JP3821520B2 - 手乾燥装置 - Google Patents

手乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3821520B2
JP3821520B2 JP25411896A JP25411896A JP3821520B2 JP 3821520 B2 JP3821520 B2 JP 3821520B2 JP 25411896 A JP25411896 A JP 25411896A JP 25411896 A JP25411896 A JP 25411896A JP 3821520 B2 JP3821520 B2 JP 3821520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain hole
water
water receiving
hole
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25411896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1099234A (ja
Inventor
通久 米▲吉▼
Original Assignee
松下エコシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下エコシステムズ株式会社 filed Critical 松下エコシステムズ株式会社
Priority to JP25411896A priority Critical patent/JP3821520B2/ja
Publication of JPH1099234A publication Critical patent/JPH1099234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821520B2 publication Critical patent/JP3821520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、洗面所やトイレ等にて手を洗い、濡れた手を温風にて乾燥させる手乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の手乾燥装置では、トイレを使用した後や汚れた手を洗った後、ハンカチやタオルを使用せず、またハンカチなどを収納しているポケットを濡らすことなく、手を乾燥させる送風式の手乾燥装置が実用に供されている。
【0003】
この手乾燥装置は、送風手段と発熱手段を内蔵し、手検出手段で、差し出された手を検出したとき運転を開始し、濡れている手の表面を温風により乾燥させている。このとき水滴が飛散して壁、床、衣服を濡らすため、その防止対策として、送風吹出ノズルの下方に水滴を受ける水受け皿を配置させ、この水受け皿の一部に水抜き穴を形成し、連続的に使用した際の水受け皿に溜まる水滴を、前記水抜き穴から水抜きしている。また排水口が近くにない場合は、水受け皿の下に水受けカップを設けて貯水し、満水になると水受けカップを外して排水するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の手乾燥装置においては、送風吹出ノズルから送風される風が、前記水抜き穴を通過して侵入するときに、騒音が異常に高くなるという課題があり、水抜き穴より騒音が発生しない手乾燥装置が求められている。
【0005】
また、水抜き穴を通過して侵入した風が、水受けカップに溜まった水の表面に直接吹きつけられるため、水面が波立って水がこぼれるという課題があり、水のこぼれない手乾燥装置の構成が求められている。
【0006】
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、水抜き穴より発生する騒音を低減し、水抜き穴から温風が侵入しても水受けカップの水がこぼれることのない手乾燥装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の手乾燥装置は上記目的を達成するために、本体内に収納された送風手段および発熱手段と、前記本体の下部に設けた送風吹出ノズルと、この送風吹出ノズルの下方に乾燥空間を介して設けた水受け皿と、この水受け皿に形成した水抜き穴とこの水抜き穴の下部に形成した筒部と、この水抜き穴の下方に着脱可能に設けた水受けカップを有し、前記水抜き穴を一体に形成した手乾燥装置であって、前記水受けカップの上面を覆う蓋と、蓋に設けた流入穴が水受け皿の水抜き穴の直下を外した位置に設けられ、かつ、水受け皿の水抜き穴の直下から、流入穴にかけて、水抜き穴から流下する水滴を水抜き穴に案内するように傾斜溝が蓋に設けられている構成を特徴としたものであり、騒音が異常に上昇することがなく、水受けカップに溜まった水がこぼれることのない手乾燥装置を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、本体内に収納された送風手段および発熱手段と、前記本体の下部に設けた送風吹出ノズルと、この送風吹出ノズルの下方に乾燥空間を介して設けた水受け皿と、この水受け皿に形成した水抜き穴とこの水抜き穴の下部に形成した筒部と、この水抜き穴の下方に着脱可能に設けた水受けカップを有し、前記水抜き穴を一体に形成した手乾燥装置であって、前記水受けカップの上面を覆う蓋と、蓋に設けた流入穴が水受け皿の水抜き穴の直下を外した位置に設けられ、かつ、水受け皿の水抜き穴の直下から、流入穴にかけて、水抜き穴から流下する水滴を水抜き穴に案内するように傾斜溝が蓋に設けられている構成を特徴としたものであり、この筒部は送風吹出ノズルより送風される勢いの強い温風が、水受け皿の水抜き穴から水受けカップへと流れるときに急拡散するのを防いで笛音の発生を少なく抑え、さらに水受けカップ内で共鳴した騒音が水抜き穴から外方へ拡散するのを防止し、また、水抜き穴を通過して侵入した風が、水受けカップに溜まった水の表面に直接吹きつけられて波立つのを防止でき、水受けカップから水がこぼれるのを防ぐという作用を有する。
【0011】
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
【実施例】
1〜図3に示すように、壁面に固定された本体1は、フロントケース2および下部に突設した水受け皿3で構成され、フロントケース2と水受け皿3の間に乾燥空間2aを形成している。フロントケース2内には送風手段4、発熱手段5および制御手段8を設け、フロントケース2の下端部には送風吹出ノズル6を乾燥空間2aおよび水受け皿3に向けて設置している。送風吹出ノズル6の近傍には乾燥空間2a内に差し出した手を検知する検知手段7を設け、前記制御手段8は検知手段7の検知信号を受けて送風手段4および発熱手段5を駆動制御している。
【0013】
送風手段4はモータ9aにより回転駆動されるブロワー9bを備え、この送風手段4と送風吹出ノズル6との間には発熱手段5としてPTCヒータ5a,5bを配設している。PTCヒータ5a,5bと並列にバイパス風路10を併設した発熱体収納枠11を設け、下流側には送風吹出ノズル6を連通して設けている。
【0014】
水受け皿3は、水滴を受けるために凹部を有するように皿状に形成され、この凹部の最底部には水抜き用の水抜き穴12が設けられ、水抜き穴12の下部に筒部13が形成されている。水受けカップ14は水抜き穴12の下に位置し、水受け皿3に着脱可能に取り付けられている。なお、本体1は取付金具15をねじ等の固定具16にて洗面所等の壁面に固定され、本体1の後部側には下方に吸気口17を有する吸気通路18が形成され、送風手段4の空気吸込部分となる。
【0015】
また、本体1から発生する騒音を下げるため、送風手段4の周囲には吸音材19が設けられている。
【0016】
上記構成において、まず送風吹出ノズル6の下方に手が差し込まれると、検知手段7が手を検知してその検知出力がオンとなり、制御手段8を介して送風手段4と発熱手段5を動作させて、送風吹出ノズル6より温風を送風する。温風の一部は、水抜き穴12を通過して水受けカップ14の方へ侵入するが、水抜き穴12に筒部13がない場合は、侵入した風は勢いが強いため、水抜き穴12から急に吐出拡散して笛音が発生しやすく、また、この音が水受け皿3内にこもった時に発生する共鳴音とが、水抜き穴12の周辺で合成されて大きな騒音となるものである。しかし、水抜き穴12の下方に筒部13を形成しているので、この筒部13の働きにより、笛音の発生や共鳴音の放散を抑えることができる。この騒音の大きさは、水抜き穴12の穴径に比例して大きくなり、筒部13の長さに比例して小さくなるという特性を有している。
【0017】
すなわち、水抜き穴12の穴径をd、筒部13の長さをhとすると、水抜き穴12の穴径dと手乾燥装置の騒音(dB)との関係はパラメータを筒長比h/dとして図4の特性図で示され、水抜き穴12の穴径dが大きいほど騒音は大きくなる。また特性曲線(イ)は筒部13を設けていない場合を示し、筒長比h/d=0.5の特性曲線(ロ)は特性曲線(イ)に対して約3dB低減し、筒長比h/d=1の特性曲線(ハ)は約4dB低減することがわかる。
【0018】
また、図5は筒長比h/dに対する騒音(dB)の関係を示す特性図であり、筒長比h/dが大きいほど騒音は小さくなるが、筒長比h/dが1以上ではその差はほとんどなくなる。
【0019】
したがって水抜き穴12の下部にこの穴と同一径の筒部13を形成することにより、笛音や共鳴音などの騒音を低減し、さらに筒長比をh/d=0.5以上とすることにより、騒音の低減効果をより大きくすることができる。
【0021】
受けカップ14の上面を覆う蓋20を設け、この蓋20に開孔する流入穴21を、水受け皿3の水抜き穴12の直下を外した位置に設けている。さらに水抜き穴12から流下する水滴を流入穴21に案内する傾斜溝22を蓋20に形成している。
【0022】
上記構成において、手を乾燥するときは、水受け皿3に付着した水滴は水抜き穴12を流下し、水受けカップ14の蓋20に形成した傾斜溝22に沿って流れ、流入穴21から水受けカップ14に貯えることができる。
【0023】
また送風吹出ノズル6より吹き出された温風の一部は、水抜き穴12を通過して水受けカップ14の方へ侵入するが、水抜き穴12の直下には水受けカップ14を覆う蓋20があり、流入穴21は直下を外した位置に設けてあるため、侵入した風は蓋20に沿って拡散するのみで、水受けカップ14内の水表面に直接吹きつけることがない。したがって水受けカップ14に溜まった水の波立ちを防止し、周囲にこぼれるのを防止することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明の手乾燥装置は、水受け皿に設けた水抜き穴の下方に同一内径の筒部を一体に形成し、水受けカップの上面を覆う蓋を設け、この蓋に開孔する流入穴を水受け皿の水抜き穴の直下を外して設けることにより、送風吹出ノズルから送風される風が前記水抜き穴を通過して侵入するときに発生しやすい騒音を抑制することができ、また、水抜き穴を通過して侵入した風が、水受けカップに溜まった水の表面に直接吹きつけられるのを防止できるため、水受けカップから水がこぼれるのを防ぐことができるという効果のある手乾燥装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明の実施例の手乾燥装置を示す側断面図
(b)同水受けカップおよび蓋の外観斜視図
【図2】 同外観斜視図
【図3】 同A部詳細図
【図4】 同水抜き穴径と騒音との関係を示す特性図
【図5】 同筒長比と騒音との関係を示す特性図
【符号の説明】
1 本体
2a 乾燥空間
3 水受け皿
4 送風手段
5 発熱手段
6 送風吹出ノズル
12 水抜き穴
13 筒部
14 水受けカップ
20 蓋
21 流入穴

Claims (1)

  1. 本体内に収納された送風手段および発熱手段と、前記本体の下部に設けた送風吹出ノズルと、この送風吹出ノズルの下方に乾燥空間を介して設けた水受け皿と、この水受け皿に形成した水抜き穴とこの水抜き穴の下部に形成した筒部と、この水抜き穴の下方に着脱可能に設けた水受けカップを有し、前記水抜き穴を一体に形成した手乾燥装置であって、前記水受けカップの上面を覆う蓋と、蓋に設けた流入穴が水受け皿の水抜き穴の直下を外した位置に設けられ、かつ、水受け皿の水抜き穴の直下から、流入穴にかけて、水抜き穴から流下する水滴を水抜き穴に案内するように傾斜溝が蓋に設けられている構成を特徴とした手乾燥装置。
JP25411896A 1996-09-26 1996-09-26 手乾燥装置 Expired - Fee Related JP3821520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25411896A JP3821520B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 手乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25411896A JP3821520B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 手乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099234A JPH1099234A (ja) 1998-04-21
JP3821520B2 true JP3821520B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17260479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25411896A Expired - Fee Related JP3821520B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 手乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821520B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229117A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toto Ltd 手乾燥装置
WO2008090691A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Panasonic Corporation 手乾燥装置
US20140304999A1 (en) * 2011-12-02 2014-10-16 American Dryer, Inc. Dryer and splash guard
US8813383B2 (en) * 2012-03-06 2014-08-26 Hokwang Industries Co., Ltd. Watermark-free hand dryer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1099234A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2014820B1 (en) Method of determining clogging of the steam generator tank filter of a home laundry drier, and home laundry drier implementing such a method
JP2006304926A (ja) 洗面一体型手乾燥装置
JP3821520B2 (ja) 手乾燥装置
JP2008307416A (ja) 洗濯乾燥機
JP4972612B2 (ja) 洗濯機、および洗濯乾燥機
JP3808950B2 (ja) 手乾燥装置
JP3237551B2 (ja) 衛生洗浄装置の乾燥装置
JP2008161396A (ja) 洗濯乾燥機
JP4667159B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3488066B2 (ja) 手乾燥装置
JP2008043673A (ja) 手乾燥装置
JP3731350B2 (ja) 手乾燥装置
JP2660362B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
WO2000058545A1 (fr) Dispositif generateur d'air sec et chaud a compensation de refroidissement pour seche-linge
JP2008307417A (ja) 洗濯乾燥機
JP4196078B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2595057B2 (ja) 衣類乾燥機
JP4149085B2 (ja) 食器乾燥機
JPH0217596Y2 (ja)
JPS6016386Y2 (ja) 浴室利用乾燥装置
JP3475746B2 (ja) 手乾燥装置
KR101093886B1 (ko) 건조기의 응축수 이동구조
JP2521529Y2 (ja) 食器乾燥機
KR20050063118A (ko) 건조기의 응축수 배관구조
KR200159606Y1 (ko) 건조기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees