JP3825401B2 - いたずら電話防止機能付き携帯電話機 - Google Patents

いたずら電話防止機能付き携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP3825401B2
JP3825401B2 JP2002370390A JP2002370390A JP3825401B2 JP 3825401 B2 JP3825401 B2 JP 3825401B2 JP 2002370390 A JP2002370390 A JP 2002370390A JP 2002370390 A JP2002370390 A JP 2002370390A JP 3825401 B2 JP3825401 B2 JP 3825401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
calls
history data
display
elapsed time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002370390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004007383A (ja
Inventor
大介 須藤
Original Assignee
大介 須藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大介 須藤 filed Critical 大介 須藤
Priority to JP2002370390A priority Critical patent/JP3825401B2/ja
Publication of JP2004007383A publication Critical patent/JP2004007383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825401B2 publication Critical patent/JP3825401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、悪意で着信履歴のみを残す、いわゆるワン切り電話の被害をなくすことができるいたずら電話防止機能付き携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一方、携帯電話機の普及は著しいものがある。これに伴い携帯電話機を使用した様々なビジネスが開発されている。最近では、携帯電話機に1回の呼び出し音が鳴ると直ぐに電話を切ってしまうワン切り電話の被害が広まっている。このようなワン切り電話の被害に対処する先行技術文献については知りません。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
つまり、このワン切り電話を受けた携帯電話機には、着信履歴のみが残っている。この着信履歴を見た所有者は、着信履歴に残された相手電話番号に電話を掛け直すと、法外な電話料金を請求されたりする被害が出ている。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、ワン切り電話の被害をなくすことができるいたずら電話防止機能付き携帯電話機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項記載の発明は、着信履歴データを記憶する着信履歴データメモリと、表示部と、着信を検出する着信検出手段と、この着信検出手段により着信が検出されてからの呼び出し回数を計数する呼び出し回数計数手段と、前記着信検出手段により着信が検出されてからの経過時間を計数する経過時間計数手段と、呼び出し回数計数手段で計数された呼び出し回数あるいは前記経過時間計数手段で計数された経過時間を前記着信履歴データメモリに記憶させる手段と、前記着信履歴データメモリに記憶されている呼び出し回数あるいは経過時間を着信番号と共に前記表示部に表示させるかを設定する設定手段と、この設定手段により呼び出し回数あるいは経過時間を表示することが設定された場合には、前記表示部に着信履歴データを表示させる際に呼び出し回数あるいは経過時間も表示させる表示制御手段と、前記着信履歴データメモリに記憶されている着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データを一定条件下で削除するデータ削除手段と、を具備したことを特徴とする。
【0012】
請求項記載の発明は、請求項記載の着信履歴データメモリに記憶されている着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データのうち着信番号を発信者番号非通知に変更するデータ変更手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
請求項記載の発明は、請求項記載の着信履歴データメモリに記憶されている着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データのうちの着信番号に対してリダイヤルすると警告を発する警報手段を具備したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1は携帯電話機のシステム構成を示すブロック図である。図1において、1は携帯電話機を統括して制御する制御部であり、例えばマイクロプロセッサで構成されている。この制御部1は、図4乃至図12のフローチャートに示したプログラムを記憶している。
【0015】
この制御部1には、操作部2、無線部3、送話部4、受話部5、着信を検出してからの時間を計数するタイマT6、着信を検出してからの呼び出し回数を計数する呼び出しカウンタC7、各種作業用エリア、表示フラグDF、動作フラグPF、動作用潜伏回数Cs1及び潜伏時間Ts1、表示用潜伏回数Cs2及び潜伏時間Cs2、回数表示フラグFF、時間表示フラグTF、微弱動作モードMD、図2に示す着信履歴データメモリ8a、図3に示す自動削除用メモリ8bを記憶するメモリ8、表示制御部9、動作制御部10が接続されている。ここで、表示フラグDFは表示部11に着信を知らせる報知を行なったときにONされ、動作フラグPFは音、光、振動により着信を知らせる報知を行なったときにONされる。回数表示フラグFFは表示部11に着信履歴データを表示させるときに着信を検出してからの呼び出し回数を一緒に表示させる場合にONされ、時間表示フラグTFは表示部11に着信履歴データを表示させるときに着信を検出してからの経過時間を一緒に表示させる場合にONされ、微弱動作モードMDは着信報知制御手段は、前記計数手段により着信が検出されてから所定の呼び出し回数あるいは所定時間経過が計数されるまでは、前記着信報知手段を微弱動作させ、その後前記着信報知手段を作動させて着信動作を開始することを特徴とする。
【0016】
表示制御部9は表示部11への表示を制御する。この表示としては、着信の表示、電話番号の表示、着信履歴の表示、メニュー画面の表示等である。
【0017】
動作制御部10は、着信音発生部12から発生される着信音の発生に起動をかけたり、振動発生部13に設けられた振動モータ(図示しない)の回転に起動をかけたり、着信光発生部14に設けられた発光素子を点灯させることにより着信を知らせている。
【0018】
操作部2は、数字、アルファベット等を入力するキーの他、各種機能キー(履歴表示キーを含む)が配列されている。
【0019】
無線部3にはアンテナ3aが接続されている。無線部3は、高周波増幅器や変復調器等を備え、時分割多重通信方式や符号分割多重通信方式等の携帯電話に適した無線送受信機能を備えている。
【0020】
次に、図2を参照して着信履歴データメモリ8aの構成について説明する。この着信履歴データメモリ8aには、電話をかけた人の電話番号である着信番号、タイマT6で計数された着信を検出してからの時間、つまり着信時間、呼び出しカウンタC7に計数された着信を検出してからの着信回数、つまりコール回数、通話フラグが記憶されている。例えば、電話番号が「0311112222」である発信者からの電話の着信時間は2秒で、着信回数が1回であることが表されている。さらに、通話フラグが「0」つまり、その電話に対して通話していないことが意味されている。また、電話番号が「0184448888」である発信者からの電話の着信時間は10秒で、着信回数が5回であることが表されている。さらに、通話フラグが「1」つまり、その電話に対して通話したことが意味されている。
【0021】
次に、図3を参照して自動削除用メモリ8bの構成について説明する。図3の例の場合は、1回のコールで終わった末の通話の着信は、着信が終了してから5秒後に自動削除するということを意味する。
【0022】
次に、上記のように構成された本発明の一実施の形態の動作について説明する。携帯電話機の電源が投入されると、図7のフローチャートの処理が開始される。つまり、携帯電話機は着信待ち状態となっている。この図7のフローチャートの動作については後述する。
【0023】
このように状態において、操作部2の機能キーを操作することにより、図4のフローチャートに示すようなワン切り防止機能設定モードを開始させる。まず、表示部11にワン切り防止機能設定するか否かの問い合わせが表示される(ステップS1)。
【0024】
このステップS1の判定で「YES」と判定されると、潜伏回数Cs1を設定するかが判定される(ステップS2)。ここで、動作用潜伏回数Cs1とは、携帯電話機において着信を検出してから潜伏回数Cs1だけ着信報知を行なわない回数を意味する。着信報知とは着信音発生部12による音による報知、振動発生部13による振動による報知、着信光発生部14による光による着信報知等の動作による着信報知を意味する。これら着信報知は所定時間毎に繰り返されるが、着信を検出してから何回(つまり、潜伏回数Cs1)着信報知を行なわないかを設定する処理が行なわれる。
【0025】
このステップS2で「YES」と判定された場合には、表示部11に図13(A)に示す表示がされた後、潜伏回数Cs1の設定処理が行なわれる(ステップS3)。この潜伏回数Cs1の設定処理においては、まず、表示部11に図13(B)に示すような潜伏回数設定画面が表示される。そして、潜伏回数Cs1として「1」を操作部2から入力した場合には、表示部11に図13(C)に示すように表示される。この状態で操作部2より確認操作をすると、図13(D)に示すように表示部11に確認メッセージが表示される。
【0026】
このようにして、設定された潜伏回数Cs1はメモリ8の所定エリアに記憶される。
【0027】
ところで、ステップS2において「NO」と判定された場合には、潜伏時間Ts1を設定するかが判定される(ステップS4)。この潜伏時間Ts1は前述した潜伏回数Cs1を時間で管理するものである。このステップS4の判定で「YES」と判定された場合には、潜伏時間Ts1を設定する処理が行なわれる(ステップS5)。この潜伏時間Ts1の設定処理は図13を参照して説明した潜伏回数Cs1の設定と同じように行なわれる。なお、ステップS1において「NO」と判定された場合には他の設定処理が行なわれる(ステップS6)。
【0028】
この他の設定処理として、図5のフローチャートに示すような回数表示フラグFF及び時間表示フラグTFの設定、微弱動作モードMDの設定がある。
【0029】
まず、図5のフローチャートを参照して回数表示フラグFF及び時間表示の設定処理について説明する。
【0030】
図5のフローチャートの処理が開始されると、まず、『着信履歴表示に呼び出し回数を追加表示するか』が表示部11に図15(A)に示すように表示される(ステップS11)。
【0031】
この表示に対して、図15(B)に示すように「する」を選択すると、メモリ8の回数表示フラグFFが「1」にセットされる(ステップS12)。この結果、表示部11には、図15(C)に示すように、「着信履歴に呼出し回数を追加表示します」というメッセージが表示される。
【0032】
一方、ステップS11の判定で「NO」と判定された場合には、メモリ8の回数表示フラグFFがリセットされる(ステップS13)。
【0033】
次に、図示はしないが、表示部11に、『着信履歴表示に呼出し経過時間を追加表示するか』が表示される(ステップS14)。
【0034】
このステップS14で「YES」と判定された場合には、時間表示フラグTFが「1」にセットされる(ステップS15)。
【0035】
一方、ステップS14の判定で「NO」と判定された場合には、時間表示フラグTFはリセットされる(ステップS16)。
【0036】
さらに、この他の設定処理としての微弱動作モードMDの設定処理について図5のフローチャートを参照して説明する。まず、図16(A)に示すように表示部11にメニューとして『動作潜伏時の微弱動作モード設定』が表示される。そして、潜伏時の動作を完全に止めるかが判定される(ステップS21)。この際、表示部11には、図16(B)に示すように表示される。ここで、オペレータは『いいえ』を選択するとステップS21の判定で「NO」と判定され、微弱動作モードMDを「1」(ON)に設定される(ステップS22)。この際、表示部11には、音量及び振動の度合いが図16(C)で示すように表示される。さらに、表示部11には、図16(D)に示すように『潜伏時の微弱動作が設定されました』という確認のメッセージが表示される。
【0037】
一方、ステップS21の判定で「YES」と判定された場合には、微弱動作モードMDが「0」(OFF)される(ステップS23)。
【0038】
次に、図7のフローチャートを参照して携帯電話機の電源が投入された後のメインフローチャートについて説明する。携帯電話の電源をオンすると、着信を待つ待ち受け状態となる(ステップS31)。そして、着信があったかどうかが検出される(着信検出手段)(ステップS32)。このステップS32の判定で、「NO」と判定されている間は、待ち受け状態が継続して行なわれる。
【0039】
一方、ステップS32の判定で「YES」、つまり着信があったと判定されると、図4を参照して詳細な説明を後述する動作制御処理及び表示制御処理(ステップS33)が行なわれる。
【0040】
そして、応答があるかが判定される(ステップS35)。このステップS35の判定において、「YES」と判定された場合には、通話処理がされる(ステップS36)。つまり、送話部4で入力された音声は無線部3から相手側に送信され、相手側の音声は受話部5で聞くことができる。
【0041】
次に、動作制御処理の詳細な動作について図8のフローチャートを参照して説明する。まず、メモリ8の所定領域に潜伏回数Cs1が設定されているかが判定される(ステップS41)。このステップS41の判定で「YES」と判定された場合には、初期設定として、呼び出しカウンタCに「0」がセットされると共に、動作フラグPFがOFFされる(ステップS42)。
【0042】
そして、カウンタCが+1される(ステップS43)。この結果、カウンタC=1となる。
【0043】
そして、微弱動作モードMDがONであるかが判定される(ステップS44)。このステップS44の判定で「YES」と判定された場合には、微弱動作が発動される(ステップS45)。この微弱動作とは、動作制御部10の制御により着信音発生部12から出力される着信音が微弱な音で報音すると共に、振動発生部13から微弱な振動により着信を知らせる動作をいう。
【0044】
一方、ステップS44の判定で「NO」と判定された場合には、ステップS45の処理はスキップされる。
【0045】
次に、カウンタCの計数値と潜伏回数Cs1とが比較、つまり、「C>Cs1」であるかが判定される(ステップS46)。この実施の形態では、Csが「1」に設定されているとして以降の動作について説明する。従って、ステップS46の判定は「NO」である。つまり、再度カウンタCが+1される(ステップS43)。その結果、カウンタCに「2」が計数される。従って、再度ステップS46の判定では、「YES」と判定される。そして、呼び出し動作が発動される(ステップS47)。つまり、動作制御部10から着信音発生部12、振動発生部13及び着信光発生部14に発動信号がそれぞれ出力される。つまり、着信音発生部12から着信音が発生されると共に、振動発生部13から振動が発生されるとともに、着信光発生部14から着信光が放たれる。これにより、着信があったことが知らされる。また、フラグPFがONされて、リターンされる。
【0046】
一方、ステップS41の判定で「NO」と判定された場合には、潜伏時間Ts1が設定されているかが判定される(ステップS49)。このステップS49の判定は、メモリ8の所定領域に潜伏時間Ts1が設定されているかで判定される。このステップS49において「YES」と判定された場合には、初期設定としてタイマTが「0」とされると共に、動作フラグPFがOFFされる(ステップS50)。そして、タイマTの経過時間が計測される(ステップS51)。
【0047】
そして、微弱動作モードMDがONであるかが判定される(ステップS52)。このステップS52の判定で「YES」と判定された場合には、微弱動作が発動される(ステップS53)。この微弱動作とは、動作制御部10の制御により着信音発生部12から出力される着信音が微弱な音で報音すると共に、振動発生部13から微弱な振動により着信を知らせる動作をいう。
【0048】
一方、ステップS52の判定で「NO」と判定された場合には、ステップS53の処理はスキップされる。
【0049】
そして、タイマTの経過時間Tと潜伏時間Ts1が比較、つまり「T>Ts1」であるかが判定される(ステップS54)。従って、T≦Ts1である間は、ステップS54で「NO」と判定される。
【0050】
ところで、「T>Ts1」となるとステップS54で「YES」と判定される。そして、呼び出し動作が発動される(ステップS55)。つまり、動作制御部10から着信音発生部12、振動発生部13及び着信光発生部14に発動信号がそれぞれ出力される。つまり、着信音発生部12から着信音が発生されると共に、振動発生部13から振動が発生されるとともに、着信光発生部14から着信光が放たれる。これにより、着信があったことが知らされる。また、フラグPFがONされて、リターンされる。
【0051】
つまり、潜伏回数Cs1として「1」を設定しても、図18に示すように、微弱動作モードMDがONに設定されていると、潜伏状態であっても1回目の音、振動、光により微弱着信報知は行なわれ、2回目以降については音、振動、光による着信報知はおこなわれる。
【0052】
なお、潜伏回数Cs1として「1」を設定しても、図18に示すように、微弱動作モードMDがOFFに設定されていると、潜伏状態である場合には1回目の音、振動、光により着信報知は行なわれないで、2回目以降については音、振動、光による着信報知はおこなわれる。この場合には、所有者は、1回目から所有者がいたずら電話の着信音などを煩雑に感じることはない。
【0053】
従って、図19に示すように1回目では音、振動、光による微弱着信報知が行なわれ、ワン切りのいたずら電話の着信を大きく報知することはないので、所有者がいたずら電話の着信音などを煩雑に感じることはない。
【0054】
次に、表示制御処理の詳細な動作について図9のフローチャートを参照して説明する。まず、メモリ8の所定領域に表示用潜伏回数Cs2が設定されているかが判定される(ステップS61)。このステップS61の判定で「YES」と判定された場合には、初期設定として、呼び出しカウンタCに「0」がセットされると共に、表示フラグDFがOFFされる(ステップS62)。
【0055】
そして、カウンタCが+1される(ステップS63)。この結果、カウンタC=1となる。そして、カウンタCの計数値と潜伏回数Cs2とが比較、つまり、「C>Cs2」であるかが判定される(ステップS64)。この実施の形態では、Cs2が「0」に設定されているとして以降の動作について説明する。従って、ステップS64の判定は「YES」と判定される。そして、呼び出し表示が発動される(ステップS65)。つまり、表示制御部9から表示部に発動信号がそれぞれ出力される。この結果、表示制御部9の制御により表示部11に着信があることが表示される。つまり、発信者の電話番号や履歴が表示部11に表示される。
【0056】
一方、ステップS61の判定で「NO」と判定された場合には、表示用潜伏時間Ts2が設定されているかが判定される(ステップS67)。このステップS67の判定は、メモリ8の所定領域に潜伏時間Ts2が設定されているかで判定される。このステップS67において「YES」と判定された場合には、初期設定としてタイマTが「0」とされると共に、表示フラグDFがOFFされる(ステップS68)。そして、タイマTの経過時間が計測される(ステップS69)。そして、タイマTの経過時間Tと潜伏時間Ts2が比較、つまり「T>Ts2」であるかが判定される(ステップS70)。従って、T≦Ts2である間は、ステップS70で「NO」と判定される。
【0057】
ところで、「T>Ts2」となるとステップS70で「YES」と判定される。そして、呼び出し動作が発動される(ステップS71)。この実施の形態ではTs2=0と設定されているので、ステップS70で「YES」と判定される。つまり、表示制御部9から表示部に発動信号がそれぞれ出力される。この結果、表示制御部9の制御により表示部11に着信があることが表示される。これにより、着信があったことが知らされる。つまり、発信者の電話番号や履歴が表示部11に表示される。また、フラグDFがONされて、リターンされる。
【0058】
ところで、回線が切断されると、図10のフローチャートに示す処理が開始される。上記した実施の形態では、動作用潜伏回数Cs1として「1」が設定され、表示用潜伏回数Cs2として「0」を設定したので、ワン切り電話を受信した場合には、動作用制御部10の制御により着信音、振動、光により報知が1回は行なわれないで、2回以降に行なわれる。表示に関しては相手電話番号及び着信履歴の表示が表示部になされる。従って、ワン切り電話があった場合には、フラグPFはOFF、フラグDFはON状態となっている。つまり、フラグDFがONでかつフラグPF=OFFの場合には、ステップS81及び82で「YES」と判定されるため表示部11に図14に示すように「ワン切りあり」表示がされる(ステップS83)。
【0059】
一方、フラグDF=OFFあるいはフラグPF=ONの場合には、ステップS81あるいはS82で「NO」と判定されるため、図14に示すように「ワン切り」は行なわれない(ステップS84)。
【0060】
このように、「ワン切りあり」表示を見て所有者はワン切りがあったことを確認することができる。つまり、着信音、振動、光による1回の報知が行なわれなくても「ワン切りあり」表示を見て、所有者はワン切り電話があったことを認識することができる。従って、「ワン切りあり」表示が表示部11に表示されている場合には、相手番号が表示されていてもその電話番号に電話を掛けなおすことを未然に防止することができる。従って、ワン切り電話による被害を未然に防止することができる。また、表示部11にはワン切り電話の電話番号を表示させあるいは記憶させておくので、警察等への証拠資料として保存しておくことができる。
【0061】
以上のように、図20に示すように、発信者からワン切りの電話操作が行なわれた場合、例えば、3回の呼び出し操作が行なわれた場合には、受信者に対しては1回目の着信動作(音、振動、光)は微弱動作モードMDがセットされていなければ、発生しないが、微弱動作モードMDがセットされていれば微弱動作される。一方、発信者に対しては3回すべてコール音が発生する。
【0062】
これに対して、従来は図21に示すように、ワン切りの電話操作に対して、3回すべて着信動作(音、振動、光)は発生するので、ワン切りの電話があった場合に、煩わしく感じるという不具合がある。
【0063】
ところで、操作部2から履歴表示処理を指定する操作がなされると、図11のフローチャートに示す処理が行なわれる。つまり、回転数表示フラグFFがONであるか判定される(ステップS91)。このステップS91で「YES」と判定された場合には、図17に示すように、表示部11に表示される着信履歴に呼出し回数が追加表示される(ステップS92)。
【0064】
ところで、ステップS91の判定で「NO」と判定された場合には、時間表示フラグTFがONであるかが判定される(ステップS93)。このステップS93の判定で「YES」と判定された場合には、図示はしないが、表示部11に着信履歴及び経過時間が表示される。
【0065】
このようにして、表示部11に表示される着信履歴に呼出し回数あるいは経過時間を表示するようにしたので、オペレータは1切り電話状態がどの程度継続したかを確認することができる。
【0066】
また、操作部2から履歴表示キーが操作がなされると、図12のフローチャートの処理が開始されて、着信履歴データメモリ8aの内容を自動的に削除するようにしても良い。
【0067】
つまり、着信履歴データメモリ8aが一定の条件、例えば図3に示す自動削除用メモリに記憶されている条件となったら(ステップS101)、着信履歴データメモリ8aに記憶されている着信履歴データを削除している(ステップS102)。
【0068】
そして、着信履歴データメモリ8aに記憶されている着信履歴データをすべてサーチしたかが判定される(ステップS103)。このステップS103の判定で「YES」と判定された場合には、着信履歴データメモリ8aに記憶されている着信履歴データの削除処理は終了される。
【0069】
なお、上記した実施の形態では、着信音、振動及び光のそれぞれに対して同じ動作用潜伏回数Cs1及び潜伏時間Ts1を同じにしたが、図2のフローチャートの処理において、着信音、振動及び光のそれぞれに対して動作用潜伏回数Cs1及び潜伏時間Ts1を別々に設定するようにしても良い。
【0070】
このように着信音、振動及び光のそれぞれに対して動作用潜伏回数Cs1及び潜伏時間Ts1を別々に設定した場合には、図8のフローチャートの処理において、着信音、振動及び光のそれぞれに対して別々に設定された動作用潜伏回数Cs1及び潜伏時間Ts1を用いて判定処理を行なうようにすれば良い。
【0071】
なお、着信履歴データメモリ8aに着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データのうちワン切り電話に対しては着信番号を発信者番号非通知番号に自動的にデータ変更手段により変更するようにしても良い。
【0072】
さらに、着信履歴データメモリ8aに着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データのうち、ワン切り電話に対してリダイヤルしようとした場合に、警報手段により警告を発するようにしても良い。
【0073】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ワン切り電話の被害をなくすことができるいたずら電話防止機能付き携帯電話機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わる携帯電話機のシステム構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態に係る着信履歴メモリの記憶内容を示す図。
【図3】同実施の形態に係る自動削除用メモリの記憶内容を示す図。
【図4】同実施の形態の動作を説明するための初期設定フローチャート。
【図5】同実施の形態に係る初期設定フローチャート。
【図6】同実施の形態に係る初期設定フローチャート。
【図7】同実施の形態の動作を説明するためのメインフローチャート。
【図8】同実施の形態の動作を説明するための動作制御処理ルーチンを示すフロチャート。
【図9】同実施の形態の動作を説明するための表示制御処理ルーチンを示すフロチャート。
【図10】同実施の形態の動作を説明するための回線接続時のフローチャート。
【図11】同実施の形態に係る履歴表示処理を示すフローチャート。
【図12】同実施の形態に係る履歴表示処理の他の例を示すフローチャート。
【図13】表示部の表示内容を示す図。
【図14】「ワン切りあり」表示例を示す図。
【図15】表示部の表示状態を示す図。
【図16】表示部の表示状態を示す図。
【図17】表示部の表示状態を示す図。
【図18】本発明の携帯電話機の動作を説明するための模式図。
【図19】従来の携帯電話機の動作を説明するための模式図。
【図20】本発明の携帯電話機と基地局との信号のやりとりを説明するための図。
【図21】従来の携帯電話機と基地局との信号のやりとりを説明するための図。
【符号の説明】
1…制御部、
2…操作部、
3…無線部、
4…送話部、
5…受話部、
6…タイマ、
7…カウンタ、
8…メモリ
9…表示制御部、
10…動作制御部、
11…表示部、
12…着信音発生部、
13…振動発生部、
14…着信光発生部。

Claims (3)

  1. 着信履歴データを記憶する着信履歴データメモリと、
    表示部と、
    着信を検出する着信検出手段と、
    この着信検出手段により着信が検出されてからの呼び出し回数を計数する呼び出し回数計数手段と、
    前記着信検出手段により着信が検出されてからの経過時間を計数する経過時間計数手段と、
    呼び出し回数計数手段で計数された呼び出し回数あるいは前記経過時間計数手段で計数された経過時間を前記着信履歴データメモリに記憶させる手段と、
    前記着信履歴データメモリに記憶されている呼び出し回数あるいは経過時間を着信番号と共に前記表示部に表示させるかを設定する設定手段と、
    この設定手段により呼び出し回数あるいは経過時間を表示することが設定された場合には、前記表示部に着信履歴データを表示させる際に呼び出し回数あるいは経過時間も表示させる表示制御手段と、
    前記着信履歴データメモリに記憶されている着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データを自動削除用メモリに記憶された時間が経過すると削除するデータ削除手段と、
    を具備したことを特徴とするいたずら電話防止機能付き携帯電話機。
  2. 前記着信履歴データメモリに記憶されている着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データのうち着信番号を発信者番号非通知番号に変更するデータ変更手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のいたずら電話防止機能付き携帯電話機。
  3. 前記着信履歴データメモリに記憶されている着信番号、呼び出し回数あるいは経過時間等の着信履歴データのうちの着信番号に対してリダイヤルすると警告を発する警報手段を具備したことを特徴とする請求項1記載のいたずら電話防止機能付き携帯電話機。
JP2002370390A 2002-04-16 2002-12-20 いたずら電話防止機能付き携帯電話機 Expired - Fee Related JP3825401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370390A JP3825401B2 (ja) 2002-04-16 2002-12-20 いたずら電話防止機能付き携帯電話機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113557 2002-04-16
JP2002370390A JP3825401B2 (ja) 2002-04-16 2002-12-20 いたずら電話防止機能付き携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007383A JP2004007383A (ja) 2004-01-08
JP3825401B2 true JP3825401B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=30447065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370390A Expired - Fee Related JP3825401B2 (ja) 2002-04-16 2002-12-20 いたずら電話防止機能付き携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004007383A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1502421B1 (en) A method of remotely changing operating characteristics of a communications device
US20050197112A1 (en) Mobile terminal for transmitting emergency message and method thereof
KR100754700B1 (ko) 긴급 메시지 전송 시스템 및 방법
WO2006135120A1 (en) Mobile terminal for transmitting emergency message and method thereof
KR100575926B1 (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
KR100450138B1 (ko) 이동통신단말기에 있어서 통화중 알림 기능 제공 방법
JP3825401B2 (ja) いたずら電話防止機能付き携帯電話機
KR20050028992A (ko) 원격지 이동통신단말기의 착신 모드 변경 방법
JP2001103149A (ja) 携帯電話機およびその制御方法
KR100677297B1 (ko) 이동 통신 단말기의 긴급 메시지 검출 및 알림 방법
JP3263234B2 (ja) 移動体通信装置
KR100390504B1 (ko) 휴대 정보 단말기 취침기능 제어 방법
JP4147374B2 (ja) 携帯電話機
JP3606397B2 (ja) 携帯電話機
JP3496481B2 (ja) 無線通信装置
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JP2872162B2 (ja) 無音報知および可聴報知機能を有する携帯無線機
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JP3088007B2 (ja) 選択呼出受信機およびその呼出報知方法並びに無線通信機およびその着信報知方法
KR20050067344A (ko) 휴대전화 단말기의 진동/무음 모드 해제 장치 및 그 방법
JP2000278754A (ja) 携帯電話機
KR20040037360A (ko) 이동통신단말기에 있어서 부재중 전화 알림 방법
KR100953631B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 수신음 설정 방법
JP2003110688A (ja) 通信装置
JPH11298567A (ja) 携帯端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees