JP3822454B2 - リン酸化蛋白質の同定方法 - Google Patents

リン酸化蛋白質の同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3822454B2
JP3822454B2 JP2001111561A JP2001111561A JP3822454B2 JP 3822454 B2 JP3822454 B2 JP 3822454B2 JP 2001111561 A JP2001111561 A JP 2001111561A JP 2001111561 A JP2001111561 A JP 2001111561A JP 3822454 B2 JP3822454 B2 JP 3822454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
phosphorylated
identifying
dimensional electrophoresis
phosphorylated protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001111561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002306198A (ja
Inventor
勝利 吉里
ダン・バック・クリステンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001111561A priority Critical patent/JP3822454B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003384 priority patent/WO2002090969A1/ja
Priority to EP02714459A priority patent/EP1391725A4/en
Priority to AU2002246346A priority patent/AU2002246346B2/en
Priority to CA002444022A priority patent/CA2444022A1/en
Priority to US10/474,873 priority patent/US7074583B2/en
Publication of JP2002306198A publication Critical patent/JP2002306198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822454B2 publication Critical patent/JP3822454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、リン酸化蛋白質の同定方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、試料蛋白質からリン酸化蛋白質のみを検出、分離し同定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
蛋白質は、ゲノムから転写・翻訳された後、酵素活性等の機能に直接影響するリン酸化等の翻訳後修飾を受ける。蛋白質は、生命の発生や分化、疾病の進行、環境の変化等に伴って質的、あるいは量的に変動するため、ゲノムによってコードされた蛋白質の1セット(プロテオーム)を解析できれば、このような蛋白質を網羅的に把握し、生命情報の解析、疾病の診断、医薬品開発において重要な知見が得られると期待される。中でも遺伝子の翻訳後修飾のひとつである蛋白質のリン酸化は、シグナル伝達や酵素の活性化等において重要なステップである。したがって、リン酸化された蛋白質を同定することは、蛋白質の機能を理解する上で重要といえる。
【0003】
従来より、蛋白質の同定方法としては、ゲル電気泳動が一般的に用いられている。とくに二次元ゲル電気泳動法は、高い分離能で蛋白質を分離できるため、広く用いられている。そして、二次元ゲル電気泳動上に展開された多種の蛋白質の中からリン酸化蛋白質を特定するには、抗体による免疫染色法と放射性同位元素によるラベル法が知られている。具体的には、電気泳動で分離した蛋白質を疎水性の膜に固定化し、目的とするリン酸化蛋白質を抗原とする抗体を接触させ、膜上で抗原抗体複合体を形成させた後、これを酵素や放射性同位元素で標識した二次抗体で検出するというものである。
【0004】
しかし、これらの方法はいずれも煩雑で長時間を要する上、放射性同位元素を用いる方法では、特殊な設備が必要で、危険をも伴うという問題があった。
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、簡便に短時間でリン酸化タンパク質を同定する方法を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、まず第1には、リン酸化蛋白質の同定方法であって、試料蛋白質の二次元電気泳動を行った後、試料蛋白質をホスファターゼにより脱リン酸化し、再び同条件で二次元電気泳動を行い、等電点電気泳動上のアルカリ側に移動したスポットをリン酸化蛋白質として検出するリン酸化蛋白質の同定方法を提供する。
【0006】
この出願の発明は、第2には、前記のリン酸化蛋白質の同定方法において、脱リン酸化は、試料蛋白質を可溶化し、保存緩衝液を添加して蛋白質の沈殿とホスファターゼの失活を防止した後に行うことを態様として提供する。
【0007】
そして第3には、この出願の発明は、保存緩衝液が、界面活性剤とともに遷移金属塩を含有するものである前記のリン酸化蛋白質の同定方法をも提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
この出願の発明のリン酸化蛋白質の同定方法は、まずリン酸化蛋白質を含む試料蛋白質の二次元電気泳動を行った後、ホスファターゼによって蛋白質の脱リン酸化を行い、再び二次元電気泳動を行えば、脱リン酸化された蛋白質に対応するスポットのみが等電点電気泳動上でアルカリ側に移動するという原理に基づくものである。したがって、ホスファターゼ処理前後での二次元電気泳動の結果を比較するだけで簡便にリン酸化蛋白質を検出、同定できるのである。
【0009】
しかし、このような同定方法にも新たな問題が発生した。つまり、通常のプロテオーム解析に用いられる試料蛋白質の濃度は非常に高いため、蛋白質の沈殿が起こり易く、ホスファターゼが作用しないのである。
【0010】
発明者らは鋭意研究を進め、蛋白質をSDS(Sodium dodecyl sulfate)等の界面活性剤による一般的な方法で可溶化した後、保存緩衝液を添加することにより、蛋白質の沈殿を防止でき、ホスファターゼを失活させることなく、脱リン酸化を行うことができることを見出した。まず、蛋白質の沈殿を防止する成分として、SDSに着目した。しかし、SDS等の界面活性剤は高濃度に用いることによりホスファターゼを失活させてしまうため、ホスファターゼを安定化させるためのものとして、遷移金属塩を添加することが有効であることを見出した。
【0011】
このようにして蛋白質の沈殿とホスファターゼの失活の双方を防止できる保存緩衝液であって、界面活性剤とともに遷移金属の塩を含有するものとしては種々のものが検討される。発明者らが鋭意検討した結果、界面活性剤としては、SDS等のアルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩であることが好ましく、また遷移金属の塩としては、多原子価の遷移金属、なかでも周期律表の第III族から第VIII族のもの、たとえば、Mn、Sn、V、W、Mo、Ta、Ga、Sb、Fe、Ni、希土類元素等の遷移金属のハロゲン化物、硫酸塩等が好ましい。
【0012】
もちろん、これらの界面活性剤と遷移金属塩に加えて、緩衝液成分として知られているEDTA塩、ポリエーテル化合物、ポリエーテルエステル化合物やチオエーテル化合物等の各種のものが配合されてよい。特に、この出願の発明においては、SDS、Tris−HCl(pH7.5)、Na2EDTA、DTT、Brij35、およびMnCl2を含有するときに、高い蛋白質沈殿防止効果とホスファターゼの安定化効果が得られ、好ましい。具体的には、保存緩衝液の組成としては、例えば次の範囲とすることができる。
【0013】
SDS:0.1〜0.3%
Tris−HCl(pH7.5):1.5〜3.5mM
Na2EDTA:2〜10μM
DTT: 100〜300μM
Brij35:0.0001〜0.001%
MnCl2:0.05〜0.2mM
以上のとおりの保存緩衝液の組成は、発明者らの鋭意研究によりその有効性が明らかにされたものであり、このような保存緩衝液を添加することにより、蛋白質の沈殿が防止され、ホスファターゼが効果的に作用し、処理前後の二次元電気泳動結果の比較から、簡便かつ確実に脱リン酸化された蛋白質を検出できるようになる。そして、二次元電気泳動上の位置が変化したスポットのみをゲルから切り出し、一般的な手法により洗浄すれば、リン酸化蛋白質を単離することも可能となる。また、このようなリン酸化蛋白質の具体的構造等についても、二次元電気泳動結果を各種の二次元電気泳動ゲルプロテオームデータベースと照合することにより判別、同定できるのである。
【0014】
以下、実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
【0015】
【実施例】
<実施例1>
1.5mLのエッペンドルフチューブに二次元電気泳動用に調整したラット皮膚線維芽細胞由来の蛋白質(100μg/50μg)と10%SDS(20μl)を加えて激しく攪拌し、さらに超音波槽に1分間放置した。精製水(920μl)を加えて攪拌し、続いて保存緩衝液を加え、攪拌した。保存緩衝液の組成は次のとおりとした。
【0016】
Tris−HCl(pH7.5):50mM
Na2EDTA:0.1mM
DTT:5mM
Brij35(0.01%):>5μl
MnCl2(20mM):5μl
得られた蛋白質溶液を半分に分け、一方に組換えλプロテインホスファターゼ(PPase)(New England BioLabs社製 1μl:400U)を加え、30℃で1時間加温した。この溶液をMillipore Ultra Free centrifugal filterにより20μlまで濃縮した後、二次元電気泳動用緩衝液(5M Urea、2M thiourea、1%DTT、2%CHAPS、2%SB3−10、1% Ampldine)を加え、全量を500μlとして二次元電気泳動を行った。
【0017】
1次元目の電気泳動はPharmacia Hoefer Multiple II electrophoresis chamberを用いて行った。二次元目のSDS−PAGEは、Iso-Dalt system(Pharmacila Hoefer社製)を用いた9〜18%アクリルアミド勾配下ゲルにおいて行った。
【0018】
蛋白質は、銀染色により可視化し、二次元電気泳動ゲルはEpson BS800スキャナーにより画像化した。
イメージ分析と二次元電気泳動ゲルプロテオームデータベースの検索は、Melanie II 2-D Page Software Package(Bio-Rad社製version 2.2)により行った。
【0019】
得られた二次元電気泳動ゲルの画像を図1に示した。PPase処理前(a)と処理後(b)では、矢印で示したスポットの移動が確認された。
このスポットをゲルから切り出し、データベースの検索を行ったところ、次の表1の結果が得られた。
【0020】
【表1】
Figure 0003822454
【0021】
表より、これまでにリン酸化が報告されていない2種の蛋白質(*)を含むラット皮膚繊維芽細胞のリン酸化蛋白質が候補蛋白質として検出された。
【0022】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この発明によって、精度高くリン酸化蛋白質を同定できる簡便な方法が提供される。蛋白質のリン酸化はシグナル伝達や酵素の活性化等における重要なステップであることから、リン酸化蛋白質を同定することにより蛋白質の機能に関する様々な知見が得られる。この発明の方法によりリン酸化蛋白質が短時間で確実に同定できることから、疾病の新しい診断法や新規医薬品の開発が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の実施例における二次元電気泳動ゲルの画像を示す図である。(a:PPase処理前、b:PPase処理後、矢印:移動蛋白質)

Claims (1)

  1. リン酸化タンパク質の同定法であって、
    (1) 試料蛋白質を可溶化し、
    (2) 試料蛋白質溶液に、界面活性剤と MnCl 2 を含有する保存緩衝液を添加して蛋白質の沈殿とホスファターゼの失活を防止し、
    (3) 試料蛋白質溶液を二分して、一方をホスファターゼにより脱リン酸化し、
    (4) それぞれの試料蛋白質溶液を同条件で二次元電気泳動を行ない、
    (5) 2つの二次元電気泳動像を比較して、等電点電気泳動上のアルカリ側に移動したスポットをリン酸化蛋白質として検出する
    ことを特徴とするリン酸化蛋白質の同定方法。
JP2001111561A 2001-04-10 2001-04-10 リン酸化蛋白質の同定方法 Expired - Fee Related JP3822454B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111561A JP3822454B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 リン酸化蛋白質の同定方法
PCT/JP2002/003384 WO2002090969A1 (fr) 2001-04-10 2002-04-04 Procede d'identification de phosphoproteine
EP02714459A EP1391725A4 (en) 2001-04-10 2002-04-04 METHOD FOR IDENTIFYING PHOSPHOPROTEIN
AU2002246346A AU2002246346B2 (en) 2001-04-10 2002-04-04 Method of identifying phosphoprotein
CA002444022A CA2444022A1 (en) 2001-04-10 2002-04-04 Method of identifying phosphoprotein
US10/474,873 US7074583B2 (en) 2001-04-10 2002-04-04 Method for identifying phosphoprotein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111561A JP3822454B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 リン酸化蛋白質の同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002306198A JP2002306198A (ja) 2002-10-22
JP3822454B2 true JP3822454B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18963140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111561A Expired - Fee Related JP3822454B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 リン酸化蛋白質の同定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7074583B2 (ja)
EP (1) EP1391725A4 (ja)
JP (1) JP3822454B2 (ja)
AU (1) AU2002246346B2 (ja)
CA (1) CA2444022A1 (ja)
WO (1) WO2002090969A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403908B2 (ja) * 2004-07-27 2010-01-27 住友電気工業株式会社 ペプチドまたはタンパク質のリン酸化解析装置、リン酸化判別プログラム及びそのプログラムの記録媒体
US10296720B2 (en) 2005-11-30 2019-05-21 Gearbox Llc Computational systems and methods related to nutraceuticals
US8340944B2 (en) 2005-11-30 2012-12-25 The Invention Science Fund I, Llc Computational and/or control systems and methods related to nutraceutical agent selection and dosing
US20080210748A1 (en) 2005-11-30 2008-09-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware, Systems and methods for receiving pathogen related information and responding
US8297028B2 (en) * 2006-06-14 2012-10-30 The Invention Science Fund I, Llc Individualized pharmaceutical selection and packaging
US7827042B2 (en) 2005-11-30 2010-11-02 The Invention Science Fund I, Inc Methods and systems related to transmission of nutraceutical associated information
US7927787B2 (en) 2006-06-28 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for analysis of nutraceutical associated components
US7974856B2 (en) 2005-11-30 2011-07-05 The Invention Science Fund I, Llc Computational systems and methods related to nutraceuticals
US8000981B2 (en) 2005-11-30 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems related to receiving nutraceutical associated information
US9005419B2 (en) * 2012-05-29 2015-04-14 Health Diagnostic Laboratory, Inc. Composition and method for gel electrophoresis with in-situ calibration
CN112305041B (zh) * 2020-09-15 2022-05-27 东莞东阳光医疗智能器件研发有限公司 多重定量电化学免疫传感器及其构建方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022810A1 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 Amresco, Inc. Solid and semi-solid buffer concentrates for electrophoresis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2444022A1 (en) 2002-11-14
US7074583B2 (en) 2006-07-11
WO2002090969A1 (fr) 2002-11-14
US20040132125A1 (en) 2004-07-08
EP1391725A4 (en) 2006-11-22
AU2002246346B2 (en) 2007-10-25
JP2002306198A (ja) 2002-10-22
EP1391725A1 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822454B2 (ja) リン酸化蛋白質の同定方法
Rosenberg Protein analysis and purification: benchtop techniques
Bullen et al. Biosynthesis, localization, and macromolecular arrangement of the Plasmodium falciparum translocon of exported proteins (PTEX)
Brookes et al. High throughput two‐dimensional blue‐native electrophoresis: A tool for functional proteomics of mitochondria and signaling complexes
Lollo et al. Improved two‐dimensional gel electrophoresis representation of serum proteins by using ProtoClearTM
Coorssen et al. Quantitative femto-to attomole immunodetection of regulated secretory vesicle proteins critical to exocytosis
Heaslip et al. A small-molecule inhibitor of T. gondii motility induces the posttranslational modification of myosin light chain-1 and inhibits myosin motor activity
JP3887340B2 (ja) ノロウイルス又はサポウイルス検体用希釈液及びウイルス検出試薬
US4892814A (en) Method for distinguishing Creutzfeldt-Jakob disease from other dementias
Litwin et al. Comparison of capillary zone and immunosubtraction with agarose gel and immunofixation electrophoresis for detecting and identifying monoclonal gammopathies
DE60123755D1 (de) Komplementierungsassay für den nachweis von protein-löslichkeit und -faltung
JP6091158B2 (ja) 尿を変性剤で前処理することによる免疫測定系の感度を上げる方法
WO2006062222A1 (ja) タンパク質の分離方法及び染色方法、並びにこれらの方法に用いるタンパク質染色液及びタンパク質染色用キット
US20020197741A1 (en) Method of determining time of death
Erickson et al. Filter-paper electrophoresis of tears: II. Animal tears and the presence of a slow-moving lysozyme
Dunn Detection of total proteins on western blots of 2-D polyacrylamide gels
Lambkin et al. Partial purification and characterization of a 235000Mr extracellular proteinase from Trichophyton rubrum: Partielle Reinigung und Charakterisierung einer 235000Mr extrazellulüren Proteinase von Trichophyton rubrum
Hart et al. Fluorescence detection and quantitation of recombinant proteins containing oligohistidine tag sequences directly in sodium dodecyl sulfate‐polyacrylamide gels
Allen Applications of polyacrylamide gel electrophoresis and polyacrylamide gel isoelectric focusing in clinical chemistry
JP4047118B2 (ja) 免疫学的構造を回復したウイルス抗原を使用した抗ウイルス抗体測定方法並びに測定キット
Williams et al. Immunochemical measurement of apolipoprotein synthesis in cell and organ culture
JPH0634602A (ja) ゲル電気泳動法
US7498140B2 (en) Direct detection of biomolecules in a gel
Goldfarb Two‐dimensional electrophoretic analysis of immunoglobulin patterns in monoclonal gammopathies
JP4618648B2 (ja) 免疫測定用ブロッキング剤組成物およびそれを用いたブロッキング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees