JP3822660B2 - 回転数センサの監視方法および装置 - Google Patents

回転数センサの監視方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3822660B2
JP3822660B2 JP29424895A JP29424895A JP3822660B2 JP 3822660 B2 JP3822660 B2 JP 3822660B2 JP 29424895 A JP29424895 A JP 29424895A JP 29424895 A JP29424895 A JP 29424895A JP 3822660 B2 JP3822660 B2 JP 3822660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
actual
rotational speed
slip number
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29424895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211945A (ja
Inventor
シュトゥイブレ エヴァルト
ベルガー ヴァルター
プファウ マルティン
コルンハース ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08211945A publication Critical patent/JPH08211945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822660B2 publication Critical patent/JP3822660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【0001】
【発明の関連する技術分野】
本発明は、第1の車輪回転数および第2の車輪回転数を用いて実際のスリップ数を求め、かつ所定の条件が存在する場合前記実際のスリップ数を累算し、かつ累算されたスリップ数が第1のしきい値を上回ったときエラーであると検出するという、車輪回転数を求めるための回転数センサの監視方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転数センサを監視するためのこの種の方法およびこの種の装置は、西独国特許出願公開第3501435号公報から公知である。そこには1つの方法および1つの装置が記載されている。このために、回転数信号を発生する2つのセンサが設けられている。2つのセンサを監視するために、2つのセンサの周波数が比較される。2つの周波数の比が前以て決められた百分率値より大きい値だけ相互に相異しているとき、エラーが検出される。所定の条件においては、2つのセンサが異なった回転数値を発生する事態が起こり得る。このことは例えば、センサが1つの軸の2つの車輪の回転数を検出する場合である。曲線走行の際に、2つの回転数値は相互に相異する。
【0003】
さらに、西独国特許出願公開第3841958号公報(米国特許第5277482号明細書)からロック防止制御が公知である。この制御は、所定の条件下で第2の車輪のスリップ値が前以て決められた時間の間前以て決められた値より上昇するとき、遮断される。このことは、非常輪が使用されている場合、ロック防止制御は行われるべきでないという背景の前で生じる。ここには回転数センサの監視については言及されていない。
【0004】
【発明が解決すべき課題】
本発明の課題は、回転数センサを監視するための装置および方法において、欠陥を検出するためのできるだけ簡単かつ確実な方法を可能にすることである。
【0005】
【問題を解決するための手段】
この課題は、本発明によれば、車輪回転数の差が第2のしきい値より大きく、かつ車輪のいずれも空回りしていないとき、実際のスリップ数を累算し、かつ実際のスリップ数(Z)が第3のしきい値(ZS)より小さいとき、累算されたスリップ数(Z)を所定の値(X)だけ低減することによって解決される。また、この方法を実施するための装置は、請求項に記載されている。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説明する。
【0007】
100で、種々のセンサ101,102,103および104の信号を処理する制御ユニットが示されている。センサ101,102,103および104は、車両の個々の車輪の回転数を検出する。すなわち、センサ101は左後輪の回転数を検出し、センサ102は右後輪の回転数を検出し、センサ103は左前輪の回転数を検出しかつセンサ104は右前輪の回転数を検出する。
【0008】
制御ユニット100は、調整部材110に制御信号を加える。さらに、制御ユニット100は、種々の別のセンサ120の信号を処理する。センサ101ないし104のセンサ信号は評価装置130に供給され、評価装置は制御信号出力部に信号を供給し、制御信号出力部はこれら信号に依存して調整部材110を制御する。
【0009】
有利には制御ユニット100はロック防止制御装置ないし駆動スリップ制御部である。しかし既述の方法はこの種の制御ユニットに制限されず、個々の車輪の回転数が評価されるすべての制御ユニットにおいて使用することができる。
【0010】
本発明を4つの車輪を有する車両に基づいて説明する。しかし本発明は、別の数の車輪を有する車両にも拡張することができる。原理的に本発明は、2つの回転数センサしか存在していない車両にも適用可能である。
【0011】
評価装置130は、種々の車輪回転数を評価しかつこれらを基準速度VRと比較する。この基準速度は車両の走行速度に相応する。基準速度は例えば、すべての車輪について平均化された車輪回転数から形成される。当該比較結果を基に出発して、制御信号設定部140は調整操作部材110に供給するための信号を計算し、調整操作部材は例えばロック防止制御装置の場合ロックしている車輪における制動圧力を低減する。
【0012】
駆動スリップ制御部では調整操作部材110は絞り弁または別の出力を決定する調整操作部材とすることができる。
【0013】
制御ユニット100の誤機能および調整操作部材110の誤った機能を回避するために、センサ101ないし104の領域におけるエラーは確実に検出されなければならない。センサの領域またはセンサ信号の評価の領域におけるエラー発生の際には、相応の措置を講じなければならない。例えば車両の運転者に、制御ユニットが正常に動作していないことを指示しなければならない。このことは例えば、センサの1つが誤って動作するときに生じる。この場合センサは、実際の回転数に相当しない信号を供給する。適当な措置を保証するために、図2に示されているような過程が実行される。
【0014】
センサ101ないし104は、車輪に組み付けられたパルス輪を用いて速度に依存した連続パルス列を発生する。
【0015】
検査は、種々の車輪の車輪速度の比較に基づいている。これらは直線走行および同じタイヤ状態において同一である。本発明の実施例において、車輪速度を相互に比較するのではなくて、基準速度VRと比較するようにすることもできる。
【0016】
第1のステップ200において、計数器Zが0にセットされる。計数器の内容は累算されたスリップ数Zに相応する。引き続きステップ210において、左後輪の車輪回転数VHL、右前輪の回転数VVR並びにこれら2つの車輪速度の差ΔV1が求められる。相応に、右後輪の回転数VHRと左前輪の回転数VVLとの差ΔV2が求められる。
【0017】
別の車輪対の差も求めることができる。しかし有利には駆動軸と被駆動軸との間で車輪対が形成される。
【0018】
引き続きステップ220において、絶対値に関して最大の差がΔVMAXとして求められる。この差ΔMAXは、実際にスリップの生じた車輪または(エラーに基づいて)スリップが生じたと見做される車輪を示している。引き続く質問部230は、ΔVMAXの絶対値がしきい値ΔVSより大きいかどうかを検査する。このしきい値ΔVSは、曲線走行の場合左および右の車輪が異なった速度で回転することを考慮する。質問部230が、求められた差ΔVMAXが限界値ΔVSより小さいことを検出するとき、曲線走行が存在することから出発している。この場合プログラムはステップ210によって続けられる。
【0019】
これに対して差ΔVMAXがしきい値ΔVSより大きいとき、ステップ240において所謂実際のスリップ数ZNが決定される。この実際のスリップ数ZNは、物理的なスリップに対する尺度である。有利には、実際のスリップ数ZNとして正規化された速度差ΔVMAXが使用される。すなわち、実スリップ値ZNは車両速度VRによって重み付けられた最大差ΔVMAXに相応する。実スリップ値ZNは有利には低い方の速度領域においてΔVMAXに正比例し、すなわちΔVMAXの絶対量がスリップ数として使用される。高い方の回転数領域において、実際のスリップ数ZNはΔVMAX/VRに比例している。車両速度は例えば、すべての車輪回転数の平均値である。
【0020】
ステップ250において、実スリップ数ZNが車輪回転数の許容偏差ZZだけ低減される。スリップ値を補正するこの値は、個々の車輪の異なった直径に基づく許容偏差を考慮する。この値は例えば、車両が所謂非常輪を有しているかどうかに依存している。比較的小さな直径を有する非常輪が設けられているとき、非常輪のない車両の場合よりも値ZZは比較的大きく選択される。この方法によって非常に迅速なエラー検出が可能である。ステップ250における適当な補正値ZZの選択によって、車両における非常輪の使用を考慮することができる。
【0021】
引き続く制限部260は、実際のスリップ数ZNを最大の許容値に制限する。
【0022】
限界値をどのくらいの高さに選択するかに依存して、エラーを検出する基になる異なった時間が生じる。高いしきい値の場合、比較的迅速にエラーが検出され、低いしきい値の場合エラー検出は相応に比較的長く持続する。
【0023】
【外1】
Figure 0003822660
【0024】
質問部270およびステップ280を用いて、空回りする車輪に基づく速度差が実スリップ値ZNの低減によって著しく減衰される。車輪の空回りは、車輪が所定の時間にわたって加速されることによって検出される。
【0025】
このことは、所定の条件が存在する場合に実際のスリップ値ZNが累算されることを意味する。すなわち、スリップ数は、車輪回転数間の偏差がしきい値ΔVSより大きく、かつ車輪のいずれもが空回りしていないときにのみ累算される。さらに、スリップ数は車両速度VRに正規化され、制限されかつ許容偏差ZZだけ低減される。
【0026】
引き続いて質問部20は、実際のスリップ数ZNがしきい値ZSより小さいかどうかを検査する。小さい場合には、計数器累算されたスリップ数Z所定の絶対値Xだけ低減される。小さくない場合には、ステップ310において計数器累算されたスリップ数Z実際のスリップ数ZNの値だけ高められる。
【0027】
スリップ数がしきい値ZSより大きい場合、スリップ数が累算される。この累算されたスリップ数がしきい値ZNを上回るや否や、エラーが検出される。スリップ数がしきい値ZSより小さければ、累算されたスリップ数が所定の絶対値だけ低減される。この結果として、或る時間の間、偏差が発生しないとき、スリップ計数器Zが値0をとる。
【0028】
質問部320は、計数器の内容がしきい値ZFより大きいかどうかを検査する。大きくなければ、プログラムはステップ210で続けられる。大きい場合には、ステップ330においてエラーが検出される。
【0029】
既述の方法は、全体の速度領域において適用可能である。任意の車輪におけるエラーを検出することができる。駆動軸の車輪と被駆動軸の車輪との比較に基づいて、2つの被駆動輪ないし2つの駆動車輪における同形式のエラーを検出することができる。検出時間がエラーのおおきさに依存していることは特別有利である。すなわち、大きな速度差を来す重大なエラーは比較的迅速に検出され、これに対し小さな速度差しか招来しないエラーは漸く遅延されて検出される。
【0030】
特別有利な実施例において、スリップ数に相応する、駆動スリップ制御部および/またはロック防止制御装置の量を、実際のスリップ数ZNとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック図である。
【図2】本発明の方法のフローチャートである。
【符号の説明】
ZN スリップ数、 ZF,ZS しきい値、 Z 累算されたスリップ数、 ZZ 許容偏差

Claims (4)

  1. 第1の車輪回転数および第2の車輪回転数を用いて実際のスリップ数を求め、かつ
    所定の条件が存在する場合、前記実際のスリップ数(ZN)を累算し、かつ
    累算されたスリップ数(Z)が第1のしきい値(ZF)を上回ったとき、エラーであると検出する
    という、車輪回転数を求めるための回転数センサの監視方法において、
    車輪回転数の差が第2のしきい値(ΔVS)より大きく、かつ
    車輪のいずれも空回りしていないとき、
    実際のスリップ数(ZN)を累算し、かつ
    実際のスリップ数(Z)が第3のしきい値(ZS)より小さいとき、累算されたスリップ数(Z)を所定の値(X)だけ低減する
    ことを特徴とする回転数センサの監視方法。
  2. 実際のスリップ数(ZN)として2つの車輪回転数の正規化された差を用いる
    請求項1記載の回転数センサの監視方法。
  3. 実際のスリップ数(ZN)を許容偏差(ZZ)だけ低減して、個々の車輪の車輪直径偏差が考慮されるようにしかつエラーが検出されるまでにプログラムが実行するサイクル数を確定することになる最大許容値に制限する
    請求項1または2記載の回転数センサの監視方法。
  4. 車輪回転数を求めるための回転数センサの監視装置であって、
    第1の車輪回転数および第2の車輪回転数を用いて実際のスリップ数を求め、かつ
    所定の条件が存在する場合、前記実際のスリップ数(ZN)を累算し、かつ
    累算されたスリップ数(Z)が第1のしきい値(ZF)を上回ったとき、エラーであると検出する
    手段(130)が設けられている
    形式の装置において、
    車輪回転数の差が第2のしきい値(ΔVS)より大きく、かつ
    車輪のいずれも空回りしていないとき、
    実際のスリップ数(ZN)が累算され、かつ
    実際のスリップ数(Z)が第3のしきい値(ZS)より小さいとき、累算されたスリップ数(Z)を所定の値(X)だけ低減する
    ことを特徴とする回転数センサの監視装置。
JP29424895A 1994-11-12 1995-11-13 回転数センサの監視方法および装置 Expired - Fee Related JP3822660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440518A DE4440518B4 (de) 1994-11-12 1994-11-12 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Drehzahlsensoren
DE4440518.9 1994-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211945A JPH08211945A (ja) 1996-08-20
JP3822660B2 true JP3822660B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=6533198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29424895A Expired - Fee Related JP3822660B2 (ja) 1994-11-12 1995-11-13 回転数センサの監視方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5650718A (ja)
JP (1) JP3822660B2 (ja)
DE (1) DE4440518B4 (ja)
SE (1) SE512243C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19622462B4 (de) * 1996-06-05 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlererkennung
US6167354A (en) * 1998-10-19 2000-12-26 Alliedsignal Truck Brake Systems Company Method and apparatus for monitoring brake operation in an anti-lock or electronic braking system
DE10041204A1 (de) * 1999-08-31 2001-07-19 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Überwachung von Drehzahlsensoren
WO2001015950A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur überwachung von drehzahlsensoren in einem fahrzeug mit blockiergeschützter bremsanlage
US7529611B2 (en) * 2005-06-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Adaptive traction control system
GB0614496D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Trw Ltd Improvements relating to vehicle sensors
DE102011089534A1 (de) * 2011-12-22 2013-03-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Drehzahlanormalität eines Rades
CN103808964B (zh) * 2012-11-13 2018-05-25 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆的轮速传感器的故障诊断方法、相应的控制器及车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501435A1 (de) * 1985-01-17 1986-07-17 Voest-Alpine Friedmann GmbH, Linz Anordnung zum steuern und regeln einer brennkraftmaschine
US4667114A (en) * 1986-04-16 1987-05-19 General Electric Company Prime mover speed sensing system and method
DE3841958C2 (de) * 1988-12-14 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US5065834A (en) * 1989-07-17 1991-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving wheel slip control system having failsafe function
US5016724A (en) * 1989-08-08 1991-05-21 Twin Disc, Incorporated Inter-axle differential having a friction-type biasing clutch and wheel slip sensing control means therefor
DE4114047B4 (de) * 1991-04-29 2006-06-01 Wabco Gmbh & Co.Ohg Elektronisches Brems- oder Anfahrregelsystem für Fahrzeuge
US5301130A (en) * 1992-10-22 1994-04-05 Hughes Aircraft Company Absoulte velocity sensor
DE4329745C1 (de) * 1993-09-03 1994-07-21 Volkswagen Ag Verfahren zur frühzeitigen Erfassung von unerwarteten gefährlichen Fahrbahnverhältnissen

Also Published As

Publication number Publication date
US5650718A (en) 1997-07-22
SE9503993D0 (sv) 1995-11-10
JPH08211945A (ja) 1996-08-20
SE512243C2 (sv) 2000-02-21
DE4440518A1 (de) 1996-05-15
DE4440518B4 (de) 2005-06-23
SE9503993L (sv) 1996-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356188B1 (en) Wheel lift identification for an automotive vehicle
US5721528A (en) Low tire warning system
JP2565865B2 (ja) アンチスキツドブレ−キシステムのスリツプ制御方法及びその装置
US6366844B1 (en) Method and device for limiting transversal acceleration in a motor vehicle
US5124921A (en) Method of generating a signal to indicate a curve
US5483452A (en) Apparatus for detecting failures of longitudinal acceleration sensor
JP3309975B2 (ja) ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路構成
US4823269A (en) Wheel spin control apparatus
JP2701016B2 (ja) 自動車の車輪速度較正手順
JP2002537549A (ja) 特に車両用espシステムのための監視装置を備えたセンサ装置
US6701224B1 (en) Method for determining that a motor vehicle is climbing or descending a slope
GB2326007A (en) Vehicle tyre pressure monitoring system
KR100511142B1 (ko) 차량운동을나타내는운동변수제어방법및장치
US5436836A (en) Electronic system for an antilock braking system which adjusts for variations in tire size
JP3822660B2 (ja) 回転数センサの監視方法および装置
US6285933B1 (en) Device and method for monitoring a transverse acceleration sensor located in a vehicle
KR100491189B1 (ko) 자동차에서오류신호를발생하기위한방법및장치
JP2002502754A (ja) カーブ走行特にオーバーステアのカーブ走行を検出し、オーバーステアのカーブ走行時に車両を安定させる方法と装置
JPH1073609A (ja) 回転速度センサのエラーの検出方法および装置
JP3255108B2 (ja) ヨーレートセンサの故障判定装置
JPS6198664A (ja) 自動車のブレーキスリツプ制御方法及びその制御装置
JPH03237234A (ja) 車両用駆動力制御装置
US5221127A (en) Circuit configuration for monitoring an anti-lock brake system
SE512243C3 (sv) Förfarande och anordning för övervakning av vridtalssensorer, särskilt vridtalssensorer för bestämning av hjulvarvtal
US5803557A (en) Anti-lock brake control system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees