JP3827241B2 - 地熱利用の戸建て換気システム - Google Patents

地熱利用の戸建て換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP3827241B2
JP3827241B2 JP2004170948A JP2004170948A JP3827241B2 JP 3827241 B2 JP3827241 B2 JP 3827241B2 JP 2004170948 A JP2004170948 A JP 2004170948A JP 2004170948 A JP2004170948 A JP 2004170948A JP 3827241 B2 JP3827241 B2 JP 3827241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat exchange
floor
exchange pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004170948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351514A (ja
Inventor
邦昭 蓮實
Original Assignee
株式会社角大建築設計研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社角大建築設計研究所 filed Critical 株式会社角大建築設計研究所
Priority to JP2004170948A priority Critical patent/JP3827241B2/ja
Publication of JP2005351514A publication Critical patent/JP2005351514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827241B2 publication Critical patent/JP3827241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

この発明は、地中の恒温性を利用した地熱利用の戸建て換気システムに係り、特に、24時間計画換気システムにおいて、地中熱を利用して低コストの冷暖房を行うことができる地熱利用の戸建て換気システムに関するものである。
近年、快適な温湿度の居住空間を確保し、また、冷暖房のエネルギーを節約するため、システム換気装置を備え、建築物の全体を高断熱化、高気密化する戸建て住宅が普及している。これらの戸建て住宅では、システム換気装置が用いられ、外部の新鮮な空気を熱交換器を介して取り込み、熱交換されて暖められた空気が、送風ファン及び送風ダクトを通じて1階居室部、2階居室部における複数の吹出口から吹き出すように構成されている。
また、冷暖房、給湯に使用される電力あるいは燃料の削減のために、ヒートポンプを利用した地中熱利用熱交換システムが提案されている。このシステムは、地中の一定深さに熱交換器のU字型伝熱管を埋設し、地上に露出した一方の口から高温もしくは低温の不凍液を流入させて、同じく地上に露出した他方の口から流出させ、ポンプにより循環させることにより、地中で不凍液と地中の熱又は地中の冷熱の採取を行うようにしたものである。即ち、U字型伝熱管とポンプが地中熱交換器を構成している。そして、前記地中熱交換器はヒートポンプに連結されている。
特開平08−184063号公報 特開2003−14385号公報
しかしながら、上記のような地中熱交換器による地中からの地中熱の取り出しには、設備及び工事に多額の費用がかかる。また、熱交換率には必ずしも満足できるものではないし、ポンプを使用するために省エネルギ対策に寄与することも少なかった。このために、地中深く埋め込んだ地中熱交換器を用いた地中熱利用交換システムの実用化は困難であった。
一方、住宅の高断熱化、高気密化による室内の空気の滞留、換気の悪さなどから、「シックハウス症候群」といわれるような化学物質過敏症が問題となっている。これは現在多用されている建材から出る揮発性有機化合物やホルムアルデヒドなどが引き金となって頭痛、吐き気、アトピー皮膚炎などを引き起こすことがある。そこで、これらの対策として平成15年7月より、建築基準法の改正に伴い原則としてすべての建築物に換気設備を設置するよう義務づけられた。
そこで、この発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであって、従来の高気密、高断熱の構造を備えた戸建て住宅にも、簡単な設備と工事によって、機械換気および自然換気の場合でも恒温の室内環境を実現する地熱利用の戸建て換気システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、この発明に係る地熱利用の戸建て換気システムは、次のような構成とした。即ち、地中に配設した熱交換パイプと、吸気ファンを備え天井裏に設置された吸気手段と、排気ファンを備えた排気手段とからなり、前記吸気手段には連結パイプを介して熱交換パイプを連結すると共に、2階から1階に降りる階段ホールの天井面と玄関ホールの天井面に吹出口を設けた空気供給管を連結してなり、前記排気手段には床下空間部に開口する空気排出管と排気ダクトを連結してなり、空気供給管の吹出口から吹出された新鮮な空気が各部屋の開口部から入り込み、床面に設けた通気口から床下空間部に吸引され、空気排出管と排気ダクトによって外部へ排出されるようにした。
前記熱交換パイプは、地中にボーリングによって形成された竪穴、先端にスクリュー状のフィンを設けた回転させながら埋設することによって形成した竪穴、あるいは地中に打ち込まれた中空の基礎杭を利用した竪穴等の竪穴に配設することができる。
前記熱交換パイプは1回以上折り曲げて形成し、一端は連結パイプを介して吸気手段に連結し、他端は地上に開口する構成とすることができる。そして、前記熱交換パイプの外周面側は充填材によって埋め戻されていることが好ましい。
また、前記熱交換パイプを、下端部に小孔又は切欠等による通気部を設けた直管によって形成し、前記熱交換パイプの上端を連結パイプによって吸気手段に連結し、熱交換パイプの外周面と竪穴との間に空隙を設けてなる構成とすることができる。また、前記熱交換パイプを、下端部に小孔又は切欠等による通気部を設けた複数の直管の上端部を1本の結合管に結合することによって形成し、前記結合管を連結パイプを介して吸気手段に連結する構成としてもよい。
また、前記熱交換パイプを、有底のパイプを軸方向に仕切壁によって仕切り、仕切壁の下端部に切欠又は透孔による連通部を設けることによって形成し、仕切壁の一方側を自然な空気の流入用室とし、他方側を熱交換された空気の排出用室となし、前記排出用部屋を連結パイプを介して吸気手段に連結する構成とすることができる。前記熱交換パイプの外周面側は充填材によって埋め戻されていることが好ましい。
この発明の地熱利用の戸建て換気システムは、地中に形成した竪穴に地熱を採取可能な熱交換パイプを配設したから、地中の恒温熱を戸建て換気システムに利用することができる。また、自然の空気を熱交換パイプによって熱交換し、この熱交換した空気を直接居室部に排出するものであるから、地熱の利用効率が高いとともに、工事が容易で安価に提供することができる。
また、前記熱交換パイプを1回以上折り曲げて形成した場合には、一端は連結パイプを介して吸気手段に連結し、他端は地上に開口する構成とすることができるから、外周面側を充填材によって埋め戻すことができ、地熱の熱交換効率を高めることができるとともに、耐久性が向上する。
また、前記熱交換パイプを下端部に小孔又は切欠等による通気部を設けた直管とした場合には、工事が簡単であり、安価に提供することができる。
また、前記熱交換パイプを、有底のパイプを軸方向に仕切壁によって仕切り、仕切壁の下端部に切欠又は透孔による連通部を設けることによって、仕切壁の一方側を自然な空気の流入用室とし、他方側を熱交換された空気の排出用室とした場合には、工事が簡単であるとともに、堅牢な熱交換パイプとすることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。図1に示すように、この地熱利用の戸建て換気システムは、地中に配設した熱交換パイプ1と、吸気ファンを備えた吸気手段2と、排気ファンを備えた排気手段3とからなる。前記熱交換パイプ1と吸気手段2とは連結パイプ4を介して連結されており、吸気手段2には、1階の吹出口5に連結する空気供給管6と2階の吹出口7に連結する空気供給管8が配設されている。また、排気手段3には、2階の適所に配設した吸込口9に連結する空気排出管10と床下空間部11に開口する空気排出管12とが連結されており、さらに排気ダクト13が連結されている。
尚、上記実施形態では、吸気手段2と排気手段3は、独立させたものを図示したが、吸気手段2と排気手段3を一台のモータで駆動する一体型としてもよい。
図示する戸建て住宅は布基礎15上に土台16が構築され、土台16上に軸組構造としての柱17が支持され、柱17上に屋根構造19が支持されている。床構造18は、公知のように、根太が格子状に組まれた床根太上に構造用合板からなる床材が敷設されている。また、壁構造は、柱の室内側に内装下地材を、柱の室外側に構造用面材をそれぞれ取り付け、さらに、構造用面材の室外側に配設した通気胴縁に壁外装材を取り付けてなり、構造用面材の室外側には、壁外装材との間に外壁通気層となる隙間を設けてなる。また、屋根構造19は、構造用面材の上面側に通気胴縁を配設し、構造用面材と屋根野地板との間に屋根裏通気層を設けてなる。前記外壁通気層と屋根裏通気層とは連通していることが好ましい。
次に、上記熱交換パイプ1の構成について説明する。熱交換パイプ1は、地下の数メートルから数十メートルの深さにボーリングして形成した竪穴20にU字状パイプを挿入し、一端を連結パイプ4に連結し、他端を地上に開口せしめたものである。前記竪穴20の底部には、コンクリート、モルタル等の補強材を固化させた補強塊21が設けられている。熱交換パイプ1の折り曲げられた底部が、前記補強塊21に載置している。
前記竪穴20には、壁面の崩壊を防止するためにケーシングが挿入される場合があるが、このような場合には、前記熱交換パイプ1は、前記ケーシングを竪穴として利用する。さらに、竪穴20内には充填材22を地面又は地面付近まで充填して埋め戻されている。充填材22には、熱伝導効率のよいものを用いることが好ましいが、例えば、コンクリート、モルタル、土砂、土等を用いることができる。充填材22にコンクリート、モルタルを用いた場合には、熱交換パイプ1を保護することになるとともに、周囲土壌の熱伝導率が向上する。さらに、竪穴20全体が一体の棒状態となり、熱交換パイプ1が、地震等の振動によって破損したり切断されるのを防止することができる。
前記熱交換パイプ1には、樹脂管、金属管、木管等いずれであってもよいが、地表付近温度の影響を小さくするには、金属管よりも樹脂管が好ましい。熱交換パイプ1を挿入する竪穴20の深さは、季節によらず約15℃〜18℃の一定温度に保たれている地中熱を利用するために、数メートル以上、好ましくは十数メートル以上とする。また、竪穴20は熱交換パイプ1が配設可能な中空筒部であれば特に限定されるものではなく、ボーリングによる他、先端にスクリュー状のフィンを設けた筒体を回転させながら埋設することによって形成した竪穴、地中に打ち込まれた中空の基礎抗を利用した竪穴等であってもよい。
上記構成において、吸気手段2を作動させると連結パイプ4を介して熱交換パイプ1内の空気が吸い込まれ、熱交換パイプ1には地上に開口している開口部から新鮮な自然の空気が流入する。熱交換パイプ1内で略15℃〜18℃に熱せられ、あるいは冷却された空気は、吸気手段2に連結された空気供給管6によって1階の吹出口5から吹き出され、空気供給管8によって2階の吹出口7から吹き出される。
前記吹出口7は、例えば、2階から1階に下る階段の下り口にある階段ホールの天井面に設けることができ、吹出口5は、玄関ホールの天井面に設けることができる。吹出口7から吹き出された恒温の新鮮な空気は、各部屋の開口部から入り込み、各吸込口9から吸い込まれて外部へ排出される。また、吹出口5から吹き出された新鮮な空気は、各部屋の開口部から入り込み、床面に設けた通気口24から床下空間部11に吸引され、空気排出管12によって外部へ排出される。
上記構成においては、熱交換パイプ1によって熱交換した新鮮な空気は、直接2階の吹出口7及び1階の吹出口5から吹き出されるから、従来のように、熱交換した液体を有する熱交換器とヒートポンプを連結して、結果として地中熱を空気に熱交換するものではない。地中熱を利用した空気を直接住室部に吹き出すのできわめて効率がよい。
次に、熱交換パイプの他の実施形態について説明する。図2は、図1に示す実施形態の変形例であって、パイプを複数回折り曲げて形成するもので、熱交換パイプ1Aは、3回折り曲げることにより略W状に形成し、一端を連結パイプ4に連結し、他端を地上に開口させてなる。このように、パイプを複数回折り曲げて形成した場合には、地中熱を有効に利用することができる。
尚、他の構成については、図1に示す第1実施形態と同様であるから、同一構成については同一符号を付してその説明は省略する。
図3は、第3の実施形態を示し、ケーシング内に熱交換パイプを挿入し、ケーシング内の空気を熱交換パイプの底部から吸い込むようにしたものである。即ち、竪穴20としてボーリング時に崩壊を防止するために設置したケーシング25を利用したもので、ケーシング25の底面に下端部周面に通気部として複数の小孔26を穿設した熱交換パイプ1Bを設置し、上端開口部に連結パイプ4を連結するものである。
この実施形態では、ケーシング25と熱交換パイプ1Bとの間の空隙に自然の空気が流入し、地中熱によって熱交換された空気が熱交換パイプ1Bの下端部の小孔26から吸い込まれる。この実施形態では、ボーリングした中空筒部に熱交換パイプを挿入するだけであるから工事が容易である。
尚、竪穴としては建造物の施工の際に基礎杭として打ち込まれるコンクリート製の中空パイプを利用することができる。このように、基礎杭を利用した場合には、ボーリングが不要となり安価に工事することができる。
図4は、図3に示す実施形態の変形例であって、熱交換パイプ1Cは、熱交換パイプ1Bを複数本配設し、上端部をまとめて結合管27に結合し、前記結合管27を連結管4に連結するようにしたものである。従って、ケーシング25内に熱交換パイプ1Bをまとめて熱交換パイプ1Cとした以外は、図3に示した実施形態と同様であるから同一の符号を付してその説明は省略する。
さらに、図5及び図6は、この発明の第5実施形態の熱交換パイプ1Dを示す。熱交換パイプ1Dは、有底のパイプ30の中心部を軸方向に仕切壁31で仕切るとともに、仕切壁31の下端部に切欠又は透孔による連通部32を設けて、仕切壁31の一方側を自然な空気の流入用室33とし、他方側を熱交換された空気の排出用室34としたものである。前記パイプ30の上端面には蓋35が設けられていて、蓋35には流入用室33に連通するパイプ36と排出用室34に連通するパイプ37が取り付けられており、前記パイプ37は連結管4に連結される。
前記熱交換パイプ1Dは、図1及び図2に示す実施形態と同様に、ケーシングが敷設される場合には、前記ケーシング内に挿入される。さらに、外周面側は、コンクリート、モルタル、土砂等の充填材によって充填してもよい。充填材によって充填した場合には、熱交換パイプ1を保護することになるから周囲土壌の熱伝導率が向上する。また、充填材にコンクリート等を用いた場合には全体が柱状体となって、熱交換パイプ1Dが地震等の振動によって破損したり切断されるのを防止することができる。
上記実施形態では、熱交換パイプはいずれも1つによって構成したが、複数の箇所に設けて連結管4に連結する構成としてもよい。熱交換パイプを設ける数は、戸建て住宅の大きさ、立地条件、場所等に応じて適宜決定すればよい。
この発明の一実施形態に係る地熱利用の戸建て換気システムの構成を示す模式図である。 熱交換パイプの第2実施形態を示す説明用断面図である。 熱交換パイプの第3実施形態を示す説明用断面図である。 熱交換パイプの第4実施形態を示す説明用断面図である。 熱交換パイプの第5実施形態を示す説明用断面図である。 図5に示す第5実施形態の熱交換パイプの説明用平面図である。
符号の説明
1:熱交換パイプ
2:吸気手段
3:排気手段
4:連結パイプ
5、7吹出口
6、8:空気供給管
9:吸込口
10:空気排出管
11:床下空間部
12:空気排出管
13:排気ダクト
20:竪穴
22:充填材
24:床面の通気口
25:ケーシング
26:小孔

Claims (1)

  1. 地中に配設した熱交換パイプと、吸気ファンを備え天井裏に設置された吸気手段と、排気ファンを備えた排気手段とからなり、前記吸気手段には連結パイプを介して熱交換パイプを連結すると共に、2階から1階に降りる階段ホールの天井面と玄関ホールの天井面に吹出口を設けた空気供給管を連結してなり、前記排気手段には床下空間部に開口する空気排出管と排気ダクトを連結してなり、空気供給管の吹出口から吹出された新鮮な空気が各部屋の開口部から入り込み、床面に設けた通気口から床下空間部に吸引され、空気排出管と排気ダクトによって外部へ排出されるようにした地熱利用の戸建て換気システム。
JP2004170948A 2004-06-09 2004-06-09 地熱利用の戸建て換気システム Expired - Fee Related JP3827241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170948A JP3827241B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 地熱利用の戸建て換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170948A JP3827241B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 地熱利用の戸建て換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351514A JP2005351514A (ja) 2005-12-22
JP3827241B2 true JP3827241B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=35586140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170948A Expired - Fee Related JP3827241B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 地熱利用の戸建て換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319080B1 (ko) * 2013-05-07 2013-10-17 한국농어촌공사 온실 상부 잉여열을 보조열원으로 구비하는 하이브리드형 지열냉난방 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434200A (en) * 2006-01-14 2007-07-18 Roxbury Ltd Heat exchanger component for a geothermal system
KR100975201B1 (ko) 2009-05-28 2010-08-10 대림산업 주식회사 초에너지 절약 주택의 지열활용 환기병용 냉난방시스템 및 냉난방 방법
WO2010145079A1 (zh) * 2009-06-19 2010-12-23 Lee Chia-Ching 地热室温调整结构
JP5388131B2 (ja) * 2010-04-20 2014-01-15 典政 佐々木 太陽熱による太陽熱地中蓄熱装置
JP2013092277A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Birutekku Kk 空調設備用の熱交換器
JP5713458B2 (ja) * 2012-04-09 2015-05-07 典政 佐々木 地熱利用装置
JP5713461B2 (ja) * 2012-04-30 2015-05-07 典政 佐々木 地熱利用装置
CN104154626B (zh) * 2014-08-26 2017-06-20 大连兆和科技发展有限公司 地埋管式节能换气系统
CN110158997A (zh) * 2019-06-15 2019-08-23 沈阳建筑大学 半自能控温式康体住宅房

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319080B1 (ko) * 2013-05-07 2013-10-17 한국농어촌공사 온실 상부 잉여열을 보조열원으로 구비하는 하이브리드형 지열냉난방 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005351514A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006266575A (ja) 地熱利用住宅
JP3827241B2 (ja) 地熱利用の戸建て換気システム
JP2009250581A (ja) 地中熱利用冷暖房システム
JP2001289518A (ja) 建物の外気導入装置
JP2006207919A (ja) 地中熱利用冷暖房装置および方法
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
JP3099952U (ja) 地温を利用した建物の温度調整構造
JP2008261535A (ja) 地中熱を利用した省エネ恒温換気システム
JP2009084936A (ja) 断熱住宅及び換気システム
JP2003336910A (ja) 建物の空調装置
JP3187707B2 (ja) 構築物の冷暖房・換気システム
JP2003035455A (ja) 地熱利用空調用の地中埋設縦型チューブの設置構造
CN211261124U (zh) 一种浅层地热交换装置
JP2014142151A (ja) 地中熱利用空調システム
JP3148898U (ja) 地熱利用建物
JP2006284066A (ja) 室内換気システム
JP2004340463A (ja) 地熱を利用した空調装置
JP2007139236A (ja) 床下空調装置および方法
JP2012097459A (ja) 建物の通気システム
JP3032891U (ja) 住宅の地中熱利用冷暖房装置
JP2006153304A (ja) 地熱利用設備
JP4902622B2 (ja) 空調システム
JP5035577B1 (ja) 地中熱と太陽熱を利用した空調システム。
JPS6237892Y2 (ja)
JPS63282430A (ja) 家屋

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees