JP3826360B2 - 改良地盤の設計方法 - Google Patents

改良地盤の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3826360B2
JP3826360B2 JP2003141874A JP2003141874A JP3826360B2 JP 3826360 B2 JP3826360 B2 JP 3826360B2 JP 2003141874 A JP2003141874 A JP 2003141874A JP 2003141874 A JP2003141874 A JP 2003141874A JP 3826360 B2 JP3826360 B2 JP 3826360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improved
reaction force
solidified
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003141874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306930A (ja
Inventor
一二三 青木
豊司 米澤
英一 畑
望 小竹
圭介 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2003141874A priority Critical patent/JP3826360B2/ja
Publication of JP2003306930A publication Critical patent/JP2003306930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826360B2 publication Critical patent/JP3826360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤の改良や液状化対策などのために用いられる改良地盤の設計方法に係り、より詳しくは格子壁状固化改良体と該格子壁状固化改良体内部の未改良土とからなる改良地盤を地盤内に造成する改良地盤の設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、構造物を地震から守るなどのために、例えば基礎地盤内に固化改良体を含む改良地盤を造成するようにしている。この場合、前記改良地盤は鉛直せん断に対して安定となるように設計され、前記固化改良体の鉛直せん断応力度は前記改良地盤に及ぼす支持地盤の反力分布を用いて算定される。そして、鉛直せん断応力度の算定に用いられる前記支持地盤の反力分布(地盤反力分布)については、弾性域の反力分布を用いるのが一般的である。
【0003】
ここで、前記地盤反力分布について、図3に示すように、構造物3の基礎地盤4内に固化改良体からなる改良地盤2を造成し、改良地盤2が支持地盤1に支持される場合を例に説明する。
図3において、改良地盤2に地震時の水平方向慣性力がかかり、改良地盤2が所定角度(改良地盤回転角)θ、回転すると、前記水平方向慣性力ひいては回転力が支持地盤1に加わる一方、その反力ひいては抵抗モーメントMが前記改良地盤2に及ぼされることになる。この際の抵抗モーメントM及び改良地盤回転角θの関係(抵抗モーメントM−改良地盤回転角θ特性)を模式的に示すと図4のようになる。すなわち、水平方向慣性力ひいては改良地盤回転角θを増加していくと、改良地盤回転角θが小さいときは抵抗モーメントMは大きく増加する一方、改良地盤回転角θの増加に伴い、抵抗モーメントMの増加割合が小さくなり抵抗モーメントMが限界に達する特性を示す。
【0004】
図4において、縦のハッチングで示す4つの地盤反力分布は、横軸に改良地盤底面に沿った地盤反力の分布幅xをとり、縦軸に改良地盤2底面における鉛直地盤反力度をとっている。4つの地盤反力分布について、以下、便宜上、図4左から順に第1〜第4地盤反力分布101〜104という。前記鉛直地盤反力度のうち最大のものを、後述するように、最大鉛直地盤反力度pという。第1〜第4地盤反力分布101〜104はそれぞれ、上記抵抗モーメントM−改良地盤回転角θ特性において矢印で示される部分に対応している。すなわち、第1地盤反力分布101は、抵抗モーメントMが大きく増加する改良地盤回転角θの範囲のうち初期部分に対応し、第2地盤反力分布102は、抵抗モーメントMの増加する割合が減少する改良地盤回転角θの範囲に対応する。また、第3地盤反力分布103は、抵抗モーメントMが限界に近づく改良地盤回転角θの範囲に対応し、第4地盤反力分布104(後述する最大抵抗モーメントMmに相当する。)は、抵抗モーメントMが限界に達する改良地盤回転角θの範囲のうち終局部分に対応する。なお、水平方向慣性力ひいては改良地盤回転角θを増加していくと、地盤反力分布が第1地盤反力分布101から第4地盤反力分布104のように移行していくことになる。
【0005】
前記第1地盤反力分布101は、分布幅xが改良地盤2の底面全体に等しく、図4の改良底面における右側端部(以下、便宜上、改良地盤後趾5という。)から当該改良地盤後趾5と反対側の端部(図4の改良底面における左側端部。以下、便宜上、改良地盤前趾6という。)にわたって鉛直地盤反力度を発揮することを示す形状(反力分布形状)になっている。この場合、この反力分布形状は、鉛直地盤反力度が改良地盤後趾5から改良地盤前趾6の方向に大きくなる台形となっている。
【0006】
第2地盤反力分布102は、鉛直地盤反力度について改良地盤後趾5でゼロ(0)であり、改良地盤後趾5から所定の位置(便宜上、第1中間位置という。)7まで0であり、当該第1中間位置7から改良地盤前趾6の方向に大きくなる三角形の反力分布形状となっている。
第3地盤反力分布103は、鉛直地盤反力度について、改良地盤後趾5から第1中間位置7まで0であり、第1中間位置7から所定の位置(便宜上、第2中間位置8という。)まで改良地盤前趾6側になるに従って大きくなり、鉛直地盤反力度が最大鉛直地盤反力度pに達した後は第2中間位置8から改良地盤前趾6までは一定の値となる台形の反力分布形状となっている。
第4地盤反力分布104は、鉛直地盤反力度について、改良地盤後趾5から分布幅の略中間位置まで0であり、当該略中間位置から改良地盤前趾6までは一定の値となる矩形の反力分布形状となっている。
【0007】
上記図4のM−θ特性及び第1〜第4地盤反力分布101〜104に示されるように、水平方向慣性力(改良地盤回転角θ)が小さいとき(例えば地震力が小さいときに相当する)、支持地盤1は弾性的な反力(第1〜第2地盤反力分布101〜102)を有する。一方、さらに、水平方向慣性力が大きくなると支持地盤1の支持力より大きい地盤反力を期待できないから、抵抗モーメントの大きい増加が期待できない状態(第3〜第4地盤反力分布103〜104)になる。上述したように支持地盤1が弾性的な反力を有する(弾性的にふるまう)領域を支持地盤1の弾性域(以下、適宜、弾性域という。)9という。支持地盤の地盤反力が支持力に達し、塑性的にふるまうため、抵抗モーメントの大きい増加が期待できない領域を支持地盤1の塑性域(以下、適宜、塑性域という。)10という。
この図4では、第1〜第2地盤反力分布101〜102が弾性域9、第3〜第4地盤反力分布103〜104が塑性域10となっている。そして、弾性域9及び塑性域10の境界は、例えば図4中、符号11で示される。なお、弾性域9及び塑性域10の境界11は、地盤反力分布及びM−θ特性についての演算等に基づいて計算により求められる。
上述したようにして得られる地盤反力分布(支持地盤1の反力分布)を用いて改良地盤の鉛直せん断応力度が算定され、鉛直せん断応力度に基づいて改良地盤2が設計される。そして、従来技術においては、上述したように、地盤反力分布については弾性域9の反力分布を用いて、鉛直せん断応力度を算定するようにしている。
【0008】
なお、上記改良地盤2としては、格子壁状固化改良体と該格子壁状固化改良体内部の未改良土とからなるものがあり、特許文献1には、前記格子壁状固化改良体の格子の巾Lを高さHの0.5〜0.8 倍(L/H=0.5〜0.8)に設定することにより、十分な液状化防止効果が得られるとしている。
【0009】
【非特許文献1】
陸上工事における 深層混合処理工法 設計・施工マニュアル、財団法人 土木研修センター、平成11年6月(日付けの記載無し)初版、P.110−113
【非特許文献2】
海上工事における 深層混合処理工法 技術マニュアル、財団法人 沿岸開発技術研究センター、1999年4月(日付けの記載無し)発行、沿岸開発技術ライブラリーNo.2、P.42,45,46,55,56
【特許文献1】
特開平2−132220号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来技術においては、上述したように弾性域9の反力分布を用いて得られる鉛直せん断応力度に基づいて改良地盤2が設計されており、小規模または中規模地震動(レベル1地震動)に対しては、外部安定が図れるものになっている。しかしながら、従来技術は大規模地震動(レベル2地震動)に対しては考慮されておらず、地盤反力分布については、弾性域9の反力分布を用いて鉛直せん断応力度を算定する方法しかない。このため、レベル2地震動に対して従来技術によって改良地盤を設計する場合、外部安定を図る上で、例えば必要以上に大きな安全率を見込まなければならなくなり、改良範囲が増大化することになる。このため、レベル2地震動に対して従来技術で得られる改良地盤は、不経済で実用性が乏しいものになってしまう。また、改良範囲に制限がある場合には地盤改良の施工が不可能になる。
一方、上記特許文献1に記載される液状化防止対策も、レベル1地震動を想定してなされたもので、レベル2地震動が起こった場合には、格子壁状固化改良体による格子壁状固化改良体内部の未改良土の拘束効果が小さく、格子壁状固化改良体内部の未改良土に発生する過剰間隙水圧が大きくなって、液状化を起こす虞れがある。
なお、西村 昭彦、羽矢 洋著「塑性域を考慮した直接基礎の設計法の研究」(RTRI REPORT、Vol.6、No.3、1992.3)には、塑性域を考慮した直接基礎の設計法が示されており、前記従来技術に対し、この塑性域を考慮した設計を適用することが考えられる。しかし、当該著書に示される技術は、構造物の直接基礎を対象としたものである。このため、当該著書に示される技術を、本願発明が対象にする格子壁状固化改良体(地盤改良)にそのまま適用することは容易ではないというのが実状である。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その第1の課題とするところは、格子壁状固化改良体と該格子壁状固化改良体内部の未改良土とからなる改良地盤を地盤内に造成する改良地盤の設計方法であって、大規模地震動においても固化改良範囲の増大化を抑制して内部・外部安定を適正に図ることができる改良地盤の設計方法を提供することにあり、その第2の課題とするところは、前記課題に加えて液状化対策としても十分な改良地盤の設計方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、格子壁状固化改良体と該格子壁状固化改良体内部の未改良土とからなる改良地盤の設計方法であって、前記格子壁状固化改良体の鉛直せん断応力度が、改良地盤前趾より鉛直せん断を検討する位置までの前記格子壁状固化改良体の底面に作用する地盤反力の合力を用いて算定され、前記地盤反力の合力は、前記格子壁状固化改良体の底面に作用する地盤反力のうち支持地盤の地盤反力が支持力に達した状態の塑性域での地盤反力を用いて得られる最大鉛直地盤反力度に基づいて算定されることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の改良地盤の設計方法であって、前記格子壁状固化改良体の底面において該格子壁状固化改良体に作用する最大鉛直地盤反力度は、予め定められる大規模地震動に伴って生じる値を用いることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の改良地盤の設計方法であって、前記格子壁状固化改良体は、その格子巾と高さとの比が、0.1以上0.5未満、望ましくは0.3以上0.5未満に設定されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態を図1に基づいて説明する。
図1において、21は支持地盤、22は支持地盤21上の基礎地盤(請求項1の地盤を構成する。)24内に造成した改良地盤である。本実施の形態において、改良地盤22は、格子壁状固化改良体22aとこの格子壁状固化改良体22aの内部に残存する未改良土22bとからなっている。
【0014】
本実施の形態において、上記改良地盤22を構成する格子壁状固化改良体22aを形成する工法としては、攪拌翼を有する処理機を地盤中に回転させながら貫入し、その先端部から固結性薬剤を吐出させる深層混合処理工法、単管または多重管からなるロッドを地盤中に回転させながら貫入し、ロッドの先端部からグラウトをエアまたは水と一緒に高圧噴射する高圧噴射攪拌工法、地盤中に形成した掘削穴内に鉄筋コンクリートを場所打ちする場所打ち連続壁工法等、種々の工法を採用できる。
【0015】
上記格子壁状固化改良体22aは、鉛直せん断に対して安定となるように設計され、前記格子壁状固化改良体22aの鉛直せん断応力度は格子壁状固化改良体22a底面に及ぼす支持地盤21の地盤反力分布を用いて算定される。そして、鉛直せん断応力度の算定に用いられる前記支持地盤21の反力分布(地盤反力分布)については、レベル2地震動に対して地盤反力が塑性域に達する場合には、後述するように塑性域10(図4参照)の反力分布が用いられるようになっている。
この実施の形態では、(i)格子壁状固化改良体22aに作用する地盤反力分布、(ii)最大抵抗モーメント時における鉛直支持力度、(iii)鉛直せん断応力度の算定が以下のように行なわれる。これらの算定について、この順に以下に説明する。
【0016】
(i)格子壁状固化改良体22aに作用する地盤反力分布
本実施の形態においては、レベル2地震動時に改良地盤22に作用する外力により改良地盤22の外部安定を照査した場合、滑動、転倒とも安全率Fs<1.0となる。また、その際の作用モーメントは、最大抵抗モーメントより大きい値になる。鉛直せん断の検討においては、地盤応力分布を求める必要があるため(非特許文献1、2)、ここでは、レベル2地震動時における地盤反力を図2に示す最大抵抗モーメントに達したときの地盤反力分布とする。
以下の式(1)及び(2)により地盤反力分布形状を求める。
【0017】
p=qm … (1)
x=V/(p・ap) … (2)
ここで、
p:塑性域を考慮した格子壁状固化改良体22a底面(改良底面)における最大鉛直地盤反力度(kN/m2
この場合、最大鉛直地盤反力度pは、予め定められるレベル2地震動に伴って生じる値が用いられている。
m:最大抵抗モーメント時における支持地盤21の鉛直支持力度(kN/m2
V:格子壁状固化改良体22aに作用する鉛直力(kN/m)
x:地盤反力の分布幅(m)
p:改良率
本実施の形態では、前記最大鉛直地盤反力度pが本発明の格子壁状固化改良体の底面において該格子壁状固化改良体に作用する最大鉛直地盤反力度を構成する。
【0018】
(ii)最大抵抗モーメント時における鉛直支持力度
最大抵抗モーメント時における支持地盤21の鉛直支持力度qmは、次式(3)により算定する。
m=qu+Σγ'・Di … (3)
ここで、
γ':地表面から改良深度までの各層の土の単位体積重量(kN/m3
i:地表面から改良深度までの各層の層厚(m)
u:増加荷重に対する支持地盤21の極限鉛直支持力度(kN/m2
u=fγ・Iγ・β・Be・γ1・Nγ
+fq・Iq・γ2・Df・(Nq−1) … (4)
【0019】
ただし、
fγ, fq:鉛直支持力度に対する地盤抵抗係数
f:格子壁状固化改良体22a底面の非液状化層への有効根入れ深さ(m)
γ1:支持地盤21の土の平均有効単位体積重量(kN/m3
γ2:Df区間の土の平均有効単位体積重量(kN/m3
Iγ,Iq:傾斜荷重に対する補正係数
q=(1−δ/90)2 … (5)
Iγ=(1−δ/φ)2 … (6)
δ:改良地盤22底面における合力の傾斜角(度)
δ=tan-1(He/V) … (7)
e:改良地盤22に作用する水平力(kN/m)
e=Mm/h … (8)
h:最大抵抗モーメント時に改良地盤22に作用する水平力の作用位置(m)。
V:格子壁状固化改良体22aに作用する鉛直力(kN/m)
φ:支持地盤21の土の内部摩擦角(度)
【0020】
β:改良地盤22底面の形状係数
β=0.5−0.2(Be/LU・ap)(Be≦LU・apのとき) … (9)
U:格子壁状固化改良体22aの延長方向の1ユニットの長さ(m)
e:最大抵抗モーメント時に改良地盤22に地盤反力が作用する有効幅(m)
e=B−2ex … (10)
B:改良地盤22の有効幅(m)
x:最大抵抗モーメント時に改良地盤22底面における合力の作用点の偏心量(m)
x=Mm/V … (11)
m:最大抵抗モーメント時に改良地盤22の底面中心に作用するモーメント(kN・m/m)
Nγ ,Nq:支持地盤21の支持力係数
【0021】
(iii)鉛直せん断応力度の算定
鉛直せん断応力度は次式(12)に基づいて算定する。
τV=(QX−W'X・aP―WEX+PPV)・LU/(D・LT) … (12)
ここで,
τV:格子壁状固化改良体22aに生じる鉛直せん断応力度(kN/m2
X:改良地盤前趾より鉛直せん断を検討するxの位置までの格子壁状固化改良体22a底面の地盤反力の合力(kN/m)
X=p・x … (13)
W'X:改良地盤前趾より鉛直せん断を検討するxの位置までの改良地盤22の有効重量(kN/m)
EX:改良地盤前趾より鉛直せん断を検討するxの位置までの上載荷重(kN/m)
D:改良深さ(m)
T:1ユニットに占める延長方向の格子壁状固化改良体22aの厚さ(m)
PV:受働側鉛直土圧(kN/m)
この実施の形態では、前記格子壁状固化改良体22aに生じる鉛直せん断力度τVが鉛直せん断応力度を構成している。また、この実施の形態では、改良深さDは格子壁状固化改良体22aの高さHと同じものを指している。
【0022】
上述したように構成した実施の形態では、格子壁状固化改良体22aの地盤反力の合力QXの算定は、支持地盤21の反力分布のうち塑性域10での反力分布を用いて得られる格子壁状固化改良体22aの底面における最大鉛直地盤反力度p(図4参照)に基づいて行われるので、格子壁状固化改良体22aは不要に大きな安全率を見込んだ設計を回避して所定の強度が確保される。このため、改良地盤22の改良範囲の増大化が抑制された状態で適正な内部・外部安定を図ることが可能となる。
すなわち、弾性域9の反力分布を用いて、鉛直せん断応力度を算定する従来技術では、外部安定を図る上で、不経済なものとなるが、これに対して、本実施の形態では経済性の向上を図ることができる。
さらに、最大鉛直地盤反力度pは、予め定められるレベル2地震動に伴って生じる値が用いられているので、レベル2地震動に伴って生じる塑性域10における鉛直地盤反力度を適切に反映することになる。このため、前記(iii)項の算定で得られる鉛直せん断応力度に基づいて格子壁状固化改良体22aを設計した場合、レベル2地震動に対しても適正な内部・外部安定を確実に図ることができる。
【0023】
一方、本改良地盤22を構成する格子壁状固化改良体22aは、その格子巾Lと高さHとの比(L/H)が0.1〜0.5(ただし、0.5 は除く) 望ましくは0.3〜0.5(ただし、0.5 は除く)の範囲に入るようにその大きさが設定されている(図1)。
図2は、レベル2地震動が起こった場合に、砂質地盤に発生する液状化層が地表面から20mの深度に達することを前提とし、上記格子壁状固化改良体22aの改良深さD(高さH)を20mとして数値解析を行ったものである。数値解析は、「液状化による構造物被害予測プログラム・FLIP」(旧運輸省港湾技術研究所)を用いて、地震加速度と格子壁状固化改良体22aの寸法比[L/H]とをパラメータとして行い、格子壁状固化改良体22a内部の未改良土22bに発生する最大過剰間隙水圧比[Δu/σv’]に及ぼす地震加速度と前記寸法比[L/H]との影響を調査した。ここで、地震加速度としては100 gal、200 gal、300 gal、400 gal の4つのレベルを選択したが、このうち、100 gal および200 gal はレベル1地震動の加速度に、300 gal および400 gal はレベル2地震動の加速度にそれぞれ相当する。また、最大過剰間隙水圧比[Δu/σv’]は、液状化の指標として用いられるもので、その数値1.0 は完全液状化していることを表しており、0.8〜1.0 では液状化しているとみなされる。また、その数値0.3 は、格子壁状固化改良体22a内部の未改良土22bの過剰間隙水圧の消散に伴う沈下による不同沈下が抑えられる等、地上構造物への被害を及ぼさない限界(実質的な液状化防止限界)を表している。なお、図2には、「液状化対策工法設計・施工マニュアル」(建設省土木研究所,共同研究報告書第186号,平成11年3月)に記載される設計マニュアルデータを破線で示している。
【0024】
図2に示す結果より、地震加速度が100 gal、200 gal となるレベル1地震動においては、格子壁状固化改良体22aの寸法比[L/H]が0.5〜0.8であっても、最大過剰間隙水圧比[Δu/σv’]が十分に低く、概ね[Δu/σv’]<0.3 になっており、液状化対策としては十分である、といえる。しかし、地震加速度が300 gal、400 gal となるレベル2地震動においては、液状化を十分に低く抑える([Δu/σv’]<0.3)には、格子壁状固化改良体22aの寸法比[L/H]を0.5 未満にすることが望ましいことが明らかである。この場合、前記寸法比[L/H]の下限は、0.1 であれば、ほぼ完全に液状化を抑えることができるので、これよりも低くする必要はないが、[L/H]が0.3 でも、最大過剰間隙水圧比[Δu/σv’]は十分に低いレベルとなるので、経済性を考慮すれば、[L/H]の下限は0.3 とするのが望ましい。なお、設計マニュアルデータ(破線)は、レベル1地震動を想定しており、レベル2地震動では参考にならない。
【0025】
上記実施の形態では液状化が生じない堅固な支持地盤上に改良地盤を造成する場合を説明したが、改良地盤が前記支持地盤に到達していない場合も同様な形態で実施可能である。
また、上記実施の形態では構造物基礎地盤の地盤改良の場合を説明したが、抗土圧構造物の背面や前面の地盤改良への適用も可能である。
【0026】
【発明の効果】
請求項1から3に記載の発明によれば、格子壁状固化改良体と該格子壁状固化改良体内部の未改良土とからなる改良地盤の底面に作用する地盤反力の合力は、前記格子壁状固化改良体の底面に作用する地盤反力のうち支持地盤の地盤反力が支持力に達した状態の塑性域での地盤反力を用いて得られる最大鉛直地盤反力度に基づいて算定されるので、改良地盤の改良範囲の増大化を抑制して適正な内部・外部安定を図ることが可能となる。
また、前記格子壁状固化改良体の底面において該格子壁状固化改良体に作用する最大鉛直地盤反力度が、予め定められる大規模地震動に伴って生じる値が用いられることにより、大規模地震動に伴って生じる塑性域における鉛直地盤反力度を適切に反映することになるので、改良地盤を設計した場合、大規模地震動に対しても適正な内部・外部安定を確実に図ることができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、上記した効果に加え、前記格子壁状固化改良体は、その格子巾と高さとの比が、0.1以上0.5未満、望ましくは0.3以上0.5未満に設定されているので、大規模地震動が起きても、十分なる液状化防止効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る鉛直せん断応力度の算定を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施の形態における格子壁状固化改良体の設計の根拠となる数値解析結果を示すグラフである。
【図3】改良地盤の設置形態を模式的に示す図である。
【図4】抵抗モーメントM−改良地盤回転角θ特性及び地盤反力分布を示す図である。
【符号の説明】
21 支持地盤
22 改良地盤
22a 格子壁状固化改良体
22b 未改良土

Claims (3)

  1. 格子壁状固化改良体と該格子壁状固化改良体内部の未改良土とからなる改良地盤の設計方法であって、
    前記格子壁状固化改良体の鉛直せん断応力度が、改良地盤前趾より鉛直せん断を検討する位置までの前記格子壁状固化改良体の底面に作用する地盤反力の合力を用いて算定され、
    前記地盤反力の合力は、前記格子壁状固化改良体の底面に作用する地盤反力のうち支持地盤の地盤反力が支持力に達した状態の塑性域での地盤反力を用いて得られる最大鉛直地盤反力度に基づいて算定されることを特徴とする改良地盤の設計方法
  2. 前記格子壁状固化改良体の底面において該格子壁状固化改良体に作用する最大鉛直地盤反力度は、予め定められる大規模地震動に伴って生じる値を用いることを特徴とする請求項1記載の改良地盤の設計方法
  3. 前記格子壁状固化改良体は、その格子巾と高さとの比が、0.1以上0.5未満、望ましくは0.3以上0.5未満に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の改良地盤の設計方法
JP2003141874A 2003-05-20 2003-05-20 改良地盤の設計方法 Expired - Fee Related JP3826360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141874A JP3826360B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 改良地盤の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141874A JP3826360B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 改良地盤の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306930A JP2003306930A (ja) 2003-10-31
JP3826360B2 true JP3826360B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29398353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141874A Expired - Fee Related JP3826360B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 改良地盤の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111829910A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 北京建筑材料科学研究总院有限公司 浮筑地面填充找平层的质量评价方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070504A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sato Kogyo Co Ltd 発破締固め工法
JP4592430B2 (ja) * 2005-01-21 2010-12-01 東京電力株式会社 改良地盤の改良体に生じる最大せん断応力度の計算方法
JP6165194B2 (ja) * 2015-05-29 2017-07-19 五洋建設株式会社 薬液注入による地盤改良方法および地盤改良最適化方法
JP6385018B2 (ja) * 2017-05-01 2018-09-05 五洋建設株式会社 薬液注入による地盤改良方法および地盤改良最適化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111829910A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 北京建筑材料科学研究总院有限公司 浮筑地面填充找平层的质量评价方法
CN111829910B (zh) * 2020-07-14 2021-11-23 北京建筑材料科学研究总院有限公司 浮筑地面填充找平层的质量评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003306930A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Randolph et al. Performance of suction anchors in fine-grained calcareous soils
JP3826360B2 (ja) 改良地盤の設計方法
Lawson et al. Reinforced soil retaining walls with constrained reinforced fill zones
JP3765000B2 (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
JP2010229747A (ja) 洋上構造物用水底基礎構造及びその構築方法
Aubeny et al. Refined model for inclined load capacity of suction caissons
WO2019191486A1 (en) Multiline ring anchor and installation method
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP4370359B1 (ja) 液状化防止構造
JP7333291B2 (ja) 基礎の根固め構造および基礎の根固め方法
Iwicki et al. Short review and 3-D FEM analysis of basic types of foundation for offshore wind turbines
Eslami et al. Seawall case studies and failure analysis of sloped concrete walls under static and dynamic loads
Schroeder et al. Cellular bulkheads and cofferdams
JP7309147B2 (ja) ケーソン、ニューマチックケーソン工法及び構造物
JP6341834B2 (ja) ケーソン式混成堤構造
El-Marassi et al. Numerical modelling of the performance of a hybrid monopiled-footing foundation
Iai Remediation of liquefiable soils for port structures in Japan—analysis, design and performance
JP4441613B2 (ja) 構造物の背面における地盤改良構造
Grabe et al. Laterally loaded piles with bulge
CN217231838U (zh) 一种钢管桩与水泥土搅拌桩组合支护结构
El-Sayed A Study to Select Optimum Quay Wall Structural
Raj et al. Bearing capacity of shallow foundation on slope: a review
Hassani et al. Classical method and numerical modeling for designing of sheet pile wall (case study: tuti-bahri bridge, sudan)
JP2019019620A (ja) 支持構造、重力式防波堤、及び重力式防波堤の施工方法
JPH08284192A (ja) 液状化対策構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees