JP3826227B2 - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP3826227B2
JP3826227B2 JP26784497A JP26784497A JP3826227B2 JP 3826227 B2 JP3826227 B2 JP 3826227B2 JP 26784497 A JP26784497 A JP 26784497A JP 26784497 A JP26784497 A JP 26784497A JP 3826227 B2 JP3826227 B2 JP 3826227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat
battery pack
film
storage batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26784497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1186811A (ja
Inventor
泰仁 高橋
剛彦 杉ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyata Industry Co Ltd
Original Assignee
Miyata Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyata Industry Co Ltd filed Critical Miyata Industry Co Ltd
Priority to JP26784497A priority Critical patent/JP3826227B2/ja
Publication of JPH1186811A publication Critical patent/JPH1186811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826227B2 publication Critical patent/JP3826227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多数の蓄電池を束ねて1個のバッテリーとしたバッテリーパックに関し、バッテリー使用による反応熱の効率的放散をはかり、これによって過熱による蓄電量低下を減少させるとともに、バッテリーの長寿命化と軽量化をはかることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
例えば電動補助動力付き自転車の補助動力源として用いられる従来型のバッテリーは、多数の焼結蓄電池を束ね、これを硬質ゴムや樹脂材により形成された防滴性の電槽防護ケース内に収めてパック化して使用するようにしたものが多くみられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のバッテリーにあっては、電槽防護ケースを有するためにバッテリーの重量が嵩み、しかもバッテリーの使用による反応熱がパック内部に籠もりがちとなり、バッテリー全体の温度が上昇して蓄電量が加速度的に減少するほか、バッテリーとしての機能低下もみられ、耐久寿命を減少させる原因ともなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明にあっては、上記した従来型のバッテリーを改良してバッテリーをより軽量化するとともに、バッテリーの使用反応熱を外部に効率的に放散させることができるようにしたものであって、具体的には多数の蓄電池を、蓄電池間に該蓄電池と実質的に略同等の太さをしたアルミニウムその他熱伝導性の良好な柱状又は管状をした放熱材を介在させて束ね、これをシュリンクフィルムにより一体にシュリンク包装するとともに、該シュリンクフィルムの、前記放熱材端部に対応する箇所に放熱穴を開設し、さらに該放熱穴部分に、これを覆う防滴・通気性フィルムを貼り付けてなることを特徴とするバッテリーパックに関する。
【0005】
かかる構成により、内部の蓄電池間に該蓄電池と実質的に略同等の太さをした放熱材を介在させた多数の蓄電池を、シュリンクフィルムが束ねて一体的に保形性を維持するばかりでなく、バッテリー使用によりパック内部に生じた反応熱が放熱材に吸収され、放熱材端部から発する熱気が逐次シュリンクフィルムの放熱穴から防滴・通気性フィルムを通過して外部に放散される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下において本発明の具体的な内容を、図1〜2の実施例をもとに説明すると、1は蓄電池、2は放熱材、3はシュリンクフィルム、5は防滴・通気性フィルムをあらわす。 ここで使用される蓄電池1は、例えばアルカリ電池、マンガン電池などが用いられ、湿式または乾式あるいは焼結式のいずれの蓄電池に対しても適用が可能である。 図1にあらわしたように、多数の蓄電池1間には放熱材2を介在させる。 ここで用いられる放熱材2としてはアルミニウムや銀、その他熱伝導性が良好な材質のものが選ばれる。 また蓄電池1と実質的に略同等の太さとするのがパックを構成するうえで、また熱吸収性を良好にするうえでも好ましく、さらに形状については円柱又は角柱等の柱状をなし、又は管状にしたものが用いられる。
【0007】
放熱材2を介在させた多数の蓄電池1の束を、シュリンクフィルム3により完全に被覆し、さらに熱風をあてて加熱収縮させることにより上記蓄電池束が、内部に放熱材2を介在させたまま纏めて一体にシュリンク包装される。 シュリンクフィルム3は、例えば既知の熱収縮性のシートが用いられ、しかも蓄電池束を被覆した状態において、該蓄電池束内に介在されているところの、前記した放熱材2が露出するところの、放熱材2の端部に対応する箇所に放熱穴4が開設されている。 さらに各放熱穴4の部分には、該部分を覆うために十分な大きさ(放熱穴より広い面積)を有する防滴・通気性フィルムが、上記放熱穴4の周縁部に接着剤を介する等の手法により貼り付けられて本発明のバッテリーパックを完成させる。
【0008】
なお、ここで用いられる防滴・通気性フィルム5としては、例えばポリエステルフィルムや、塩ビフィルム、ナイロンフィルム等のシートや布を主材とし、全面にわたりミクロン単位の微細な通孔を有する多孔質の材料が用いられる。 このフィルムは、ミクロン単位の通孔を有する多孔質であるために、通気性には優れるが、雨等の水分を通過させない特性を有し、近時雨具やスキーウエアあるいはサイクリングウエア等アウトドアスポーツ用として一部の衣料品類の分野において逐次用いられるようになり、一般的には多孔質フィルムとして知られ、また同等の材料としては、ゴアテックス(商品名)やエントラント1000・2000(東レ商品名)等が知られる。
【0009】
上記した構成において、これを例えば電動補助動力付き自転車の補助動力源として自転車に装着し、あるいは電動自動車、または災害用緊急機材等の動力源として装着する。 バッテリーの使用によりバッテリーパック内に反応熱を生じても、放熱材2がこれを吸収し、該放熱材2の端部から発する熱気を、逐次シュリンクフィルム3の放熱穴4から防滴・通気性フィルム5を通過して外部に放散させる。 しかし雨などの外部からの水分は、防滴・通気性フィルム5により阻止されてバッテリーパック内に入り込むことができない。
【0010】
【発明の効果】
本発明は上記した通り、多数の蓄電池を、該蓄電池間に該蓄電池と実質的に略同等の太さをした放熱材を介在させて束ね、これをシュリンクフィルムにより一体にシュリンク包装するとともに、該シュリンクフィルムの、前記放熱材端部に対応する箇所に放熱穴を開設し、さらに該放熱穴部分に、これを覆う防滴・通気性フィルムを貼り付けてなるものであるために、電槽を不要とし、軽量化をはかることができる。
【0011】
そればかりでなく、バッテリーの使用によりバッテリーパック内に反応熱を生じても、その熱気がシュリンクフィルムの放熱穴から、該放熱穴を塞ぐように貼り付けられた防滴・通気性フィルム5を通過して外部に効率的に放散されるために、バッテリーパックの内部温度の上昇を抑えることができ、また過熱による蓄電量低下を減少させるばかりでなく、雨などの外部からの水分が、防滴・通気性フィルムにより阻止されてバッテリーパック内に入り込むことができず、これによって漏電やターミナル部の腐食を阻止してバッテリーの長寿命化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるバッテリーパックの全体をあらわした斜視図。
【図2】図1におけるA−A線矢視方向の切断端面図。
【符号の説明】
1 蓄電池
2 放熱材
3 シュリンクフィルム
4 放熱穴
5 防滴・通気性フィルム

Claims (3)

  1. 多数の蓄電池を、蓄電池間に該蓄電池と実質的に略同等の太さをした放熱材を介在させて束ね、これをシュリンクフィルムにより一体にシュリンク包装するとともに、該シュリンクフィルムの、前記放熱材端部に対応する箇所に放熱穴を開設し、さらに該放熱穴部分に、これを覆う防滴・通気性フィルムを貼り付けてなることを特徴とするバッテリーパック。
  2. 蓄電池間に介在される放熱材は、柱状または管状であるところの請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 蓄電池間に介在される放熱材は、アルミまたは銀等の熱伝導性の良好な材料を用いるようにした請求項1又は請求項2に記載のバッテリーパック。
JP26784497A 1997-09-12 1997-09-12 バッテリーパック Expired - Lifetime JP3826227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26784497A JP3826227B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 バッテリーパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26784497A JP3826227B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 バッテリーパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186811A JPH1186811A (ja) 1999-03-30
JP3826227B2 true JP3826227B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17450418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26784497A Expired - Lifetime JP3826227B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 バッテリーパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826227B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766751B2 (ja) * 2001-01-05 2011-09-07 株式会社フジシールインターナショナル シュリンク包装体
FR2870124B1 (fr) * 2004-05-14 2006-07-07 Galderma Res & Dev Composition dermatologique pour le traitement des desordres pigmentaires de la peau
KR101097254B1 (ko) 2009-11-23 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN108212585A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 苏州宝时得电动工具有限公司 高压清洗机及其组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1186811A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542471A (en) Heat transfer element having the thermally conductive fibers
CA2144061C (en) Battery cover
JP4718106B2 (ja) エネルギ蓄積モジュール及び電気装置
US6282089B1 (en) Portable computer cooling method and computer holder
JP3826227B2 (ja) バッテリーパック
JP7409698B2 (ja) バッテリモジュール
JPH0747892A (ja) 電気自動車用筒型電池の搭載機構
TR199901507T2 (xx) �ok say�da bireysel �s� h�cresi olan termal paket
CN213459932U (zh) 单体电池及电池包
JP4172328B2 (ja) 電池および組電池
JPH1186813A (ja) バッテリーパック
JP4686823B2 (ja) 密閉形電池
JP2005035514A (ja) 車両用バッテリーカバー
JP3643742B2 (ja) パック電池
JPS6140066A (ja) 太陽電池モジユ−ル支持装置
JPH0565988U (ja) 可変速巻上機の放熱装置
CN114040631B (zh) 散热装置和电子设备
CN217556111U (zh) 一种防水透气导热复合膜、散热手机壳及散热电池包
JPH01176656A (ja) 密閉形鉛蓄電池
CN216758257U (zh) 一种基于相变材料散热冷却的手电钻
JP4136466B2 (ja) 電子回路ユニットの取付構造
CN216529052U (zh) 一种电池盖散热膜
KR20190087781A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US20230163384A1 (en) Laminated film for packaging of pouch-type battery cells, pouch-type battery cell and battery
JP7153023B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4