JP3826015B2 - ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム - Google Patents

ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP3826015B2
JP3826015B2 JP2001342056A JP2001342056A JP3826015B2 JP 3826015 B2 JP3826015 B2 JP 3826015B2 JP 2001342056 A JP2001342056 A JP 2001342056A JP 2001342056 A JP2001342056 A JP 2001342056A JP 3826015 B2 JP3826015 B2 JP 3826015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
video
clock
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001342056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140635A5 (ja
JP2003140635A (ja
Inventor
稔 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001342056A priority Critical patent/JP3826015B2/ja
Publication of JP2003140635A publication Critical patent/JP2003140635A/ja
Publication of JP2003140635A5 publication Critical patent/JP2003140635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826015B2 publication Critical patent/JP3826015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアナログビデオ信号入力端子を持つ、コンピュータ用ディスプレイあるいは画像処理装置又はテレビジョン装置等に関し、特に具体的には外部のコンピュータ等の、アナロググラフィックビデオ信号生成と、該アナロググラフィックビデオ信号をディスプレイに表示する場合において、安定な同期状態の画像表示を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のワークステーションやパーソナルコンピュータなどのグラフィックディスプレイは、例えばBNCコネクターを5個備え、赤信号、緑信号、青信号、垂直同期信号、水平同期信号として、コンピュータのグラフィック発生回路より出力して、対象ディスプレイに供給しフルカラー又は低ビット(例えば256色など)の画像表示等を行っている。
【0003】
また、前記BNCコネクターに対して、より取り扱いの容易なDsub15pinコネクターなどの複合コネクターが、特に低価格なパーソナルコンピュータなどで広く普及している。以上は主に、アナログの赤信号、緑信号、青信号、及び同期信号のいわゆるコンポーネントアナログビデオ信号であり、従来は対象となるディスプレイが、カラーCRT方式が多く、信号処理がアナログ信号ベースにて行なわれることがほとんどの為、その同期精度及び方式に関しては、大きな問題は無かった。
【0004】
しかし、近年の液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどがコンピュータのグラフィックスディスプレイとして使用される状況が増加している。
【0005】
前記アナログコンポーネント信号を、前記液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のいわゆるマトリクス方式のディスプレイ等で画像表示する場合、ディスプレイの各画素への表示画像の取り込み(言い換えれば画像信号のサンプリングタイミング)の精度が重要となる。又、様々なコンピュータグラフィックスの表示同期周波数規格に対応させるために、デジタル方式のスキャンコンバータでの処理の必要があり、入力された前記アナログコンポーネントビデオ信号を、一旦AD変換する必要があり、この場合にも正確なサンプリング精度が重要となる。
【0006】
前記マトリクス表示方式のディスプレイ及びADコンバータ対応のディスプレイにおけるサンプリングのクロック信号の位相精度は、水平期間ごとに出力されている水平同期信号のみからの情報であり、精度不足となりやすい。
【0007】
このような同期信号の精度不足に対して、例えば特開2000−155549号公報の映像信号表示システムに開示されたように、前記アナログコンポーネントビデオ信号と共に伝送される同期信号の同期信号周波数に同期したクロック信号又は該整数分の1のクロック信号を、前記グラフィック信号発生手段の同期信号出力部において付加して伝送し、該アナログコンポーネントビデオ信号の画像を表示するディスプレイの同期信号処理回路において、前記グラフィック信号発生手段の同期信号出力部において付加して伝送された、同期信号にクロック信号又は該整数分の1のクロック信号を分離抽出して、基本クロック信号を得る方式が提案されている。
【0008】
図3にその基本構成図を示す。
【0009】
図3において、24は液晶モニタ装置を、1はコンピュータ装置に搭載されるグラフィックカードを表している。
グラフィックカード1は、ビデオメモリ3とグラフィックコントローラ2を有する。
【0010】
グラフィックコントローラ2は、ビデオメモリ3の表示データの読み書きを制御するメモリ制御回路5と、所定のシステムクロック10からグラフィックコントローラ2の動作の基準となるクロック11を発生する基準クロック発生器4と、クロック11から垂直同期信号21と水平同期信号22を生成する同期信号発生器9と、ビデオメモリ3から読み出した表示データを、クロック11を位相調整したクロック15に同期してアナログ映像信号に変換するDAコンバータ6、7、8と水平同期信号22にクロック11を分周した水平分割信号を重畳した第2水平同期信号37を生成する水平分割信号合成回路36を備えている。そして、このような構成において、グラフィックコントローラ2は、垂直同期信号21と水平同期信号22に同期して、クロック11毎にビデオメモリ3に格納された表示データを順次読み出して、DAコンバータ6、7、8に変換させ、アナログ映像信号18、19、20として、垂直同期信号21、第2水平同期信号37と共に液晶モニタ装置24に出力する。
【0011】
一方、液晶モニタ装置24は、アナログ映像信号18、19、20をデジタル映像信号32、33、34に変換するADコンバータ28、29、30と、PLL27と、液晶表示コントローラ25と、液晶表示装置26と、同期信号分離回路38とを備えている。
【0012】
このような構成において、同期信号分離回路38は、グラフィックカード1から入力する第2水平同期信号37を水平同期信号40と水平分割信号39に分離し、PLL27は水平分割信号39に位相同期した変換クロック31を生成する。グラフィックカード1から入力するアナログ映像信号18、19、20は、PLL27が生成する変換クロック31に同期してサンプリングされデジタル映像信号32、33、34に変換される。液晶表示コントローラ25は、デジタル映像信号32、33、34を、同期信号分離回路39が分離した水平同期信号40、グラフィックカード1から入力する垂直同期信号21に同期して、液晶表示装置26に表示する。
【0013】
ここで37の第2水平同期信号は、図4に示すような水平同期信号22の非同期期間に前記クロック11を分周した水平分割信号を重畳した波形を持つ。前記クロック11を分周した水平分割信号の重畳レベルは、水平同期信号のレベルに対して異なるレベルを与えて、38の同期信号分離回路において、39の水平分割信号と40の水平同期信号を、直流電位のスレッショルドによる分離を可能にしている。
【0014】
以上の動作により、本従来例において、伝送した信号によって、表示装置におけるAD変換誤差を軽減し、表示のちらつきを防止することができるものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の様に、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのマトリクス画素配列ディスプレイ等により画像表示する場合、特開2000−155549号公報の映像信号表示システムに開示されたような方法でクロックを得ても、赤信号、緑信号、青信号、垂直同期信号、水平同期信号のそれぞれ別々の処理回路及び伝送線を用いて伝送を行なう範囲においては、特に高解像度のグラフィック画像を伝送した場合、クロックレートは非常に高くなり、わずかな前記処理回路及び伝送線の遅延特性の違いにより、表示画像に表示色による表示位置のずれや、同期信号及びクロック信号と画像信号のタイミングの違いにより、例えば、文字情報などの輝度のピークをサンプリング出来ずに、シャープな画像表示が出来ない状況が発生する。このような場合、ディスプレイ自身の調整機構として、ディスプレイ内部の画像サンプリング位相を、マニュアル調整する必要が発生する。
【0016】
また近年では、前記コンピュータのグラフィックディスプレイ信号のディスプレイへの信号伝送において、デジタル信号として伝送する方法が実用化されており、上記のような従来の問題は軽減されつつある。しかし前記アナログビデオインターフェースは、多くのパーソナルコンピュータ及び該コンピュータ用ディスプレイへの搭載実績があり現在も多く生産されている。したがって、その接続の互換性として、他に譲れないものがある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記のような問題に鑑み、本発明では、前記コンピュータからのアナログコンポーネントビデオ信号を、マトリクス画素配列ディスプレイに伝送する場合、従来のアナログコンポーネントビデオ信号発生手段において、各アナログコンポーネントビデオ信号の任意の期間に、サブ同期信号を付加する手段を備え、また対象マトリクス画素配列ディスプレイのアナログコンポーネントビデオ信号入力部において、前記各アナログコンポーネントビデオ信号の、前期付加されたサブ同期信号を抽出する手段と、該サブ同期信号から、該ディスプレイのアナログコンポーネントビデオ信号をデジタイズするための、ADコンバータの、サンプリング用クロック発生手段からのクロック位相を制御する位相制御手段とにより、前記アナログコンポーネントビデオ信号の前記ADコンバータでのデジタイズにおいて、最適な位相にてサンプリングを行い、マトリクス画素配列ディスプレイの各画素において、ちらつきの無い良好なる画像の表示を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1に本実施形態に係る映像表示システムの構成を示す。
【0020】
図1において、101はコンピュータ装置に搭載されるグラフィックカード、102は液晶モニタ装置、103は101のグラフィックカードから102の液晶モニタ装置を接続して、映像信号及び同期信号を伝送する接続ケーブルユニットを表している。
【0021】
ここで101のグラフィックカードは、104のビデオメモリと105のサブ同期メモリと、ビデオメモリ104とサブ同期メモリ105の表示データの読み書きを制御する制御回路106と、グラフィックカード101の動作タイミングの基準となる所定のシステムクロックを得る基準クロック発生器110と、同期信号発生器111と、ビデオメモリ104及びサブ同期メモリ105から読み出した表示データを、クロック112を位相調整したクロック114に同期してアナログ映像信号に変換するDAコンバータ107、108、109を備える。
【0022】
また、図中112は基準クロック信号、113同期信号114はDAC用クロック信号、118は水平同期信号、119は垂直同期信号、である。
【0023】
一方、液晶モニタ装置102は、アナログ映像信号115、116、117をデジタル映像信号130、131、132に変換するADC120、121、122と、同期信号処理回路127、PLL回路128と、同期パルス発生回路129と、液晶表示コントローラ125と、液晶表示装置126と、サブ同期位相検出回路124、クロック位相制御回路123、を備えている。
【0024】
このような構成において、グラフィックコントローラ101は、112のクロック毎にビデオメモリ104とサブ同期メモリ105に格納された表示データを順次読み出して、DAC107、108、109に変換させ、アナログ映像信号115、116、117として、垂直同期信号118、水平同期信号119と共に液晶モニタ装置102に出力する。
【0025】
図2はグラフィックコントローラ101が出力する映像信号及び同期信号の水平期間の波形の例である。図2において、(イ)は水平同期信号波形、(ロ)は従来の映像信号の波形の例、(ハ)は本実施形態におけるサブ同期信号を持つ映像信号の波形の例、(ニ)は(ハ)のサブ同期信号を持つ映像信号の波形のサブ同期期間の拡大波形である。
【0026】
ここで前記の図1aにおける、ビデオメモリ104においてはビデオ信号を発生させ、サブ同期メモリ105においては、あらかじめ決められた波形のサブ同期信号を発生させるもので、上記図2の(ニ)及び(ハ)に示すように、ビデオ表示期間においては、ビデオメモリ104からのビデオデータを読み出し、ビデオ非表示期間の任意の期間にサブ同期メモリ105からのあらかじめ記憶されている波形データを読み出す。以上の動作は106のメモリ制御回路により制御されるものである。
【0027】
基準クロック発生器からのクロック信号112は、さらに、111の同期信号発生器に供給され、111の同期信号発生器にて、クロック信号112に同期した垂直同期信号119と水平同期信号118を出力する。
【0028】
次に、102の液晶モニタ装置では、同期信号処理回路127にて、グラフィックカード101から入力する水平同期信号118と、
垂直同期信号119により、液晶モニタ装置102の内部同期の基準信号を得る。
【0029】
127の同期処理回路からの、水平同期基準信号139を基準としたクロック信号140をPLL回路128において生成する。
【0030】
クロック信号140はクロック位相制御回路123に供給される。
【0031】
一方101のグラフィックカードより出力されたビデオ信号115、116、117は、103の接続ケーブルユニットを経て、102の液晶モニタ装置の、ADC120、121、122にそれぞれ供給される。
【0032】
ADC120、121、122では、123のクロック位相制御回路からのクロック信号133、134、135にて、それぞれ、AD変換を行う。
【0033】
前記AD変換された、ADC120、121、122から出力されるデジタルデータ130、131、132は、125の表示コントローラに供給される。125の表示コントローラにおいて、ガンマ調整等の階調制御や、カラーバランス調整、コントラスト調整等の、画質制御などの信号処理を経て、画像信号145として126の液晶表示装置に供給され画像が表示される。
【0034】
又、前記ADC120、121、122の出力デジタルデータ130、131、132は、同時に124のサブ同期検出回路にそれぞれ供給される。
【0035】
サブ同期検出回路124の位相検出はサブ同期期間の前後3クロック分のデジタルデータを検出して、第一の位相と第三の位相におけるデジタルデータの値が同じになることを検出する。
【0036】
第一のデジタルデータが第三のデジタルデータよりも大きい場合は例えば正の補正(エラー)電圧を、逆に、第一のデジタルデータが第三のデジタルデータよりも小さい場合は負の補正(エラー)電圧をそれぞれ136、137、138として123のクロック位相制御回路に出力する。
【0037】
以下にその具体的動作を説明する。
【0038】
124のサブ同期検出回路において、デジタルデータ130、131、132の1水平期間のサブ同期期間を抽出して、その位相検出を行う。図1bはそのサブ同期検出回路の基本構成図である。図1bにおいて201a〜204a、201b〜204b、201c〜204c、はデジタルのラッチ回路、205a、205b、205cはデジタルの引き算回路、206a、206b、206cはDACである。
【0039】
次に図1bのブロック図において130のデジタルビデオデータが、201aと204aのラッチ回路に入力され204aのラッチ回路の出力デジタルビデオデータは1クロック分遅延され、205aの引き算回路の第2入力に供給される。
【0040】
又前記201aのラッチ回路出力は、後段の202aと203aのラッチ回路を通過して、201aのラッチ回路入力に対して、3クロック分遅延されたデジタルビデオデータが203aのラッチ回路より、205aの引き算回路の第1の入力に供給される。205aの引き算回路は、前記二つのデジタルビデオデータを比較してその差分を検出し、206aのDACにおいてアナログ信号に変換され136の位相制御信号として、前記図1aに示すようにクロック位相制御回路に出力される。
【0041】
尚、この動作においては、サブ同期期間と、映像信号表示期間の区別無く、作用するが、図示せずとも、しかるべき水平同期信号に位相同期したゲート信号により、サブ同期期間のみ前記205aの引き算動作を行い、サブ同期期間の位相検出信号を206aのDACにより出力するものである。また、動作の安定性を考慮して、前記206aのDAC回路出力にローパスフィルター等の安定化回路を併せ持つことが望ましい。
【0042】
以上は記号aで示した、映像信号115に対するサブ同期信号の検出動作の説明であるが、デジタルデータ131及び132に対しても、図1aの記号b、とc、で示されるブロック構成において同様に検出され、それぞれ検出信号137及び138を得る。
【0043】
クロック位相制御回路123は、前記140のクロック信号を入力として前記133、134、135、のクロック信号をADC回路120、121、122、に分配する。この分配する過程において、それぞれのクロック信号に対して、位相シフト回路により位相シフト制御を行う。図1cにそのクロック位相制御回路123の回路例を示す。図1cにおいて、301、302はCMOS構成のインバータ回路である。この二つのインバータ回路の電源を303で示す。303は前記図1bにおける、サブ同期検出回路124の206aのDACからの検出信号136を、図1cに示す304の電圧シフト回路より最適バイアスを得て、前記図1cのインバータ301、302の電源電圧として印加される。
【0044】
この回路構成において、301のインバータの入力に、前記128のクロック信号を入力して、インバータ302の出力は、前記304の電圧シフト回路の入力電圧136を変化させることにより、インバータ301、302の電源電圧303が制御され結果的に、遅延時間が変化するものである。
【0045】
以上の位相シフト回路を図1cの記号bとc、で示すように、さらに2回路備え、図1bに示す前記サブ同期検出回路からの検出信号137、138により、それぞれ電圧シフト回路304b、304cにより最適動作点を得て、それぞれインバータの電源電圧303b、303cとして、制御可変させ、クロック位相制御回路123の出力134、135の各出力クロック位相を制御する。
【0046】
以上の動作により、101のグラフィックカードから出力されたアナログ映像信号115、116、117の水平ブランキング期間に、正方向に付加されたサブ同期信号とその前後の3クロック期間の第1の位相と第3の位相にてデジタイズした信号を比較して、該第1の位相のレベルと第3の位相のレベルが同一になるように、クロック位相制御回路123において、位相シフトを施し、該位相シフトされたクロック133、134、135によりADC120、121、122における映像信号のデジタイズが、最適位相にて行なうことが可能となるものである。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、従来のアナログコンポーネント映像信号インターフェース構成と互換性を保ちながら、映像信号出力装置から表示装置へのコンポーネント映像信号の伝送における、微妙な信号タイミングのずれを、サブ同期を付加して伝送することにより、最適位相にてデジタイズ可能となるもので、ちらつきや、色にじみの無い精細な画像を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】aは本発明の具体的実施形態である回路ブロック構成図である。
【図1b】bは図1aに示した液晶ディスプレイの、回路ブロック図における、サブ同期検出回路の具体的回路ブロック構成例である。
【図1c】cは図1aに示した液晶ディスプレイの、回路ブロック図における、クロック位相制御回路の具体的回路ブロック構成例である。
【図2】図1aの本発明の具体的実施形態の回路ブロック構成図における、グラフィックカードより液晶ディスプレイに供給される映像信号のサブ同期信号を含む波形図の例である。
【図3】従来例の回路ブロック構成図。
【図4】従来例の回路ブロック構成図における同期信号の波形の例である。
【符号の説明】
101 コンピュータ装置に搭載されるグラフィックカード
102 液晶モニタ装置
103 接続ケーブルユニット
104 ビデオメモリ
105 サブ同期メモリ
106 メモリ制御回路
110 基準クロック発生器
111 同期信号発生器
107 108、109:DAC
112 基準クロック信号
113 同期信号
114 DAC用クロック信号
118 水平同期信号
119 垂直同期信号
115、116、117 アナログ映像信号
130、131、132 デジタル映像信号
120、121、122 ADコンバータ
127 同期信号処理回路
128 PLL回路
129 同期パルス発生回路
125 液晶表示コントローラ
126 液晶表示装置
124 サブ同期位相検出回路
123 クロック位相制御回路

Claims (3)

  1. デジタル映像信号を格納したビデオメモリと該ビデオメモリからの読み出しを制御する基準クロックを出力するクロック発生回路とを有するビデオ信号発生装置において、
    前記ビデオメモリから読み出したデジタル映像信号を、RGBそれぞれに分離されたアナログ映像信号に変換して出力するDAコンバータと、所定の波形データを格納したサブ同期メモリとを有し、
    前記波形データに基いて、RGBそれぞれのアナログ映像信号の水平ブランキング期間内の同一のタイミングに、該基本クロック信号に同期した補助同期信号を付加する手段を具備したことを特徴とするビデオ信号発生装置。
  2. 請求項1記載のアナログ映像信号に基づいて画像を表示するディスプレイであって、前記補助同期信号の位相を検出して位相制御信号を出力する同期検出手段と、該位相制御信号に基づいて前記映像信号をAD変換するクロック信号の位相を制御する位相調整手段を具備することを特徴とするディスプレイ。
  3. 請求項1記載のビデオ信号発生装置と、請求項2記載のディスプレイとからなる画像表示システム。
JP2001342056A 2001-11-07 2001-11-07 ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム Expired - Fee Related JP3826015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342056A JP3826015B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342056A JP3826015B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003140635A JP2003140635A (ja) 2003-05-16
JP2003140635A5 JP2003140635A5 (ja) 2005-07-07
JP3826015B2 true JP3826015B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19155980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342056A Expired - Fee Related JP3826015B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173395A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置及び表示制御方法等

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003140635A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215467B1 (en) Display control apparatus and method and display apparatus
JP3659065B2 (ja) 画像表示装置
EP0707305A2 (en) Display mode detector, pixel clock synchroniser and interpolator for ferroelectric liquid crystal display
US5455628A (en) Converter to convert a computer graphics signal to an interlaced video signal
KR100304899B1 (ko) 모니터의 허용범위 초과 영상 표시장치 및 방법
JP3909882B2 (ja) ビデオ信号入力を有するオシロスコープ
US20050057380A1 (en) Apparatus for sampling a plurality of analog signals
JP3826015B2 (ja) ビデオ信号発生装置、ディスプレイ及び画像表示システム
JP3162908B2 (ja) 映像信号処理装置
US20020113891A1 (en) Multi-frequency video encoder for high resolution support
JP2773248B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3344173B2 (ja) マルチパネル表示装置
KR100688748B1 (ko) 비트 축소 장치
JPH07319420A (ja) 画素同期装置
EP1071281B1 (en) Automatic luminance adjustment device and method
JP2002258814A (ja) 液晶駆動装置
JP2000221931A (ja) 画像表示方法
JP2006337732A (ja) 会議用画像表示システム
JP3005408B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100297816B1 (ko) 포맷 컨버터 주변회로
JP3046992B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3338173B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100196845B1 (ko) 컴퓨터와텔레비젼의영상신호인터페이스장치
JPH11275386A (ja) 自動輝度調整装置
KR100598411B1 (ko) 액정 디스플레이 장치의 수평동기신호 보상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees