JP3824526B2 - 電気化学式二酸化炭素センサ - Google Patents

電気化学式二酸化炭素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3824526B2
JP3824526B2 JP2001374927A JP2001374927A JP3824526B2 JP 3824526 B2 JP3824526 B2 JP 3824526B2 JP 2001374927 A JP2001374927 A JP 2001374927A JP 2001374927 A JP2001374927 A JP 2001374927A JP 3824526 B2 JP3824526 B2 JP 3824526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
lithium
carbon dioxide
dioxide sensor
electrochemical carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172723A (ja
Inventor
雄耕 藤田
博 石川
雅司 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2001374927A priority Critical patent/JP3824526B2/ja
Publication of JP2003172723A publication Critical patent/JP2003172723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824526B2 publication Critical patent/JP3824526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化炭素を検出、測定するための電気化学式センサ、特に電解質として、比較的低温でイオン性液体となる常温溶融塩を用いる電気化学式センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、いわゆる地球温暖化現象を引き起こす二酸化炭素の濃度を測定するのに適した電気化学センサとして、各種固体電解質あるいは溶融炭酸塩電解質を用いた濃淡電池起電力測定方式のものが提案されている。
【0003】
固体電解質を利用する二酸化炭素センサは、β−アルミナあるいはナシコン(Na3Zr2Si2PO12)のようなナトリウムイオン電導体(T.Maruyama et al., Solid State Ionics,23(1987)107)、リシコンその他のリチウムイオン電導体、ジルコニウム−リン酸塩骨格を有する多価金属イオン電導体(S.Ikeda et al., Solid State Ionics, 70/71(1994)569)等を固体電解質とし、これら電導カチオンの炭酸塩からなる補助相とを組み合わせた電気化学系から構成されたものが提案されている。すなわち、この型のセンサは、例えば
構成1;CO2、空気/Au(検知極)/Na2CO3/ナシコン/Au(対極)、空気
構成2;CO2、空気/Au(検知極)/MgCO3/MgZr4(PO2)6/Au(対極)、空気
のような構成となる。構成1の場合には、150〜250℃の作動温度下で、次に示す反応式に基づいた一種の濃淡電池が形成され、その起電力を測定することにより、ネルンストの式に基づき、CO2の濃度を知ることができる。
【0004】
【化1】
Figure 0003824526
【0005】
構成2の場合には、作動温度を400℃以上にしないと、直線性が得られない。一方、溶融炭酸塩(62モル%Li2CO3−38モル%K2CO3共融体)を電解質とする場合には、次のような構成となり、補助相は不要となるが、融点の関係から作動温度が約650℃となる。
構成3;CO2、空気/Pt(検知極)/Li2CO3−K2CO3/Pt(対極)、空気
反応式は次のようになる。
【0006】
【化2】
Figure 0003824526
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電気化学式二酸化炭素センサは、その作動温度が250〜650℃とかなり高いために、消費電力の大きなヒーターを必要とし、例えば電源として電池を使った携帯型とすることが不可能であるか、可能としても、電池の交換頻度が多すぎるという問題があった。また、従来の固体電解質型二酸化炭素センサの場合には、電極−補助相−固体電解質の相互密着性がセンサの長期作動の間に、低下し、そのためにセンサ出力が不安定に陥るという難点がみられた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述のような従来の固体電解質あるいは溶融炭酸塩を用いる電気化学式二酸化炭素センサにみられる問題点を解決しようとするものであり、その最大の特徴は電解質としていわゆる常温溶融塩を採用した点にある。
【0009】
詳しくは、本発明の電気化学式二酸化炭素センサは、
窒素含有芳香族カチオンもしくは脂肪族オニウムカチオンとフッ素含有アニオンとから構成される溶融塩に、リチウムイオンとフッ素含有アニオンとから構成されるリチウム塩を溶解させたリチウムイオン電導性液体を電解液とし、ガス拡散電極からなる検知極及び対極を備え、炭酸リチウムを主体とする補助相を前記検知極に対し、前記電解液の側に一体に接合してなることを特徴とする。
また、前記窒素含有芳香族カチオンがアルキルイミダゾリウムイオンもしくはアルキルピリジニウムイオンであること、前記脂肪族オニウムカチオンが、脂肪族4級アンモニウムイオン、脂肪族スルホニウムイオンもしくはそれらの誘導体イオンであること、前記フッ素含有アニオンが、ホウフッ化物イオン、リンフッ化物イオンもしくはトリフルオロスルホニルイミドイオンであること、前記リチウム塩が、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウムもしくはトリフルオロスルホニルイミド酸リチウムであることが好ましい。
また、補助相が金属もしくはポリマーからなる多孔性シートの孔中に炭酸リチウムを充填した構造を有することが好ましい。
【0010】
〔作用効果〕
本発明は、要するに、従来公知の固体電解質型二酸化炭素センサにおいて、固体電解質の代わりに、常温溶融塩を構成要素とする電解液を用いるとともに、補助相の構造を含めたセンサ構成の最適化を図ったものである。
【0011】
常温溶融塩は、常温において液体で、しかもイオン電導性を有する塩であり、近年10-3〜10-1S/cmといったかなり高い比イオン電導度を示すものが発見されている。最近の常温溶融塩は、空気中で安定、不燃性、不揮発性、高耐熱性(200〜250℃)、広い電位窓(4〜6Vでも分解しない)といった特長をもっている。
代表的な常温溶融塩は、アルキルイミダゾリウムイオンおよびアルキルピリジニウムイオンのような窒素含有芳香族カチオンと各種アニオンとの組み合わせからなる塩、あるいは脂肪族4級アンモニウムイオン、脂肪族スルホニウムイオンなどの脂肪族オニウムカチオンとトリフルオロスルホニルイミドアニオンとから構成される塩などが知られている(R.Hagiwara,Y.Ito, J. Fluorine Chem.,105(2000)221)。
【0012】
本願発明者は、このような常温溶融塩を二酸化炭素センサに適用するにあたっては、従来の固体電解質型センサの固体電解質を単に常温溶融塩に置き換えるだけでは首尾良くいかず、すくなくとも、次の要件を満たすことが必須であるという知見を得た。
(1)補助相材料である炭酸塩のカチオンと常温溶融塩系電解液の移動カチオンとが同一であり、かつ補助相材料が電解液に溶解しないこと。
(2)補助相材料を電極に固着させる際、固体電解質型センサの場合に採用されている焼成法以外の方法および構造を採用すること。
まず、常温溶融塩単独では、現在のところ、上述の(1)の要件を満たし得る材料は見出されていない。これに対して、本願発明者は、常温溶融塩にリチウムのホウフッ化物(LiBF4)、リンフッ化物(LiPF6)、トリフルオロスルホニルアミド塩の如きイオン半径が相対的に大きなアニオンからなる塩を、そのアニオンが同一の常温溶融塩に溶解させたリチウムイオン導電性の電解液を選択すれば、イオン半径の相対的に小さなアニオンからなる炭酸リチウムは、この電解液にほとんど溶解しないことを発見した。本発明はまず、この発見に基づいてなされた。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる基本的なセンサ構成は、
検知極/LiCO/常温溶融塩電解液/対極
のようになる。検知極および対極は水溶液系電解液型センサに利用されている、従来公知の白金等の触媒を担持したカーボン粉末をポリテトラフルオロエチレン等の結着剤で結着してなるガス拡散電極から構成され、炭酸リチウム(LiCO)を主体とする補助相は、検知極に一体に接合されている。なお、補助相の形成方法としては、本発明のように、高温での処理が好ましくないガス拡散電極を適用する場合には、固体電解質型センサの場合のような焼付け法を採用することは不可能である。
【0014】
ガス拡散電極−補助相結合体を製造する方法としては、ガス拡散電極と補助相とを二重層にする方法とガス拡散電極の中に補助相材料を一体に混入させる方法が有効である。二重層結合体を製造する際には、ガス拡散電極の片面に補助相材料粉末単独かしかるべきバインダーとの混合物を直接分散させるか、あらかじめシート状にしたものを加圧一体化するのがよい。シート状補助相は、補助相材料とバインダーとの混合物から形成するか、金属もしくはポリマー製多孔性シートの孔中に補助相材料を保持させることによって形成するのがよい。一方、補助相材料を混入させたガス拡散電極は、電極を製作する際、あらかじめ電極材料と補助相材料とを混合すればよい。
【0015】
このような構成のセンサにおける電極反応は、前述のナシコンを用いた固体電解質型センサの場合((7)式〜(11)式)とNa+イオンがLi+イオンに置き換わる以外は全く同様となる。センサ構成も、基本的には、従来の固体電解質を用いる場合の構成と類似しているが、電解液の比イオン電導度が常温でも十分高いために、センサを常温で作動させることが可能となるばかりか、電解質が液体であるため、補助相体積の電極反応に随伴する変動を吸収することが可能となり、補助相と電極あるいは固体電解質との剥離といった問題を回避できるという点において、その効果が絶大である。
【0016】
本発明において、使用し得る常温溶融塩のカチオンは、アルキルイミダゾリウムイオンおよびアルキルピリジニウムイオンに代表される窒素含有芳香族カチオンと脂肪族4級アンモニウムイオン、脂肪族スルホニウムイオンに代表される脂肪族オニウムカチオンである。
【0017】
アルキルイミダゾリウムイオンとしては、具体的には1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオンが最適である。脂肪族4級アンモニウムイオンの具体例(H.Matsumoto et al., Chemical Letters,(2000)923)としては、センサの作動温度が厳密に常温に限定される場合には、塩の融点が約20℃のトリメチルプロピルアンモニウムイオンおよびトリメチル−n−オクチルアンモニウムイオンが好適であるが、その外、作動温度が常温よりも高く設定される場合には、常温より若干融点の高いトリメチルアリルアンモニウム系、トリメチルプロパギルアンモニウム系、トリメチルエチルアンモニウム系、トリメチルアンモニウム系なども使用することが可能である。また、この物質の誘導体であるアルコシキ基を有する物質、例えばメトキシメチルトリメチルアンモニウム系も融点が約5℃と低いために、高い比イオン電導度を示し、すぐれた材料である。脂肪族スルホニウム系カチオン(H.Matsumoto et al., Chemical Letters,(2000)1430)としては、具体的には、トリエチルスルホニウムイオンおよびトリブチルスルホニウムイオンを用いた塩がその融点が比較的低く、使用可能である。以上の具体例は、一例であって、本発明はこれらの物質に限定されるものではない。
【0018】
常温溶融塩のアニオンとしては、ホウフッ化物イオン(BF4 -)、リンフッ化物イオン(PF6 -)、トリフルオロスルホニルイミドイオンのように、イオン半径が相対的に大きなフッ素含有イオンが有効である。ただし、脂肪族オニウムカチオン系の場合には、トリフルオロスルホニルイミドをアニオンとして用いないと常温溶融塩にならない。常温溶融塩に溶解させるリチウム塩としては、両者のアニオンが同一のものがよい。
【0019】
〔実施例1〕
図1に示すように、本発明の電気化学式二酸化炭素検知装置は、ガスを検知する電極として被検知ガスを化学反応させる検知極1と、前記検知極1に対する対極2とを、電解液3aを収容した電解槽3に対して設けてある。また、前記検知極には多孔性ニッケルシート4aの孔中に炭酸リチウム4bを充填して構成してある補助層4を設けるとともに、電極端子1aを設けてある。
【0020】
さらに、前記対極2にも電極端子2aを設け、ガス検知出力を得る出力回路5を前記各電極端子1a、2aに電気接続して構成してある。
前記電解液3aは、含窒素芳香族複素環化合物カチオン、脂肪族4級アンモニウムイオン、脂肪族スルホニウムイオンから選ばれる少なくとも一種の陽イオンと含フッ素アニオンとを含んで構成される常温溶融塩に、含フッ素アニオンを含む(リチウム)塩を溶解させたイオン電導性液体であり、具体的には常温溶融塩であるトリメチルプロピルアンモニウムのトリフルオロスルホニウムイミド塩に0.47Mのトリフルオロイミド酸リチウムを溶解させてあるものが適用できる。
【0021】
このような構成によると、前記出力回路として前記検知極、対極間の電位差をガス検知出力として得るものを採用することにより、二酸化炭素の定量が可能となる。
【0022】
上述の二酸化炭素検知装置の25℃におけるCO2ガス濃度の対数と検知極−対極間電圧との間には、図2に示すように、すぐれた直線性がみられた。
【0023】
〔比較例1〕
従来公知のナシコンを固体電解質とし、補助相として、炭酸ナトリウム(Na2CO3)を用いた固体電解質型二酸化炭素センサ(A)と本発明実施例によるセンサ(B)とを用意し、1000ppmCO2雰囲気下(作動温度はセンサ(A)の場合、250℃、センサ(B)の場合、25℃)で連続作動させた。その結果を図3に示す。すなわち、作動150日目において、固体電解質型センサは、その出力が、当初の20%まで低下するとともに、解体調査によれば、固体電解質層と補助相との密着性が大幅に劣化していた。これに対し、本発明にかかるセンサ(B)は、出力変動が0.2%にすぎず、構造上の異常も何ら認められなかった。
【0024】
これらの結果より、本発明は、従来の固体電解質型センサの長期作動中における電極−補助相−固体電解質の相互密着性の低下を防止する上で、極めて大きな効果を奏することがわかる。また、従来の固体電解質型センサは、その作動温度を150℃以上にしないと作動しないのに対し、本発明にかかるセンサは常温で充分作動し、したがってセンサ構成をより簡易にすることが可能となるという意味で、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる電圧検出型電気化学式二酸化炭素検知装置の断面図
【図2】実施例1による二酸化炭素検知装置の出力特性を示すグラフ
【図3】従来型固体電解質検知装置と本発明の検知装置との長期作動時における出力変動を比較したグラフ
【符号の説明】
1 検知極
2 対極
3a 電解液
3 電解槽
4 ガス拡散補助相
5 出力回路

Claims (6)

  1. 窒素含有芳香族カチオンもしくは脂肪族オニウムカチオンとフッ素含有アニオンとから構成される溶融塩に、リチウムイオンとフッ素含有アニオンとから構成されるリチウム塩を溶解させたリチウムイオン電導性液体を電解液とし、ガス拡散電極からなる検知極及び対極を備え、炭酸リチウムを主体とする補助相を前記検知極に対し、前記電解液の側に一体に接合してなることを特徴とする電気化学式二酸化炭素センサ。
  2. 前記窒素含有芳香族カチオンがアルキルイミダゾリウムイオンもしくはアルキルピリジニウムイオンであることを特徴とする請求項1に記載する電気化学式二酸化炭素センサ。
  3. 前記脂肪族オニウムカチオンが、脂肪族4級アンモニウムイオン、脂肪族スルホニウムイオンもしくはそれらの誘導体イオンであることを特徴とする請求項1に記載する電気化学式二酸化炭素センサ。
  4. 前記フッ素含有アニオンが、ホウフッ化物イオン、リンフッ化物イオンもしくはトリフルオロスルホニルイミドイオンであることを特徴とする請求項1に記載する電気化学式二酸化炭素センサ。
  5. 前記リチウム塩が、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウムもしくはトリフルオロスルホニルイミド酸リチウムであることを特徴とする請求項1に記載する電気化学式二酸化炭素センサ。
  6. 前記補助相が金属もしくはポリマーからなる多孔性シートの孔中に炭酸リチウムを充填した構造を有することを特徴とする請求項1に記載の電気化学式二酸化炭素センサ。
JP2001374927A 2001-12-07 2001-12-07 電気化学式二酸化炭素センサ Expired - Fee Related JP3824526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374927A JP3824526B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電気化学式二酸化炭素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374927A JP3824526B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電気化学式二酸化炭素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172723A JP2003172723A (ja) 2003-06-20
JP3824526B2 true JP3824526B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19183397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374927A Expired - Fee Related JP3824526B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電気化学式二酸化炭素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824526B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597622B2 (ja) * 2004-09-27 2010-12-15 根本特殊化学株式会社 電気化学式ガスセンサ
DE102005020719B3 (de) * 2005-05-04 2006-09-14 Drägerwerk AG Offner elektrochemischer Sensor
RU2502067C2 (ru) 2008-12-01 2013-12-20 МСА АУЭР ГмбХ Электрохимические газовые датчики с ионовыми жидкими электролитическими системами
DE102008044240B4 (de) 2008-12-01 2013-12-05 Msa Auer Gmbh Elektrochemischer Gassensor mit einer ionischen Flüssigkeit als Elektrolyt, welche mindestens ein Mono-, Di- oder Trialkylammonium-Kation enthält
JP5212306B2 (ja) * 2009-08-05 2013-06-19 東亜ディーケーケー株式会社 隔膜式電気化学センサ
DE102013007872B4 (de) 2013-05-08 2015-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrochemischer Gassensor, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
CN105334394B (zh) * 2015-10-23 2018-09-14 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 高温熔盐电导率的在线监测系统
JP6739360B2 (ja) * 2017-01-13 2020-08-12 株式会社フジクラ 二酸化炭素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003172723A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Allen et al. Oxygen electrode rechargeability in an ionic liquid for the Li–air battery
TWI283942B (en) Electrochemical cells, and gas sensor and fuel cell devices comprising same
Shvedene et al. Ionic liquids in electrochemical sensors
JP5432276B2 (ja) イオン液体系電解質を備える電気化学式のガスセンサ
Hartmann et al. Pressure dynamics in metal–oxygen (metal–air) batteries: a case study on sodium superoxide cells
Yoo et al. A magnesium-activated carbon hybrid capacitor
Francke et al. Novel electrolytes for electrochemical double layer capacitors based on 1, 1, 1, 3, 3, 3-hexafluoropropan-2-ol
US9395323B2 (en) Electrochemical gas sensor with an ionic liquid as electrolyte for the detection of ammonia and amines
Reinsberg et al. Electrochemical reaction order of the oxygen reduction reaction in Li+-containing DMSO
JP3824526B2 (ja) 電気化学式二酸化炭素センサ
Murugappan et al. Electrochemical oxidation and sensing of methylamine gas in room temperature ionic liquids
Amiri et al. Physicochemical and electrochemical characterization of salt-in-water and water-in-salt potassium and lithium acetate electrolytes
JP3824525B2 (ja) 電気化学式窒素酸化物センサ
Reche et al. The role of cations in the reduction of 9-fluorenone in bis (trifluoromethylsulfonyl) imide room temperature ionic liquids
Komaba et al. Redox-active alkali insertion materials as inner contact layer in all-solid-state ion-selective electrodes
JPH1055717A (ja) 溶融塩材料
Opallo et al. Electrochemical systems based on sol-gel silica matrix impregnated with organic solvent
KR102363157B1 (ko) 레독스 이온성 액체-고체로의 상 변화에 대한 전기화학 분석 방법
JP4271053B2 (ja) 二酸化炭素検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees