JP3826700B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP3826700B2
JP3826700B2 JP2000295788A JP2000295788A JP3826700B2 JP 3826700 B2 JP3826700 B2 JP 3826700B2 JP 2000295788 A JP2000295788 A JP 2000295788A JP 2000295788 A JP2000295788 A JP 2000295788A JP 3826700 B2 JP3826700 B2 JP 3826700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copolymer
ethylene
propylene
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105259A (ja
Inventor
昌由 鈴田
浩 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2000295788A priority Critical patent/JP3826700B2/ja
Publication of JP2002105259A publication Critical patent/JP2002105259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826700B2 publication Critical patent/JP3826700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被着体がポリプロピレン樹脂に対してイージーピール性を有する樹脂組成物およびその積層体に関するものであり、さらに詳細には、低温シール性を有しながらも安定したピール強度(イージーピール性を示し)を有し、かつ従来困難であったポリプロピレン系樹脂組成物の高速加工適性を附与することが可能な樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品包装分野において、インスタントラーメン、ゼリー、ヨーグルトなどカップに内容物を充填した包装形態が知られ、近年食するための利便性から急激に増加してきている。また、最近ではHMR(ホーム・ミール・リプレースメント)の流れが強くなり、それに伴い、冷凍流通可能でかつ電子レンジなどの耐熱性を有するトレーなども徐々に増えつつある。これらの容器に用いられる材料の代表的な例としては、一般的にポリエチレン、ポリスチレン、発泡ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどが挙げられ、これら各種熱可塑性樹脂を射出成形や真空圧縮成形などの製法を利用して製造されている。特にポリプロピレン樹脂は、汎用的な用途だけでなく、耐熱性やボイル・レトルト殺菌が求められる要求や、電子レンジ用容器などに対しても幅広く用いられている。また最近では、省資源や廃棄物等に係わる環境問題に鑑み、紙とポリプロピレンフィルムあるいはポリエステルフィルムを複合化させた紙トレーなどが使用されるようになってきている。
【0003】
この様な市場の要求に答えるべく、容器の蓋材のサイドとしても、各種容器に対し良好な密着性・接着性を有しながら、かつ開封時には易開封性を有する機能が求められるようになってきた。この様に、密着性を有しながらも易開封性を有するという相反する要求に対応するため、各種易開封性を有するシーラント設計が行われるようになり、その代表的なシーラントとして、凝集剥離タイプや層間剥離タイプのシーラントが登場するようになってきた。
【0004】
上記凝集剥離タイプのシーラントは、非相溶系のポリマーブレンドからなる樹脂組成物をシーラント層とし、ベース樹脂とブレンド樹脂の界面接着性を低下させることでシーラント層の凝集力を低下させるものである。このような凝集剥離タイプのシーラントは、シール圧に対するピール強度の変化が小さく、安定したピール性を附与することが可能であることから、上述した容器に対する蓋材のシーラントとして好適に使用されている。
【0005】
このような凝集剥離タイプのシーラントの設計方法としては、第一に加工性を考慮したベース樹脂の選定が挙げられ、加工性という点では低密度ポリエチレンが好適に使用されている。ただし、加工性を意識したベース樹脂の選定を行っていることから、以下の点が課題点として挙げられている。
【0006】
その問題点の第一に、ベース樹脂として低密度ポリエチレンを使用していることから、特にポリプロピレン容器用のシーラントとしては耐熱性に劣る事が挙げられ、電子レンジ用途やボイルなどの高温での処理において耐性をもたない点である。
【0007】
また第二に、被着材としてのポリプロピレン樹脂にシール性を附与させるためには、シーラントのベース樹脂である低密度ポリエチレンに、ポリプロピレン樹脂を配合する必要がある。ただし、このシーラント層に配合するポリプロピレン樹脂はシーラント全体で見ると少量成分であることから、被着体とのシール性(密着性)に不安があり、加工条件によるポリプロピレンの分散状態によっては、最適なシール性を得ることができない可能性もある。
【0008】
さらに第三に、現在上市されている凝集剥離のシーラントは、中には特殊なポリマーアロイ化(重合化)技術が駆使されており、非常にコストが高い。また、更なる機能性を附与すると、さらに輪をかけてコストが高くなる恐れがある。上述した蓋材は、枚数辺りの単価が安いため、できるだけ材料費を削減したいのが現状であるが、実際は、機能性を追求すると高額な蓋材となってしまうという問題があった。
【0009】
以上の内容のように、ポリプロピレンを被着体とする凝集剥離タイプのイージーピールシーラントは、多くの改善事項が残されている。被着体に対する安定したシール物性や耐熱性附与させるためには、ベース樹脂としてポリプロピレン樹脂を用いることが望まれる。しかしながら、ポリプロピレン樹脂は、耐熱性は有するが低温シール性は示さない、そのポリマーの構造上溶融張力が小さいため加工性に劣る、などの問題を抱えているのが現状である。そのため、特殊なアロイ化技術を用いること無く、ポリプロピレン樹脂をベースポリマーとして使用し、加工性、被着体へのシール物性を向上させながらも、耐熱性かつ低温シール性を有するようなイージーピールシーラントの登場が望まれている。
【0010】
また、容器を紙とポリプロピレンとを複合化させた複合紙容器として考慮すると、複合紙容器は、紙とポリプロピレン樹脂の積層体をブランク断ちし、さらにそれを容器状に成形するため、2次元のものを3次元のものに成形するにあたり、紙の重なり部(段差部)が必然的に生じる形になる。蓋材としてこのような段差部を有する容器の開口部にシールするに際し、このような段差部においても密着性を附与させる必要があるが、現状のシーラントでは、この密着性の改善までは至っていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の実状に鑑み、従来技術の問題点や要望点を解決するものであり、その課題とするところは、特殊で製造コストが嵩むアロイ化技術を用いること無く、ポリプロピレン樹脂をベースポリマーとして使用し、加工性、被着体へのシール物性を向上させながらも、耐熱性かつ低温シール性を有し、かつ被着体である容器開口部の段差部においても密着性を付与するイージーピールシーラントとしての樹脂組成物を用いた積層体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、ASTMのD1280におけるメルトインデックスが10〜50g/10minの範囲である長鎖分岐化ホモポリプロピレン樹脂あるいは長鎖分岐化ブロックポリプロピレン樹脂(樹脂A)と、エチレンおよび炭素数3以上のαオレフィンからなる、少なくとも2成分以上の、密度が0.86〜0.91g/cm3 の範囲である低結晶性共重合体樹脂もしくはその変性物(樹脂B)と、ポリスチレン樹脂(樹脂C)と、ポリプロピレン樹脂にポリスチレン樹脂がグラフトされたグラフト樹脂(樹脂D)からなる樹脂組成物をシーラント層とした積層体であって、前記樹脂A+樹脂Bが50〜99wt%、前記樹脂Cが1〜50wt%であり、前記樹脂A+樹脂B+樹脂Cを100重量部とした時に、樹脂Dが0〜20重量部である樹脂組成物を、厚さ1〜30μmの範囲のシーラント層としたことを特徴とする積層体としたものである。
【0013】
また、請求項2の発明では、前記樹脂Aと樹脂Bの配合比の大小関係が、樹脂A>樹脂Bであることを特徴とする請求項1記載の積層体である。
【0014】
また、請求項3の発明では、前記樹脂Bが、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ヘキセン共重合体、プロピレン−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、ブテン−エチレン共重合体、ブテン−プロピレン共重合体、ブテン−ヘキセン共重合体、ブテン−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキセン共重合体、エチレン−プロピレン−オクテン共重合体、エチレン−ブテン−ヘキセン共重合体、エチレン−ブテン−オクテン共重合体、エチレン−ヘキセン−オクテン共重合体、プロピレン−ブテン−ヘキセン共重合体、プロピレン−ブテン−オクテン共重合体、プロピレン−ヘキセン−オクテン共重合体、あるいはこれらの樹脂を、α,β不飽和カルボン酸、もしくはそのエステル化物、酸無水物などで変性させた変性物のいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の積層体としたものである。
【0015】
また、請求項4の発明では、温度260〜300℃で、せん断速度101 〜102 (1/sec)の範囲における樹脂Aと樹脂Cの溶融粘度の大小関係が、樹脂Aの溶融粘度ηA ≦樹脂Cの溶融粘度ηC の関係を有することを特徴とする請求項1、2または3記載の積層体としたものである。
【0016】
また、請求項5の発明では、前記シーラント層同士を面々にシールした時、あるいはポリプロピレン系樹脂と該シーラント層をシールした時に、そのシール部分の剥離がシーラント層の凝集破壊によって行われ、その剥離強度が剥離速度300mm/minのT型剥離による測定方法で5〜20N/15mmの範囲であることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の積層体としたものである
【0017】
また、請求項6の発明では、前記シーラント層で、ポリプロピレン系樹脂容器の開口部、もしくは紙とポリプロピレン系樹脂からなる複合容器のポリプロピレン系樹脂が露出している開口部を密封する蓋材として使用することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の積層体としたものである。
【0018】
また、請求項7の発明では、前記シーラント層同志をシールし、軟包装袋の包装材料として用いることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の積層体としたものである
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を説明する。
本発明の積層体は、上述したポリプロピレンの加工性を考慮して設計されている。まず、その第一として、製膜性、特に押出ラミネートなどの高速加工性を考慮すると、ASTMのD1280におけるメルトインデックス(以下MIと略す)が0.1〜50g/10min、特に好ましくは5〜40g/10min、さらに好ましくは、10〜30g/10minの範囲のポリプロピレン樹脂が好ましい。また、加工性を考慮する一方で、上述した複合紙容器に対する段差の埋まりを附与させるという意味でも、シール時の熱で容易にシーラントベース樹脂が軟化するような、できるだけ高MIの樹脂を使用した方が好ましい。しかしながら、上記範囲のMIを満たせば、複合紙容器だけでなく汎用的なポリプロピレン容器にも適応が可能である。
【0021】
また、低密度ポリエチレンのような加工性の優れる樹脂と比較すると、ポリプロピレン樹脂はポリマーの構造中に長鎖分岐を持たないため、溶融張力が小さく、溶融時の粘度特性が大きく異なる。また、一般的にポリプロピレン樹脂は、例えば高密度ポリエチレンやポリスチレンなど非相溶の樹脂を配合すると、その粘度特性がゆえに、メルトフラクチャーやドローレゾナンスなど加工上の問題点が生じ易い。その様な意味で、ベースポリマーとして選定するポリプロピレン樹脂としては、上記メルトインデックスの範囲における溶融張力が大きい樹脂を使用することが好ましい。この様なポリプロピレン樹脂としては、長鎖分岐化ポリプロピレン樹脂(樹脂A)が挙げられ、その製法としては、電子ビーム、過酸化物、各種架橋剤などを用いた改質により得られたものが使用可能である。このような長鎖分岐化ポリプロピレン樹脂としては、ホモポリマーやブロックポリマーなどタイプが存在するが、特にこれらの制限はなく、耐熱性や耐衝撃性など必要とされる要求に応じて使い分けることが可能である。
【0022】
上記長鎖分岐化ポリプロピレンの定義としては、特公平7−45551号公報に記載されている内容に準じており、デカヒドロナフタレンに溶解して135℃において測定した固有粘度が少なくとも0.8dl/gであり、枝別れ指数が1未満、好ましくは0.2〜0.4で、歪硬化性伸び粘度を有することが挙げられる。長鎖分岐化ポリプロピレンとしては上述した内容を満たす樹脂を用いた方が好ましいが、特に上述した内容に制限されることはない。
【0023】
上述したベース樹脂となるポリプロピレン樹脂に対し、イージーピール性を発現させるためには、ポリプロピレン樹脂と非相溶系の樹脂を配合する必要がある。例に挙げると、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−α,β不飽和カルボン酸、エチレン−α,β不飽和カルボン酸のイオン架橋物、エチレン−α,β不飽和カルボン酸の各種エステル化物、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂など様々であるが、ピール挙動の安定性などを考慮するとポリスチレン樹脂(樹脂C)が好ましい。
【0024】
上述した長鎖分岐化ポリプロピレン樹脂は、その構造はホモもしくはブロック構造を形成しているため、耐熱性を有する。その一方で、シール開始温度が非常に高くなり、低温シール性に劣る。そこで、この長鎖分岐化ポリプロピレン樹脂(樹脂A)に低温シール性を附与させると言う意味で、エチレンおよび炭素数3以上のαオレフィンからなる、少なくとも2成分以上の、密度が0.86〜0.91g/cm3 の範囲の低結晶性共重合体樹脂(樹脂B)を配合した方が好ましい。
【0025】
このような樹脂(樹脂B)として、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ヘキセン共重合体、プロピレン−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、ブテン−エチレン共重合体、ブテン−プロピレン共重合体、ブテン−ヘキセン共重合体、ブテン−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキセン共重合体、エチレン−プロピレン−オクテン共重合体、エチレン−ブテン−ヘキセン共重合体、エチレン−ブテン−オクテン共重合体、エチレン−ヘキセン−オクテン共重合体、プロピレン−ブテン−ヘキセン共重合体、プロピレン−ブテン−オクテン共重合体、プロピレン−ヘキセン−オクテン共重合体、あるいはこれらの樹脂を、α,β不飽和カルボン酸もしくはそのエステル化物、酸無水物などで変性させた変性物などが挙げられるが、ポリプロピレン樹脂に低温シール性を附与する事が可能な樹脂であれば、上述した樹脂に限られるものではない。
【0026】
上記樹脂A、樹脂B、樹脂Cの配合比としては、上記樹脂組成物の押出加工適性、ピール性、耐熱性、低温シール性の項目を考慮した設計をする必要がある。樹脂Aの含有量は押出加工適性に影響を与え、樹脂Bの配合量は耐熱性と低温シール性のバランスを取り、樹脂Cの配合量は凝集剥離タイプシーラントのピール強度を制御する。その様な意味で、(樹脂A+樹脂B)が50〜99wt%好ましくは60〜90wt%、樹脂Cが1〜50wt%好ましくは10〜40wt%であり、かつ、樹脂Aと樹脂Bの配合比の大小関係は、樹脂A>樹脂Bである事が好ましい。
【0027】
さらには、必要に応じてポリプロピレン樹脂にポリスチレンをグラフト重合させたグラフト樹脂(樹脂D)を、上記(樹脂A+樹脂B+樹脂C)合せて100重量部に対し0〜20重量部を相溶化剤として使用することで、ポリスチレン含有量を調整すること無くピール強度を制御することも可能であり、加工性も向上させることが可能である。さらには、以下に述べる糸引き改善効果も附与することが可能である。
【0028】
また、これらの樹脂の粘度的な関係としては、温度260〜300℃で、せん断速度101 〜102 (1/sec)の範囲における長鎖分岐化したポリプロピレン樹脂(樹脂A)とポリスチレン樹脂(樹脂C)の溶融粘度の大小関係が、樹脂Aの溶融粘度ηA ≦樹脂Cの溶融粘度ηC の関係を有しておいた方が好ましい。この関係は、樹脂組成物を層とした時において、長鎖分岐化ポリプロピレンの厚さ方向におけるポリスチレンの分散位置およびポリスチレンの分散サイズに影響をおよぼす。
【0029】
上記ポリスチレンの分散位置は、樹脂組成物層を単膜で押出すか共押出で押出すかによって異なってくるが、ポリスチレンの分散位置がシーラント層の被着体に接する面に偏らない方が、糸引き(毛羽立ち)現象改善という意味で好ましい。このように上述した溶融粘度の関係を有することで、単膜製膜であれば、ポリスチレンがシーラント層中央部に、共押出製膜であれば、共押出界面にポリスチレンが分散するため、シーラント層の被着体に接する面側に分散する可能性が少なくなる。
【0030】
また上記ポリスチレンの分散サイズおよび分散形状は、μmオーダーで、かつシーラント層の厚さ方向から観察した時に、ポリスチレンの分散状態が、流れ方向に延伸された楕円状から針状になっている方が好ましい。一般的にイージーピールシーラントの糸引きや毛羽立ち解消のために分散サイズをμm以下のオーダーに分散させる特殊なアロイ化技術が必要とされるが、ポリスチレンの分散状態がμmオーダーでかつ楕円状(全体像から見ると楕円板状)に、そして厚さ方向に何枚か分散させることで、効率的にベースポリマーを破断することが可能であり、特殊なアロイ化技術を導入しなくとも、糸引き改善効果を附与することが可能である。また、分散形態については、流れ方向における延伸は加工速度にも影響を受けるため、低速であれば楕円状に、高速であれば針状に分散しやすくなるが、特にこれらの形態には問題を受けない。
【0031】
上述した樹脂組成物を製膜するにあたっては、特にその製膜方法に制限されるものでなく、公知の手法、例えば押出ラミネート成形やインフレーション成形、シート成形など各種手法を用いて製膜することが可能である。また、これらの製膜においては、共押出などの手法を用いて多層フィルムという形で製膜することが可能である。
【0032】
上記方法を用いて樹脂組成物を製膜するにあたり、樹脂組成物層の厚さは1〜30μmの範囲で製膜することが可能である。本発明の樹脂組成物は、構成する樹脂の粘度関係や分散状態を考慮することで糸引きや毛羽立ちを解消させてることが可能であるが、さらにこの硬化を付与させるという意味でも、シーラント層の厚さは、5〜20μmの範囲が好ましい。
【0033】
この製膜に関しては、シーラント内面にエンボス加工などを施すと、さらに糸引き改善効果があるため好ましい。その方法としては、押出ラミネーションの場合であれば、冷却ロールにエンボス加工を施しておくことで、製膜時にインラインでエンボス加工を施すことが可能である。また、インフレーションによる製膜の場合は、以下に述べる積層体を作成した後に、後加工としてエンボス加工を行ってもよい。
【0034】
本発明の樹脂組成物を用いた積層体の例としては、以下の内容の積層体が挙げられる。
(1)熱可塑性樹脂層/樹脂組成物層
(2)熱可塑性樹脂層/バリア層/熱可塑性樹脂層/樹脂組成物層
(3)紙層/熱可塑性樹脂層/樹脂組成物層
上記構成は一例であり、(1)の構成の積層体は、ポリエステルフィルムやポリアミドフィルムなど基材フィルムに本発明の樹脂組成物層を、公知のラミネート手法、例えば押出ラミネーションやドライラミネーションなどによって積層させたタイプである。この構成は最も単純な構成であり、必要に応じて、各種フィルム層を介在させたり、樹脂組成物層を共押出フィルムとしてラミネートさせるなど、多層構成にすることが可能である。
【0035】
また、上記(2)の構成の積層体は、エチレン−ビニルアルコール共重合体やアルミ箔やアルミ蒸着フィルムや無機化合物蒸着フィルムなどのバリアフィルムを介在させた構成の一例であり、(1)の事例同様にその他様々な層を介在させても構わない。
【0036】
また、上記(2)の構成の積層体は、紙と複合化させた例であり、紙の種類も特に限定されない。こちらの構成も、(1)、(2)同様様々なフィルム層やバリア層を介在させても構わない。
【0037】
さらにまた、意匠性を附与するため、各種印刷を公知の方法で施すことも可能であり、インキのタイプや印刷方法も制限されない。
【0038】
【実施例】
次に実施例により、本発明を具体的に説明する。また以下の実施例を行うにあたり、以下の材料(樹脂)を使用し、その材料の物性評価、積層体の作成、その評価方法を共通項目として以下に示した。
【0039】
〔材料〕
(樹脂A):長鎖分岐化ポリプロピレン樹脂(LCB−PP)
LCB−PP−1:長鎖分岐化ホモ−ポリプロピレン樹脂(MI30)
LCB−PP−2:長鎖分岐化ブロック−ポリプロピレン樹脂(MI16)
(樹脂B):低結晶性共重合体(LCC)
LCC−1:ブテン−プロピレン共重合体(密度0.90g/cm3
LCC−2:プロピレン−エチレン共重合体(密度0.89g/cm3
LCC−3:エチレン−プロピレン−ブテン共重合体(密度0.89g/cm3
LCC−4:エチレン−オクテン共重合体(密度0.88g/cm3
(樹脂C):ポリスチレン(PS)
PS−1:ポリスチレン(MI2.1汎用タイプ)
PS−2:ポリスチレン(MI10汎用タイプ)
(樹脂D):グラフトポリマー(PP−g−PS)
G−1:ポリスチレングラフトポリプロピレン(ポリスチレングラフト量30wt%)
【0040】
〔材料の物性評価〕
溶融粘度の大小関係は、キャピログラフにより測定した。測定条件は温度260〜290℃の範囲で、せん断速度101 〜102 (1/sec)の範囲(バレル径9.55mm、キャピラリー長10mm、キャピラリー径1mm)で行い、その結果、上述した(樹脂A)および(樹脂C)の溶融粘度の大小関係は、上述した関係を有していた。
【0041】
〔積層体の作成〕
図1の側断面積層図に示すように、2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて、ポリエステル基材層(10)としての二軸延伸ポリエステルフィルム(25μm)上に、キャストポリプロピレン樹脂層(20)としての未延伸ポリプロピレンフィルム(20μm)をドライラミネート法により積層させた。その積層体を基材として、押出ラミネート法により、以下に示す実施例の構成からなる樹脂組成物層(40)を積層させて積層体(1)を得た。その際、押出は、樹脂組成物のベースとなる長鎖分岐化ポリプロピレン樹脂を共押出支持層(30)として使用した。その共押出支持層(30)およびシーラント層(樹脂組成物層(40))の厚さは、それぞれ20μmと10μmである。その時の加工条件は、共押出ラミネーター(フィードブロックタイプ)で加工温度290℃、加工速度80m/minである。また、あらかじめ冷却ロールにエンボス加工を施すことでシール内面をエンボス化させた。この積層体加工に際し、下記各実施例、比較例での加工性を評価し表2に示した。
【0042】
〔剥離に関する評価方法〕
下記各実施例、比較例の積層体と、被着体を重ね合せ、ヒートシーラーにて140〜200℃、圧力0.3Pa、シール時間1秒でシールした。その剥離評価サンプルを、剥離速度300mm/minのT型剥離により剥離強度をピール強度(N/15mm)として測定して表1に、その時の剥離外観とピール感を評価して表2に示した。
【0043】
〔ボイル処理に関する評価方法〕
上記記載の積層体をポリプロピレン樹脂からなるトレーを用いて、評価を行った。内容物としては水を選定し、満水状態で、シールを施した。その後、95℃−30minのボイル処理を施すことで、各処理前後のシール強度の低下状況をボイル耐性として評価して表2に示した。
【0044】
〔シールに関する評価方法〕
上記記載の積層体を紙とポリプロピレン樹脂からなる複合紙容器(トレー形状)とシールすることで、段差埋まり性を評価し表2に示した。段差埋まりに関しては、着色したテルピン油を少量トレーの中に滴下し、その後シールを行った後、段差部分にテルピン油を流し込み、その漏れ具合から判定した。またこのシール時の低温シール性を評価し表2に示した。
【0045】
〔ポリスチレンの分散状態に関する評価方法〕
評価方法−1で得られた剥離サンプルの剥離面に、白金蒸着を施し、走査型電子顕微鏡にてポリスチレンの分散状態を確認した。その結果、流れ方向に数十μmオーダーで針状にポリスチレン樹脂が分散していた。
【0046】
〈実施例1〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−1/LCC−1/PS−1/G−1=50/20/30/0
【0047】
〈実施例2〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−1/LCC−1/PS−1/G−1=50/20/30/5
【0048】
〈実施例3〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−1/LCC−2/PS−2/G−1=60/20/20/0
【0049】
〈実施例4〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−2/LCC−3/PS−1/G−1=60/10/30/5
【0050】
〈実施例5〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−2/LCC−4/PS−2/G−1=50/20/30/0
【0051】
〈実施例6〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−1/LCC−3/PS−1/G−1=65/15/20/5
【0052】
〈実施例7〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−2/LCC−1/PS−2/G−1=40/20/40/10
【0053】
〈比較例1〉
各樹脂の配合比を次のように設定した。LCB−PP−1/LCC−1/PS−1/G−1=70/0/30/0
【0054】
〈比較例2〉
実施例3の樹脂系で配合比を以下のように設定した。LCB−PP−1/LCC−2/PS−2/G−1=20/60/20/0
【0055】
〈比較例3〉
実施例4の樹脂系で配合比を以下のように設定した。LCB−PP−2/LCC−3/PS−1/G−1=60/10/30/40
【0056】
〈比較例4〉
実施例7の樹脂系で配合比を以下のように設定した。LCB−PP−2/LCC−1/PS−2/G−1=30/40/30/10
【0057】
【表1】
Figure 0003826700
【0058】
【表2】
Figure 0003826700
【0059】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるから、下記に示す如き効果がある。
即ち、上記結果から確認されるように、本発明の積層体は、従来は加工性という点で困難であったポリプロピレン樹脂をベースとしたものであり、このポリプロピレン樹脂を使用することで、ピール強度の安定性だけでなく、ボイル処理後においてもそのピール強度が大きく低下すること無く、耐熱性を附与することも可能である。また、低結晶性の共重合体を配合する事で、耐熱性を維持しながらも低温シール性を附与させる事も可能である。開封後の外観については、シーラント層を厚くしても糸引きや毛羽立ちなどの外観不良を伴うこともない。また、相溶化剤相の添加は、加工性の更なる向上や剥離外観の向上を附与する事も可能であり、本発明の積層体は、シーラント層厚による剥離挙動および剥離外観の変化が起きないため、様々なシール条件でも良好なシール性および開封性が維持される。また、各成分の配合比設定は要求される機能に大きく影響を与える事が、比較例からも確認される。
【0060】
この様に、本発明の積層体は、内容物保護性や近年注目を浴びているバリアフリー的な観点などから各種汎用容器用の蓋材や軟包装材として使用することが可能であり、さらにはボイル耐性を附与しながらも、低温シール性が要求される容器に対して展開が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂組成物を用いた積層体の一実施の形態を側断面で表した説明図である。
【符号の説明】
1‥‥積層体
10‥‥ポリエステル基材層
20‥‥キャストポリプロピレン樹脂層
30‥‥共押出樹脂層
40‥‥樹脂組成物層

Claims (7)

  1. ASTMのD1280におけるメルトインデックスが10〜50g/10minの範囲である長鎖分岐化ホモポリプロピレン樹脂あるいは長鎖分岐化ブロックポリプロピレン樹脂(樹脂A)と、エチレンおよび炭素数3以上のαオレフィンからなる、少なくとも2成分以上の、密度が0.86〜0.91g/cm3 の範囲である低結晶性共重合体樹脂もしくはその変性物(樹脂B)と、ポリスチレン樹脂(樹脂C)と、ポリプロピレン樹脂にポリスチレン樹脂がグラフトされたグラフト樹脂(樹脂D)からなる樹脂組成物をシーラント層とした積層体であって、前記樹脂A+樹脂Bが50〜99wt%、前記樹脂Cが1〜50wt%であり、前記樹脂A+樹脂B+樹脂Cを100重量部とした時に、樹脂Dが0〜20重量部である樹脂組成物を、厚さ1〜30μmの範囲のシーラント層としたことを特徴とする積層体。
  2. 前記樹脂Aと樹脂Bの配合比の大小関係が、樹脂A>樹脂Bであることを特徴とする請求項1記載の積層体
  3. 前記樹脂Bが、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ヘキセン共重合体、プロピレン−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、ブテン−エチレン共重合体、ブテン−プロピレン共重合体、ブテン−ヘキセン共重合体、ブテン−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ヘキセン共重合体、エチレン−プロピレン−オクテン共重合体、エチレン−ブテン−ヘキセン共重合体、エチレン−ブテン−オクテン共重合体、エチレン−ヘキセン−オクテン共重合体、プロピレン−ブテン−ヘキセン共重合体、プロピレン−ブテン−オクテン共重合体、プロピレン−ヘキセン−オクテン共重合体、あるいはこれらの樹脂を、α,β不飽和カルボン酸、もしくはそのエステル化物、酸無水物などで変性させた変性物のいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の積層体
  4. 温度260〜300℃で、せん断速度101 〜102 (1/sec)の範囲における樹脂Aと樹脂Cの溶融粘度の大小関係が、樹脂Aの溶融粘度ηA ≦樹脂Cの溶融粘度ηC の関係を有することを特徴とする請求項1、2または3記載の積層体
  5. 前記シーラント層同士を面々にシールした時、あるいはポリプロピレン系樹脂と該シーラント層をシールした時に、そのシール部分の剥離がシーラント層の凝集破壊によって行われ、その剥離強度が剥離速度300mm/minのT型剥離による測定方法で5〜20N/15mmの範囲であることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の積層体
  6. 前記シーラント層で、ポリプロピレン系樹脂容器の開口部、もしくは紙とポリプロピレン系樹脂からなる複合容器のポリプロピレン系樹脂が露出している開口部を密封する蓋材として使用することを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の積層体
  7. 前記シーラント層同志をシールし、軟包装袋の包装材料として用いることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の積層体
JP2000295788A 2000-09-28 2000-09-28 積層体 Expired - Fee Related JP3826700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295788A JP3826700B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295788A JP3826700B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105259A JP2002105259A (ja) 2002-04-10
JP3826700B2 true JP3826700B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18778159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295788A Expired - Fee Related JP3826700B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826700B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050085785A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Sherwin Shang High impact strength film and non-pvc containing container and pouch and overpouch
JP4572660B2 (ja) * 2004-11-02 2010-11-04 凸版印刷株式会社 分離可能な蓋材
KR100589510B1 (ko) 2004-12-08 2006-06-14 삼성토탈 주식회사 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물
WO2020042139A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Dow Global Technologies Llc Polypropylene laminate sheet
JP2020192696A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三井化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002105259A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2246402B1 (en) Resin composition, laminate using the same, and molded body using the laminate
AU3216489A (en) Multilayered sheets having excellent adhesion
JP2010194781A (ja) イージーピールフィルム
JP5209380B2 (ja) 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
JP3861518B2 (ja) 樹脂組成物およびこの樹脂を用いた積層体
JP5582669B2 (ja) シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2007223201A (ja) 包装体
JP3826700B2 (ja) 積層体
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
EP4110858A1 (en) Composite polymeric film
JP5802033B2 (ja) 包装用フィルム、積層包装用フィルム、前記フィルムの製造方法、および前記フィルムを用いた包装方法
JP2020116959A (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP4576764B2 (ja) 積層体
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP7163599B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP3952685B2 (ja) 樹脂組成物およびこの樹脂組成物を用いた積層体
JP4314146B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JP2017056722A (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP2002361798A (ja) 積層体
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP2004066603A (ja) シーラントフィルムおよびその用途
JP4618824B2 (ja) 積層容器およびその製造方法
JP5386804B2 (ja) ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP2003105143A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2003073509A (ja) 樹脂組成物および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees