JP3823363B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3823363B2
JP3823363B2 JP06745196A JP6745196A JP3823363B2 JP 3823363 B2 JP3823363 B2 JP 3823363B2 JP 06745196 A JP06745196 A JP 06745196A JP 6745196 A JP6745196 A JP 6745196A JP 3823363 B2 JP3823363 B2 JP 3823363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflector
lens
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06745196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09237512A (ja
Inventor
徹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP06745196A priority Critical patent/JP3823363B2/ja
Publication of JPH09237512A publication Critical patent/JPH09237512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823363B2 publication Critical patent/JP3823363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶プロジェクタなどの画像投影装置に用いられる光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像投影装置には、光源からの光を照射面である液晶表示パネルに照射し、この液晶表示パネルに表示された画像を投影レンズでスクリーンに拡大投影する液晶プロジェクタがある。
この液晶プロジェクタの光源装置は、光源からの光をリフレクタによって液晶表示パネルに向けて反射するものであり、例えば図16(a)に示すようにリフレクタ1の反射面を放物曲面で形成した構造のもの、あるいは図16(b)に示すようにリフレクタ1の反射面を楕円曲面で形成した構造のものなどがある。
図16(a)に示された放物曲面のリフレクタ1を用いた光源装置は、光軸2上におけるリフレクタ1の焦点位置もしくはその焦点位置付近に点状の光源3を配置し、この光源3からの光を前方に配置された液晶表示パネル4に集光させる構造になっている。
また、図16(b)に示された楕円曲面のリフレクタ1を用いた光源装置は、光軸2上におけるリフレクタ1の焦点位置、つまり楕円の一方の焦点位置に点状の光源3を配置し、この光源3からの光をリフレクタ1で反射して楕円の他方の焦点位置に収束させ、この他方の焦点位置に収束した光を前方に配置された集光レンズ5によって液晶表示パネル4に集光させる構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図16(a)および図16(b)に示されたいずれの構造の光源装置においても、リフレクタ1の中心部で反射された光が液晶表示パネル4の中心部に照射され、リフレクタ1の周辺部で反射された光が液晶表示パネル4の周辺部に照射される構造なっており、しかも点状の光源3からの光がリフレクタ1の反射面に入射するときに、光の入射角が反射面の中心部と周辺部とで大きく異なり、中心部ほど光線が密になるため、液晶表示パネル4に照射される光量は中心部が多く、周辺部が少なくなり、この結果、液晶表示パネル4の中心部と周辺部とで照度差が生じるという問題がある。
この発明の課題は、照射面の中心部と周辺部とで照度差が生じるのを防ぎ、照射面での照度分布をほぼ均一化することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1における光源装置と、請求項6に記載の投影装置は、第1焦点位置に配置された光源からの光を反射させ、反射光を前記第1焦点位置とは異なる第2焦点位置に収束させた後に照射面を照射するリフレクタを備えた光源装置において、前記リフレクタの反射面は前記第1焦点位置が共通で且つ曲率半径が異なる複数の曲面で形成されており、前記複数の曲面は、前記第2焦点位置が前記照射面側のそれぞれ異なった位置にあり且つ前記第2焦点位置を通った反射光がそれぞれ前記照射面全体を照射させる様に形成されていることを特徴とするもので、光源からの光を曲率半径が異なる複数の曲面で反射させ、それぞれの曲面の反射光がそれぞれ前記照射面全体を照射させる様に構成したので、照射面での照度分布をほぼ均一化させることが出来る。
【0005】
また、請求項2記載の光源装置は、前記リフレクタの反射面が、正面から見て前記複数の曲面が同心円状に形成されているようにしたことを特徴とする。
【0006】
更に、請求項3の発明は、前記リフレクタの前記照射面側に、前記複数の曲面に対応する複数のレンズ部が同心円状に形成された集光レンズが配置されていることを特徴とする。
更に、請求項4の発明は、リフレクタの照射面側は、正面から見て複数の曲面が縦横にマトリックス状に配列形成された構造としたことを特徴とする。
更に、請求項5の発明は、リフレクタの照射面側に、リフレクタの複数の曲面に対応する複数のレンズ部が形成された集光レンズが配置されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、図1〜図5を参照して、この発明を液晶プロジェクタに適用した光源装置の第1実施形態について説明する。
図1は液晶プロジェクタの概略構成図である。この図において、10は光源装置であり、リフレクタ11の焦点位置に点状の光源12を配置した構造になっている。リフレクタ11は、光源12からの光を前方(反射側)に配置された液晶表示パネル13に向けて反射するものである。液晶表示パネル13は、電気光学的に画像を表示するものであり、一対の透明な電極基板間に液晶を封入し、電極基板の外面にそれぞれ偏光板を設けた構造になっている。この液晶表示パネル13は、その中心が光軸14に一致した状態で光軸14に対し垂直に配置されている。この液晶表示パネル13の出射側には、液晶表示パネル13に表示された画像をスクリーン15に拡大投影する投影レンズ16が配置されている。
【0008】
光源装置10のリフレクタ11は、図2〜図4に示すように、その中心に光源12が挿入する貫通孔19が設けられ、光源12からの光を反射する反射面が2つの楕円曲面20、21で形成された構造になっている。この2つの楕円曲面20、21は、それぞれ焦点位置が光軸14上の共通位置にあり、かつ曲率半径が異なる楕円状の曲面であり、図3に示すように、液晶表示パネル13側の正面から見て同心円状に連続して形成されている。すなわち、中心側に位置する第1楕円曲面20は、図2および図4に1点鎖線で示す楕円の一部であり、第1焦点F0と第2焦点(第1楕円曲面20の仮想楕円の焦点)F1とを有し、第1焦点F0の位置に点状の光源12が配置されている。したがって、この第1楕円曲面20は、光源12からの光を反射すると、その反射光をすべて第2焦点F1を通して液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射する。また、周辺部側に位置する第2楕円曲面21は、図2および図4に点線で示す楕円、つまり第1楕円曲面20の楕円と同じであるが、傾きが異なる楕円の一部であり、第1焦点F0と第2焦点(第2楕円曲面21の仮想楕円の焦点)F2とを有し、第1焦点F0が第1楕円曲面20と共通位置にある。したがって、この第2楕円曲面21は、光源12からの光を反射すると、その反射光をすべて第2焦点F2を通して液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射する。
【0009】
このような光源装置10では、光源12からの光がリフレクタ11に照射されると、このリフレクタ11の各楕円曲面20、21ごとに光源12からの光を分割して反射し、この反射光が図5に示す光路を経て液晶表示パネル13に照射されることになる。すなわち、点状の光源12がリフレクタ11の共通の第1焦点F0に配置されているので、光源12から発生した光のうち、リフレクタ11の第1楕円曲面20に照射された光は、この第1楕円曲面20で反射されると、その反射光がすべて第2焦点F1を通って液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射される。また、第2楕円曲面21に照射された光は、この第2楕円曲面21で反射されると、その反射光がすべて第2焦点F2を通って液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射される。
【0010】
したがって、この光源装置10では、光源12からの光をリフレクタ11の各楕円曲面20、21でそれぞれ分割して反射するとともに、各楕円曲面20、21によって反射した光をそれぞれ液晶表示パネル13の照射面上で重畳させることができ、このためリフレクタ11の中心部側での反射光が液晶表示パネル13の中心部に集中せず、またリフレクタ11の周辺部側での反射光が液晶表示パネル13の周辺部に集中することがないので、図5に示すように、液晶表示パネル13の中心部と周辺部とで照度差が生じることがなく、液晶表示パネル13の照射面での照度分布をほぼ均一化することができる。
【0011】
なお、上記第1実施形態では、リフレクタ11の反射面を2つの楕円曲面20、21で形成したが、これに限らず、3つ以上の楕円曲面を同心円状に連続させて配列形成しても良く、また反射面の曲面は必ずしも楕円曲面である必要はなく、例えば2つ以上の放物曲面を同心円状に連続させて形成したものでも良い。この場合にも、各放物曲面の焦点位置が光軸14上の共通位置にあり、各放物曲面はそれぞれ曲率半径が異なり、各放物曲面での反射光をそれぞれ液晶表示パネル13の照射面全体に照射する構造であれば良い。
【0012】
[第2実施形態]
次に、図6および図7を参照して、この発明の光源装置の第2実施形態について説明する。なお、図1〜図5に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この光源装置25は、2つの楕円曲面20、21からなるリフレクタ11の前方(反射側)に集光レンズ26を配置し、この集光レンズ26でリフレクタ11からの反射光を液晶表示パネル13に集光させる構造になっている。集光レンズ26は、第1楕円曲面20に対応する第1凸レンズ部27、第2楕円曲面21に対応する第2凸レンズ部28、およびリフレクタ11の中心部の貫通孔19に対応する第3凸レンズ部29が出射面に同心円状に形成され、中心部の第3凸レンズ部29の中心が光軸14上に位置し、かつ第1、第2凸レンズ27、28の各中心が第1、第2楕円曲面20、21の各第2焦点F1、F2に位置した状態で、光軸14に対し垂直に配置されている。なお、集光レンズ26の入射面は平面に形成されている。また、この第2実施形態の光源30は第1、第2楕円曲面20、21の共通な第1焦点F0を中心に光軸14に沿って幅のあるアーク状の光源である。
【0013】
このような光源装置25では、アーク状の光源30から発生した光のうち、第1焦点F0上に位置するアーク状の光源30の中心で発生した光は、第1実施形態と同様、リフレクタ11の第1、第2楕円曲面20、21でそれぞれ分割されて反射され、この反射光がそれぞれ集光レンズ26の第1、第2凸レンズ部27、28の各中心、つまり第2焦点F1、F2を通って液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射される。一方、アーク状の光源30の両端部から発生した光、つまり第1焦点F0から離れた位置で発生した光は、第1、第2楕円曲面20、21でそれぞれ反射され、この反射光がそれぞれ集光レンズ26の第1、第2凸レンズ部27、28に入射する。このときには、各楕円曲面20、21で反射された光は各第2焦点F1、F2から離れた位置を通ることになるが、集光レンズ26の第1、第2凸レンズ部27、28に入射するので、第1、第2凸レンズ部27、28によってそれぞれ液晶表示パネル13の照射面に集光されることになる。
【0014】
したがって、この光源装置25では、リフレクタ11の第1焦点F0から離れた位置においても光を発生するアーク状の光源30を用いても、第1、第2楕円曲面20、21でそれぞれ反射された光を集光レンズ26の各凸レンズ部27〜29によって集光させることにより、それぞれ液晶表示パネル13の照射面上で重畳させることができ、このため液晶表示パネル13の中心部と周辺部とで照度差が生じることがなく、液晶表示パネル13の照射面での照度分布をほぼ均一化することができるほか、特に、光源30からの光を無駄なく有効に液晶表示パネル13の照射面に照射させることができる。
【0015】
[第3実施形態]
次に、図8〜図11を参照して、この発明の光源装置の第3実施形態について説明する。この場合には、図6〜図7に示された第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この光源装置35は、リフレクタ36の反射面を複数の楕円曲面37〜41で形成し、このリフレクタ36の焦点位置にアーク状の光源30を配置し、光源30からの光をリフレクタ36で反射し、この反射光をリフレクタ36の前方(反射側)に配置された集光レンズ42によって液晶表示パネル13に集光させる構造になっている。
【0016】
リフレクタ36は、図8〜図10に示すように、その中心部にアーク状の光源30が挿入する貫通孔43が設けられ、光源30からの光を反射する反射面が5種類の楕円曲面37〜41で形成された構造になっている。この5種類の楕円曲面37〜41は、それぞれ焦点位置が光軸14上の共通位置にあり、かつ曲率半径がそれぞれ異なる楕円の一部の曲面であり、図9に示すように、液晶表示パネル13側の正面から見て、それぞれ縦横比が3:4の長方形状をなし、縦横にマトリックス状に連続して配列形成されている。すなわち、中心部は長方形状の貫通孔43であり、この貫通孔43の上下両側にはそれぞれ2つの第1楕円曲面37が形成され、貫通孔43の左右両側にはそれぞれ2つの第2楕円曲面38が形成され、第1楕円曲面37の左右で、かつ第2楕円曲面38の上下にはそれぞれ4つの第3楕円曲面39が形成され、第1楕円曲面37の上下にはそれぞれ2つの第4楕円曲面40が形成され、さらに第4楕円曲面40の左右両側にはそれぞれ4つの第5楕円曲面41が形成されている。そして、これら第1〜第5の各楕円曲面37〜41は、各第1焦点F0がすべて共通位置にあり、各第2焦点F1〜F5が光軸14に対し垂直な面、つまり集光レンズ42内のそれぞれ異なる位置に設置された構造になっている。
【0017】
集光レンズ42は、第1〜第5の各楕円曲面37〜41にそれぞれ対応する第1〜第5の各凸レンズ部44〜48、およびリフレクタ36の中心部の貫通孔43に対応する第6凸レンズ部49が出射面に縦横マトリックス状に配列形成され、その中心部の第6凸レンズ部49の中心が光軸14上に位置し、かつ各凸レンズ部44〜48の各中心が第1〜第5の各楕円曲面37〜41の各第2焦点F1〜F5と一致した状態で、光軸14に対し垂直に配置された構造になっている。すなわち、中心部の第6凸レンズ部49の上下両側に位置する2つの第1凸レンズ部44は、それぞれ第1楕円曲面37に対応し、その各中心が第1楕円曲面37の各第2焦点F1と一致しており、第6凸レンズ部49の左右両側に位置する2つの第2凸レンズ部45は、それぞれ第2楕円曲面38に対応し、その各中心が第2楕円曲面38の各第2焦点F2と一致しており、第1凸レンズ部44の左右で、かつ第2凸レンズ部45の上下に位置する4つの第3凸レンズ部46は、それぞれ第3楕円曲面39に対応し、その各中心が第3楕円曲面39の各第2焦点F3と一致しており、第1凸レンズ部44の上下に位置する2つの第4凸レンズ部47は、それぞれ第4楕円曲面40に対応し、その各中心が第4楕円曲面40の各第2焦点F4と一致しており、さらに第4凸レンズ部47の左右で、かつ第3凸レンズ部46の上下に位置する4つの第5凸レンズ部48は、それぞれ第5楕円曲面41に対応し、その各中心が第5楕円曲面41の各第2焦点F5と一致している。なお、この集光レンズ42の入射面は平面に形成されている。
【0018】
このような光源装置35では、アーク状の光源30から発生した光が図8に示す光路を経て液晶表示パネル13に照射されることになる。すなわち、光源30から発生した光のうち、リフレクタ36の第1焦点F0上に位置するアーク状の光源30の中心部から発生した光は、第2実施形態と同様、第1〜第5の各楕円曲面37〜41でそれぞれ分割されて反射され、これらの反射光がそれぞれ集光レンズ42の各凸レンズ部44〜48の中心、つまり各第2焦点F1〜F5を通って液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射される。また、アーク状の光源30の両端部から発生した光、つまり第1焦点F0から離れた位置で発生した光は、第1〜第5楕円曲面37〜41でそれぞれ反射され、これらの反射光が集光レンズ42の各凸レンズ部44〜48に入射し、これら各凸レンズ部44〜48によってそれぞれ集光されて液晶表示パネル13の照射面全体に亘って照射される。
【0019】
したがって、この光源装置35では、第2実施形態と同様、リフレクタ36の第1焦点F0から離れた位置においても光を発生するアーク状の光源30を用いても、第1〜第5の各楕円曲面37〜41でそれぞれ反射された光を集光レンズ26の各凸レンズ部44〜49によって集光させることにより、各楕円曲面37〜41によって反射された光をそれぞれ液晶表示パネル13の照射面上で重畳させることができ、このため液晶表示パネル13の中心部と周辺部とで照度差が生じることがなく、液晶表示パネル13の照射面での照度分布をほぼ均一化することができるほか、特に、光源30からの光を液晶表示パネル13側から見て縦横3:4の長方形状のブロックに分割したことにより、液晶表示パネル13の照射面と同じ比率の長方形となるため、円形状の楕円曲面に比べて照射ロスが少なくなり、光源30からの光を非常に効率良く液晶表示パネル13の照射面に照射させることができる。
【0020】
[第4実施形態]
次に、図12および図13を参照して、この発明の光源装置の第4実施形態について説明する。図1〜図5に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この光源装置50は、図12に示すように、リフレクタ51の焦点位置に球状の光源52を配置し、リフレクタ51の前方(反射側)に単レンズ53を配置し、光源52からの光をリフレクタ51で反射し、その反射光を単レンズ53によって液晶表示パネル13に照射させる構造になっている。リフレクタ51は、その反射面が連続する1つの放物曲面に形成され、その焦点位置に光源52が配置され、光源52の光を光軸14に平行な光線として反射する構造になっている。光源52は、発光点から発生した光がランプ表面のいたる所で拡散する特殊なフロスト処理を施した球状の光源である。また、単レンズ53は、リフレクタ51で反射された光のうち、リフレクタ51の中心部で反射された光を液晶表示パネル13に向けて拡散する拡散レンズ部54と、リフレクタ51の周辺部で反射された光を液晶表示パネル13に向けて集光する集光レンズ部55とを同心円状に一体に形成した構造になっている。この場合、拡散レンズ部54は図13(a)および図13(b)に示すように光軸14を中心にリング状に形成された凹レンズであり、集光レンズ部55は拡散レンズ部54の周囲にリング状に形成された凸レンズである。そして、単レンズ53は、その光源側の入射面が平面に形成され、液晶表示パネル13側の出射面が凹面および凸面に形成されている。
【0021】
このような光源装置50では、光源52からの光がリフレクタ51で光軸14に平行な光として反射されると、リフレクタ51の中心部で反射された光と周辺部で反射された光と密度が異なり、中心部での反射光の密度が高いが、この中心部で反射された光は単レンズ53の中心部の拡散レンズ部54に入射し、この拡散レンズ部54によって液晶表示パネル13に向けて拡散され、リフレクタ51の周辺部で反射された光は集光レンズ部55に入射し、この集光レンズ部55によって液晶表示パネル13に向けて集光されることになる。
したがって、この光源装置50では、リフレクタ51で反射された光のうち、中心部での反射光と周辺部での反射光の密度が異なっていても、中心部の反射光が単レンズ53の拡散レンズ部54によって拡散され、周辺部の反射光が単レンズ53の集光レンズ部55によって集光されるので、液晶表示パネル13の中心部と周辺部とで照度差が生じないように緩和され、液晶表示パネル13の照射面での照度分布をほぼ均一化することができる。
【0022】
なお、上記第4実施形態では、光源として、発光点から発生した光がランプ表面のいたる所で拡散する特殊なフロスト処理を施した球状の光源52を用いた場合について述べたが、これに限らず、点状の光源12あるいはアーク状の光源30などを用いても良い。
また、上記第4実施形態では、リフレクタ51の反射面を放物曲面で形成した場合について述べたが、これに限らず、楕円曲面で形成された場合にも適用することができる。
【0023】
[第5実施形態]
次に、図14および図15を参照して、この発明の光源装置の第5実施形態について説明する。図12〜図13に示された第4実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
この光源装置60は、図14に示すように、リフレクタ51の焦点位置に点状の光源12を配置し、リフレクタ51の前方(反射側)に複合レンズ61を配置し、この複合レンズ61の前方(出射側)に補助レンズ62を配置し、光源12からの光をリフレクタ51で反射し、その反射光を複合レンズ61および補助レンズ62で液晶表示パネル13に集光させる構造になっている。この場合、リフレクタ51は、第4実施形態と同様、その反射面が連続する1つの放物面に形成され、その焦点位置に光源12が配置され、光源12の光を光軸14に平行な光線として反射する構造になっている。
【0024】
複合レンズ61は、リフレクタ51の中心部で反射された光と周辺部で反射された光を分光する第1レンズ63と、第1レンズ63で分光された光をそれぞれ液晶表示パネル13に向けて集光する第2レンズ64とからなっている。第1レンズ63は、図15(a)および図15(b)に示すように、リフレクタ51の中心部に対応する凸レンズ部65と、リフレクタ51の周辺部に対応する凸レンズ部66とが出射面に同心円状に形成され、中心部の凸レンズ部65の中心が光軸14上に位置した状態で、光軸14に対し垂直に配置されている。第2レンズ64は、第1レンズ63の中心部の凸レンズ部65に対応する凸レンズ部67と、第1レンズ63の周辺部の凸レンズ部66に対応する凸レンズ部68とが入射面に同心円状に形成され、中心部の凸レンズ部67の中心が光軸14上に位置し、かつ各凸レンズ部67、68の中心が第1レンズ63の各凸レンズ65、66の各焦点位置に一致した状態で、光軸14に対し垂直に配置されている。
なお、補助レンズ62は、第2レンズ64から出射された光を液晶表示パネル13の照射面に集光させるものであり、液晶表示パネル13に凸面を向けた平凸レンズからなり、その中心が光軸14上に位置した状態で、光軸14に対し垂直に配置されている。
【0025】
このような光源装置60では、光源12からの光がリフレクタ51で光軸14に平行な光として反射されると、リフレクタ51の中心部で反射された光と周辺部で反射された光と密度が異なり、中心部での反射光の密度が高いが、この中心部で反射された光は第1レンズ63の中心部の凸レンズ部65に入射し、周辺部で反射された光は第1レンズ63の周辺部の凸レンズ部66に入射することになり、各凸レンズ部65、66によってそれぞれ分光される。そして、分光された光のうち、中心部の凸レンズ部65で分光された光は第2レンズ64の中心部の凸レンズ部67に入射し、周辺部の凸レンズ部66で分光された光は第2レンズ64の周辺部の凸レンズ部68に入射し、各凸レンズ部67、68によって液晶表示パネル13に向けて集光されることになる。すなわち、この第2レンズ64では、第1レンズ63で分光された中心部の光と周辺部の光をそれぞれ凸レンズ部67、68によって液晶表示パネル13の照射面に向けて集光する。そして、第2レンズ64でそれぞれ集光された中心部の光と周辺部の光は、補助レンズ62によってそれぞれ液晶表示パネル13の照射面に照射される。
【0026】
したがって、この光源装置60では、リフレクタ51の中心部で反射された光と周辺部で反射された光の密度が異なっていても、リフレクタ51からの反射光を第1レンズ63の各凸レンズ部65、66によって中心部と周辺部とに分光し、分光された光を第2レンズ64の各凸レンズ部67、68で液晶表示パネル13に向けて集光させ、補助レンズ62を介して液晶表示パネル13の照射面に照射させるので、中心部の光と周辺部の光をそれぞれ液晶表示パネル13の照射面上で重畳させることができ、このためリフレクタ51の中心部側での反射光が液晶表示パネル13の中心部に集中せず、またリフレクタ51の周辺部側での反射光が液晶表示パネル13の周辺部に集中することがないので、液晶表示パネル13の中心部と周辺部とで照度差が生じることがなく、液晶表示パネル13の照射面での照度分布をほぼ均一化することができる。
【0027】
なお、上記第5実施形態では、第2レンズ64の出射側に補助レンズ62を配置したが、第1レンズ63で分光された中心部と周辺部の各光を第2レンズ64によって液晶表示パネル13の照射面にそれぞれ集光させるようにしても良い。このようにすれば、補助レンズ62を用いる必要がない。
また、上記第5実施形態では、第1、第2レンズ63、64の各凸レンズ65〜68をそれぞれ同心円状に形成したが、これに限らず、例えば、複数の長方形状の凸レンズ部が縦横にマトリックス状に連続して配列形成された第1レンズと、第1レンズの各凸レンズ部に対応する複数の長方形状の凸レンズ部が縦横にマトリックス状に連続して配列形成された第2レンズとを備え、この第2レンズを第1レンズの焦点位置に配置するようにしても良い。このようにしても、第5実施形態と同様の作用効果があることは言うまでもない。
また、上記第5実施形態では、光源として点状の光源12を用いた場合について述べたが、これに限らず、アーク状の光源30あるいは特殊なフロスト処理を施した球状の光源52などを用いても良い。
さらに、上記第5実施形態では、リフレクタ51の反射面が放物曲面で形成された場合について述べたが、これに限らず、楕円曲面で形成された場合にも適用することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、リフレクタの反射面を焦点位置が共通で曲率半径が異なる複数の曲面で形成し、このリフレクタの複数の曲面がそれぞれ光源からの光を照射面に向けて反射するので、複数の曲面によって光源からの光を分割して反射し、各曲面で反射された光をそれぞれ照射面上で重畳することができ、このためリフレクタの中心部での反射光が照射面の中心部に集中せず、またリフレクタの周辺部での反射光が照射面の周辺部に集中することがないので、照射面の中心部と周辺部とで照度差が生じることがなく、照射面での照度分布をほぼ均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を液晶プロジェクタに適用した光源装置の第1実施形態の概略構成図。
【図2】図1の光源装置の原理図。
【図3】図2の光源装置のリフレクタを液晶表示パネル側から見た正面図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】図2の光源装置において、光源からの光がリフレクタによって液晶表示パネルに照射される光路状態を示した図。
【図6】この発明の光源装置の第2実施形態を示した原理図。
【図7】図6の集光レンズを示し、(a)はその集光レンズを液晶表示パネル側から見た正面図、(b)は(a)のB−B断面図。
【図8】この発明の光源装置の第3実施形態を示した原理図。
【図9】図8のリフレクタを液晶表示パネル側から見た正面図。
【図10】図9のC−C断面図。
【図11】図8の集光レンズを示し、(a)はその集光レンズを液晶表示パネル側から見た正面図、(b)は(a)のD−D断面図。
【図12】この発明の光源装置の第4実施形態を示した原理図。
【図13】図12の単レンズを示し、(a)はその単レンズを液晶表示パネル側から見た正面図、(b)は(a)のE−E断面図。
【図14】この発明の光源装置の第5実施形態を示した原理図。
【図15】図14の第1レンズを示し、(a)はその第1レンズを液晶表示パネル側から見た正面図、(b)は(a)のF−F断面図。
【図16】従来の光源装置を示し、(a)はリフレクタの反射面を放物曲面で形成した場合の照射状態を示した図、(b)はリフレクタの反射面を楕円曲面で形成して集光レンズで集光させた場合の照射状態を示した図。
【符号の説明】
10、25、35、50、60 光源装置
11、36、51 リフレクタ
12、30、52 光源
13 液晶表示パネル
14 光軸
20、21、37〜41 楕円曲面
26、42 集光レンズ
27〜29、44〜49、65〜68 凸レンズ部
51 リフレクタ
53 単レンズ
54 拡散レンズ部
55 集光レンズ部
63 第1レンズ
64 第2レンズ
62 補助レンズ
0 第1焦点
1〜F5 第2焦点

Claims (6)

  1. 第1焦点位置に配置された光源からの光を反射させ、反射光を前記第1焦点位置とは異なる第2焦点位置に収束させた後に照射面を照射するリフレクタを備えた光源装置において、前記リフレクタの反射面は前記第1焦点位置が共通で且つ曲率半径が異なる複数の曲面で形成されており、前記複数の曲面は、前記第2焦点位置が前記照射面側のそれぞれ異なった位置にあり且つ前記第2焦点位置を通った反射光がそれぞれ前記照射面全体を照射させる様に形成されていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記リフレクタの反射面は、正面から見て前記複数の曲面が同心円状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 前記リフレクタの前記照射面側には、前記複数の曲面に対応する複数のレンズ部が同心円状に形成された集光レンズが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記リフレクタの前記照射面側には、正面から見て前記複数の曲面が縦横にマトリックス状に配列形成されていることを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  5. 前記リフレクタの前記照射面側には、前記複数の曲面に対応する複数のレンズ部が縦横にマトリックス状に配列形成された集光レンズが配置されていることを特徴とする請求項4記載の光源装置。
  6. 第1焦点位置に配置された光源からの光を反射させ、反射光を前記第1焦点位置とは異なる第2焦点位置に収束させた後に照射面を照射するリフレクタを備えた光源装置において、前記リフレクタの反射面は前記第1焦点位置が共通で且つ曲率半径が異なる複数の曲面で形成されており、前記複数の曲面は、前記第2焦点位置が前記照射面側のそれぞれ異なった位置にあり且つ前記第2焦点位置を通った反射光がそれぞれ前記照射面全体を照射させる様に形成されていることを特徴とする光源装置を備えた投影装置。
JP06745196A 1996-02-29 1996-02-29 光源装置及び投影装置 Expired - Fee Related JP3823363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06745196A JP3823363B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光源装置及び投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06745196A JP3823363B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237512A JPH09237512A (ja) 1997-09-09
JP3823363B2 true JP3823363B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=13345314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06745196A Expired - Fee Related JP3823363B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光源装置及び投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823363B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010055188A (ko) * 1999-12-09 2001-07-04 구자홍 노광기용 조명 광학 장치
JP6544569B2 (ja) * 2015-06-24 2019-07-17 日本精機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09237512A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100608119B1 (ko) 광 이용 효율이 개선된 조명장치
KR910021603A (ko) 투사형 액정 표시장치
US6741396B2 (en) Array lens, lighting optical system, optical unit and imaging apparatus
KR980003683A (ko) 투사형 액정 표시 장치
JPH05142653A (ja) 照明装置
JP3823363B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JPH11260144A (ja) レンズ素子とこれを用いた照明光学装置及び投写型表示装置
JPH0736118A (ja) 高コントラスト画像投影装置及び高コントラスト画像投影スクリーン
JP3923560B2 (ja) 照明装置
JP3151734B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた表示装置
JPH06342158A (ja) 液晶プロジェクタ及び照明装置
JPH10241425A (ja) 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
JPH0547201A (ja) 投写照明装置
JP3188764B2 (ja) 照明光学系
JP3130747B2 (ja) 照明装置
KR0147602B1 (ko) 콘트라스트 증대를 위한 조명 장치
JP3434417B2 (ja) 照明光学系
JPH07301800A (ja) 液晶プロジェクタの光源装置
KR0118688Y1 (ko) 투사기의 조명계
JP2001110217A (ja) 照明装置及び投影装置
JPH08286274A (ja) 投写型表示装置
JPH09185047A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH09171157A (ja) 照明装置
KR100437021B1 (ko) 기울지 않은 광원을 가지는 노광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees