JP3822567B2 - 移動するストリップの自動表面検査装置 - Google Patents

移動するストリップの自動表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3822567B2
JP3822567B2 JP2002549953A JP2002549953A JP3822567B2 JP 3822567 B2 JP3822567 B2 JP 3822567B2 JP 2002549953 A JP2002549953 A JP 2002549953A JP 2002549953 A JP2002549953 A JP 2002549953A JP 3822567 B2 JP3822567 B2 JP 3822567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
strip
camera
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002549953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526946A (ja
Inventor
ブランシヤール,ドミニク
オジエ,ステフアン
Original Assignee
ユジノール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユジノール filed Critical ユジノール
Publication of JP2004526946A publication Critical patent/JP2004526946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822567B2 publication Critical patent/JP3822567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【0001】
本発明は、表面欠陥を検出するために移動するストリップ、特に高速で走り去る圧延金属薄板あるいは板の自動表面検査工程に関する。
【0002】
ストリップ表面検査のための第1の従来技術は、ストリップの表面の目視検査を実施することにある。
【0003】
このような技術は、作業者に非常な圧迫感を与え、主観的であり、ストリップの検査の不変性を保証しないという事実による欠点を持っている。
【0004】
更に、この技術は、減速された速度で動作する特定のラインを通してストリップが通過することを必要とし、これがストリップの製造効率に悪影響を及ぼす。
【0005】
表面検査のもう一つの既知の技術は、一方では光軸が検査すべき表面に向けられており、ストリップの移動方向に対して横向きの照準線を前記表面上に形成するカメラと、他方では照準線の位置でストリップの幅を照明する照明システムと、最後にカメラから供給される画像のリアルタイム分析のための信号処理装置とを用いて自動的にストリップの表面状態を検査することにある。
【0006】
自動表面検査装置の従来の照明システムは、放射光線がストリップに対して横方向で、垂直になる照明を作り出す。この結果、横向きの照準線の各点においてカメラの観測方向は、鏡面反射光線との間で変化する角度を形成する。
【0007】
しかしながら、この種の照明システムでは、幾つかのタイプの欠陥は検出が困難であるか、検出されない。これは特に、圧延方向の長い機械的欠陥の場合である。
【0008】
このタイプの欠陥の検出を改善するための一つの解答は、光線がもはやストリップに対して垂直には放射されない照明システムを備えることにある。
【0009】
その目的のために、光線の主放射角がストリップの移動方向に垂直な方向に一定であるタイプの照明を作り出すことのできるシステムがある。
【0010】
しかしながら、これらのシステムの適用は、二つの主要な欠点を持っている。一方では所与の欠陥の視認性が照準線に沿ったこの欠陥の位置に応じて一定でなく、他方ではカメラによって記録され、ストリップの画像を構成する信号が横方向に振幅の変動を示す。
【0011】
これらの欠点は、このような光源によって得られる画像の効率的な活用に対する現実的な障害となる。
【0012】
本発明の目的は、欠陥の視認性の大幅な改善と、カメラによって記録される横方向に一定の信号の取得とを可能にし、従って、これらの欠陥の検出を改善する自動検査装置を提供することによってこれらの欠点を回避することである。
【0013】
それ故、本発明は、一方では、光軸が検査すべき表面に向けられ、ストリップの移動方向に対して横向きの照準線を前記表面と形成する少なくとも1台のカメラと、他方では、入射光線が前記横向きの照準線に向けられ、前記照準線の全長に亘って分配される少なくとも一つの照明システムとを含むタイプの、表面欠陥を検出するための、移動するストリップの自動表面検査装置であって、横向きの照準線の各点の位置において前記カメラの観測方向が、前記各点における鏡面反射光線との間で一定の角度を形成することを特徴とする検査装置に関する。
【0014】
本発明の他の特徴によれば、
・前記照準線上の鏡面反射光線は、検査すべき表面への垂線との間で、値が前記照準線に沿って連続的に変化する角度を形成し、その最小値は、前記照準線の中心に対応し、その最大値は、前記照準線の端部に対応し、
・前記照明システムは、少なくとも1列の光ファイバによって形成され、
・前記照明システムは、少なくとも1列の発光ダイオードによって形成され、
・前記照明システムは、入射光線を前記横向きの照準線に向けるための少なくとも1つの光学素子に関連したリニア光源によって形成され、
・前記カメラは、検査すべき表面に垂直であって、前記表面と前記カメラの光軸との交点を通って伸びる軸に対して0°から70°の角度だけ傾斜している。
【0015】
本発明の他の特徴と利点は、例として与えられる下記の説明を読み、以下の付属の図面を参照すれば明らかになるであろう。
【0016】
図1に示す装置は、表面の欠陥を検出するために、ストリップ1の表面、例えば圧延ラインから出てくる圧延ストリップの表面を高速で通過する際に検査するための装置である。
【0017】
ストリップ1の各表面は、光軸Xが検査すべき表面に向けられているカメラ10を用いて検査される。
【0018】
図示の実施形態ではこの装置は、ストリップ1の両面のうちの一方に向けられた1台のカメラ10を持っているが、ストリップ1の各表面の画像を形成するのに適した2台のカメラを装備してもよいことは無論である。
【0019】
カメラ10は、例えばストリップ1の移動方向に対して横向きの照準線Lをストリップ1の表面に形成するカメラといった使用目的に適したタイプの装置であればあらゆるタイプの装置によって構成してもよい。
【0020】
図に示す実施形態では、カメラ10の視野の幅は、ストリップ1の検査領域の幅に等しいか、それより僅かに広い。
【0021】
したがって横向きの照準線Lは、ストリップ1の幅に等しいか、それより僅かに広い。
【0022】
ストリップ1の幅全部をカバーするのに1台のカメラで十分でない場合には、ストリップ1の幅に亘って分配配置された数台のカメラが使われる。
【0023】
カメラ10は、ストリップ1が通過する際にストリップ1の表面の画像を取得し、また例えば切り傷、掻き傷といった検査すべき表面の如何なる欠陥の視認性も改善するために、検査装置はまた、ストリップ状の照明15といった少なくとも一つの照明システムを含む。
【0024】
図1に示すように入射光線Rは、横向きの照準線Lに向けられ、この照準線の全長に亘って分配される。
【0025】
図2に示すように照明システム15は、横向きの照準線Lの各点の位置において、カメラ10の観測方向yは、当該各点において鏡面反射光線Rとの間で一定の角度δを形成する。
【0026】
鏡面反射光線Rは、ストリップ1の表面上の衝突点への垂線との間に、当該点においてこの垂線と入射光線Rとによって形成される角度に等しい角度を形成する反射光線である。
【0027】
図2で二つの点P、Pはそれぞれ、例として選択されており、これらの点は横向きの照準線L上にあり、カメラ10の光軸Xの両側に一つずつ配置されている。
【0028】
従って、点Pはカメラ10の光軸Xから距離dの位置にあり、点Pは距離dより短い光軸から距離dの位置にある。
【0029】
光源15によって点Pに放射される入射光線Rは、点Pの位置におけるストリップ1の表面への垂線Nとの間に角β を形成し、カメラ10の観測方向Yは、点Pにおける垂線Nとの間に角α を形成する。点Pにおける鏡面反射光線Rは、点Pにおける観測方向Yとの間に角δを形成する。
【0030】
同様に、光源15によって放射される入射光線Rは、この点Pの位置における垂線Nとの間に点Pにおいて角β を形成し、カメラ10の観測方向Yは、点Pにおける垂線Nとの間に角α を形成する。鏡面反射光線Rは、点Pにおいて観測方向Yとの間に角δを形成し、この角δは点Pの位置において鏡面反射光線とカメラ10の観測方向Yとで形成される角δに等しい。
【0031】
従って、横方向において一定の検査条件を与えるために入射光線は、横向きの照準線の各点の位置における垂線との間で光源に沿って連続的に変化する角度を形成する。カメラ10の観測方向Yは、横向きの照準線Lの各点において、これらの点の各々の位置における鏡面反射光線との間で下記の関係にしたがう角度を形成する。
β −α =δ(一定)
【0032】
更に、照準線L上で取られる点における鏡面反射光線Rと入射光線Rとが前記照準線に沿って連続的にその値が変化する角γを形成することは無論である。この角度の最大値は照準線Lの中心に位置し、その最小値は照準線の端部に位置する。
【0033】
例として、図示のようにストリップ1の縦軸上に配置された1台のカメラ10の場合、鏡面反射光線Rまたは入射光線Rの角度は、照準線L上で30°から60°まで変化し、これは端部に位置する点とカメラ10の光軸X上に位置する点との間の各々の半ストリップに当てはまる。
【0034】
各々が、半ストリップの縦軸上に配置された2台のカメラ10の場合には、鏡面反射光線Rまたは入射光線Rの角度は、15°から30°まで変化し、これはストリップの各4分の1に当てはまる。
【0035】
照明システム15は、入射光線が向けられる横向き照準線の点に応じて決定される角度にしたがって入射光線を傾斜させ得るように少なくとも1列の光ファイバ、または少なくとも1列の発光ダイオードによって形成される。
【0036】
更なる変形形態によれば、照明システム15は、入射光線を横向きの照準線に向けるための、また入射光線に横向きの照準線上に位置する点に応じて所望の傾斜を与えるための少なくとも一つの光学素子に関連したリニア光源によって形成される。
【0037】
カメラ10は、ストリップ1の検査表面に垂直であって、当該表面とカメラの光軸Xとの交点を通って延びる軸に対して0°から70°までの角度だけ傾けられる。
【0038】
ストリップの移動方向に関して側部のストリップの検査表面に光を当てる照明システムを使用する本発明の検査装置は、例えば圧延方向の長い機械的欠陥といったある幾つかのタイプの欠陥の視認性の大幅な改善を可能にする。
【0039】
更に、本装置は、ストリップ上の欠陥の位置に無関係に、例えば2メートルの幅の移動するストリップといったストリップの全幅に亘る欠陥の最大で一定の視認性を得ることを可能にする。
【0040】
それ故に、ストリップの品質検査の信頼性は向上し、従って、これらの欠陥を可能な限り早く修正するために、また多量の廃材を回避するためにストリップの製造工程中の迅速な介入を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明による移動するストリップの表面検査のための装置の概略の斜視図である。
【図2】 図2は本発明による検査装置の光学的構成を示す概略図である。

Claims (6)

  1. 一方では光軸が検査すべき表面に向けられ、ストリップ(1)の移動方向に対して横向きの照準線を前記表面で形成する少なくとも1台のカメラ(10)と、他方では入射光線が前記横向きの照準線に向けられ、前記照準線の全長に亘って分配される少なくとも一つの照明システム(15)とを含むタイプの、表面欠陥を検出するための、移動するストリップ(1)の自動表面検査装置であって、
    入射光線が、横向きの照準線の各点の位置における垂線との間に、光源に沿って連続的に変化する角β を形成し、
    横向きの照準線の各点の位置において前記カメラ(10)の観測方向が、点における鏡面反射光線との間一定の角度δを形成すると共に、前記点の各々の位置における垂線との間に、
    β −α =δ(一定)
    の関係に従った角α を形成することを特徴とする、検査装置。
  2. 前記照準線上の鏡面反射光線が、検査すべき表面への垂線との間で値が前記照準線に沿って連続的に変化する角を形成し、その最小値は、前記照準線の中心に対応し、その最大値は、前記照準線の端部に対応することを特徴とする、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記照明システム(15)が、少なくとも1列の光ファイバによって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の検査装置。
  4. 前記照明システム(15)が、少なくとも1列の発光ダイオードによって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の検査装置。
  5. 前記照明システム(15)が、入射光線を前記横向きの照準線に向けるための光学素子に関連したリニア光源によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の検査装置。
  6. 前記カメラ(10)が、前記ストリップ(1)の検査表面に垂直であって、前記表面と前記カメラの光軸との交点を通って伸びる軸に対して0°から70°の角度だけ傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載の検査装置。
JP2002549953A 2000-12-11 2001-12-10 移動するストリップの自動表面検査装置 Expired - Lifetime JP3822567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0016093A FR2817964B1 (fr) 2000-12-11 2000-12-11 Dispositif d'inspection automatique de surface d'une bande en defilement
PCT/FR2001/003904 WO2002048695A1 (fr) 2000-12-11 2001-12-10 Dispositif d'inspection automatique de surface d'une bande en defilement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526946A JP2004526946A (ja) 2004-09-02
JP3822567B2 true JP3822567B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=8857500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549953A Expired - Lifetime JP3822567B2 (ja) 2000-12-11 2001-12-10 移動するストリップの自動表面検査装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6995838B2 (ja)
EP (1) EP1346204A1 (ja)
JP (1) JP3822567B2 (ja)
AU (1) AU2002217230A1 (ja)
BR (1) BR0115787B1 (ja)
CA (1) CA2431256C (ja)
FR (1) FR2817964B1 (ja)
MX (1) MXPA03005075A (ja)
WO (1) WO2002048695A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845159B1 (fr) * 2002-09-30 2004-12-10 Usinor Procede et dispositif de controle de positionnement dans un systeme d'inspection automatique de surface d'une bande en defilement
US7437470B2 (en) * 2004-11-18 2008-10-14 International Business Machines Corporation Tunneling IPv6 packets
US7889907B2 (en) * 2005-01-12 2011-02-15 The Boeing Company Apparatus and methods for inspecting tape lamination
FR3056295B1 (fr) * 2016-09-21 2018-09-14 Constellium Neuf Brisach Dispositif de detection des defauts superficiels de bandes laminees d'aluminium
FR3139895A1 (fr) 2022-09-16 2024-03-22 Constellium Neuf Brisach Dispositif et procédé de contrôle de planéité d’une tôle métallique.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299749A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 面状体の欠陥検出方法
JPH0682103B2 (ja) * 1987-10-27 1994-10-19 松下電工株式会社 銅張配線板の外観検査装置
CH681112A5 (ja) * 1990-01-06 1993-01-15 Wilfried Schoeps
US5153844A (en) * 1990-01-23 1992-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for measuring surface flatness
US5897195A (en) * 1997-12-09 1999-04-27 Optical Gaging, Products, Inc. Oblique led illuminator device
JP4016362B2 (ja) * 1998-07-13 2007-12-05 日産自動車株式会社 表面検査装置
WO2000055605A1 (fr) * 1999-03-18 2000-09-21 Nkk Corporation Procede et dispositif de marquage de defauts
CA2370240A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-09 Lucidyne Technologies, Inc. Fiber-optic light line for use in an inspection system
US6864973B2 (en) * 1999-12-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus to pre-scan and pre-treat film for improved digital film processing handling

Also Published As

Publication number Publication date
CA2431256C (fr) 2008-12-09
FR2817964B1 (fr) 2003-03-14
BR0115787B1 (pt) 2013-09-03
US6995838B2 (en) 2006-02-07
EP1346204A1 (fr) 2003-09-24
US20040021857A1 (en) 2004-02-05
FR2817964A1 (fr) 2002-06-14
CA2431256A1 (fr) 2002-06-20
JP2004526946A (ja) 2004-09-02
AU2002217230A1 (en) 2002-06-24
WO2002048695A1 (fr) 2002-06-20
MXPA03005075A (es) 2003-09-05
BR0115787A (pt) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087822A (en) Illumination system with incident beams from near and far dark field for high speed surface inspection of rolled aluminum sheet
FI94551B (fi) Menetelmä ja laite liikkuvan työkappaleen pintaprofiilin tarkkailemiseksi
US4483615A (en) Method and apparatus for detecting checks in glass tubes
JP4511978B2 (ja) 表面疵検査装置
JP3430780B2 (ja) 物体表面の形状検出方法
JP3514107B2 (ja) 塗装欠陥検査装置
JP3822567B2 (ja) 移動するストリップの自動表面検査装置
EP0871008B1 (en) Device for measuring the dimensions of an object that is very extensive longitudinally and whose cross section has a curved contour
JPH09258197A (ja) ガラス基板の表裏欠陥識別方法
WO1992000517A1 (en) Illumination system for high speed surface inspection of rolled aluminum sheet
FI80959C (fi) Foerfarande och anordning foer inspektion av spegelreflexionsytor.
JP3007849B2 (ja) 物体表面の形状検出方法及び形状検出装置
EP1891273B1 (en) A vision system and a method for scanning a traveling surface to detect surface defects thereof
EP0809800B1 (en) Surface topography enhancement
EP2428794B1 (en) An inspection device for mechanical elements and the like
JPH10185514A (ja) コイル位置検出装置
JP2020139942A (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2000314707A (ja) 表面検査装置および方法
JP7493163B2 (ja) 疵検査装置
JPH10185515A (ja) コイル位置検出装置
JP2000121574A (ja) 鋼板の疵検査装置
JPH0599639A (ja) 平面状物の緩やかな凹凸検査装置
JP2004132800A (ja) 帯状体の表面欠陥検査装置
JPH10185519A (ja) コイル位置検出装置
JP3201297B2 (ja) コイル位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3822567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term