第19603310号、同第19603319号明細書に記載されている。この測定は、主接点の消耗が主として接点コーティングの厚さの減少、従って行程短縮に現れるという認識を利用する。
【0009】
装置に関する上述の課題は、本発明により請求項5に記載の構成により解決される。好ましい構成はそれに従属する従属請求項に記載している。
【0010】
本発明の装置は、開閉装置の各主接点の消耗量を判定すべく複数の評価装置を含む。各装置は主接点及びソレノイドの各電圧を参照して時間間隔を測定する。開閉装置のソレノイド用のコイル電圧又は制御電圧の位相角である三相系統の3相に係る指令角は、望ましくはメモリ装置内にテーブルとして用意される。
【0011】
位相比較器は実際に最も激しい消耗を生じた主接点に関する指令角又は位相角を、実際に検出されたソレノイドの制御電圧と比較した結果に基づき、開閉過程を開始させるパルスを発生する。その際、発生したパルスのパルス列は、望ましくは系統電圧の半周期に相当する。ソレノイドに制御電圧又はコイル電圧を付与するため、位相比較器により発生されたパルスを、位相比較器の出力側に設けたマルチバイブレータ、好適には双安定マルチバイブレータが開閉器に投入指令として伝送する。連続的に検出された制御電圧の位相角を識別すべく、位相比較器を、三相系統のある1相が接続された開閉装置の相出力端に接続するとよい。
【0012】
本発明により達成される利点は、特に遅延、即ち交流で制御される電磁操作型開閉装置、特に遮断器の投入過程の目的に適う作用によって、その特別な特性の利用の下に、一方では同期効果を回避し、他方では主接点の消耗を全体として減少させ得ることにある。その際、主接点により開閉すべき主電流回路の変更も開閉装置の変更も共に回避できる。
【0013】
次に図面を参照して本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。全ての図において互いに対応する部分には同一符号を付している。
【0014】
図1は、主接点K1、K2、K3として示す3つの主接点装置を備えた遮断器を開閉装置1として示す。主接点K1〜K3の非可動接点素子K1a、K2a、K3aは一端が三相系統L1、L2、L3、Nの相端子2に、他端が負荷3に接続されている。主接点K1〜K3の可動接点素子K1b、K2b、K3bはソレノイド4を持つ共通の電磁装置で操作される。主接点K1〜K3が機械的に結合したソレノイド4は、制御線5を経て一方で相導体L3の相端子2、他方で中性線Nの端子2に接続されている。制御線5内にソレノイド4を制御、即ち操作すべく、従って開閉装置1のソレノイド4を開閉すべく開閉器6を設けている。
【0015】
各主接点K1、K2、K3に各接点の消耗を検知する評価装置AL3、AL2、AL1が設けられている。各評価装置AL3、AL2、AL1に測定線7を経て各主接点K1〜K3の電圧U1、U2、U3が入力されると共に、測定線8を経てソレノイド4の制御電圧又はコイル電圧USが入力される。この電圧U1、U2、U3及びUSを参照し、各評価装置AL3、AL2、AL1は時間間隔測定を実行し、主接点K1〜K3の実際の消耗値Δm1、Δm2、Δm3、即ち、主接点K1〜K3の残存している接点コーティングの厚さを判定する。
【0016】
かくして検知された実際の消耗値Δm1、Δm2、Δm3から関数演算部9で所定の関数式、例えば、所謂マックスインデクス関数(max-index-function)により最大消耗量を有する主接点K1又はK2、K3が判定される。3つの投入指令角ΨK1、ΨK2、ΨK3を表として保存するメモリ装置10から、次の開閉過程のための標準的な指令角ΨKνが取出され、位相比較器11に送出される。
【0017】
位相比較器11は、コイル電圧又は制御電圧USの位相角Ψを好ましい指令角ΨKνと連続的に比較し、一致したとき短いパルスSを出力する。このパルスSは、例えば約100μSの時間幅である。
【0018】
位相比較器11は、制御線12を経て三相系統の中性線Nの端子2及び一つの相端子2、実施の形態では相L3の相端子2に接続されている。その際、位相比較器11はコイル電圧USの極性を考慮せずに処理し、その結果、系統電圧周期の半分の周期間隔でパルスSを出力する。パルスSは双安定マルチバイブレータ13の一方の入力端E1に入力され、他方の入力端E2に外部開閉指令、即ち外部投入指令ESが入力される。出力端が開閉器6に接続された双安定マルチバイブレータ13は、入力端E1に入力されたパルスSにより入力端E2に入力された開閉指令ESを出力し、遅延なしの開閉器6を経て投入過程を開始させる。
【0019】
電磁操作型の開閉装置又は遮断器1の開閉実態に応字好ましい指令角ΨKνの導出について、次に図2〜6を参照して詳細に説明する。ここでは、例として測定により検証した37kW遮断器の投入過程について説明する。
【0020】
図2は投入指令角ΨKと閉成時間tSとの関係を示すグラフである。この図は制御電圧又はコイル電圧USの入力から主接点K1〜K3の接点素子K1a〜K3bの接触迄の時間経過を示す。ここで投入指令角ΨKは、正弦波状の制御電圧又はコイル電圧USの位相位置に関する位相角である。この図から、投入指令角ΨKに依存する閉成時間tSは一定でなく、10ms超の幅で変動することが分る。これは、50Hzの系統周波数では180゜超の角度ΨKに相当する。
【0021】
n∈Nとして、ΨK≒n×180゜では、閉成時間tSは最短である。これに基づき、そこでは専ら誘導性ソレノイド4の投入の際、最大の過渡的な直流電流成分を生じ、それが全体として大きな初期駆動力を引き起す結果となる。一定の投入指令角ΨKでは統計的な意味での変動を殆ど生じない。従って、指令角ΨKの認識において閉成時間tS、即ち主接点K1、K2、K3の閉成時点は非常に正確に決定できる。その際、3つの主接点K1、K2、K3の閉成時間tSは全て一定であるが、各系統電圧に関する閉成角は3つの主接点K1、K2、K3において三相系統の位相ずれに基づき開閉過程の際互いに120゜ずれる。
【0022】
図3は、投入指令角ΨKと閉成速度vS、即ち全ての主接点K1、K2、K3が当接する速度との関係を示す。このことから閉成時間tSと同様に、閉成速度vSも投入指令角ΨKに関連する。しかし、閉成時間tSとは逆に閉成速度vSの経過は各遮断器又は開閉装置1の構造状態にもかなり関係し、一般的に有効な表現を実用的に行えない。そこで、測定した標準偏差に応じて得た誤差帯域に基づき生ずる統計的分散の一定投入指令角ΨKにおける閉成速度vSが検知される。それにも係らず3つの主接点K1、K2、K3の全ての閉成速度vSは唯一のグラフに反映されるようにほぼ等しくなる。
【0023】
図4は、所謂投入時チャタリングの3つの主接点K1、K2、K3全ての投入指令角ΨKと開離時間tabとの関係を示す。ここで開離時間tabとは、主接点K1、K2、K3の最初の接触後、新たに互いに開離する迄の累積時間である。この場合、消耗のため標準的なアークが主接点K1〜K3の接点素子K1a〜K3b間に生ずる。
【0024】
図3と図4のグラフの比較から、閉成時間tSと開離時間tabの間の明瞭な関係が明らである。それによると速い閉成速度vSが比較的長い開離時間tabをも引き起す。従って、弾性的な衝突とばね−質量系に対する簡単な考察から、3つの主接点K1〜K3の全てに対する同一閉成速度vSでの多くの開閉に関し、平均的にほぼ同一の開離時間tabから出発する。このことは、式
ab=C・νS(ΨK
によって表現できる。ここで、Cは開閉装置に固有の定数である。
【0025】
閉成速度vS、即ち開離時間tabに対して、付加的に消耗に関し主接点K1〜K3の投入チャタリングによる開離時に流れる電流iの大きさも重要な意味を持つ。その際、消耗はアーク電流iの時間に関する積分値に比例することから出発できる。その際、アーク電流iは通常、接点固有の定数kの指数関数として式
【数1】
Figure 0003828866
と表現できる。ここで、Δmは接点消耗、C′及びkは特に主接点K1〜K3の特性、例えばその幾何学的形状及び材料に関する定数である。
【0026】
接点素子K1a〜K3bの最初の接触がたとえ絶対的な時間的尺度上で殆ど同時に起るとしても、その都度の系統電圧における主接点K1、K2、K3の電気的閉成角は必ずしも等しくはなく、三相系統では電圧が各々120゜ずれていることに基づきやはり各120゜ずれている。この関係は図5で明らかである。図5は、360゜に基準化した主接点K1、K2、K3の閉成角を3つの投入指令角ΨKの関数として示す。図5に示すグラフは、閉成時間tSを用いて次の式で定式化できる。ここで、遮断器又はソレノイド4の駆動は外部導体又は相導体L3に関係し、かつ主接点K1、K2、K3には正しく相回転をする三相電力系統が接続されているものとする。
【数2】
Figure 0003828866
ここで、Tは通常20msの系統電圧周期である。ΨSは相導体L1、L2、L3のその都度の位相に対応する閉成角である。mod360゜におけるmodはmod演算子であって、それは演算子の前の角度を360゜で割算したときの剰余の角度を与える。例えば、540゜=1.5×360゜であり、360゜で割算すれば商1.5が与えられる。従って、0.5の余りの数値から180゜という割算剰余が与えられる。
【0027】
以上のことから主接点K1〜K3の開離時間tabがほぼ等しいことが導かれたものとしても、開離時の通流電流は原理的に異なる。近似的には、開離時の主接点通流電流に対し次式が与えられる。即ち、
【数3】
Figure 0003828866
ここで、C″は接続される負荷3及び系統電圧に関する定数である。
【0028】
かくして、主接点K1、K2、K3の消耗に2つのプロセスが関与することになる。即ち、一方で全主接点K1〜K3に対し各々同じ開離時間tab、他方で全主接点K1〜K3に対し各々異なる大きさのアーク電流iが関与するということである。このことは、図6に示す、実験的に決定された、3つの主接点K1、K2、K3の投入指令角ΨKとその関数としての相対チャタリング負荷(relative Prellladung)Qとの関係グラフから明らかである。ここではチャタリング負荷Qとして、系統電流の実効値に関する実際のチャタリング負荷を示す。
【0029】
図6に示す投入指令角ΨKと相対チャタリング負荷Qの関係で、制御電圧USは再び外部導体又は相導体L3に対しコヒーレントである。更に、3つの相対チャタリング負荷Qの平均値を×印でプロットした折れ線の形で示す。×印でプロットしたこの折れ線は、略ΨK=50゜とΨK=85゜の個所で各々最小値を示し、それはチャタリング負荷Qの平均的な値の個所にある。それ故、この最小値付近の領域が好適な投入指令角ΨKの可能性のある領域ということになる。
【0030】
このことから、好適な投入指令角は、相導体L1に対してはΨK=55゜、相導体L2に対してはΨK=80゜、相導体L3に対してはΨK=65゜である。その理由は、この投入指令角ΨKに対応する主接点K1、K2、K3の相対チャタリング負荷Qが各々局部的な最小値を持ち、3つの主接点K1、K2、K3は全て平均値より小さいということにある。制御電圧又はコイル電圧USが、例えば相導体又は外部導体L1に位相同期するように制御位相が変化させられると、好ましい投入指令角ΨKもそれに対応して回転させるものとする。
【0031】
従って全体として、交流で駆動される電磁操作型の遮断器1の投入過程が、固有の特性の応用下で、一方では開閉同期効果を回避し、他方では主接点K1、K2、K3の消耗を全体として減少させるように行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 接点消耗を減少させるための装置を有する開閉装置の原理的回路図。
【図2】 投入指令角と閉成時間の関係を角度/時間のグラフとして示す図。
【図3】 投入指令角と閉成速度の関係を角度/速度のグラフとして示す図。
【図4】 投入指令角と開離時間の関係を角度/時間のグラフとして示す図。
【図5】 投入指令角と閉成角度の関係を角度/角度のグラフとして示す図。
【図6】 投入指令角と相対チャタリング負荷の関係を示す図。
【符号の説明】
1 開閉装置、2 相端子、3 負荷、4 ソレノイド、5 制御線、6 開閉器、7、8 測定線、9 関数演算部、10 メモリ装置、11 位相比較器、12 制御線、13 双安定マルチバイブレータ、K1、K2、K3 主接点、K1a、K2a、K3a 非可動接点素子、K1b、K2b、K3b 可動接点素子、L1、L2、L3、N 相導体、AL3、AL2、AL1 評価装置

Claims (10)

  1. 多相交流用の複数の主接点(K1〜K3)を電磁操作すべく送出する投入指令(ES)を、開閉過程の開始のために開閉装置(1)の主接点に結合した電磁装置(4)の制御電圧(US)の位相角(Ψ)に関し、最も消耗している主接点(K1、K2、K3)に対応する指令角(ΨKν)に達する迄遅延させる開閉装置の接点消耗を減少させる方法。
  2. 各主接点(K1、K2、K3)の消耗を、開放過程中の時間間隔測定により判定する請求項1記載の方法。
  3. 前記時間間隔として、前記主接点(K1、K2、K3)の電磁操作のために用いられる電磁装置(4)の操作時点と、前記主接点(K1、K2、K3)の開離時点との間の時間間隔を検出する請求項2記載の方法。
  4. 最も激しく消耗した主接点(K1、K2、K3)に対する指令角(ΨKν)と、前記電磁装置(4)の連続的に検出した制御電圧(US)の位相角(Ψ)とが一致したとき、開閉過程を開始させるパルス(S)を発生する請求項1から3の1項に記載の方法。
  5. 開閉装置の各主接点(K1、K2、K3)の消耗を判定するための複数の評価装置(ALn)と、開閉装置(1)の電磁装置(4)用の制御電圧(US)の位相角(Ψ)に関する複数の指令角(ΨKν)を記憶するメモリ装置(10)と、
    最も激しい消耗を生じた主接点(K1、K2、K3)に対応する指令角(ΨKν)と、
    前記電磁装置(4)の検出された制御電圧(US)の位相角(Ψ)との比較結果に基づき開閉過程を開始させるパルス(S)を発生する位相比較器(11)と
    を備えた請求項1から3の1項に記載の方法を実施する装置。
  6. 前記位相比較器(11)の出力側に接続され、前記位相比較器(11)により発生されたパルス(S)に基づき前記電磁装置(4)の制御線(5)内に配置された開閉器(6)に投入指令を(ES)を送出するマルチバイブレータ(13)を備えた請求項5記載の装置。
  7. 前記位相比較器(11)が、連続的に検出された制御電圧(US)の位相角(Ψ)を検査すべく三相系統の一つの相(L1、L2、L3)に接続された、開閉装置(1)の相出力端(2)に接続された請求項5又は6記載の装置。
  8. 各評価装置(ALn)が、対応する主接点(K1、K2、K3)の電圧(Un)を検出する測定線(7)と、電磁装置(4)の制御電圧(US)を検出する測定線(8)に接続された請求項5から7の1項に記載の装置。
  9. 最も激しく消耗した主接点(K1、K2、K3)を検出すべく前記評価装置(ALn)に接続された関数演算部(9)を備える請求項5から8の1項に記載の装置。
  10. 前記位相比較器(11)で発生されるパルス(S)のパルス周期が、系統電圧周期(T)の半分に相当する請求項5から8の1項に記載の装置。
JP2002537018A 2000-10-16 2001-10-04 開閉装置の接点消耗を減少させる方法と装置 Expired - Fee Related JP3828866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2000151161 DE10051161C1 (de) 2000-10-16 2000-10-16 Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung des Kontaktabbrandes eines Schaltgerätes
PCT/DE2001/003814 WO2002033716A1 (de) 2000-10-16 2001-10-04 Verfahren und vorrichtung zur reduzierung des kontaktabbrandes eines schaltgerätes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512637A JP2004512637A (ja) 2004-04-22
JP3828866B2 true JP3828866B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=7659915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537018A Expired - Fee Related JP3828866B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-04 開閉装置の接点消耗を減少させる方法と装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1327254B1 (ja)
JP (1) JP3828866B2 (ja)
CN (1) CN1214421C (ja)
DE (2) DE10051161C1 (ja)
WO (1) WO2002033716A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005035658B3 (de) * 2005-07-29 2007-04-12 Siemens Ag Betriebsverfahren für ein Schaltgerät und hiermit korrespondierendes Schaltgerät
DE102005043895B4 (de) * 2005-09-14 2007-07-26 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines elektromechanisch betätigten Schaltgerätes und nach diesem Verfahren betriebenes Schaltgerät
DE102006014914B3 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines elektromechanisch betätigten Schaltgerätes und nach diesem Verfahren betriebenes Schaltgerät
EP1986203A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Feststellung des Vorhandenseins einer Kontaktisolierschicht bei einem kontaktbehafteten Schaltelement sowie Schaltgerät mit einem derartigen Schaltelement
US20110062960A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Lenin Prakash Device and method to monitor electrical contact status
WO2012072810A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-07 Abb Research Ltd Verfahren und vorrichtung zur überwachung von schaltgeräten
WO2012152793A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Abb Technology Ag Automatic acquisition of circuit breaker operating times for controlled switching
US10141143B2 (en) * 2014-11-06 2018-11-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wear-balanced electromagnetic motor control switching
JP7049183B2 (ja) * 2018-05-23 2022-04-06 三菱電機株式会社 電力量計および電気機器
DE102021212854A1 (de) * 2021-11-16 2023-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Zustandsbestimmung eines Schalters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440180A (en) * 1992-09-28 1995-08-08 Eaton Corporation Microprocessor based electrical contactor with distributed contactor opening
DE4427006A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Restlebensdauer von Kontakten in Schaltgeräten und zugehörige Anordnung
DE4434074A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Siemens Ag Mehrpoliges Schütz
DE19603319A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Restlebensdauer von Kontakten in Schaltgeräten und zugehörige Anordnung
DE19603310A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Restlebensdauer von Kontakten in Schaltgeräten und zugehörige Anordnung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10051161C1 (de) 2002-03-07
JP2004512637A (ja) 2004-04-22
CN1214421C (zh) 2005-08-10
WO2002033716A1 (de) 2002-04-25
EP1327254A1 (de) 2003-07-16
EP1327254B1 (de) 2007-05-09
CN1446367A (zh) 2003-10-01
DE50112489D1 (de) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828866B2 (ja) 開閉装置の接点消耗を減少させる方法と装置
KR940002924B1 (ko) 모터 작동 회로
JP4936974B2 (ja) 電力開閉制御装置
US6433980B1 (en) Controlled switching device
EP1309978B1 (en) A method and a device for prediction of a zero-crossing of an alternating current
WO2004084395A1 (ja) インバータ装置
JP3986810B2 (ja) 電力開閉制御装置
US7227732B2 (en) Apparatus and method for controlling open/close timing of relay
CN113557646A (zh) 用于保护电负载的方法和装置
JP5640010B2 (ja) 電動機を駆動する方法
EP1933440B1 (en) Earth fault protection of a frequency converter
US7711502B2 (en) Power switching control apparatus
JP5844015B1 (ja) 電力開閉制御装置
CA2806254C (en) Phase control switching device
WO2013145484A1 (ja) 制御回路、および制御回路を備える発電装置
JP2007236102A (ja) 誘導電動機の制御装置
EP2372739B1 (en) Phase-control switchgear and method for controlling switchgear
EP2665078B1 (en) Power switching control device and closing control method thereof
JP4793396B2 (ja) 過電圧保護回路
JP4666367B2 (ja) 電力用開閉制御装置
EP3422382B1 (en) Method and control device for switching a contactor
US20220006400A1 (en) Method for a network synchronization of a permanently excited three-phase machine comprising a soft starter which comprises thyristors
KR20100043651A (ko) 진동모터 제어장치 및 방법
EP4297216A1 (en) Reducing transformer inrush current
KR20060023820A (ko) 단일전류 센서를 이용한 pmsm의 초기 기동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees