JP3824492B2 - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3824492B2
JP3824492B2 JP2001060084A JP2001060084A JP3824492B2 JP 3824492 B2 JP3824492 B2 JP 3824492B2 JP 2001060084 A JP2001060084 A JP 2001060084A JP 2001060084 A JP2001060084 A JP 2001060084A JP 3824492 B2 JP3824492 B2 JP 3824492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
weight
phenolic resin
polyhydric alcohol
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001060084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256135A (ja
Inventor
悦司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001060084A priority Critical patent/JP3824492B2/ja
Publication of JP2002256135A publication Critical patent/JP2002256135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824492B2 publication Critical patent/JP3824492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械的強度に優れたフェノール樹脂成形材料に関するものであるものであり、自動車用部品や電気・電子部品等に好適に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
フェノール樹脂成形材料は、耐熱性、強度、寸法安定性、耐薬品性等が優れるため、従来金属が多く使用されていた部品の代替に広く検討されている。また、従来からフェノール成形材料の機械的強度等の特性向上のために充填材として一般にガラス繊維が適用されている。
近年、部品形状の小型・複雑化に伴い、フェノール樹脂成形材の更なる高性能化が必要不可欠となっている。しかし、従来のガラス繊維充填フェノール樹脂成形材料では、それらの要求特性に対応することが困難となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記の要求特性の中でも機械的強度の向上のため検討した結果、従来のガラス充填フェノール樹脂成形材料に多価アルコールおよび低級アルコールを併用して配合することで機械的強度が向上することを見出した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)ガラス繊維充填フェノール樹脂成形材料において、フェノール樹脂、ガラス繊維、多価アルコール及び炭素数1〜3の低級アルコールを必須成分として含有し、成形材料全体に対して、フェノール樹脂30〜50重量%、ガラス繊維40〜60重量%、多価アルコール0.5〜3重量%、炭素数1〜3の低級アルコール0.5〜3.0重量%であることを特徴とするフェノール樹脂成形材料、(2)多価アルコールがエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールである第(1)項記載のフェノール樹脂成形材料、である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に使用されるフェノール樹脂としては固形ノボラック型フェノール樹脂、固形レゾール型フェノール樹脂などがあり、特に限定されない。ノボラック型フェノール樹脂を使用したときは、硬化剤として通常ヘキサメチレンテトラミンを使用する。ヘキサメチレンテトラミンの配合量はノボラック型フェノール樹脂に対して、通常のフェノール樹脂成形材料と同様、10〜20重量%が好ましい。
充填材であるガラス繊維は、通常、10〜15μm、繊維長1〜6mmのチョップドストランドであり、通常のフェノール樹脂成形材料に用いられるものである。
【0006】
また、多価アルコールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等、特に限定されないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコールが好ましく使用される。さらに、炭素数1〜3の低級アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノールであるが、メタノールが好ましい。
【0007】
多価アルコールと低級アルコールとを併用すると機械的強度が向上する理由については、十分に明らかでないが、多価アルコールの配合はガラス繊維と樹脂の濡れ性は向上させていると考えられ、これらは成形材料化時のみならず、沸点が高いことから成形材料から成形品へと成形する際には充填性の向上効果をも有するものと考えている。低級アルコールは成形材料化時にフェノール樹脂とガラス繊維との濡れ性を向上させていると考えられ、成形時においては、大部分揮発することにより、成形品特性に悪影響を及ぼすことはない。
即ち、成形時においては、多価アルコールと低級アルコールの両方により、ガラス繊維と樹脂の濡れ性が向上し、成形時においては主として多価アルコールにより充填性が向上することから、成形品の機械的強度が向上する。成形品中には、実質的に多価アルコールのみが残ることとなるが、少量であるので特性への影響は小さいかほとんどない。
【0008】
前記配合物の配合量について説明する。
フェノール樹脂の配合量(ノボラック樹脂の場合はヘキサメチレンテトラミンを含む)は成形材料全体に対して30〜50重量%である。50重量%を越えると充分な機械的強度を有する成形品が得られない。また、30重量%未満では成形材料化が困難あるいは流動性に乏しく成形性を低下させる可能性があるため、上記範囲が適当である。
ガラス繊維の配合量は成形材料全体に対して40〜60重量%である。ガラス繊維の配合量が40重量%未満となると機械強度向上への補強効果が小さくなる。一方で、60重量%を越えると、必然的に樹脂配合量が減少するために成形材料化が困難になるかあるいは成形性を低下させるようになる。
【0009】
多価アルコールの配合量は、成形材料全体に対して0.5〜3重量%である。配合量が0.5重量%未満では多価アルコールが少量のため、成形材料中で分散が不十分となりやすいと考えられ、また機械的強度向上への効果が小さい。一方、3重量%より多くなると成形材料化時の作業性が悪くなる。また、成形後においても多価アルコールの残存量が多くなり、熱間での機械的特性の低下が大きくなる。配合量は、機械的強度向上と他の特性とのバランスを考慮すると0.5〜2重量%の使用が好ましい。
【0010】
炭素数1〜3の低級アルコールの配合量は、成形材料全体に対して0.5〜3.0重量%である。0.5重量%未満では少量のため、成形材料中でその分散が不十分となり配合効果が小さい。一方で、3重量%より多くなると成形材料化時の作業性が悪くなる。機械的強度向上と製造時の作業性のバランスから0.5〜2重量%の使用が好ましい。
【0011】
本発明のフェノール樹脂成形材料は、通常の方法により製造させる。即ち、上記の配合物を所定の配合割合で混合し、更に着色剤、離型剤、硬化触媒を加え、加熱ロール、コニーダ、二軸押出機等を使用して加熱溶融混練した後、冷却、粉砕することにより得られる。
【0012】
【実施例】
以下に実施例及び比較例について説明する。
表1にガラス繊維充填フェノール樹脂成形材料の配合および各実施例で得られた機械的強度結果を示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003824492
【0014】
実施例において用いた多価アルコールにはジエチレングリコール、低級アルコールにはメタノールを使用した。実施例1ではジエチレングリコール1重量%およびメタノール2重量%を使用した場合であり、実施例2ではトリエチレングリコール1重量%およびメタノール2重量%を使用した場合であるが、いずれの特性も優れている。比較例1はいずれも使用してない場合、比較例2および3はいずれか一つを使用した場合である。さらに、比較例4はそれぞれ0.3重量%と少量使用した場合であるが、実施例の場合に比較して特性が劣っていることがわかる。
なお、評価に用いた試験片はトランスファー成形(175℃、3分)により得た。機械的強度の評価はJIS K 6911に基づき実施した。
【0015】
【発明の効果】
本発明のガラス繊維充填フェノール樹脂成形材料は、多価アルコールおよび炭素数1〜3の低級アルコールを併用して配合することにより、得られた成形品の曲げ強度や衝撃強度等の機械的強度を向上させることができる。

Claims (2)

  1. ガラス繊維充填フェノール樹脂成形材料において、フェノール樹脂、ガラス繊維、多価アルコール及び炭素数1〜3の低級アルコールを必須成分として含有し、成形材料全体に対して、フェノール樹脂30〜50重量%、ガラス繊維40〜60重量%、多価アルコール0.5〜3重量%、炭素数1〜3の低級アルコール0.5〜3.0重量%であることを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
  2. 多価アルコールがエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールである請求項1記載のフェノール樹脂成形材料。
JP2001060084A 2001-03-05 2001-03-05 フェノール樹脂成形材料 Expired - Fee Related JP3824492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060084A JP3824492B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060084A JP3824492B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 フェノール樹脂成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256135A JP2002256135A (ja) 2002-09-11
JP3824492B2 true JP3824492B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18919554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060084A Expired - Fee Related JP3824492B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 フェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824492B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256135A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824492B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005048009A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3179777B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3906657B2 (ja) フェノール樹脂成形材料及びプーリー
JP2002220507A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5395330B2 (ja) フェノール樹脂成形材料及び成形品
JP3938477B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3375110B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH1149930A (ja) 耐熱衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物
JP2000026706A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3327498B2 (ja) 高熱伝導性フェノール樹脂成形材料
JP2005265033A (ja) フェノール樹脂製カム
JP3437031B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2000219796A (ja) 耐衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物
JP2002212388A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2002020582A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP6405746B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2878044B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2000219796A5 (ja)
JP3851048B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2005281364A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3555835B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2009235280A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2000219797A5 (ja)
JP2000219797A (ja) 耐熱衝撃性フェノール樹脂成形材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees