JP3820584B2 - 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム - Google Patents

通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3820584B2
JP3820584B2 JP2002020593A JP2002020593A JP3820584B2 JP 3820584 B2 JP3820584 B2 JP 3820584B2 JP 2002020593 A JP2002020593 A JP 2002020593A JP 2002020593 A JP2002020593 A JP 2002020593A JP 3820584 B2 JP3820584 B2 JP 3820584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
server
communication terminal
preamble
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002020593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224573A (ja
Inventor
正樹 厩橋
智美 塩入
和男 高木
真 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002020593A priority Critical patent/JP3820584B2/ja
Priority to US10/352,114 priority patent/US7646789B2/en
Priority to FR0300977A priority patent/FR2835377B1/fr
Publication of JP2003224573A publication Critical patent/JP2003224573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820584B2 publication Critical patent/JP3820584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/2878Access multiplexer, e.g. DSLAM
    • H04L12/2879Access multiplexer, e.g. DSLAM characterised by the network type on the uplink side, i.e. towards the service provider network
    • H04L12/2885Arrangements interfacing with optical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection (CSMA-CD)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の通信端末とサーバとの通信に関し、特に、複数の通信端末が各通信端末のそれぞれに対し割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対し順次データ転送を行なう方式の通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、音声、画像やインターネット等のマルチメディア通信サービスの普及に伴い、ネットワークの高速化及び低コスト化への要求が高まっている。これらの要求は基幹網のみならず加入者アクセス網においても高まっており、これまでLAN用の技術として発展してきたイーサネット(R)技術の公衆網、特に加入者アクセス網への適用が進んでいる。
【0003】
図38は、イーサネット(R)技術を加入者アクセス網に適用する場合の一例であるE−SS(Ethernet(R)-Single Star)システムの構成を示す図である。
【0004】
図38のE−SSシステム100では、ファイバ(光ファイバ)140〜142により互いに接続されたリモート局装置(通信端末)110〜112と基地局装置(サーバ)120とから構成されている。リモート局装置110〜112にはクライアント装置150〜152が接続され、基地局装置120にはローカルスイッチ160が接続され、このローカルスイッチ160を介してメトロネットワーク等に接続されている。リモート局装置110〜112と基地局装置120は、ファイバ140〜142によりポイント・トゥ・ポイントで接続されている。
【0005】
リモート局装置110〜112は、MAC処理部113と、8B10B符号化部115と、信号直列化部116と、物理インタフェース部117から構成され、基地局装置120は、MAC処理部123と、8B10B復号化部125と信号並列化部126と物理インタフェース部127からなる物理レイヤ処理部130〜132とから構成されている。
【0006】
図38では説明の簡単化のため、リモート局装置110〜112から基地局装置120への上り方向のデータ転送に関する各機能部のみを記している。
【0007】
また、高速化の要求及び到達距離の制限により、ファイバ140〜142には全二重モードのギガビットイーサネット(R)が用いられる場合が多い。
【0008】
IEEE802.3の規定に従う場合のE−SSシステム100では、リモート局装置110〜112から基地局装置120に対して以下のようにフレーム転送される。
【0009】
まず、クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したMAC処理部113は、アドレス処理等を行ない、フレームを8B10B符号化部115に転送する。
【0010】
8B10B符号化部115は、伝送路上での信号の劣化を抑えるために受信したMACフレームを符号変換する。具体的には、MACフレームに関して、8ビット毎のデータを1と0が同程度含まれる10ビット単位の符号に変換する。10ビット符号に変換されたデータ列は信号直列化部116に転送される。
【0011】
信号直列化部116は、10ビット単位の符号列をシリアル信号に変換して、物理インタフェース部117に転送する。物理インタフェース部117は、受信したシリアル信号列をファイバ140上に転送する。
【0012】
シリアル信号列は、ファイバ140を経由して、基地局装置120の物理レイヤ処理部130の物理インタフェース部127に転送される。物理インタフェース部127は、受信した信号列を信号並列化部126に転送する。信号並列化部126は、シリアル信号列を10ビット単位の符号列に並列化し、8B10B復号化部125に転送する。8B10B復号化部125は、10ビット単位の符号列を8ビット毎のデータに復号化する。
【0013】
復号化されたMACフレームは、MAC処理部123に転送される。MAC処理部123は、受信したMACフレームのアドレス処理等を行ないローカルスイッチ160に転送する。
【0014】
このように各リモート局装置110〜112と基地局装置120がポイント・トゥ・ポイント接続されるE−SSシステム100では、各リモート局装置110〜112は各クライアント装置150〜152からMACフレームが到着すると、受信したフレームを順次基地局装置120に送出することにより、上り方向にフレーム転送する。
【0015】
また、図38のE−SSシステム100よりも更なる低コスト化が可能な加入者アクセス網として、ポイント・トゥ・マルチポイントのPON構成のEPON(Ethernet(R)-PON)システムが注目されている。
【0016】
図39は、従来のEPONシステム200の概要図である。図39のEPONシステム200は、リモート局装置210〜212において、図38のリモート局装置110〜112に対してMAC制御部114を更に備えた構成となっている。更に、基地局装置220において、図38の基地局装置120に対してMAC制御部124を更に備え、かつ図38では各リモート局装置に対応して複数あった物理レイヤ処理部130を1つにしている。
【0017】
EPONシステム200は、E−SSシステム100と異なり、リモート局装置210〜212と基地局装置220との接続がポイント・トゥ・マルチポイントとなる。すなわち、通信路上においてパッシブ信号合流/分離器230を備えることにより、各リモート局装置210〜212とパッシブ信号合流/分離器230との間をそれぞれファイバ(光ファイバ)140〜142でマルチポイントに接続し、パッシブ信号合流/分離器230と基地局装置220との間を共有ファイバ240で接続している。
【0018】
EPONシステム200は、このような構成を備えることにより、基地局装置220の物理レイヤ処理部130を複数のリモート局装置210〜212で共有することができ、低コスト化を実現できる。
【0019】
また、EPONシステム200では、複数のリモート局装置210〜212が共有する基地局装置220側の共有ファイバ240において、パッシブ信号合流/分離器230における信号衝突を避けるために、基地局装置220のMAC制御部124が各々のリモート局装置210〜212に対して、基地局装置220に対するデータ転送を予め割り当てたフレーム送出許可期間内で実行させることにより、上りのフレーム送出を制御する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したようにEPONシステム200では、低コスト化が可能な物理構成を有するものの、フレーム転送に関して以下に述べるような問題点があった。
【0021】
従来のEPONシステム200では、もしIEEE802.3規定に従う場合には、リモート局装置(通信端末)210〜212が予め割り当てられたフレーム送出許可期間以外にも信号を送出する必要がある。このため、パッシブ信号合流/分離器230において、各々のリモート局装置210〜212からの信号が常に衝突することになり、基地局装置(サーバ)220において正常な信号を受信できなかった。
【0022】
図40、図41は、EPONシステム200で転送される信号列である。図40に示される信号列300は、MAC処理部113から8B10B符号化部115に転送される信号列である。
【0023】
信号列300は、図40に示すように、MACフレーム330〜332と各MACフレーム330〜332に付加されるプリアンブル340〜342と各MACフレーム330〜332間に配置されるパケット間ギャップ(Inter Packet Gap: IPG)350、351とから構成され、この信号列300が、フレーム送出許可期間において転送される。
【0024】
信号列300は、8B10B符号化部により、信号列310に変換される。信号列310では、信号列300のプリアンブル342からMACフレーム330の部分が8B10B符号化信号370となり、その前にSTART信号360が付加される。また、信号列300における未送出部分には、アイドル(Idle)信号371、372が転送される。
【0025】
このように各々のリモート局装置210〜212からは、フレーム送出許可期間以外にも信号(アイドル信号371、372)が送出されるため、パッシブ信号合流/分離器230では各リモート局装置210〜212からの信号が衝突することとなり、基地局装置220において正常な信号を受信することができなかった。
【0026】
また、従来のEPONシステムにおいては、上述のように、パッシブ信号合流/分離器における信号の衝突することになり、基地局装置で正常な信号を受信できないという問題に加えて、EPONシステム200ではプリアンブル(同期用のEPON用プリアンブル)が8B10B符号化部115で符号化されるため、基地局装置220の物理インタフェース部127において短期間で同期が取れなくなり、これにより転送効率が劣化するという問題があった。
【0027】
すなわち、信号列300は、8B10B符号化されることにより、図41に示される信号列310に変換される。信号列310では、信号列300のプリアンブル340〜342が8B10B符号化されることにより、[1010101010…]のビットパターンが存在しなくなる。そのため、基地局装置220の物理インタフェース部127では、短期間で同期を取ることができない。
【0028】
本発明の第1の目的は、上記従来技術の欠点を解決し、各通信端末(リモート局装置)からの信号をサーバ(基地局装置)が正常に受信することのできるEthernet(R)-PON方式の通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラムを提供することにある。
【0029】
本発明の第2の目的は、上記従来技術の欠点を解決し、各通信端末(リモート局装置)からの信号をサーバ(基地局装置)が短期間で同期をとることのでき、これによりデータ転送効率の向上を実現するEthernet(R)-PON方式の通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラムを提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の通信システムは、複数の通信端末が、各前記通信端末のそれぞれに対し割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対し順次データ転送を行なう通信システムにおいて、前記通信端末にて、前記送出許可期間中に、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換して前記サーバに送信し、前記送出許可期間以外において、特定ビットの繰り返しビット列を前記サーバに送信し、前記サーバにて、前記通信端末から受信した通信ビット列を、当該通信ビット列に含まれる前記繰り返しビット列を予め定められた無信号のアイドル状態を示す特殊符号列に変換した上で、前記符号変換の逆変換を行なうことにより、前記データフレームを取得することを特徴とする。
【0031】
請求項2の本発明の通信システムは、前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、前記特殊符号列が、“0011111010”と“1010010110”のビット列であることを特徴とする。
【0032】
請求項3の本発明の通信システムは、前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、前記特殊符号列が、“0011111010”と“0110110101”のビット列であることを特徴とする。
【0033】
請求項4の本発明の通信システムは、前記通信端末が、前記送出許可期間の開始時点において、前記データフレームを前記符号変換した変換後の信号列の先頭に、同期用プリアンブルを付加して前記サーバに送信し、前記サーバが、前記同期用プリアンブルを読み込むことにより同期を取ることを特徴とする。
【0034】
請求項5の本発明の通信システムは、前記通信端末が、前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して、前記符号変換を行なうことにより同期用プリアンブルが生成される第2プリアンブルを付加し、前記第2プリアンブルを符号変換した前記同期用プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させることにより、符号変換を行ない、前記符号変換された信号列を前記サーバに送信し、前記サーバが、前記同期用プリアンブルを読み込むことにより同期を取ることを特徴とする。
【0035】
請求項6の本発明の通信システムは、前記第2プリアンブルが、“10110101”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする。
【0036】
請求項7の本発明の通信システムは、前記通信端末が、前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して前記データフレームに必要なプリアンブルを同期用プリアンブルとして付加し、前記同期用プリアンブルを符号変換した第3プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させることにより、符号変換を行ない、前記符号変換された信号列を、前記第3プリアンブルを前記変換された信号列の同期用プリアンブルとして変換することにより、前記サーバに送信し、前記サーバが、前記同期用プリアンブルを読み込むことにより同期を取ることを特徴とする。
【0037】
請求項8の本発明の通信システムは、前記同期用プリアンブルが、“1010101010”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする。
【0038】
請求項9の本発明の通信システムは、前記サーバが、各前記通信端末に対してデータ転送の停止を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする。
【0039】
請求項10の本発明の通信システムは、前記サーバが、各前記通信端末に対してデータ転送の開始を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする。
【0040】
請求項11の本発明の通信システムは、各前記通信端末と前記サーバ間において、イーサネット(登録商標)フレームを用いてデータ転送を行なうことを特徴とする。
【0041】
請求項12の本発明の通信端末は、割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対しデータ転送を行なう通信端末において、前記送出許可期間中に、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換して前記サーバに送信する手段と、前記送出許可期間以外において、特定ビットの繰り返しビット列を前記サーバに送信する手段を備えることを特徴とする。
【0042】
請求項13の本発明の通信端末は、前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、前記特殊符号列が、“0011111010”と“1010010110”のビット列であることを特徴とする。
【0043】
請求項14の本発明の通信端末は、前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、前記特殊符号列が、“0011111010”と“0110110101”のビット列であることを特徴とする。
【0044】
請求項15の本発明の通信端末は、前記送出許可期間の開始時点において、前記データフレームを前記符号変換した変換後の信号列の先頭に、前記サーバが同期を取るための同期用プリアンブルを付加して前記サーバに送信する手段を備えることを特徴とする。
【0045】
請求項16の本発明の通信端末は、前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して、前記符号変換を行なうことにより同期用プリアンブルが生成される第2プリアンブルを付加する手段を備え、前記符号変換する手段が、前記第2プリアンブルを符号変換した前記同期用プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させることにより、前記サーバに送信する前記信号列を生成することを特徴とする。
【0046】
請求項17の本発明の通信端末は、前記第2プリアンブルが、“10110101”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする。
【0047】
請求項18の本発明の通信端末は、前記通信端末が、前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して前記データフレームに必要なプリアンブルを同期用プリアンブルとして付加し、前記符号変換する手段が、前記同期用プリアンブルを符号変換した第3プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させ、前記第3プリアンブルを前記変換された信号列の同期用プリアンブルとして変換することにより、前記サーバに送信する前記信号列を生成することを特徴とする。
【0048】
請求項19の本発明の通信端末は、前記同期用プリアンブルが、“1010101010”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする。
【0049】
請求項20の本発明の通信端末は、前記送出許可期間において、前記データフレームを一時蓄積し、前記蓄積された前記データフレームを前記送出許可期間内において前記サーバに送信する手段を備えることを特徴とする。
【0050】
請求項21の本発明のサーバは、複数の通信端末のそれぞれに対し割り当てた送出許可期間内において、順次各通信端末からのデータ転送を受信するサーバにおいて、前記通信端末から、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換した通信ビット列を受信する手段と、受信した前記通信ビット列を、当該通信ビット列に含まれる前記繰り返しビット列を予め定められた無信号のアイドル状態を示す特殊符号列に変換した上で、前記符号変換の逆変換を行なうことにより、前記データフレームを取得する手段を備えることを特徴とする。
【0051】
請求項22の本発明のサーバは、前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、前記特殊符号列が、“0011111010”と“1010010110”のビット列であることを特徴とする。
【0052】
請求項23の本発明のサーバは、前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、前記特殊符号列が、“0011111010”と“0110110101”のビット列であることを特徴とする。
【0053】
請求項24の本発明のサーバは、各前記通信端末に対して前記送出許可期間を、各前記通信端末毎に予め決められた期間に固定的に割り当てることを特徴とする。
【0054】
請求項25の本発明のサーバは、各前記通信端末に対して前記送出許可期間を、各前記通信端末からのデータ転送の到着状況に基づいて動的に割り当てる手段を備えることを特徴とする。
【0055】
請求項26の本発明のサーバは、各前記通信端末に対して前記送出許可期間を、各前記通信端末から転送される前記送出許可期間の割当要求に基づいて動的に割り当てる手段を備えることを特徴とする。
【0056】
請求項27の本発明のサーバは、各前記通信端末に対してデータ転送の停止を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする。
【0057】
請求項28の本発明のサーバは、各前記通信端末に対してデータ転送の開始を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする。
【0058】
請求項29の本発明のデータ転送制御プログラムは、コンピュータを制御することにより、割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対しデータ転送を行なう通信端末のフレーム送出を制御するフレーム送出制御プログラムにおいて、前記送出許可期間中に、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換して前記サーバに送信する機能と、前記送出許可期間以外において、特定ビットの繰り返しビット列を前記サーバに送信する機能を備えることを特徴とする。
【0059】
請求項30の本発明のデータ転送制御プログラムは、複数の通信端末のそれぞれに対し割り当てた送出許可期間内において順次各通信端末からのデータ転送を受信するサーバを制御することにより、前記通信端末からのフレーム送出を制御するフレーム送出制御プログラムにおいて、前記通信端末から、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換した通信ビット列を受信する機能と、受信した前記通信ビット列を、当該通信ビット列に含まれる繰り返しビット列を予め定められた無信号のアイドル状態を示す特殊符号列に変換した上で、前記符号変換の逆変換を行なうことにより、前記データフレームを取得する機能を備えることを特徴とする。
【0064】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0065】
図1は、本発明の第1の実施の形態のEPONシステム(通信システム)400の構成を示すブロック図である。
【0066】
本実施の形態のEPONシステム400は、図1に示すように、リモート局装置410〜412と基地局装置220との接続がファイバ140〜142及び共有ファイバ240によってポイント・トゥ・マルチポイント構成となっている。すなわち、各リモート局装置410〜412とパッシブ信号合流/分離器230との間をそれぞれファイバ(光ファイバ)140〜142でマルチポイントに接続し、パッシブ信号合流/分離器230と基地局装置220との間を共有ファイバ240で接続している。
【0067】
EPONシステム400のリモート局装置410〜412において、図39の従来のEPONシステム200のリモート局装置210〜212のB10B符号化部115とMAC制御部114の代わりに、拡張8B10B符号化部401と拡張MAC制御部414を新たに備えている。また、基地局装置420において、従来の基地局装置210〜212の8B10B復号化部125の代わりに、拡張8B10B復号化部402を新たに備えている。図3、図4は、本実施の形態のEPONシステム400の各部間を転送される信号列を示している。
【0068】
図2は、本実施の形態のEPONシステム400が適用されるネットワークシステムの例を示すものであり、EPONシステム400はバックボーン(Backbone)ネットワーク2000に接続されるメトロネットワーク2001にローカルスイッチ160を経由して接続されている。
【0069】
図1〜図6を用いて、第1の実施の形態による上り方向の(各リモート局装置410〜412から基地局装置420への)データ転送を説明する。図5及び図6は、それぞれリモート局装置410〜412と基地局装置420のデータ転送処理を説明するフローチャートである。
【0070】
基地局装置420のMAC制御部124は、MAC処理部123へのフレーム到着状況を参照して、各リモート局装置210〜212に対するフレーム送出許可期間を決定し、その決定したフレーム送出許可期間を制御信号241により拡張MAC制御部414に通知する(制御信号241は、実際にはファイバ140〜240上で伝達される)。
【0071】
なお、各リモート局装置410〜412に対するフレーム送出許可期間の決定方法としては、予め決められた方針に従い固定的に割り当てる方式や、MAC処理部123へのフレームの到着状況(トラヒック状況)に応じて動的に割り当てる方式や、各々のリモート局装置410〜412からの要求に従い動的に割り当てる方式等が可能である。また、制御内容の通知手段としては、例えばIEEE802.3で規定されているPAUSEフレームを利用できる。
【0072】
リモート局装置410〜412の拡張MAC制御部414は、基地局装置420から受信した制御信号241の内容に従い、MAC処理部113にフレーム送信許可期間の開始、停止を指示する。
【0073】
クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したリモート局装置410〜412のMAC処理部113は、アドレス処理等を行ない、拡張MAC制御部414から送信許可期間の開始の指示を受けてから終了の指示を受けるまでの間、MACフレームを拡張8B10B符号化部401に転送する(図5のステップ501)。
【0074】
なお、拡張MAC制御部414は、MAC処理部113への指示と同時に拡張8B10B符号化部401に対して送信許可期間の開始及び終了を通知する。
【0075】
図3に示される信号列300は、MAC処理部113から拡張8B10B符号化部401に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列300と同様である。
【0076】
拡張MAC制御部414から送信許可期間の開始及び終了を通知されている拡張8B10B符号化部401は、開始指示から終了指示までの間、受信した信号列300に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換する(ステップ502)。すなわち、8B10B符号化信号に変換する。
【0077】
また、終了指示を受けてから開始指示を受けるまでの間、すなわち信号列300のアイドル状態(アイドル信号部分)である部分を[0000000000 0000000000]の繰り返しのビットパターンからなる「0」が連続する信号に変換する(ステップ503)。
【0078】
なお、図39に示したこれまでの8B10B符号化部115では、アイドル部分を[0011111010 10010010110]又は[0011111010 0110110101]の繰り返しのビットパターンを持つアイドル信号271、272に変換する。
【0079】
図4に示される信号列500は、拡張8B10B符号化部401において符号変換された後に、信号直列化部116に転送される信号列である。
【0080】
8ビット毎のデータを10ビット符号に変換した8B10B符号化信号370の前には、START信号360が付加され、信号列500のアイドル部分は、拡張8B10B符号化部401によって[0000000000 0000000000]の繰り返しビットパターンである0連続信号510、511に変換される。
【0081】
拡張8B10B符号化部401は、符号変換した信号列500を信号直列化部116に転送する。信号直列化部116は、転送された信号列500をシリアル信号に変換して、物理インタフェース部117に転送する(ステップ504)。
【0082】
そして、変換されたシリアル信号列は、物理インタフェース部117からファイバ140〜142及びパッシブ信号合流/分離器230及び共有ファイバ240を経由して、基地局装置420に転送される(ステップ505)。
【0083】
基地局装置420へ転送されたシリアル信号列は、基地局装置420の物理インタフェース部127で受信され、そこから信号並列化部126に転送される(図6のステップ601)。
【0084】
基地局装置420の信号並列化部126は、シリアル信号列を10ビット単位の符号列に並列化し(ステップ602)、拡張8B10B復号化部402に転送する。
【0085】
拡張8B10B復号化部402では、並列化された10ビット単位の符号列を8ビット毎のデータに復号化する(ステップ603)。ここで、「0」が連続する[0000000000]のビットパターンである10ビット単位の符号からなる0連続信号510を受信した場合には、信号を出力せずアイドル状態を出力する(ステップ604)。
【0086】
拡張8B10B復号化部402において8ビット毎のデータに復号化されたMACフレーム(符号列)は、MAC処理部123に転送される。MAC処理部123は受信したMACフレームのアドレス処理等を行ない、ローカルスイッチ160に転送する(ステップ605)。
【0087】
以上説明したように本実施の形態のEPONシステム400では、各リモート局装置410〜412の拡張8B10B符号化部401が受信した信号のアイドル部分を0連続信号510、511に変換することにより、各リモート局装置410〜412に対するフレーム送出許可期間以外の期間では信号が送出されなくなるので、各リモート局装置410〜412からの信号が合流するパッシブ信号合流/分離器230での信号衝突を回避することができる。
【0088】
本発明の第2の実施の形態について、図面を用いて説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態によるEPONシステム600の構成を示すブロック図である。
【0089】
本実施の形態のEPONシステム600は、リモート局装置610〜612において、図39の従来のEPONシステム200のリモート局装置210〜212のMAC制御部114の代わりに、拡張MAC制御部414を備え、さらに0連続信号変換部601を新たに備えている。また、基地局装置620において、従来のEPONシステム200の基地局装置220に、0連続信号逆変換部602を新たに備えている。図8、図9、図10はEPONシステム600の各装置間の信号列を示している。
【0090】
図7〜図12を用いて、第2の実施の形態による上り方向の(各リモート局装置610〜612から基地局装置620への)データ転送について説明する。図11及び図12は、それぞれリモート局装置610〜612と基地局装置620のデータ転送処理を説明するフローチャートである。
【0091】
クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したリモート局装置610〜612のMAC処理部113は、アドレス処理等を行ない、拡張MAC制御部414から送出許可期間の開始の指示を受けてから終了の指示を受けるまでの間、MACフレームを8B10B符号化部115に転送する(図11のステップ1101)。
【0092】
拡張MAC制御部414は、MAC処理部113への指示と同時に0連続信号変換部601に対して、送出許可期間の開始及び終了を通知する。
【0093】
図8に示される信号列300は、MAC処理部113から8B10B符号化部115に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列300と同様である。
【0094】
8B10B符号化部115は、受信した信号列300に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換し(ステップ1102)、符号変換した信号列を0連続信号変換部601に転送する。図9に示される信号列310は、8B10B符号化部115から0連続信号変換部601に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列310と同様である。
【0095】
0連続信号変換部601は、受信した信号列310の中で[0011111010 10010010110]又は[0011111010 0110110101]のビットパターンを持つアイドル信号371、372を[0000000000 0000000000]のビットパターンからなる「0」が連続する信号に変換する(ステップ1103)。
【0096】
なお、信号列310の中でアイドル信号371、372が転送されるのは、送出許可期間の終了から開始までの間であり、0連続信号変換部601はその間に転送される信号列を「0」が連続する信号に変換する。
【0097】
図10に示される信号列500は、0連続信号変換部601においてアイドル信号371、372が0連続信号510、511に符号変換され、信号直列化部116に転送される信号列である。図10に示されるように、信号列310のアイドル信号371、372は0連続信号変換部601によって0連続信号510、511に変換される。
【0098】
0連続信号変換部601は、符号変換した信号列500を信号直列化部116に転送する。信号直列化部116は、転送された信号列500をシリアル信号に変換して、物理インタフェース部117に転送する(ステップ1104)。
【0099】
そして、変換されたシリアル信号列は、物理インタフェース部117からファイバ140〜142及びパッシブ信号合流/分離器230及び共有ファイバ240を経由して、基地局装置620に転送される(ステップ1105)
【0100】
基地局装置620へ転送されたシリアル信号列は、基地局装置620の物理インタフェース部127で受信され、そこから信号並列化部126に転送される(図12のステップ1201)。
【0101】
基地局装置620の信号並列化部126は、シリアル信号列を10ビット単位の符号列に並列化し(ステップ1202)、0連続信号逆変換部602に転送する。
【0102】
0連続信号逆変換部602は、信号列の「0」が連続する[0000000000 0000000000]のビットパターンである20ビット単位の符号を通常のアイドル信号371、372に逆変換し(ステップ1203)、信号列を8B10B復号化部125に転送する。
【0103】
8B10B復号化部125では、10ビット単位の符号列を8ビット毎のデータに復号化し(ステップ1204)、復号化したMACフレームをMAC処理部123に転送する。MAC処理部123は、受信したMACフレームのアドレス処理等を行ない、ローカルスイッチ160に転送する(ステップ1205)。
【0104】
なお、上記実施の形態においては、リモート局装置610〜612の0連続信号変換部601の機能を8B10B符号化部115で実行するように構成することも可能である。また、基地局装置620では、0連続信号逆変換部602と8B10B復号化部125の両方の機能を備える拡張8B10B復号化部を設けることもでき、同様の効果が得られる。
【0105】
以上説明したように本実施の形態のEPONシステム600では、各リモート局装置610〜612の0連続信号変換部601が受信した信号のアイドル部分を0連続信号510、511に変換することにより、各リモート局装置610〜612に対するフレーム送出許可期間以外の期間では信号が送出されなくなるので、各リモート局装置610〜612からの信号が合流するパッシブ信号合流/分離器230での信号衝突を回避することができる。
【0106】
本発明の第3の実施の形態について、図面を用いて説明する。図13は、本発明の第3の実施の形態のEPONシステム800の構成を示すブロック図である。
【0107】
本実施の形態のEPONシステム800では、リモート局装置810〜812において、図39の従来のEPONシステム200のリモート局装置210〜212のMAC制御部114に代えて拡張MAC制御部414と光信号制御部801を新たに備えている。
【0108】
光信号制御部801は、拡張MAC制御部414からの制御によって物理インタフェース部117の光信号の光源をON、OFFする機能を有する。例えば、光源のシャッター等により実現することができる。
【0109】
また、基地局装置620において、第2の実施の形態と同様に、図39の従来のEPONシステムの基地局装置220に、0連続信号逆変換部602を新たに備えている。図14〜図16は、EPONシステム800の各部間の信号列を示している。
【0110】
図13〜図17を用いて、第2の実施の形態による上り方向の(各リモート局装置810〜812から基地局装置620への)データ転送について説明する。図17は、リモート局装置810〜812のデータ転送処理を説明するフローチャートである。
【0111】
クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したリモート局装置810〜812のMAC処理部113はアドレス処理等を行ない、拡張MAC制御部414から送出許可期間の開始を指示されてから終了を指示されるまでの間、MACフレームを8B10B符号化部115に転送する(図17のステップ1701)。
【0112】
拡張MAC制御部414は、MAC処理部113への指示と同時に光信号制御部801に対して送信許可期間の開始及び終了を通知する。図14に示される信号列300は、MAC処理部113から8B10B符号化部115に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列300と同様である。
【0113】
8B10B符号化部115は、受信した信号列300に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換し(ステップ1702)、符号変換した信号列を信号直列化部116に転送する。図15に示される信号列310は8B10B符号化部115から信号直列化部116に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列310と同様である。
【0114】
信号直列化部116は、受信した10ビット単位の信号列310をシリアル信号に変換して(ステップ1703)、物理インタフェース部117に転送する。物理インタフェース部117の光源は、光信号制御部801によってON/OFF制御される。
【0115】
光信号制御部801は、拡張MAC制御部414から転送される制御信号に従い、物理インタフェース部117の光源をON/OFFする。光信号制御部801は、拡張MAC制御部414から送信許可期間の開始を通知されると、物理インタフェース部117の光源をONする。一方、拡張MAC制御部414から送信許可期間の終了を通知されると、物理インタフェース部117の光源をOFFする(ステップ1704)。
【0116】
図16に示される信号列900は物理インタフェース部117からファイバ140上へ転送される信号列であり、物理インタフェース部117の光源がOFF状態である期間(送信許可期間の終了指示受信から開始指示受信までの間)では信号が転送されず、物理インタフェース部117の光源がON状態である期間(送信許可期間の開始指示受信から終了指示受信までの間)では8B10B符号化信号370のシリアル信号列が転送される。
【0117】
光源がON状態である場合に、物理インタフェース部117は受信したシリアル信号列をファイバ140に転送する(ステップ1705)。シリアル信号列は、パッシブ信号合流/分離器230、共有ファイバ240を経由して、基地局装置620の物理インタフェース部127に転送される。
【0118】
基地局装置620のデータ転送は、図12と同様の処理によって実行される。基地局装置620の物理インタフェース部127は、受信した信号列を信号並列化部126に転送する(ステップ1201)。信号並列化部126は、シリアル信号列を10ビット単位の符号列に並列化し(ステップ1202)、0連続信号逆変換部602に転送する。
【0119】
0連続信号逆変換部602は、データが送信されていない部分、すなわち「0」が連続する[0000000000 0000000000]のビットパターンである20ビット単位の符号をアイドル信号371、372に逆変換し(ステップ1203)、信号列を8B10B復号化部125に転送する。
【0120】
8B10B復号化部125では、10ビット単位の符号列を8ビット毎のデータに復号化し(ステップ1204)、復号化したMACフレームをMAC処理部123に転送する。MAC処理部123は受信したMACフレームのアドレス処理等を行ない、ローカルスイッチ160に転送する(ステップ1205)。
【0121】
なお、本実施の形態の基地局装置620では、0連続信号逆変換部602と8B10B復号化部125の両方の機能を備える拡張8B10B復号化部を設けることもでき、同様の効果が得られる。
【0122】
以上説明したように本実施の形態のEPONシステム800では、各リモート局装置810〜812の光信号制御部801が拡張MAC制御部414からの指示に従い物理インタフェース部117の光源をON又はOFFすることにより、各リモート局装置810〜812に対するフレーム送出許可期間以外の期間では信号が送出されなくなるので、各リモート局装置810〜812からの信号が合流するパッシブ信号合流/分離器230での信号衝突を回避することができる。
【0123】
本発明の第4の実施の形態について、図面を用いて説明する。図18は、本発明の第4の実施の形態のEPONシステム1000の構成を示すブロック図である。
【0124】
本実施の形態のEPONシステム1000は、リモート局装置1010〜1012において、図39の従来のEPONシステム200のリモート局装置210〜212のMAC制御部114の代わりに、拡張MAC制御部414とプリアンブル付加部1001を新たに備えている。図19〜図21は、EPONシステム1000の各部間の信号列を示している。
【0125】
図18〜図23を用いて、第2の実施の形態による上り方向の(各リモート局装置1010〜1012から基地局装置220への)データ転送について説明する。図22及び図23は、それぞれリモート局装置1010〜1012と基地局装置220のデータ転送処理を説明するフローチャートである。
【0126】
クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したリモート局装置1010〜1012のMAC処理部113はアドレス処理等を行ない、拡張MAC制御部414から送出許可期間の開始の指示を受けてから終了の指示を受けるまでの間、MACフレームを8B10B符号化部115に転送する(図22のステップ2201)。
【0127】
拡張MAC制御部414は、MAC処理部113への指示と同時にプリアンブル付加部1001に対して送出許可期間開始を通知する。図19に示される信号列300は、MAC処理部113から8B10B符号化部115に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列300と同様である。
【0128】
8B10B符号化部115は、受信した信号列300に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換し(ステップ2202)、10ビット符号列をプリアンブル付加部1001に転送する。図20に示される信号列310は、8B10B符号化部115からプリアンブル付加部1001に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列310と同様である。
【0129】
拡張MAC制御部414から送出許可期間開始を通知されているプリアンブル付加部1001は、信号列310を受信すると、基地局装置220側で同期を取るためのEPON用プリアンブル1110として、[1010101010]の繰り返しのビットパターンを信号列310に付加する(ステップ2203)。このEPON用プリアンブル1110のサイズは、基地局装置220側で同期を取るのに十分なサイズとする。図15に示される信号列1100は、プリアンブル付加部1001によりEPON用プリアンブル1110が付加された後の信号列である。
【0130】
プリアンブル付加部1001は、受信した信号列310に対してSTART信号360の前にEPON用プリアンブル1110を付加する。EPON用プリアンブル1110を付加したプリアンブル付加部1001は、信号列1100を信号直列化部116に転送する。信号直列化部116は、転送された信号列1100をシリアル信号に変換して、物理インタフェース部117に転送する(ステップ2204)。
【0131】
変換されたシリアル信号列は、物理インタフェース部117からファイバ140〜142及びパッシブ信号合流/分離器230及び共有ファイバ240を経由して、基地局装置420に転送される(ステップ2205)。
【0132】
基地局装置220の物理インタフェース部127は、転送された信号列のEPON用プリアンブル1110を受信することにより同期を取り、信号列を受信する(図23のステップ2301)。その後、EPON用プリアンブル1110を削除した後に、信号列を信号並列化部126に転送する(ステップ2302)。
【0133】
信号並列化部126は、シリアル信号列を10ビット単位の符号列に並列化し(ステップ2303)、8B10B復号化部125に転送する。8B10B復号化部125は、並列化された10ビット単位の符号列を8ビット毎のデータに復号化する(ステップ2304)。復号化されたMACフレームは、MAC処理部123に転送される。MAC処理部123は、受信したMACフレームのアドレス処理等を行ない、ローカルスイッチ160に転送する(ステップ2305)。
【0134】
以上説明したように本実施の形態のEPONシステム1000では、各リモート局装置1010〜1012のプリアンブル付加部1001がフレーム送信開始時にEPON用プリアンブル1110を付加することにより、基地局装置220の物理インタフェース部127は付加されたEPON用プリアンブル1110により同期を取ることができる。
【0135】
本発明の第5の実施の形態について、図面を用いて説明する。図24は、本発明の第5の実施の形態のEPONシステム1200の構成を示すブロック図である。
【0136】
本実施の形態のEPONシステム1200では、リモート局装置1210〜1212において、図39の従来のEPONシステム200のリモート局装置1210〜1212のMAC制御部114と8B10B符号化部115の代わりに、拡張MAC制御部414と8B10B符号化部1202とプリアンブル付加部1201を新たに備えている。図25〜図27及び図28〜図31は、EPONシステム1200の各部間の信号列を示している。
【0137】
図24〜図33を用いて、第5の実施の形態による上り方向の(各リモート局装置1210〜1212から基地局装置220への)データ転送について説明する。図32及び図33は、それぞれリモート局装置1210〜1212と基地局装置220のデータ転送処理を説明するフローチャートである。
【0138】
本実施の形態のEPONシステム1200では、プリアンブル付加部1201と8B10B符号化部1202におけるEPON用プリアンブルの付加方法として、2つの方式があり、図25〜図27と、図28〜図31においてそれぞれを説明している。
【0139】
クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したリモート局装置1210〜1212のMAC処理部113はアドレス処理等を行ない、拡張MAC制御部414から送出許可期間開始の指示を受けてから終了の指示を受けるまでの間、MACフレームをプリアンブル付加部1201に転送する(図32のステップ3201)。拡張MAC制御部414は、MAC処理部113への指示と同時にプリアンブル付加部1201に対して送出許可期間開始を通知する。
【0140】
まず、第1のプリアンブル付加方式について、図25〜図27を参照して説明する。図25に示される信号列300は、MAC処理部113からプリアンブル付加部1201に転送される信号列のフォーマットであり、従来の技術で説明した信号列300と同様である。
【0141】
拡張MAC制御部414から送出許可期間開始を指示されているプリアンブル付加部1201は、信号列300を受信すると基地局装置220側で同期を取るためのEPON用プリアンブル1310を信号列300に対して付加する(ステップ3202)。図26に示される信号列1300は、プリアンブル付加部1201によりEPON用プリアンブル1310が付加された後の信号列である。
【0142】
プリアンブル付加部1201は、受信した信号列300に対してEPON用プリアンブル1310として、[10110101]の繰り返しのビットパターンを付加する。
【0143】
ここで、EPON用プリアンブル1310として付加する[10110101]の繰り返しビットパターンは、8B10B符号化部1202で8B10B符号化されることによりプリアンブルとして本来必要な[1010101010]の繰り返しビットパターンに変換されるビットパターンである。EPON用プリアンブル1310を付加したプリアンブル付加部1201は、データ列1300を8B10B符号化部1202に転送する。
【0144】
8B10B符号化部1202は、受信した信号列1300に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換する(ステップ3203)。ここで、EPON用プリアンブル1310に関しては、符号化した後の符号列をSTART信号360の前に配置させる。
【0145】
図27に示される信号列1100は、8B10B符号化部1202から信号直列化部116に転送される信号列である。信号列1300のEPON用プリアンブル1310は、8B10B符号化部1202により、[1010101010]の繰り返しビットパターンであるEPON用プリアンブル1110に変換され、START信号360の前に配置する。8B10B符号化部1202は、符号変換した信号列1100を信号直列化部116に転送する。
【0146】
次に、第2のプリアンブル付加方式について、図28〜図31を参照して説明する。ステップ3202で、拡張MAC制御部414から送出許可期間開始を指示されているプリアンブル付加部1201は、信号列300を受信すると本来プリアンブルとして必要な[10101010]の繰り返しビットパターンをEPON用プリアンブル1340として付加する。図29に示される信号列1320は、プリアンブル付加部1201によりEPON用プリアンブル1340が付加された後の信号列である。EPON用プリアンブル1340を付加したプリアンブル付加部1201は、信号列1320を8B10B符号化部1202に転送する。
【0147】
8B10B符号化部1202は、受信した信号列1320に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換する(ステップ3203)。ここでEPON用プリアンブル1340に関しては、符号化した後の符号列をSTART信号360の前に配置させる。図30に示される信号列1330は、8B10B符号化部1202において8B10B符号化した後の信号列である。信号列1330のEPON用プリアンブル1350は、信号列1320のEPON用プリアンブル1340が8B10B符号化されたものである。
【0148】
8B10B符号化部1202は、8B10B符号化すると、信号列1330のEPON用プリアンブル1350を本来プリアンブルに必要な[1010101010]の繰り返しビットパターンであるEPON用プリアンブル1110に変換する。図31に示される信号列1100は、EPON用プリアンブル1110の変換をした後の信号列である。8B10B符号化部1202は、信号列1100を信号直列化部116に転送する。
【0149】
その後の処理は、図22のステップ2204、2205と同様である。また、シリアル信号列を受信した基地局装置220の処理は、図23の処理内容と同様に実行される。
【0150】
なお、本実施の形態におけるプリアンブル付加方式は、図25〜図27の方式と、図28〜図31の方式のどちらの場合でも、信号直列化部116から基地局装置120の各部を経由してローカルスイッチ160に到着するまでのフレーム転送については従来の技術のEPONシステム200と同様である。
【0151】
以上説明したように本実施の形態のEPONシステム1200では、各リモート局装置1210〜1212のプリアンブル付加部1201がフレーム送信開始時にEPON用プリアンブル1310を付加し、8B10B符号化部1202がEPON用プリアンブル1310をEPON用プリアンブル1110に変換することにより、8B10B符号化により同期用のEPON用プリアンブルが失われないので、基地局装置120の物理インタフェース部127は変換されたEPON用プリアンブル1110により同期を取ることができる。
【0152】
本発明の第6の実施の形態について、図面を用いて説明する。図33は、本発明の第6の実施の形態のEPONシステム1400の構成を示すブロック図である。
【0153】
本実施の形態のEPONシステム1400では、リモート局装置1410〜1412において、図39の従来のEPONシステム200のリモート局装置210〜212のMAC制御部114の代わりに、EPONフロー制御部1401とプリアンブル付加部1001を新たに備えている。また、基地局装置1420において、従来のEPONシステム200の基地局装置220のMAC制御部124の代わりに、EPONフロー制御部1402を新たに備えている。図34、図35、図36は、EPON1400の各部間の信号列を示している。
【0154】
図33〜図38を用いて、第2の実施の形態による上り方向の(各リモート局装置1010〜1012から基地局装置220への)データ転送について説明する。図37及び図38は、それぞれリモート局装置1410〜1412と基地局装置1420のデータ転送処理を説明するフローチャートである。
【0155】
本実施の形態のEPONシステム1400では、従来の技術で説明したEPONシステム200とは異なり、基地局装置1420のEPONフロー制御部1402からリモート局装置1410〜1412のEPONフロー制御部1401への制御信号の通知により上り方向のフレーム送出が制御される。
【0156】
本実施の形態の基地局装置1420のEPONフロー制御部1402は、各々のリモート局装置1410〜1412からのフレーム転送状況のモニタなどにより、各々のリモート局装置1410〜1412にフレーム送信許可期間を割り当て、制御信号241により送信許可期間の開始及び終了をリモート局装置1410〜1412のEPONフロー制御部1401に通知する。EPONフロー制御部1401は、受信した制御情報に従い、MACフレームを送信又は停止する。
【0157】
このようなフレーム転送制御が行なわれるEPONシステム1400での上りデータ転送方法について説明する。
【0158】
クライアント装置150〜152からのMACフレームを受信したリモート局装置1410〜1412のMAC処理部113は、アドレス処理等を行ない、MACフレームをEPONフロー制御部1401に転送する(図37のステップ3701)。図34に示される信号列300はMAC処理部113からEPONフロー制御部1401に転送される信号列であり、従来の技術で説明した信号列300と同様である。
【0159】
EPONフロー制御部1401は、受信した信号列300のMACフレームを一時蓄積し、基地局装置1420のEPONフロー制御部1402から送信許可期間の開始の指示を受けてから終了の指示を受けるまでの間、信号列300を8B10B符号化部115に転送する。EPONフロー制御部1401は、MAC処理部113への指示と同時にプリアンブル付加部1001に対して送信許可期間開始を通知する(ステップ3702)。
【0160】
ここで、MAC処理部113とEPONフロー制御部1401は、次のような動作をする場合もある。
【0161】
MAC処理部113は、受信したMACフレームのアドレス処理等を行ない、一時蓄積する。フレーム転送については、EPONフロー制御部1401からの指示に従う。EPONフロー制御部1401は、基地局装置1420のEPONフロー制御部1402から送信許可期間開始の指示を受けると、MAC処理部113のフレーム送信を許可する。フレーム送信を許可されたMAC処理部113は、蓄積しているMACフレームをEPONフロー制御部1401に転送する。
【0162】
一方、EPONフロー制御部1401は、基地局装置1420のEPONフロー制御部1402から送信許可期間終了の指示を受けると、MAC処理部113に対してバックプレッシャーをかけフレーム送信を停止させる。フレーム送信を停止されたMAC処理部113は、引き続きMACフレームを蓄積する。EPONフロー制御部1401はMAC処理部113からMACフレーム(信号列300)を受信すると、受信した信号列300を8B10B符号化部115に転送する。
【0163】
上記いずれの場合においても、8B10B符号化部115は受信した信号列300に関して、8ビット毎のデータを10ビット符号に変換し、10ビット符号列をプリアンブル付加部1001に転送する。図35に示される信号列310は、8B10B符号化部115からプリアンブル付加部1001に転送される信号列であり、従来の技術で説明した信号列310と同様である。
【0164】
EPONフロー制御部1401から送出許可期間開始の指示を受けているプリアンブル付加部1001は、信号列310を受信すると、基地局装置1420側で同期を取るためのEPON用プリアンブル1110として、本来のプリアンブルである[1010101010]の繰り返しビットパターンを信号列310に付加する(ステップ3703)。図36に示される信号列1100は、プリアンブル付加部1001によりEPON用プリアンブル1110が付加された後の信号列のフォーマットであり、信号列310のSTART信号360の前にEPON用プリアンブル1110を付加されている。
【0165】
EPON用プリアンブル1110を付加したプリアンブル付加部1001は、信号列1100を信号直列化部116に転送する。信号直列化部116は、転送された信号列1100をシリアル信号に変換して、物理インタフェース部117に転送する(ステップ3704)。
【0166】
変換されたシリアル信号列は、物理インタフェース部117からファイバ140〜142及びパッシブ信号合流/分離器230及び共有ファイバ240を経由して、基地局装置1420に転送される(ステップ3705)。
【0167】
基地局装置1420の物理インタフェース部127は、転送された信号列のEPON用プリアンブル1110を受信することにより同期を取り、信号列を受信し、その後、EPON用プリアンブル1110を削除した後に、信号列を信号並列化部126に転送する。また、信号並列化部126は、シリアル信号列を10ビット単位の符号列に並列化し、8B10B復号化部125は、並列化された10ビット単位の符号列を8ビット毎のデータに復号化し、復号化されたMACフレームは、MAC処理部123に転送される。MAC処理部123は、受信したMACフレームのアドレス処理等を行ない、ローカルスイッチ160に転送する。これらの処理は、図23と同様の処理である。
【0168】
以上説明したように本実施の形態のEPONシステム1400では、各リモート局装置1410〜1412のプリアンブル付加部1001がフレーム送信開始時にEPON用プリアンブル1110を付加することにより、8B10B符号化により同期用のEPON用プリアンブルが失われないので、基地局装置1420の物理インタフェース部127は付加されたEPON用プリアンブル1110により同期を取ることができる。
【0169】
以上説明した各実施の形態では、第1〜第3の実施の形態においてパッシブ信号合流/分離器230での各リモート局装置からの信号衝突の回避という第1の課題を解決するための発明について述べており、第4〜第6の実施の形態において基地局装置側での同期という第2の課題を解決するための発明について述べている。
【0170】
このような第1〜第3の実施の形態と第4〜第6の実施の形態のいずれか一つずつを組み合わせることにより、第1と第2の課題を解決できるEPONシステムを提供できる。
【0171】
また、上りフレーム制御に関して、第1〜第5の実施の形態では拡張MAC制御部414とMAC制御部124により実現するのに対して、第2の実施の形態ではEPONフロー制御部1401と1402により実現する。
【0172】
ここで、第1〜第5の実施の形態に対して、第6の実施の形態と同様のEPONフロー制御部1401、1402による上りフレーム制御を適用することも可能である。
【0173】
その場合には、EPONフロー制御部1401、1402による上りフレーム制御を行なうEPONシステムにおいて、パッシブ信号合流/分離器での各リモート装置からの信号衝突の回避という第1の課題と、及び基地局装置側での同期という第2の課題を同時に解決できる。
【0174】
なお上記各実施の形態のEPONシステムは、リモート局装置や基地局装置における、拡張8B10B符号化部、拡張8B10B復号化部、拡張MAC制御部、光信号制御部の機能や、その他の機能をハードウェア的に実現することは勿論として、各機能を備えるコンピュータプログラムであるデータ転送制御プログラム290、480、490、680、690、880、1080、1280、1480、1490を、コンピュータ処理装置のメモリにロードされることで実現することができる。このデータ転送制御プログラム290、480、490、680、690、880、1080、1280、1480、1490は、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録媒体に格納される。そして、その記録媒体からコンピュータ処理装置にロードされ、コンピュータ処理装置の動作を制御することにより、上述した各機能を実現する。
【0175】
以上好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
【0176】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラムによれば、以下のような効果が達成される。
【0177】
第1に、パッシブ信号合流分離器において各々の通信端末からの信号衝突を回避し、サーバで正常な信号を受信することができる。
【0178】
すなわち本発明では、各々の通信端末に装備される拡張8B10B符号化部又は0連続信号変換部が送出許可期間以外に転送される信号列を0連続信号のビットパターンを持つ信号列に変換する、又は光信号制御部が光信号の光源をOFF状態にする。これにより、各通信端末が送出許可期間のみにおいてフレームを送出する場合には、パッシブ信号合流/分離器における信号衝突を回避できるため、サーバでは正常な信号を受信できる。
【0179】
第2に、各通信端末(リモート局装置)からの信号をサーバ(基地局装置)が短期間で同期をとることでき、効率的な通信を実現できる。
【0180】
すなわち本発明では、各々の通信端末に装備されるプリアンブル付加部が転送される信号列に対してプリアンブル用の符号列を付加することにより、8B10B符号化後の信号列では同期用のEPON用プリアンブルのビットパターンが付加される。このような信号列を受信したサーバは、上記ビットパターンを持つEPON用プリアンブルを受信することにより短期間で同期を取ることができる。
【0181】
このように本発明では、各通信端末からの信号をサーバが正常に受信することができ、更にサーバで短期間に同期を取ることができるEthernet(R)-PON方式の通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態によるEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態によるEPONシステムが適用されるネットワークシステムの例を示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態における信号列を示す図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態における信号列を示す図である。
【図5】 第1の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送におけるリモート局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】 第1の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送における基地局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図7】 本発明の第2の実施の形態によるEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態における信号列を示す図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態における信号列を示す図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態における信号列を示す図である。
【図11】 第2の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送におけるリモート局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図12】 第2の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送における基地局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図13】 本発明の第3の実施の形態によるEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図14】 本発明の第3の実施の形態における信号列を示す図である。
【図15】 本発明の第3の実施の形態における信号列を示す図である。
【図16】 本発明の第3の実施の形態における信号列を示す図である。
【図17】 第3の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送におけるリモート局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図18】 本発明の第4の実施の形態によるEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図19】 本発明の第4の実施の形態における信号列を示す図である。
【図20】 本発明の第4の実施の形態における信号列を示す図である。
【図21】 本発明の第4の実施の形態における信号列を示す図である。
【図22】 第4の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送におけるリモート局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図23】 第4の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送における基地局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図24】 本発明の第5の実施の形態によるEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図25】 本発明の第5の実施の形態における第1のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図26】 本発明の第5の実施の形態における第1のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図27】 本発明の第5の実施の形態における第1のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図28】 本発明の第5の実施の形態における第2のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図29】 本発明の第5の実施の形態における第2のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図30】 本発明の第5の実施の形態における第2のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図31】 本発明の第5の実施の形態における第2のEPON用プリアンブル付加方法による信号列を示す図である。
【図32】 第5の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送におけるリモート局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図33】 本発明の第6の実施の形態によるEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図34】 本発明の第6の実施の形態における信号列を示す図である。
【図35】 本発明の第6の実施の形態における信号列を示す図である。
【図36】 本発明の第6の実施の形態における信号列を示す図である。
【図37】 第6の実施の形態におけるEPONシステムのデータ転送の処理であって、上り方向のデータ転送におけるリモート局装置の動作を説明するフローチャートである。
【図38】 従来のE−SSシステムの構成を示すブロック図である。
【図39】 従来のEPONシステムの構成を示すブロック図である。
【図40】 従来のEPONシステムにおける信号列を示す図である。
【図41】 従来のEPONシステムにおける信号列を示す図である。
【符号の説明】
400、600、800、1000、1200、1400 本発明のEPONシステム
110、111、112、210、211、212、410、411、412、610、611、612、810、811、812、1010、1011、1012、1210、1211、1212、1410、1411、1412 リモート局装置
113、123 MAC処理部
114、124 MAC制御部
115、1202 8B10B符号化部
116 信号直列化部
117、127 物理インタフェース部
120、220、420、620、1420 基地局装置
125 8B10B復号化部
126 信号並列化部
130、131、132 物理レイヤ処理部
140、141、142 ファイバ
150、151、152 クライアント装置
160 ローカルスイッチ
230 パッシブ信号合流/分離器
240 共有ファイバ
241 制御信号
300、310、500、900、1100、1300、1320、1330 信号列
330、331、332 MACフレーム
340、341、342 プリアンブル
350、351 パケット間ギャップ
360 START信号
370 8B10B符号化信号
371、372 アイドル信号
401 拡張8B10B符号化部
402 拡張8B10B復号化部
414 拡張MAC制御部
510、511 0連続信号
601 0連続信号変換部
602 0連続信号逆変換部
801 光信号制御部
1001、1201 プリアンブル付加部
1110、1310、1340、1350 EPON用プリアンブル
1401、1402 EPONフロー制御部
290、480、490、680、690、880、1080、1280、1480、1490 データ転送制御プログラム

Claims (30)

  1. 複数の通信端末が、各前記通信端末のそれぞれに対し割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対し順次データ転送を行なう通信システムにおいて、
    前記通信端末にて、前記送出許可期間中に、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換して前記サーバに送信し、前記送出許可期間以外において、特定ビットの繰り返しビット列を前記サーバに送信し、
    前記サーバにて、前記通信端末から受信した通信ビット列を、当該通信ビット列に含まれる前記繰り返しビット列を予め定められた無信号のアイドル状態を示す特殊符号列に変換した上で、前記符号変換の逆変換を行なうことにより、前記データフレームを取得することを特徴とする通信システム。
  2. 前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、
    前記特殊符号列が、“0011111010”と“1010010110”のビット列であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、
    前記特殊符号列が、“0011111010”と“0110110101”のビット列であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記通信端末が、
    前記送出許可期間の開始時点において、前記データフレームを前記符号変換した変換後の信号列の先頭に、同期用プリアンブルを付加して前記サーバに送信し、
    前記サーバが、
    前記同期用プリアンブルを読み込むことにより同期を取ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の通信システム。
  5. 前記通信端末が、
    前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して、前記符号変換を行なうことにより同期用プリアンブルが生成される第2プリアンブルを付加し、
    前記第2プリアンブルを符号変換した前記同期用プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させることにより、符号変換を行ない、
    前記符号変換された信号列を前記サーバに送信し、
    前記サーバが、
    前記同期用プリアンブルを読み込むことにより同期を取ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の通信システム。
  6. 前記第2プリアンブルが、“10110101”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記通信端末が、
    前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して前記データフレームに必要なプリアンブルを同期用プリアンブルとして付加し、
    前記同期用プリアンブルを符号変換した第3プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させることにより、符号変換を行ない、
    前記符号変換された信号列を、前記第3プリアンブルを前記変換された信号列の同期用プリアンブルとして変換することにより、前記サーバに送信し、
    前記サーバが、
    前記同期用プリアンブルを読み込むことにより同期を取ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の通信システム。
  8. 前記同期用プリアンブルが、“1010101010”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1つに記載の通信システム。
  9. 前記サーバが
    各前記通信端末に対してデータ転送の停止を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の通信システム。
  10. 前記サーバが、
    各前記通信端末に対してデータ転送の開始を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の通信システム。
  11. 各前記通信端末と前記サーバ間において、イーサネット(登録商標)フレームを用いてデータ転送を行なうことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1つに記載の通信システム。
  12. 割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対しデータ転送を行なう通信端末において、
    前記送出許可期間中に、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換して前記サーバに送信する手段と、
    前記送出許可期間以外において、特定ビットの繰り返しビット列を前記サーバに送信する手段を備えることを特徴とする通信端末。
  13. 前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、
    前記特殊符号列が、“0011111010”と“1010010110”のビット列であることを特徴とする請求項12に記載の通信端末。
  14. 前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、
    前記特殊符号列が、“0011111010”と“0110110101”のビット列であることを特徴とする請求項12に記載の通信端末。
  15. 前記送出許可期間の開始時点において、前記データフレームを前記符号変換した変換後の信号列の先頭に、前記サーバが同期を取るための同期用プリアンブルを付加して前記サーバに送信する手段を備えることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1つに記載の通信端末。
  16. 前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して、前記符号変換を行なうことにより同期用プリアンブルが生成される第2プリアンブルを付加する手段を備え、
    前記符号変換する手段が、
    前記第2プリアンブルを符号変換した前記同期用プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させることにより、前記サーバに送信する前記信号列を生成することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1つに記載の通信端末。
  17. 前記第2プリアンブルが、“10110101”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする請求項16に記載の通信端末。
  18. 前記通信端末が、
    前記送出許可期間の開始時点において、前記符号変換前の前記データフレームに対して前記データフレームに必要なプリアンブルを同期用プリアンブルとして付加し、
    前記符号変換する手段が、
    前記同期用プリアンブルを符号変換した第3プリアンブルを、前記データフレームを符号変換したフレームの先頭を示す符号の前に配置させ、
    前記第3プリアンブルを前記変換された信号列の同期用プリアンブルとして変換することにより、前記サーバに送信する前記信号列を生成することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1つに記載の通信端末。
  19. 前記同期用プリアンブルが、“1010101010”の繰り返しのビット列を持つことを特徴とする請求項15から請求項18のいずれか1つに記載の通信端末。
  20. 前記送出許可期間において、前記データフレームを一時蓄積し、前記蓄積された前記データフレームを前記送出許可期間内において前記サーバに送信する手段を備えることを特徴とする請求項12から請求項19のいずれか1つに記載の通信端末。
  21. 複数の通信端末のそれぞれに対し割り当てた送出許可期間内において、順次各通信端末からのデータ転送を受信するサーバにおいて、
    前記通信端末から、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換した通信ビット列を受信する手段と、
    受信した前記通信ビット列を、当該通信ビット列に含まれる前記繰り返しビット列を予め定められた無信号のアイドル状態を示す特殊符号列に変換した上で、前記符号変換の逆変換を行なうことにより、前記データフレームを取得する手段を備えることを特徴とするサーバ。
  22. 前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、
    前記特殊符号列が、“0011111010”と“1010010110”のビット列であることを特徴とする請求項21に記載のサーバ。
  23. 前記通信端末における前記符号変換が、前記データフレームを8ビット毎に10ビット毎の符号に変換する符号変換であり、
    前記特殊符号列が、“0011111010”と“0110110101”のビット列であることを特徴とする請求項21に記載のサーバ。
  24. 各前記通信端末に対して前記送出許可期間を、各前記通信端末毎に予め決められた期間に固定的に割り当てることを特徴とする請求項21から請求項23のいずれか1つに記載のサーバ。
  25. 各前記通信端末に対して前記送出許可期間を、各前記通信端末からのデータ転送の到着状況に基づいて動的に割り当てる手段を備えることを特徴とする請求項21から請求項23のいずれか1つに記載のサーバ。
  26. 各前記通信端末に対して前記送出許可期間を、各前記通信端末から転送される前記送出許可期間の割当要求に基づいて動的に割り当てる手段を備えることを特徴とする請求項21から請求項23のいずれか1つに記載のサーバ。
  27. 各前記通信端末に対してデータ転送の停止を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする請求項21から請求項26のいずれか1つに記載のサーバ。
  28. 各前記通信端末に対してデータ転送の開始を指示する制御信号を、当該通信端末に割り当てた前記送出許可期間に基づいて送信することを特徴とする請求項21から請求項27のいずれか1つに記載のサーバ。
  29. コンピュータを制御することにより、割り当てられた送出許可期間内においてサーバに対しデータ転送を行なう通信端末のフレーム送出を制御するフレーム送出制御プログラムにおいて、
    前記送出許可期間中に、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換して前記サーバに送信する機能と、
    前記送出許可期間以外において、特定ビットの繰り返しビット列を前記サーバに送信する機能を備えることを特徴とするデータ転送制御プログラム。
  30. 複数の通信端末のそれぞれに対し割り当てた送出許可期間内において順次各通信端末からのデータ転送を受信するサーバを制御することにより、前記通信端末からのフレーム送出を制御するフレーム送出制御プログラムにおいて、
    前記通信端末から、データフレームを所定ビット毎に異なるビット数の符号に符号変換した通信ビット列を受信する機能と、
    受信した前記通信ビット列を、当該通信ビット列に含まれる繰り返しビット列を予め定められた無信号のアイドル状態を示す特殊符号列に変換した上で、前記符号変換の逆変換を行なうことにより、前記データフレームを取得する機能を備えることを特徴とするデータ転送制御プログラム。
JP2002020593A 2002-01-29 2002-01-29 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム Expired - Lifetime JP3820584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020593A JP3820584B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム
US10/352,114 US7646789B2 (en) 2002-01-29 2003-01-28 Communication system including several communication terminals and server, its communication terminal, its server and data transfer control program
FR0300977A FR2835377B1 (fr) 2002-01-29 2003-01-29 Systeme de communication comprenant plusieurs terminaux de communication et un serveur, son terminal de communication, son serveur et le programme de controle de transfert des donnees

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020593A JP3820584B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224573A JP2003224573A (ja) 2003-08-08
JP3820584B2 true JP3820584B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27606282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020593A Expired - Lifetime JP3820584B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7646789B2 (ja)
JP (1) JP3820584B2 (ja)
FR (1) FR2835377B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419425B1 (ko) 2002-02-01 2004-02-21 삼성전자주식회사 기가비트 이더넷 - 수동 광 네트워크에서 아이들 패턴출력 제어회로
US7477845B2 (en) * 2003-08-18 2009-01-13 Teknovus, Inc. Method and apparatus for reducing data burst overhead in an ethernet passive optical network
US7630639B2 (en) * 2003-09-15 2009-12-08 Teknovus, Inc. Method and apparatus for transmission control in an ethernet passive optical network
JP3815482B2 (ja) 2004-03-09 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3809839B2 (ja) 2004-03-09 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
US7733886B2 (en) * 2005-12-08 2010-06-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Burst data reception method and apparatus in EPON
JP4949816B2 (ja) * 2006-12-01 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 双方向通信回路、双方向通信システム及び双方向通信回路の通信方法
JP5245845B2 (ja) * 2009-01-14 2013-07-24 富士通株式会社 伝送装置、伝送方法および伝送プログラム
CN106717017A (zh) * 2014-09-29 2017-05-24 华为技术有限公司 一种波分复用无源光网络通信的方法、装置及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683271B2 (ja) * 1983-10-27 1994-10-19 ソニー株式会社 情報変換方式
JPH0220149A (ja) 1988-07-08 1990-01-23 Fujitsu Ltd パケット通信における送受信制御方法
US5304996A (en) * 1992-02-21 1994-04-19 Advanced Micro Devices, Inc. 8B/10B encoder providing one of pair of noncomplementary, opposite disparity codes responsive to running disparity and selected commands
US5387911A (en) * 1992-02-21 1995-02-07 Gleichert; Marc C. Method and apparatus for transmitting and receiving both 8B/10B code and 10B/12B code in a switchable 8B/10B transmitter and receiver
JPH05327751A (ja) 1992-05-19 1993-12-10 Fujitsu Ltd Atmセル化方式
JP3528929B2 (ja) * 1993-09-22 2004-05-24 ソニー株式会社 磁気記録装置
US5577069A (en) * 1994-08-02 1996-11-19 National Semiconductor Corporation Signalling method and structure suitable for out-of-band information transfer in communication network
EP1036483B1 (en) * 1997-12-11 2006-08-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Redundancy termination for dynamic fault isolation
US6351768B1 (en) * 1997-12-19 2002-02-26 At&T Corp Performance monitor for leased transmission facilities
US6496540B1 (en) * 1998-07-22 2002-12-17 International Business Machines Corporation Transformation of parallel interface into coded format with preservation of baud-rate
US6496516B1 (en) * 1998-12-07 2002-12-17 Pmc-Sierra, Ltd. Ring interface and ring network bus flow control system
US20010024457A1 (en) * 2000-01-18 2001-09-27 Barry Richard A. Encoding signaling information at a physical layer of a network protocol
US20020063932A1 (en) 2000-05-30 2002-05-30 Brian Unitt Multiple access system for communications network
US20020171895A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-21 Glory Telecommunications Co., Ltd. Automatic ranging in a passive optical network
AU2002329216A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-29 Salira Optical Network Systems, Inc Passive optical network and time division multiplexed system
US7245628B2 (en) * 2001-07-10 2007-07-17 Haixing Shi Allocation of upstream bandwidth in an ethernet passive optical network

Also Published As

Publication number Publication date
FR2835377B1 (fr) 2008-12-05
JP2003224573A (ja) 2003-08-08
FR2835377A1 (fr) 2003-08-01
US7646789B2 (en) 2010-01-12
US20030142693A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536141B1 (ko) 이더넷과 can 통신 간의 신호 변환을 제공하는 차량용 장치 및 그 제어방법
JP5285108B2 (ja) ネットワークの帯域管理
KR101031725B1 (ko) 마스터―슬래이브 시스템에서의 매체 접근 제어 방법 및시스템
JP3707546B2 (ja) 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム
JP4466589B2 (ja) Ponシステム及び端末装置の登録方法
WO2015035618A1 (zh) 传输数据的方法和装置
JP3820584B2 (ja) 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム
JP2002010332A (ja) 無線通信システム、回線接続装置及び送受信装置
CN1193547C (zh) 用于在无线网络中预留同步资源的方法
JP2006519532A (ja) 同期マルチクラスタネットワークアーキテクチャ
JP2007116587A (ja) データ伝送システム
WO2001039389A1 (fr) Procede et dispositif de communication
US7200155B2 (en) Communication system capable of efficiently transmitting data from terminals to server
JP3800103B2 (ja) 通信方法及び通信装置
WO2024045814A1 (zh) 一种数据传输方法,相关设备以及光通信系统
JP2006067354A (ja) Ponシステム及びtdm信号の伝送方法
KR100242293B1 (ko) 데이타 전송장치
Ran et al. Isochronous LAN-based full-motion video and image server-client system with constant distortion-adaptive DCT coding
JPS62252238A (ja) スロツトアクセス方式
JP3080042B2 (ja) 帯域制御回路
JP3203596B2 (ja) フレ−ム同報転送システム
JP2003229891A (ja) 光通信ネットワークおよび光ノードおよび光波長パス設定方法
JP2004180009A (ja) データ伝送方法、データ伝送装置、およびデータ伝送システム
JP2000124922A (ja) 情報処理装置
JP2005159680A (ja) 映像音声通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4